• 締切済み

今後、自分はどうすればいいのか

今まで定職がなくて依頼が来た時だけスポットで派遣の仕事行ってたんですけど、仕事探そうにもスポットの現場から指名受けてたので動こうにも動けず、やっとスポットの派遣で行ってた会社から直接雇用になって今は仕事してるのですが当然仕事が無かった時の催促や請求だけがいっきに沢山来て、もちろん詐欺とかじゃなく今まで払えないで委託された請求とか身に覚えのある請求なので完済するつもりなのですが、同時に今までの事も含めて父親と妹からは「催促ばかりで迷惑だから、いい加減家を出てけ」と言われ続けてます。 土地の名義が自分の名義になってる事もあり、これ以上ウザかったら実家の土地を売る事も担保に入れる事も考えてますが支払いを滞納してる状態で土地と家の名義が違う以上、担保に入れるとかの前に審査が通らないと思うし周りからは「何があっても売らない方がいいし、家を出て行けば自分が負けるから出て行かない方がいい」と言われてます。 今まで借金したりしてたのですが、自分名義で借りてもいない闇金から詐欺の請求来たりしてて詐欺とも知らずに父親が怖がって勝手に全部払ってしまったり(弁護士からは親がバカですって言われてました。)それもあり自分は過去に破産してるのですが家族からは「いらない子」だとおもわれてますし(自分もあんな家族いらないですけど) 母親も自分が殺した事になってて自分は病気になり、1年半くらい前から精神安定剤の世話になってます。 医者からは仕事は週3くらいにして後は休むように言われてますが、そんな事してられないのでシカトして仕事してる状態です。 身体がパンクして当日欠勤したりもありますが・・・ もちろんそんな事してれば治らないのも分かってます。 実家には居ますが父親も妹も昔からずっと話してないですし、母親が死んでから家庭が火の車状態で自分も支払いの事だけで全部給料が無くなる状況なので家庭にまで回すお金もないんですが・・・ 払い終わるまでは携帯も契約出来ず、副業したくても連絡先が無いので副業も出来ず・・・ 自分は「今すぐ出てけ」って言われるまでは支払いしながら実家に居るしかないんですが (当然今すぐ出てけと言われたら土地は売るつもりです。) 支払いが終わるまでに2年以上かかります。 その間ずっと実家に居られると思ってませんし、何か起こると思ってます。 が、整形外科からは重労働禁止と言われてる身体なので出来る仕事も限られてるので今の仕事を辞める訳にもいかず、支払いだらけなので家出る金も無く・・・ どうにもならないのは分かってますが自分はどうすればいいのでしょうか? どなたか教えて頂けないでしょうか?

みんなの回答

  • ni_si_ki
  • ベストアンサー率19% (302/1586)
回答No.3

過去に自己破産の経験ががおありとか。 ということは昔からお金に関してルーズだったってことでしょう? 今に始まったわけではないのに、どうして家族のせいにしちゃうんでしょうね。 仕事にしてもそう。 スッポトだのと言い訳ばかりですが、今まで定職に就いてこなかったあなたの逃げ癖が招いた結果です。 大いに反省すべきです。 その上でどうすれば良いか、しっかりと考えて下さい。 損とか得とかそんなことを考える余裕はないでしょ? 金に換えられる物があるのならば処分する。 そして返済に充てる。 それから出直して下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

62歳の主婦です。 悩まみの根本は「借金」なのですから、その借金を減らせば 悩み解決です。 貴女の名義の土地を売却し、借金を早く返しましょう。 グズグズしていて、日にちが過ぎれば過ぎるほど借金は膨れ上がります。 一日も早く、土地を売却しましょう。 父親、妹は、土地が売却されれば、自分たちで買い取る時は買い取るでしょう。 土地を売却する時は、父親、妹には告げる必要はありません。 売却することを父親たちに告げれば、文句の洪水になりますから。 幾らで売却出来るか算段し、借金を減らしたら幾ら残るか 残ったお金でどう暮らすか、、、。 まず、直ぐにでも売却して借金を減らし、身軽になりましょう。 借金という大きな重りが無くなれば、病気も回復すると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kkanrei
  • ベストアンサー率23% (84/357)
回答No.1

土地を売って、借金精算または、自己破産して、生活保護。 これしかないでしょう。 病気で週3程度しか働けないんでしょ。 医者の言うことを聞きましょう。 人生、最期まで投げないでください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分名義の土地が高利貸しの担保に入っている

    10年ほど前、どうしてもお金が必要になり土地を担保に、高利貸しで300万の借入をしました。 すでに元金は7年前に支払い済みなのですが、土地は担保のまま抜けていません。(元金しか払っていないので) 土地の名義は自分名義になっている為、税金は毎年払っています。 その土地に家を建てる場合、高利貸しの担保を抜かないといけないと思うのですが。 以前(5年程前)その相談を相手にしたところ300万でカタをつけるとの事でした、(その土地の坪単価は一般で11万の34坪あります) それから、私のほうもあまりにも高すぎるのでそのまま放っておいて現在に至るのですが、 今回、娘夫婦がその土地に家を建てたいとの事で担保を抜かないといけない状況にあります その高利貸しからは、お金を借りて元金を返してから 一切、催促や督促などありません。元金を支払っているからか、わかりませんが。 こうゆう場合の、担保を抜きたい場合どのくらいの金額が請求されるべきなのでしょうか? 高利貸しの方は、地元では有望な企業の社長さんです。 会社経営のかたわらで高利貸しをしています。

  • 引越し後に担保設定

    平成21年1月に銀行と融資契約をし 妹が父親名義の実家の土地に妹の旦那名義の家を建てました。 無担保で融資を受ける事が出来ると言われ契約しましたが 家が建ち、引越しをすませたところで 父親の土地を担保に入れる事になりました。 その際、土地の半分を担保にとのことでしたが 先日登記を取り寄せたところ父の土地が全て担保になっていました。 妹から相談を受け本人ではないので これくらいしかわかりませんが、 妹も旦那も担保になっているのは半分だけと言いはりますが どういった経緯なのか銀行に尋ねようとはおもっていますが 本人ではないので教えていただけるかわかりません。 どのような経緯での出来事なのか 考えられる理由をお教えください。 素人なので、何もわからずとんちんかんな質問お許しください。

  • 貸地への担保設定のデメリットは?

    商売上の売掛金の支払いが滞っている得意先から、担保を出すとの事でしばらく支払いを待とうと考えて居ります。 ところが、土地が約80坪と広いのですが、その土地に約15坪ぐらいの家が建っており、この事を得意先に確認すると3年前から土地を貸している、との事。どこにも土地を担保に入れていないのは、登記簿を見せてもらい法務局に自分で行って確認しました。ところが、担保に入っていない理由が、銀行に担保を入れて金を借りようとしたが、銀行が「他人名義の建物が建っている貸地は担保にはだめ」と言われていた事が分かりました。こんな土地を担保に取る際のデメリット、もっと言えば担保に取るべきではないのならどういう事なのか教えてください。   建物は、住んでいる人の名義になっております。また、担保は土地だけという話です。

  • 自己破産後の不動産 共同名義や上物の場合

    知人の実家のことです。 彼自身は実家と離れた土地で賃貸に住んでいますが、 実家を建て替える際に、彼名義で住宅ローンを組みました。 そこには今も母親が住んでいます。 土地は母親名義。建物は母親と彼の共同名義。 建物は当然ローンの担保になっていますが、 土地まで担保だったかどうかは、契約書が実家にあり わからないとのことです。 彼が自己破産した場合、実家は競売にかけられると思うのですが、 共同名義の場合もそうなのでしょうか? また、担保が上物だけだった場合、土地が母親名義でも、 競売にかけられるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローンで困っています。

    質問1.今住んでいる住宅の建替えを考えており、土地・建物とも妻(3人兄弟)の父親(自分からみて義理の父)の名義になっております。住宅ローンを申し込むにあたり土地と建物を担保にしますが、義理の父親は重度の認知症で施設におり、委任状のサインすらできません。銀行では土地を担保にできないと融資できないとのことですが、どうしたらよいのでしょうか?ちなみに成年後見制度を申し立てる時間がありません。認知症になる前に遺言書を書き残しているみたいなのですが、 どうにかできますか? 質問2.お金は土地を担保にしない方法で借りられた(もしくは準備できた)としても、今の状態(土地の名義は義理の父親名義のまま)で確認申請や登記に支障をきたすでしょうか?

  • 共同担保について教えて下さい

    実家の土地や建物とその他の土地が共同担保に設定されて根抵当権がついてました。 私の父親が以前事業をしていたのですが倒産してしまいました。 その時に会社の運転資金を捻出するために、担保として提供して借金をしたようです。 現在、当人の父親とその妻(私の母親)も生存していますが、詳細は父親のみが 把握しており、その内容を頑なに教えようとはしません。 そこで法務局に行き登記簿などを確認して色々と発覚しました。 そして、母親から通帳の履歴などを見せてもらいある程度情報を把握できました。 以下の3つの項目が共同担保(根抵当権)が設置されています。 1、実家の土地と建物 (父親名義) 2、実家の以外の父親名義の土地A (現在さら地で駐車場) 3、実家以外の母親名義の土地B(現在さら地で駐車場) 債務者 :父親 根抵当権者 :●●信用金庫 極度額 : 4000万円 およそ10年前にこれらを担保に4000万円を借り入れしたようです。 毎月の返済額は およそ19万円弱 で、合計240回払いで予定されており 今までに、およそ 120回の支払いして、金額的には 2200万円程度返済を 終えており、残回数も およそ 120回で 2200万円程度をのこり10年で完済 する計画になっているようです。 それに加えて連帯保証人として、母親と息子(自分の弟)がなっているようです。 現在、父親は79歳母親は74才で年金暮らしで、毎月の返済はその年金と 実家の一部のテナント貸ししている物件からの家賃収入で返済していますが 生活はぎりぎりという状態のようです。 父親も高齢で体調が悪いので、このまま亡くなればおよそ2200万円の借金を 残したまま根抵当権の担保を残したままになりそうです。 父親の2ヶ月単位の年金が42万円程度あるので何とか毎月の返済もできていますが 亡くなれば当然父親の年金もなくなり、毎月の返済ができなくなりそうです そこでなんとか事態を打開出来ないかと素人ながらに考えています。 まず、もともとあった●●信用金庫からの借り入れの4000万円(金利込で4400万) に対して、この10年で、およそ半分の2200万円程度返済が済んでいる状態なので このタイミングで、●●信用金庫に担保の見直しをしてもらうという様な事は可能なの でしょうか? つまり現在の極度額を 4000万円から 2000万円に減額してもらうと同時に 共同担保のうちの、その他の土地A と その他の土地B を共同担保から 外してもらえないかという様なことです。 もし、それが可能であれば、共同担保から外れた土地を売却して、●●信用金庫に 借り入れの残金の 2200万円を 一括返済し、実家の土地と建物については 根抵当権もなく、借金も無い状態に出来ないだろうかと思っています。 また、●●信用金庫が、こういった、共同担保の見直し要請に対して 受け入れてくれないという場合もありえるのでしょうか? 10年前に当初4000万円借り入れした時に設定した240回(240ヶ月)の 規定の返済どおりに返済してくれという事なんてあるのでしょうか? もしそうであるならば、別の銀行などに、借り替えして、●●信用金庫に一括 返済して、新しく借り替えする銀行に、現在の根抵当権を、共同担保の土地の いくつの項目を外して借り換えをする事などは可能なのでしょうか? 母親は、母親名義の土地に関しては、借金の返済をするためになら 売却してもやむなしという考えを持っています。 父親もあまり寿命は長くなさそうですし、母親もこの先、あと10年も 毎月19万近い借金の返済をしていかなければならないのでは あまりに精神的に楽にならずかわいそうで仕方ありません。 どなたかこういった問題に詳しい方がいらっしゃれば、良きアドバイスや ご提言を賜りたく思います。 ちなみに、共同担保の土地の広さはそれぞれ以下の通りです 実家の土地   約 260m2 その他の土地A   約 119m2 その他の土地B   約 97m2

  • 親名義の敷地内に新築の注意点など

    実家の建っている父親名義の土地(ゆくゆくは長男名義になる)の庭部分に、長女夫婦(自分たち)が家を建てたいと思っています。 敷地内同居というのでしょうか。 土地は貰えないみたいで分筆もしないと言われ、庭部分の土地を借りて、親名義のまま建てることになりそうです。 固定資産税は、毎年自分たちの分を親に渡す感じです。 ホームメーカーなどに聞いたら、担保でややこしいから本当は土地をもらって分筆した方が良いと言われました。 ★しかし貰えなかったため借地?で建てるのですが、その際の注意点などはありますか? ★というのも、数年後に長男が実家に戻り、実家部分を二世帯に新築かリフォームをするみたいなのですが、同一敷地内で住宅ローンを2軒組めるのでしょうか? (担保とか分筆とか良く分かっていなくてちんぷんかんぷん…) ★実家とは住所も分けたいし(絶対に!これだけは!)、電気水道も分けたいのですが、父名義のままで可能ですか? または説得し自分達名義の土地にして、分筆した方が良いのでしょうか? ★メリットデメリット、住宅ローンの通りやすさ、税金など、その他全然分からないため知っておきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローンは拒否できる?

    はじめて質問させて頂きます。 実家を取り壊し、父親と2世帯住宅を建てたのですが同居当初から 自分の思う通りにならないなどと酒を飲んでは嫌がらせをしてきます。 (家の中での喫煙・カーポートに車を止めさせない・大きな声で絡んでくる等) このままでは、安心して暮らせないので家を出ようかと考えています。 住宅ローンを抱えたまま、新たな住居の家賃を払うほどの余裕もなく 困っています。 名義などは以下になっています。  家の名義:自分  土地の名義:父親  家のローン(1,800万円):自分名義[連帯保証人は父親]  ↑担保は土地 <質問>  1.私が住宅ローンの返済を放棄することは可能?    (返済は連帯保証人である父親になる?)  2.1.が可能であったとして、今後の生活で不都合になる様な事がある?    (クレジットカードが作れなくなるなど) その他にも色々お聞きしたい事がありますが まずは上記2点の回答をお願いします。

  • 土地担保融資、名義人は亡き父

    すいません。教えて下さい。父親名義の土地があります。まだ名義変更は済んでいません。役所が慌てなくてもいいです。と言われたので固定資産税は私宛てで送って来ます。私以外に姉、妹がいますが、同居して介護してた私に名義変更する事に了解済みです。この土地を担保に私が融資を受ける事ができますでしょうか?教えて下さい。

  • 父親が行方不明。自分名義の債務を何とかしたい

    1週間ほど前から父親が行方不明になっています。 父親は多重債務者なので、それが原因なのかもしれません。 その父親のために、私の名義で借り入れした債務が2社ほどあります。1社は5年ほど前に借り入れ、消費者金融で残100万ほどで月々34000円の返済。もう1社は去年の10月ごろ借り入れ、不動産担保ローンで残560万で月々125000円の返済。抵当に入っている不動産は父親名義の家と土地。 父親がいなくなった今、それらが私に降りかかってくるわけですが、とても支払えるような返済額ではありません。 特定調停などの手段でなんとかこれらの債務を何とかしたいと思うのですが、「行方不明の父親名義の不動産が担保と なっている債務」という部分がどのように扱えばいいのかわかりません。 現在はその家に障害者の母と2人で暮らしております。アパートなどに出るにも(母が障害者ということで)条件的にも費用的にも苦しく、公共住宅も抽選だったり、順番待ちだったり、すぐには引越しできそうにはありません。なので、不動産担保ローンについては「じゃぁ、家、土地持ってってください」というわけにもいかない、と思っています。 どのように進めていけばいいのかわかりません。何か良い考えなどありましたら、ぜひお教えいただきたく思います。よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6980CDWのコピーで紙の端に線が入るトラブルについて相談します。
  • Windows10で無線LAN接続しているMFC-J6980CDWのコピーで紙の端に線が入る現象が発生しました。
  • ブラザー製品、MFC-J6980CDWを使用していますが、コピーを行うと紙の端に線が入る問題が発生しています。
回答を見る