• ベストアンサー

決算賞与の介護保険料の料率

経理事務担当者です。 決算賞与の介護保険料を新料率に設定をせずに、処理、支給してしまいました。 差額は一人につきおそらく49円です。該当者は11人います。 そうすると源泉税も一人2円ほど変わってきそうです。 どのように処理をすれば経理上問題なくなりますか? (例、4月給与で49円多く徴収する?) どうすればよいか分らなくて困っていますので、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.5

No.4です。 >源泉所得税はそのままでよいんですか。 決算賞与時に多く徴収してしまった分は、どのようにすればよいのでしょうか? 「源泉税預り金」が22円(2円×11人)多く残ったままになりそうですが…? 「源泉所得税預り金」22円は例月のとおり、決算賞与の翌月10日までに納税して下さい。 差額の2円(11人)については、年末調整で清算するので気にしなくていいです。 どうしても気になるのなら、4月または5月の給与で、源泉所得税を2円少ない金額を徴収しても構いません。

marimosan
質問者

お礼

たびたびのご回答ありがとうございます。 そうですね!年末調整がありましたね。 それで清算できますね。 ありがとうございます!

その他の回答 (4)

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.4

No.2です。 >4月給与で介護保険料を49円多くしました。(弥生給与) 源泉所得税は変化しないままでした。 この場合4月給与の源泉所得税を2円少ない金額を徴収するということでしょうか? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ いいえ。介護保険料を49円多くしても源泉所得税は変化しないままなのですから、4月給与の源泉所得税を2円少ない金額を徴収してはなりません。源泉所得税は変化しないままで良いのです。

marimosan
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 補足で何度も質問してしまってすみません。 また教えていただけると助かります。

marimosan
質問者

補足

源泉所得税はそのままでよいんですか。 決算賞与時に多く徴収してしまった分は、どのようにすればよいのでしょうか? 「源泉税預り金」が22円(2円×11人)多く残ったままになりそうですが…?

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.3

#1です。 お礼や補足を拝見しましたが… 要は正しい数字を計算しなおし、差額があれば従業員からの借り受けや、貸し付けの処理をし、次に給料を支払うときに過不足分を清算すればいいのです。 期をまたいでいないのなら、貸し付けや借り受けの処理をしなくても最終的に帳尻が合えばOKですが、またぐのなら従業員と会社の間に厳密には金銭の貸借があるので、仮払いや仮受け処理をしないといけません。

marimosan
質問者

お礼

たびたびのご回答ありがとうございます。 すみません。お礼をしたつもりでしたが、送信されていなかったようです。 遅ればせながらありがとうございました。

marimosan
質問者

補足

期はまたいでないです。 納付時に帳尻が合うということは想像できますが 源泉税の差額に困ってます。 差額を精算すると、課税支給額の税額と合わなくなりますよね…。 給与ソフトでは差額を調整した金額で処理して、 納付時には調整してない金額で申告すればよいのでしょうか? (且つ、決算賞与の税額は本来の正しい金額) うまく説明できなくてすみません。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

>決算賞与の介護保険料を新料率に設定をせずに、処理、支給してしまいました。 差額は一人につきおそらく49円です。該当者は11人います。 そうすると源泉税も一人2円ほど変わってきそうです。 どのように処理をすれば経理上問題なくなりますか? 該当者11人の介護保険料について、4月給与で49円多く徴収します。(事前に11人に対して「決算賞与の介護保険料が過少だったので4月給与で49円を追加徴収します」と通告しておく方が良い) すると該当者11人の4月給与では介護保険料が多めになりますから、源泉所得税が少なめになる人と、源泉所得税が変化しない人とに分かれますね。 このようにして該当者11人の源泉所得税「2円」は4月給与で自動的に修正され、経理上の問題がなくなります。スッキリしますよ。  (^ ^;

marimosan
質問者

お礼

「決算賞与の介護保険料が過少だったので4月給与で49円を追加徴収します」 ↑わかりやすい文章ありがとうございます! 上記を参考に通告してみます。

marimosan
質問者

補足

4月給与で介護保険料を49円多くしました。(弥生給与) 源泉所得税は変化しないままでした。 この場合4月給与の源泉所得税を2円少ない金額を徴収するということでしょうか?

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.1

まず保険料や所得税の不足分は会社で立て替えます。 次に計算間違えをした対象者に事情を説明して、次の給料で会社が立て替えた分を徴収すればいいでしょう。 期中なら立て替え処理なんかしなくてもいいかもしれませんけどね。 でも決算賞与ということは、期をまたいじゃってますもんね。

marimosan
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 そのように処理してみます。 ちなみに「期中なら立て替え処理しなくてもいい」とは どのような処理になるのでしょうか?

marimosan
質問者

補足

次の給与で49円多く徴収しても、所得税が変わってないのですが どうすればよいでしょうか? 賞与で2円多く徴収した分を返すということでしょうか?

関連するQ&A

  • 決算賞与 

     経理1年目のものです。 会社の業績がいいらしく決算賞与を支給するかもって話なんですが もらうのに何か条件はあるのでしょうか?入社、何年目からとか・・??

  • 決算賞与について

    アドバイスお願いいたします 去年の9/1から小さい会社をやっており、決算と言うのをこの度初めて迎えます 経費などを差し引きますと、200万ほど残りそうです 従業員の賞与は今の所夏季と冬季の2回と思っているのですが、思ったよりも利益が出たので、決算賞与をいう形で支給したらどうかというアドバイスをいただきました そこで質問なのですが (1)決算賞与と言うのは幾らぐらいの金額が妥当でしょうか?(7月に支払った賞与を超えないぐらいでしょうか?) (2)8/31まであと少しですが、給与支払日と同日のあす25日に支払うのはおかしいですか? 勉強不足で、初めての事に困っています。 正直決算賞与という言葉も知らなくて・・ 素人考えだと、決算ギリギリになってまとまったお金を賞与として支払うのはいいのかな?との疑問です お詳しい方いらっしゃったらどうぞアドバイスをよろしくお願いいたします

  • 決算賞与の支給について

    3月決算法人です。 4月末に決算賞与を支給する予定です。 たしか、決算日の1ヶ月以内は、費用として認められるはずです。 今回、初めての決算賞与と言うことで、税務上の問題など、是非、皆様のご指導を賜りたいと思います。よろしくお願いします。 質問は、 1)決算賞与を支給することを、就業規則(給与規定)に記述する必要はありますか?当社の給与規定の条文は以下の通りです。 (賞与支給の原則)  賞与は、事業の成績および業績に対する貢献度に応じて、原則として6月および12月に支給する。 (計算期間および支給対象者)  賞与は、4月から9月までを上期、10月から3月までを下期として、各期を支給対象期間とする賞与を支給日の在籍者に支給する。 2)計上する科目は、未払金と未払費用 どちらが適切でしょうか? 3)従業員毎に支給額が違っても良いのでしょうか? 4)そのた、注意すべき点はありますか? どなたかよろしくお願いします。 ちなみに、6月のボーナスは、寸志程度でした(泣)

  • 期末賞与

    こんにちは、お教えください。 会社で今年度は業績がよかったために、社員に一時金を渡すことなりました。 その際に徴収される源泉はともかく、社会保険料まで徴収することが、 ネックとなっており、徴収されない方法(考え方)はないでしょうか? 支給される金額は3万~15万です。 手当(給与)として取扱した場合は、算定基礎を計算するときは省いたりすることは、 違法でしょうか?継続的に発生するものではないので・・・。 また、現金等支給か振込によって賞与とみなされるのでしょうか。 科目は、賞与として処理しようとしております。

  • 賞与支給日と雇用保険について

    お世話になります。 10月1日より雇用保険料が改定されますが以下のような場合には新料率を使用するばよいのでしょうか?それとも旧料率を使用すればよいのでしょうか? 給与の場合には給与の締め日をもとに率の適用が決まってくると思います。 例えば末日締めの次月10日払いの場合には、10月10日支給の給与については締め日が9月末なのでなので10月10日支給分については旧料率とし、11月10日の支給については10月末日が締め日となるので新料率での算出となると思います。 賞与の場合には締め日の規定がないのでどように決めたらよいのでしょうか?例えば6~9月を考課期間とする賞与額を10月に支給する場合にはどちらの料率(旧料率・新料率)で計算するのでしょうか?賞与に関しては支給日をもとに料率を考えていいのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。 以上

  • 賞与の所得税

    今年個人事業をはじめたばかりです。 この8月に賞与を支給する予定ですが、 源泉徴収額の算出方法に自信がありません。 ●まず、給与は 月給  200,000円です。 扶養者なし、国保・国民年金や住民税等は従業員本人が直接納付。 なので、 所得税は8400円で、給与支給額は191,600円 であってますよね? ●賞与額 は300,000円 源泉徴収税額表によると、 (1)まず、前月中の社会保険料等の金額を控除した金額求める。   →これは本人が直接納付しているので200000円でいいのでしょうか? (2)次に扶養親族等の数と(1)により求めた金額とに応じて  甲欄の「前月の社会保険料等控除後の給与等の金額」の該当する  行を求めます。 (3)(2)により求めた行と「賞与の金額に乗ずべき率」との交わる   ところに記載されている率を求めます。これが求める率です。   →扶養ゼロ、82000円以上、350000円未満の交わるところは8% ということは、 所得税=賞与300,000円x8%=24,000 支給額=300,000円-24,000円=276,000円 であってるのでしょうか?

  • 決算賞与について

    私は2月29日付で現在の会社を退職します。 また、私以外でも3月で退職する者が3名います。 一昨年の12月から勤めたので、勤続年数は約1年3か月になります。 弊社は2月末日決済で、毎年決算賞与があります。 今年は2月23日に賞与が振り込まれたとの事ですが、私だけ賞与を頂いていません。 3月で退社する3名も賞与を頂いたとの事です。 就業規則の賞与の項目を見ると。 ●賞与は算定期間末日において、勤続1年以上で、かつ支給日に在籍する従業員に支給する。ただし、勤続1年に満たない者であっても勤務成績が良好で、賞与を支給することが妥当と認められた場合はこの限りではない。 とあります。 これは、夏季・冬季の賞与だけでしょうか。支払日の項目には夏季・冬季の賞与しかなく決算賞与の支払い日は記載がありません。また、就業規則に決算賞与の項目もありません。 ただ、就業規則の(昇給及び昇給時期)の項目に ●昇給は毎年3月期に、前年2月21日から当年2月20日までの期間(以下「評価期間」という)の従業員の勤務成績に基づき評価を行い決定する。 ●昇給は次の各号の一に該当する者には行わない。 1.評価期間内において、昇給停止の懲戒処分を受けた者 2.2月21日から1ヶ月以内に退職する予定の者 私は、上記の2に該当しますが、これは昇給に関してになります。 これらを考慮して、私は決算賞与を頂けるのでしょうか?? 皆様の回答を宜しくお願いします。

  • 決算賞与の社会保険料

    節税対策として、決算賞与を支給しました。 この決算賞与にたいしてかかる、社会保険料の会社負担分(法定福利費)も未払計上して損金計上は可能でしょうか? 通知書は遅れてくるため、円単位までの正確な数字は確認できませんが、自分で計算することは可能だと思いますので。

  • 決算賞与の所得税を納付する時期は?

    決算賞与の所得税支払いについてなんですが、3月31日付けで賞与を支給したとして処理する場合、その時の経理処理は未払費用となると思うのですが、それを4月10日以降に支給したら、所得税の納付は5月10日で良いのでしょうか?4月10日が良かったのでしょうか?

  • 未払い賞与と源泉徴収票の額面について

    未払い賞与と源泉徴収票の額面について 2つ質問したいことがございます。 2回に分けて投稿することも考えましたが、マルチと勘違いされたくないので1つにまとめさせていただきました。カテゴリーから外れる内容では無いと思いますのでご容赦下さい。 私の会社は年俸制で毎月1/16を給与として、残り4/16を年2回の賞与として支給されることになっています。 (なぜ16分割なのかは確認したことも無くわかりません) 賞与の支給日は決まっており、これまでは遅れることも無く支給されていたのですが、去年末の賞与が支給日に支給されず今も未支給のままです。 支給されないことについて会社側からの説明は一切無く、何らかのしらの理由で先延ばしにされているのか、完全に無くなったのかも分かりません。 機を見て総務の人間に聞きましたが、総務側も詳細を知らないようです。 私は確認していないのですが、同僚の話では就業規則に「賞与は業績に応じて支給」とあるようなので、業績不振により支給されないのかとも考えていますが、そもそも年俸制の場合に賞与が業績によって支給されないと言う事が疑問です。 まず1つ目の質問はこの事で、年俸制で12/16を毎月の給与として、4/16を年2回の賞与として支給としておき、その賞与を就業規則に記載の業績不振を理由に支給しないことは法律上問題にならないのでしょうか? (私は年俸制については必ず提示された金額が支給されるものと考えていました。) また去年末に発行された源泉徴収票でも気になることがあります。 年俸制なので年間の給与支給総額は非常にわかりやすいはずなのですが、実際に支給された毎月の給与12ヶ月分+賞与(1回のみ)の合計額と、源泉徴収票の支払金額が一致しません。 例えばですが、年俸が480万円だった場合、源泉徴収の支払金額は480万円になるのではないでしょうか? 480万円を16分割し12/16を毎月の給与、2/16を賞与とした場合には30万円*14で420万円になると思っています。 私の場合には、年俸額とも一致しなければ、未払いの賞与を抜いた金額とも一致しません。 年俸額 > 源泉徴収の支払金額 > 年俸額-年末の賞与 のような関係です。 (ちなみに交通費は定期代を給与とは別に支給されています。) またこれも同僚から聞いた噂なのですが、会社側は未払いとなっている賞与に対する税金を支払っているようです。 (支給予定の賞与に大して税金を払って、その賞与を支払わないと言うことができるのでしょうか?) これらのことから、源泉徴収の支払金額は賞与を支払った場合の金額が記載されているのではないかと思っています。 (この件については、あまり揉めたくないので会社側にはまだ確認していません) そこで2つ目の質問です。 源泉徴収の支払金額が未払いの賞与を含んだ金額であった場合に、未払いの賞与を請求することは可能でしょうか? もしくは未払い賞与分の税金を多く払っているので、その分を取り返すことはできますでしょうか? 以上2点の質問について詳しい方のご意見をお聞かせいただければ幸いです。 (その他の疑問についても教えていただければ助かります。) それでは、どうぞよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう