• 締切済み

道路管理者発注の工事における警察との協議について

当方、建設会社です。 道路管理者発注の舗装工事を請け負いました。 本来、道路管理者が行う維持・修繕の工事のため、警察と協議し、道路管理者の特例として道路使用許可は不要と思います。(道路交通法第77条、80条) 今回、発注担当者が「協議はしない。請負者で道路使用許可を得て工事するように」との事でした。 これは「工事又は作業を行なう場合の道路の管理者と警察署長との協議に関する命令」違反に該当するのではないでしょうか? もし、これで警察署が道路使用許可を発行した場合、警察、道路管理者とも違法行為を容認したという事でしょうか? 請負者側にもなにか影響が発生するでしょうか? それとも特に問題のない行為でしょうか?

みんなの回答

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8523/19372)
回答No.4

最初は書くツモリが無かったけど、いくら書いても質問者さんが納得しないみたいだから、やっぱり書こう。 >今回、発注担当者が「協議はしない。請負者で道路使用許可を得て工事するように」との事でした。 これね、ハッキリ言ってしまえば、発注元は「他に業者が居なくて、今回は仕方なくお前んトコに発注したけど次は無いから。もし今回、他に業者が居れば、そっちに発注してたから」って思ってて、それが「協議しないから、お前らで占有許可取れ」って態度になってるからね。 これって、自治体が予算不足などで「業者を切りたい時」に良く使う手だから。 なので「ごちゃごちゃ言ってると、仕事干される」よ。自分トコの会社が「公共事業から干される一歩手前」ってのを自覚した方がいいよ。

lkbugqce
質問者

お礼

>これね、ハッキリ言ってしまえば、発注元は「他に業者が居なくて、今回は仕方なくお前んトコに発注したけど次は無いから。もし今回、他に業者が居れば、そっちに発注してたから」って思ってて、それが「協議しないから、お前らで占有許可取れ」って態度になってるからね。 一般競争入札って知ってますか? 見積もり合わせの工事や2,3百万の指名入札工事なら実際不調が出たり、まだわかるけど、 5千万の一般競争入札の工事をやりたがる業者がいない?みんな最低限価格近辺で入札してるのに? ほかに居ればほかの業者に発注した? 公共事業ですよ?何を言ってるのですか? >「ごちゃごちゃ言ってると、仕事干される」よ。自分トコの会社が「公共事業から干される一歩手前」ってのを自覚した方がいいよ。 ああ、公共事業というのは理解してるんですか。 一昔前の談合当り前、接待当たり前な時代の話ならまだしも、今時? 公共事業から干される一歩手前てどうやって? どんな思考回路していればこんな考えが出来るのか私には理解できません。 それともあなたの住んでいる地域では行政と業者がずぶずぶなんでしょうか?

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8523/19372)
回答No.3

>八十条一項の「足りる」というのは、二項で言っている協議、上記条文の、「道路管 >理者が工事をするときは協議をしなさいという命令があるので、協議をすれば道路使 >用許可までは必要ない」という意味であり、協議を任意と言っているのではなと思う >のですが、この解釈はおかしいですか? おかしいです。 法律は、以下のように「協議は任意である」としています。 第八十条  道路法 による道路の管理者が道路の維持、修繕その他の管理のため工事又は作業を行なおうとするときは、当該道路の管理者は、第七十七条第一項の規定にかかわらず、所轄警察署長に協議すれば足りる。 2 前項の協議について必要な事項は、内閣府令・国土交通省令で定める。 そして、2項で「協議について必要な事項は、内閣府令・国土交通省令で定める」としていて、その「定め」が、質問者さんが挙げた 工事又は作業を行なう場合の道路の管理者と警察署長との協議に関する命令 です。 当然、「第七十七条第一項」とは、以下 (道路の使用の許可) 第七十七条 次の各号のいずれかに該当する者は、それぞれ当該各号に掲げる行為について当該行為に係る場所を管轄する警察署長(以下この節において「所轄警察署長」という。)の許可(当該行為に係る場所が同一の公安委員会の管理に属する2以上の警察署長の管轄にわたるときは、そのいずれかの所轄警察署長の許可。以下この節において同じ。)を受けなければならない。 の法律です。 法律は「協議をするかしないかは、あくまでも、任意ですよ。ただし、協議する方を選択したのなら、こういう方法で協議しなさいよ」って言っているのです。 協議しないのを選択したのなら、協議に関わる法律一切が「まったくの無関係」になります。 質問者さんの主張は、法的に「一切通らない」ので、道路管理者が協議しないって言うなら、貴方が自分で道路占有許可を取らなければなりません。 残念ですが「議論の余地が一切無い」です。 ぶっちゃけ、道路管理者の言い分は「協議しないものはしない。文句あんなら仕事請けなくていいよ。下請けならいっぱいあるから」って事。 貴方も、元請けの対応に不満なのであれば、仕事を請けなければ良いのです。

lkbugqce
質問者

お礼

>法律は「協議をするかしないかは、あくまでも、任意ですよ。ただし、協議する方を選択したのなら、こういう方法で協議しなさいよ」って言っているのです。 協定により文面を砕かれて記載されていました。 そのようには考えていないようです。 以下は協定文です。(要点のみ転載します) ~~~~~~~~~~~~~~~ ○道路において工事又は作業を行う場合の管理者と警察署長との協議に関する協定について 1 本協定の趣旨 道路交通法第80条第1項の規定により、道路の管理者が道路の維持、修繕その他の管理のため、工事または作業を行おうとする場合は「工事または作業を行う場合の道路の管理者と警察署長との協議に関する命令」の定めるところにより、緊急を要する場合を除き、あらかじめ、その工事に関する場所を管轄する警察署長に文書をもって協議しなければならず、また警察署長は、これに対し文面をもって速やかに回答しなければならないこととなったので、これらの文書による協議又は回答を適切に実施するため、その様式について協定を行なったものである。 ~~~~~~~~~~~~~~~ 「協議しなければならず」とされています。 通知文 ~~~~~~~~~~~~~~~ ○道路の使用等にあたっての警察と道路管理者との協議に関する事務取扱いについて(通知) 第2 協議の方法 1 道路管理者が行なう道路工事の場合  (1)道路交通法第77条および第80条の規定に基づき、道路の使用について土木事務所長が警察署長に協議しなければならない。 ~~~~~~~~~~~~~~~ ここでも「協議しなければならない」となっています。 また、ほかの道路管理者に確認いたしました。 この対応(協議しないこと)はあり得ないそうです。 担当にこのことを伝えましたが、 「自分は前回も協議していない。警察から何か言われてから協議する。」との事。 道路使用申請には発注者を書く欄はありません。 下水道や水道で舗装のみの工事発注も良くあるので道路管理者の発注工事とはわかりませんから警察は道路管理者の工事と思わないでしょう。 後日、現場での打ち合わせでは、コンサル、担当者、現場代理人の三者で打ち合わせをしましたが、 途中、コンサルと話をしている間に、何も言わず帰ってしまうような担当だとわかりました。 >貴方も、元請けの対応に不満なのであれば、仕事を請けなければ良いのです。 元請でなく、発注者の対応です。 請けてからの対応で疑問を持っているのに、「請けなければ良い」て、、、 理解できてますか? 正直、こちらに害がなければ道路使用だろうが協議だろうが、どっちでもいいです。 こちらとしては正規の手続きをとって仕事に入りたいだけですから。 もしあとで問題になった時、「なんでその時言わなかったのか!」と平気で言ってくるような連中ですから、 そういった自己防衛も必要があるので正規はどうなのか調べているのです。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8523/19372)
回答No.2

法律には >所轄警察署長に協議すれば足りる。 って書いてあります。 >これは「工事又は作業を行なう場合の道路の管理者と警察署長との協議に関する命令」違反に該当するのではないでしょうか? 法は「協議すれば、道路使用許可を得る代わりとする事も出来る」と言っているだけ。 協議は「義務ではなく、任意」なんです。 なので「協議すれば足りる、との例外規定を使用せず、本来の手続き、つまり、実際の工事の実行者(請負業者である貴方)が道路使用許可を得てから工事する」と言う手続きを選ぶ事も出来ます。 法が「協議しなければならない」と、協議の義務があると規定しているなら、協議しない場合は法律違反です。 しかし「例外があります。例外は使わなくてもいいです」って法律なのですから、協議は義務ではなく任意です。協議するしないは「管理者の自由裁量の範囲内」です。 例えば「緊急車両は、緊急走行時であれば、サイレンを鳴らして徐行しながらであれば、赤信号の交差点に進入してもよい」と言う例外規定があったとします。 これは「赤信号でも進入しても良いし、本来の規則通り進入しないで止まって信号待ちしても良いです」って意味です(一秒を惜しむ緊急時に信号待ちしてたら、別の意味で批難されるけど、そこは気にしないで下さい。あくまでも「例」ですから) 貴方の主張は「赤信号でも進入しても良いって書いてあるから、赤信号では必ず進入しないといけないんだ!信号待ちしたらいけないんだ!」って言ってるようなものです。 こう例えれば「自分がおかしな事を言っている」のが理解できますよね? 「例外はあくまでも例外であり、法の例外規定を使うか使わないかは、法の規制を受ける立場の者が任意に選択する事ができる」って事を忘れずに。

lkbugqce
質問者

補足

回答有難うございます。 「工事又は作業を行なう場合の道路の管理者と警察署長との協議に関する命令」について補足します。 以下条文です。 工事又は作業を行なう場合の道路の管理者と警察署長との協議に関する命令 道路交通法 (昭和三十五年法律第百五号)第八十条第二項 の規定に基づき、工事又は作業を行なう場合の道路の管理者と警察署長との協議に関する命令を次のように定める。 1  道路法(昭和二十七年法律第百八十号)による道路の管理者は、道路の維持、修繕その他の管理のため道路において工事又は作業(以下「工事等」という。)を行なおうとするときは、あらかじめ、当該工事等に係る場所を管轄する警察署長(以下「所轄警察署長」といい、当該工事等に係る場所が同一の都道府県公安委員会の管理に属する二以上の警察署長の管轄にわたるときは、そのいずれかの所轄警察署長。以下同じ。)に対し、次の各号に掲げる事項を記載した文書を送付するものとする。 一  工事等の時期 二  工事等の方法の概要 三  工事等を行なう場合における道路交通に対する措置 2  所轄警察署長は、前項の規定による文書の送付を受けたときは、すみやかに文書により回答するものとする。 3  緊急を要し、かつ、あらかじめ文書により協議するいとまがないときは、文書による協議に要する期間内に終了する工事等又は工事等の一部であつて文書による協議に要する期間内に行なわれるものに限り、前二項の規定にかかわらず、口頭により協議することができる。 以上が条文です。 八十条一項の「足りる」というのは、二項で言っている協議、上記条文の、「道路管理者が工事をするときは協議をしなさいという命令があるので、協議をすれば道路使用許可までは必要ない」という意味であり、協議を任意と言っているのではなと思うのですが、この解釈はおかしいですか?

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

協議書が警察に届かないと、道路使用許可は降りません。ので工事ができませんね。  中には、国が発注して市の道路を工事することがある。  この場合は、工事業者が市役所に書類だして 市→警察書に協議書を出してもらう必要があるパターンも有ります。    (道路の管理者の特例) 第八十条  道路法 による道路の管理者が道路の維持、修繕その他の管理のため工事又は作業を行なおうとするときは、当該道路の管理者は、第七十七条第一項の規定にかかわらず、所轄警察署長に協議すれば足りる。 2  前項の協議について必要な事項は、内閣府令・国土交通省令で定める。  よく読むように、道路管理者ですよ・・・・  貴方は、道路管理者では無く 請負者です。ので道路使用許可は必要です。

lkbugqce
質問者

補足

回答有難うございます。 しかし、ほかの自治体の道路管理者発注の場合、道路管理者が協議すれば請負者は道路使用を取得しません。 >工事業者が市役所に書類だして 市→警察書に協議書を出してもらう必要があるパターンも有ります。 基本的にその形態です。 なぜなら実際の工事期間、交通規制、工事方法などは請負者が決めるからです。 工事の請け負い後、道路管理者が協議する際の書類を請負者側が提出し、道路管理者はそれで警察と協議します。 警察署から回答された協議書を携帯して工事に入ります。 >貴方は、道路管理者では無く 請負者です。 その通りです。 ですが、 「道路の管理者が道路の維持、修繕その他の管理のため工事又は作業を行なおうとするときは」 これは道路管理者発注の工事と解釈していますし、他の自治体の道路管理者発注でも道路使用許可は不要と言われてきました。 なお、道路管理者以外の自治体発注工事や自費工事(民間工事)で占用がなければ道路使用のみで工事に入ります。道路管理者と警察とで協議しません。 協議書がないからといって道路使用が下りないわけではありません。 それとも今までが間違っているのでしょうか?

関連するQ&A

  • 公共工事の道路使用許可について

    公共工事において、国土交通省の工事で道路を占用する場合、発注者側が80条協議として警察と協議をし、それで許可がおりれば道路に関係する工事ができます。ただ、県や市になると請負者側が、77条として警察に道路使用許可を提出し、道路工事をすることがほとんどなのですが、これは法的によいことなのでしょうか。それともやはり発注者側が警察と協議をするものなのでしょうか。

  • 大型通行禁止道路での工事で大型工事車両を使いたい

    工事の為道路使用許可書を申請しましたが、工事で使用する道路が大型車両通行禁止道路になっています。 生コン打設や舗装工事などで、10t車を工事区間に入れたいのですが、通行禁止道路通行許可書も申請しないといけないでしょうか? 道路使用許可書があるのでそれでいいというわけにはいかないのですか?

  • 道路使用許可申請について

    当方、土木系の公務員です。 市町村道(幅員3~4m程度)の道路横断工事をするために、道路使用許可申請書を警察署へ 持って行ったところ、「道路管理者以外は通行止め申請をしてはならない。法的根拠がない。」 とのことでした。「片側通行なら認める。」とのことでしたが、幅員が狭いため、片側通行はほぼ不可能です。仕方がないので、市町村に無理をお願いして道路管理者名で申請することとしました。 他の警察署では、必要に応じて道路管理者もしくは地元住民の意見書を添付することで、市町村道 の通行止めを認めてもらっていたので、寝耳に水状態でした。 道路法24条では、道路管理者以外の工事を認めていますが、同法46条では、道路管理者は通行禁止をすることができる、とあります。 個人的には、道路法24条の道路管理者との協議で認められる=やむおえない場合は通行止め可、 と思っていました。 さて、質問ですが、この警察署の意見の見解のとおり、道路管理者以外が通行止め申請をすることは認められないことなのでしょうか? できれば警察官もしくは道路管理者の仕事をしている方の回答をお待ちしております。

  • 交通量調査に道路使用許可は必要?

    マーケティングの一環として、路上(私道ではありません)の片隅で交通量調査を行いたいのですが、道路使用許可は必要でしょうか? 道路交通法を読んでみたんですが第七十七条一項一号の「作業」にあたるのかわからなかったものですから、質問させていただきました。よろしくお願い致します。 道路交通法第七十七条 次の各号のいずれかに該当する者は、それぞれ当該各号に掲げる行為について当該行為に係る場所を管轄する警察署長(以下この節において「所轄警察署長」という。)の許可(当該行為に係る場所が同一の公安委員会の管理に属する二以上の警察署長の管轄にわたるときは、そのいずれかの所轄警察署長の許可。以下この節において同じ。)を受けなければならない。  一  道路において工事若しくは作業をしようとする者又は当該工事若しくは作業の請負人

  • 道路工事後、道路の白線が書かれないまま放置されている

    道路の白線について質問です。 今年の春頃に、普段使用している公道で何かの工事があり道路のアスファルトを20~30メートルはがして工事をしていました。しばらくして工事が終わったようでアスファルトは綺麗に舗装されました。しかし、以前はあったような道路の白線は新たに引かれませんでした。 「少ししたら新たに道路の白線を書く工事をするのかな?」と思いきや現時点まで以前あったような道路の白線は引かれていません。 その道は、歩道がない片道1車線(あわせて2車線)の道路で、中央に白の破線、路端に路側帯扱いなのか車道外測線扱いなのか分かりませんが白の実線がありました。 工事しアスファルトを新たに舗装した20~30メートル以外の区間は白い線が劣化などにより消えたりすることなくしっかりと残っていますし、その道路の線がないからと言って自分に大問題が生じるというわけではありませんが、道路の白線を書かないまま放置していることは、工事業者が手抜きで白の線を書くのをサボったんじゃないかと感じました。 そこで、質問です。 (1) 道路に白や黄色の線が書かれている道路を工事する場合、そこを道路工事する業者は再舗装してから白や黄色の線を書き直す義務は課せられていないのですか? (2) もし工事業者のサボりだとしたら、道路の線が書かれていないことについてどこに報告を言えばよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 建設業無認可の管理会社が修繕工事の元受になれますか

    建築一式工事許可を保有していない(特定建設業許可を受けていない)、マンシヨン管理会社が、マンシヨン修繕工事の元受となることはできるのですか???

  • 歩行者専用道路の通行について

     過去の投稿にてガレージが歩行者専用道路に面しその通行について道路交通法上,第8条1項に通行の制限があり,2項において警察署長の許可において通行できることはわかりました。  道路法にも同じような文言があり,道路法48条の15で通行の制限があります。ですが,ここでは特例というかやむを得ず通行できる旨の記載がどこにもありません。こういう場合,道路法48条の13で専用道指定している場合,法律違反になるのでしょうか? また,この場合緊急車両も通行できないことなのでしょうか?  もしくわ,何か別の解決方法等はありますか? よろしくお願いします。

  • 国道工事の道路使用許可申請について

    市町村が発注した、国道上での道路工事において、道路使用許可などの手続きをする予定ですが、国交省管轄内の国道の工事においては徐行員をつけるようになっていますが、各都道府県管轄の国道における片側交互通行規制の場合も上下線ともに徐行員は必要でしょうか? 国道での交通規制のきまりなどが書いてあるホームページはないでしょうか?都道府県の土木事務所または国土交通省に直接出向いて尋ねたほうがいいのでしょうか?

  • 法律違反の通報 ・ 建築業法

    建築業法40条違反です。 工事が開始しているのに、工事現場に作業内容・受注者・工事日程・道路使用許可証などの標識が一切ありません。 アスベスト除去作業もしています。 国土交通省に訊くと、「まずは市に言ってください」だそうですが、工事の発注者が市なので、ウヤムヤにされそうで心配です。 こういう場合、どこに通報すればいいでしょうか。 警察は「こちらではないと思う」と言いました。 よろしくお願いします。

  • 建設業の請負工事契約について。

    建設業の請負契約についてお伺いいたします。 ある会社で支店のみで建設業の許可があり、本店(登記上)では許可がありません。(登記上の本店は社長の自宅のままになっているようです。) 数日前、ある官公庁が、『落札した工事は本店との請負契約をお願いします。』と指定してきました。(どういう訳か支店では契約できないとのコメントです。請負金額が多額だったためかも知れません。) この場合、 (1)建設業の許可のない本店(営業所)と契約することは可能ですか?? (2)または建設業の許可のない本店(営業所)の場合、建築工事で1,500万未満・その他工事で500万未満という制限があるのですか?? またもう一つ関連した質問ですが、 本店で土木工事の許可・支店で造園工事の許可があるとします。 そこである造園工事を請け負うことになり、発注者が本店で請負契約をしたいと指定された場合、 (1)土木工事しか許可のない業種での本店(営業所)で、契約は可能でしょうか??(請負金額に関係なく。) (2)業種が異なる工事の場合、上記の(2)と同様、建築工事で1,500万未満・その他工事で500万未満という制限があるのでしょうか?