• 締切済み

モチベーション向上法

HYSC100の回答

  • HYSC100
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.6

私は数年前に国立の工学系大学を卒業して就職しましたが、一般学生の研究に対する意識は 低いものがありました。(研究だけでなく授業も含めてですが) やる気のない学生もそうですが、先生もそれにうんざりしてあきらめきってしまい、学生を あてにしない、改善の努力の気もおきなくなるという状況に陥ってます(言いすぎですか・・?) なので努力しようとしている学生がかわいそうです。周りに埋没してしまって、先生も 「どうせだめ」という先入観で同類項だと見てしまいますから。 ですが、少数ですが必ず意見を共にする人が学内にいるはずです。それを見つけるには自分から 何か発信してゆかないとだめです。 ただ研究室も・・下請け流れ作業的な側面が多く(とくに学部)、オリジナルなことをできる余裕は なかなかないという雰囲気ではありますね。下積みという意味合いもあるのでしょうが、白い巨塔じ ゃないけれど、こういった構造は自由な研究を阻害して結果的に欧米との研究上の格差になっている のではないかなあ。 自由に、好きなことをやるのが人間、一番のめり込んでとんでもないことができたりしますから。

noname#533
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 学内というと大げさになりますが、まずは身近なところで共感できる人を探していくのがいいみたいですね。 まだ研究室に入ったばかりで、欧米との格差と言われてもピンとこないですが。。。 やはり好きなことを見つけるのが一番。 がんばります。

関連するQ&A

  • 大学院を止めて方向転換したい。

    僕は今、大学院生です。医学研究科で研究をしています。 しかし、今、研究・実験に対する情熱が無いのです。やらなければならないことがあっても頑張れないのです。 もともと医学部を卒業したわけではなく、ほかの学科を出て、その専門分野での就職か、研究かを悩んだ挙句、えいやっと、じゃんけんでパーを出すごとく大学院を選んでしまいました。それだけ動機が弱く、甘かったということです。 じゃあ、辞めればいいじゃないか、と思われるかもしれませんが、今の研究室は、大学の学部時代の研究室が、研究、教育でお世話になっているところなのです。また、今抱えている研究を放り出すのも、今の研究室の先生方に迷惑をかけてしまいます。 どうしたらよいのか、行き詰まり、思いつめています。

  • 無機から有機への転向・有機実験手法

    現在理学部化学科3回生です。 もうすぐ卒研配属になるのですが、研究室に関して悩んでいることがあるので質問させてください。 将来はできれば有機合成に関する研究がしたいのですが、卒研のみ無機化学の研究室に入ろうかと考えています。 というのは遷移金属の性質を知ることはこれからさらに発展するであろう不斉有機合成または有機金属化学を学ぶとなったときにおいて、強力なバックグラウンドになると考えたからです。 もしこのような形で無機金属分野から有機化学分野に転向された方おられましたら、何かアドバイスなどいただけないでしょうか。 またどこの研究室でもまず配属されると院生についてもらって世話をしてもらうと思うのですが、有機化学を専攻とする先輩のいない無機の研究室で、学部生が本・論文で調べて独学で有機実験を行うことは(試薬・器具の取り扱いの面etc..で)やはり不可能でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 初任研課題研究

     今年小学校教員として採用され、はや半年が過ぎました。周りの先生方にも助けられながらも、なんとか学校にも慣れてきました。それでも子供と過ごすのは楽しいけれど、吐きそうな毎日です。これから少しでも多くのことを学んで、いい授業できるようになりたいと思っています。  しかし今は、初任者研修の課題研究で悩んでいます。私は課題で国語を選択しました。書くことについてレポートをまとめようと思いましたが、周りの先生からは今は伝え合う力だと言われました。悩んだ末に書くことで指導案を書いて授業をしましたが、すっきりしません。やり直したいです。  ですがそんな思いとは裏腹に、何をどうしていいか分かりません。方向性まで、さっぱりです。悩んで、課題研究をやる意義まで考えてしまっています。どう前に進んでいいか分かりません。以下のことについて、どうか教えてください。  (1)テーマの選び方  (2)課題研究の進め方  (3)どんな授業をすれば、課題研究にあう授業になるのか  (4)参考になる資料等  

  • 全合成の意義

    学部の4年生で有機化学系の研究室に所属しています。 研究テーマは天然物の全合成に関連した内容です。 まだ今は先生や先輩の研究を追実験するような形で 実験の練習をしている段階なのですが、 新しい事を学ぶ充実した日々を送れていると思います。 ただ、一つ疑問に感じている事があるのですが、 「全合成の意義」とは何でしょうか? 今のターゲットである化合物は特に面白い特徴があるわけでもなく、 正直、「何でこれ作るの?」と思ってしまいます… 文字通り毒にも薬にもなりそうもない化合物を作って何の役に立つんだろう… 就職もちょっと心配です。 製薬や化粧品のような狭き門をくぐる自信は無いし、 果たして化学会社で全合成のスキルが活きるのか… もし全合成が就職に不利であれば、大学院では別の研究室を受験しようかと悩んでいます。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • すごい研究っていったい何なの?

    工学部の学部生でまだ研究室配属もされていないヒヨっこなんですが、よく、「彼の研究はすごかった。」とか、「博士課程をトップで卒業した。」とか聞くことがあるのですが、研究にスゴイとかダメとかどういう風に決めているものなんでしょうか。配属された研究室の先生から研究課題をもらって結果を出すか出さないかの問題だったら、その課題を与えられた時点である程度成績って決まってしまうものだと思いませんか?また、博士課程とか修士課程には、テストがないから研究で成績を決めると聞きますが、研究というものに対してどういう採点をしているのでしょうか。

  • 不器用な学部生のこれから

    専門は実験化学の地方国立大の学部生。とにかく不器用で、他の学部生より実験の失敗が多い。論文を添削してもらうと、人一倍赤が入る。英語は苦手ではないが得意ではない。唯一の取り柄は真面目に研究に取り組む姿勢だけです。 全国の学部生から遅れをとっているこんな学生が修士課程、研究者になれるとしたら逆転の可能性はありえますか?

  • 大学研究員の立場 学会参加

    私は、大学研究員の仕事につきました。 私の勤務している大学では、研究員は研究予算をその先生が他から取ってきて研究を目的に雇うポジションのことをいいます。公の団体から助成金を研究員になる人がもらうというものです。 このたび、先生から、学会に誘われました。 行くべきか、断るべきか悩んでいます。 ポスドクなどの研究専門生でもなく、仕事も期限付き、学部卒で、今後学会で発表する予定もありません。 先生も行きたいなら、行かせてあげるよといった感じです。 行くべきでしょうか?また、断れるなら、うまく断る方法を教えてください。

  • バイオテクノロジーの実験について

    課題研究をします。以前にも同じような質問をしたのですが… 塩害土壌に興味があります。そこで、土壌ではなく培地(寒天培地や液体・YMなど)で塩害土壌を再現したいのですが、それって可能ですか?? 有機塩類とか無機塩類とか聞いたのですが…正直よく分かりません。 その薬品(?)名とかもご存知でしたら、教えて下さい。

  • 面接での志望動機

    高校3年生の女子です。 来週、就職試験があります。 面接で言う志望動機は、履歴書の志望動機とまったく一緒でいいのでしょうか? 何か加えたり、言い方を変えたりした方がいいですか? ちなみに医療系の製造・検査の仕事で、履歴書の志望動機は… 『私は以前からものづくりに興味があり、製造の仕事に就きたいと考えてきました。 また、医療品の製造に関わることで、自分のつくったものが誰かの健康や治療の役に立つということは、とても意義のある仕事だと感じました。 御社は、企業説明会や御社に就職した先輩に伺ったところ、やりがいをもって働くことの出来る環境であると聞きました。私もそのような中で働きたいと思い、志望致しました。』 と書いて送りました。 『御社』を『そちらの会社』に変える意外 考えても同じ言葉しか浮かびません…。

  • メールの内容

    私は現在、卒業研究をしています。 私は先生に大変失礼メールを送ってしまいました。 翌日、先生が研究室に来て、私は謝罪をしました。 そして、先生が色々な意見、アトバイスをもらいました。 先生が、ファイルを添付して欲しいと言われました。 そこで、私は謝罪、お礼のメールを送ろうと思っています。 メールの本文と件名なんで書けば良いかわかりません。 また、アトバイスもらったメールを意見をもらったのでそれについて書こうと思います。 誰か訂正お願いします。 メールの内容はこんな感じです。 ○○学部 ○○学科 ○○○○先生 私は、○○学部○○学科 ○○○○コース 4年 ○○○○です。 今日は色々とアトバイスをもらい、誠にありがとうございました。 確認不足で大変失礼なメールを送ってしまったとのこと、心よりお詫び申し上げます。 私が考えた結果、○○○○で実験をする予定です。 改めて○○君と相談をしたいと思います。 ○○.docx 私は今、この流れで研究を進めています。 ○○先生の参考しながら私は研究を進めて行きたいと思います。 ご多用中、恐れ入りますがどうぞよろしくお願いいたします。