• ベストアンサー

貧困の連鎖を断ち切るのに教育以外はないのか

「貧困の連鎖を断ち切る」という話題では、反射的に!?「教育」という回答が並びますが、教育以外の方法はないのでしょうか。 また、ほぼ全員が教育だけに集中したら、集団から頭1つ抜けるには、教育以外の要素で“差別化”することも必要になるのでは? なお、ここで「教育」というのは、ペーパーテストとか一流大学とか狭義の受験勉強をイメージします。スポーツ・芸術などの分野での“英才教育”は、このトピの「教育」には含めません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 9-jack
  • ベストアンサー率29% (29/98)
回答No.35

No.28です。 大体わかりました。 でも、20以上の回答を全部読むのは無理があるし、私が質問したくらいの内容を原文に入れとくくらいの配慮があってもいいんじゃないですかね? 抽象度が高いと人によって捉え方が変わるし、的外れな答えが出ますよね。 さて、本題です。 教育という方法もあると思います。 勉強していい学校入っていい会社入る図式ですね。 が、実際には結構難しいのではないかと思います。 幾つか理由がありますが、前提となるのは勉強していい学校入っていい会社に入って貧困脱出の図式です。 この図式を裏返すと、貧困=いい会社にいない=いい学校を出てない=勉強出来ない、となります。 この図式をもとに話を進めます。 まず、親が勉強出来なければ子供も勉強出来ないことが多いことです。 これは遺伝子の話ですね。 勉強が出来て、いい会社に入っている親の子供は勉強が出来る。 もちろん例外はあります。 確率の話です。 確率論で話を進めます。 もともと勉強が得意な頭の遺伝子を持った子供と勉強が苦手な頭の遺伝子を持った子供では、どちらが勉強出来るのか、可能性が高いのは前者です。 つまり、自力の差です。 次に、勉強の環境の差があります。 裕福な家庭:一人部屋、参考書あり、塾や家庭教師あり、親も教えられる 貧困な家庭:何もなし この差は相当なハンデです。 三つ目に、機会の差です。 裕福な家庭:幼稚園、小学校、中学校、高校、大学のそれぞれで私立のいい学校を受験することが出来ます。浪人もOK 貧困な家庭:当然高校までは公立、大学一発勝負、浪人は出来ません ここまでハンデがあって、貧困な家庭の子供が裕福な家庭の子供に勝っていい会社に入る確率はどれくらいでしょうか? もちろんこれらのハンデを全てはねのけている方もいるとは思いますが、まれではないかと思います。 あくまでも想像の域を出ない話ですが。 前置きが長くなりましたが、いよいよ問題の核心です。 貧困の連鎖を断ち切るにはどうするか? 私が貧困家庭の父親であると仮定します。 勉強は苦手、小さい会社に勤めていたが、会社が倒産し、以降派遣社員になったが、特別なスキルもなく、安い時給で働き、貧困生活。 自分の息子には貧困から脱出してもらいたいが、学校の成績は芳しくなく、一流大学は望めない。 一発逆転を狙って、芸能界やプロスポーツ選手というのもありますが、あまりにも成功する確率が低い。 それなりの素質があればそれもいいでしょうが、そうでなければ貧困継続になってしまいます。 息子に勧めるとしたら、職人の道でしょうか。 例えば大工さんとか、料理人とか。 下積み時代はお金がないでしょうが、腕を磨けば、将来の独立もありえますし、自分の店で成功すれば、貧困脱出です。 但し、この世界は好きこそものの上手なれで、その仕事が好きでないと続かないし、成功することも出来ないと思いますので、この点の見極めは慎重に行う必要があります。 職人以外の選択肢としては、男ならホスト、女ならキャバクラがあります。 ま、いわゆる水商売ですね。 仕事で稼げるというのもありますが、これらの仕事で狙うはやっぱり玉の輿、逆玉でしょう。 連鎖を断ち切るにはこれくらい開き直らないと。 このパターンで連鎖断ち切った人、結構いるんじゃないですか。 ま、これも想像ですけど。 教育以外の手段を探ると、どうしても学歴の必要がない職業になりますね。 まあ、上で書いたように、貧困家庭の子供が連鎖を断ち切るには、教育よりも職人や水商売の方が確率が高い気がしますね。

nijik
質問者

お礼

 再度のご回答ありがとうございます。 >20以上の回答を全部読むのは無理があるし  お手数をかけて申し訳ありません。 >勧めるとしたら、職人の道でしょうか。 >例えば大工さんとか、料理人とか。  35番目のご回答で、初めて、具体的かつ現実的な案が出てきました。ここまで出た案の中ではいちばんうなずけます。「……→ いい大学→ いい会社→ いい人生」という“価値観”を振り切れるかどうかがポイントですね。  以下は余談ですが──  おっしゃるご意見は、匿名掲示板では書けますが、「実名で、マスコミで、公言する」のはなかなかむずかしいようです。とくに、社会的地位・立場・知名度のある人が上のような意見をいうと、きっと叩かれそうな気がします。ネットなら炎上。  叩かれないためには    学校の成績は芳しくなく → トップをさらに伸ばすより、底辺をアップする教育をせよ    一流大学は望めない → 二流でもいいから、奨学金を充実して、行けるようにせよ と、政治・行政を悪者にして、“正論もどき”を言わざるをえないのかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (36)

  • gouzig
  • ベストアンサー率25% (536/2078)
回答No.16

No.13gouzigです。 nijikさんのお礼コメントので2つの問題点、その通りですね。 1「事業リスクやノウハウの勉強です。学校では教えてくれないので、どこでどう学ぶか。だれにも教わらず試行錯誤だけで可能か」→もちろん誰にも教わらずは無理ですね。これは働きながら学ぶものと書籍や税理士などから学ぶものなどに分かれますね。 2「小さな事業でもそれなりの“もとで”が必要だとすれば、貧困層にはきひしいハードルとなりそうです」→起業は一発では無理ですね。私の周囲で小さな事業をしていて失敗しているケースのほとんどは需要予測が稚拙な中で先に借金をしているのですね。ですから借金をせずに1人で小さく始める方法もあります。もちろん様々な力量が必要です。この力量は学歴とは無縁のもので、中でも信頼できる人を見極める力は重要ですね。

nijik
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  私自身はご主張に肯定的ですが、「貧困の連鎖の断ち切りは教育」という人たちは、〈いい学校→いい会社〉という価値観が大前提にあるので、起業という発想にはなかなか至らない、乗らないような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Rodaimu
  • ベストアンサー率6% (4/58)
回答No.15

貧困の定義が生活保護レベルということであるなら それを連鎖させないということであれば普通に高校に行ける制度にする程度しか思いつかないと思います。 子供の個性に合わせた対応ということはありますが、一般化して議論はむりでしょう。 それと一流大学とか、集団か抜け出すとかは貧困からの脱出ではなく平均値以上の状態を望むことではないでしょうか? 生活保護でも子供は高校まで保障とか大学は有利な奨学金があるとかで平均値的な人生を送る資格はあると思います。 それ以上は子供の才能とか社会に出てから努力とか運で決まることになると思います。

nijik
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。 >一流大学とか、集団か抜け出すとかは貧困からの脱出ではなく平均値以上の状態を望むことではないでしょうか?  これはおっしゃるとおりです。質問が少し変(矛盾がある)でした。  ただ、「ああ言えばこう言う」的な反応を、あえてすれば……  かつて事業仕分けが話題になったとき「1番でなきゃだめなんですか。2番じゃだめなんですか」という迷せりふがありました。そのとき、こうも言われました。 「はじめから2番を目指せば、5~6番で終わる。1番を目指してこそ、2番(以上)になれる」  この論法を使えば 「はじめから〈中の中〉を目指せば、〈中の下〉~〈下の上〉で終わる。〈上の下〉(以上)を目指してこそ、〈中の中〉前後になれる」 ということかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fullfill
  • ベストアンサー率15% (54/345)
回答No.14

>なお、ここで「教育」というのは、ペーパーテストとか一流大学とか狭義の受験勉強をイメージします。 古代以来日本人がシナ(「秦」にちなむ呼称です。)文化を受け入れるに当たっては、宦官と科挙の制度は受け入れなかったが、このイメージはシナの科挙制度と同じ発想であり、日本では特に戦後においてその傾向が顕著になっているのではと感じます。 140年前の思想であれば、「教育以外にない」ということがぴったり当てはまりそうですが。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E5%95%8F%E3%81%AE%E3%81%99%E3%82%9D%E3%82%81

nijik
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  今でも韓国では似た状況のようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gouzig
  • ベストアンサー率25% (536/2078)
回答No.13

No.2gouzigです。 nijikさんのお礼コメントで詳しいお考えがやっと分かりました。 親子2代3代で生活保護という環境からの脱出。経済的に高校進学すら容易ではなくということであれば何とかしたいですね。 「教育以外の方法はないのでしょうか」ですが。 あると思いますよ。 それは小さな事業からはじめることではないでしょうか。 ただ、大切なことは事業リスクの勉強は必須ですね。 事業リスクというのは、金融機関や取引先との間で起こるリスクなどです。 これらのリスクを極力排除する勉強だと思います。 これは別に学校教育を受けなくてもできますよね。 私の周囲で小さな事業をしていて失敗しているケースが多いです。 これは事業リスクへの対応ができていない結果ですね。

nijik
質問者

お礼

 再度のご回答ありがとうございます。  おっしゃることは、ひとことで言えば「起業」でしょうか。  私自身が逆の立場(この質問に答える側)なら、gouzigさんに近い回答をすると思います。  ただ、起業の場合、すぐに浮かぶ問題点だけでも2つあります。 1 gouzigさんもおっしゃっている、事業リスクやノウハウの勉強です。学校では教えてくれないので、どこでどう学ぶか。だれにも教わらず試行錯誤だけで可能か。 2 小さな事業でもそれなりの“もとで”が必要だとすれば、貧困層にはきひしいハードルとなりそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uraoraura
  • ベストアンサー率22% (17/77)
回答No.12

蓄財は金持ちになるってことで、貧困の連鎖からの脱出にならない?何かとんでもない勘違いしていたんですかね。申し訳ないっす( ^)o(^ )

nijik
質問者

お礼

 再度のご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uraoraura
  • ベストアンサー率22% (17/77)
回答No.11

全員が博士号取得なんて世の中がもしあれば、その中で差別化するには他の要素が必要になる。それは当然ですね。しかしその別の要素もまた学士、修士、博士の延長のようなものになるのではないでしょうかね。結局は教育に帰着してしまうような気がします。 可能性としては教育以外の方法も考えられないことはないでしょ。恥かき、義理欠き、礼を欠き、でしたか?要するに金に執着し、運・鈍・根総動員して金をためる。 あるいは学問以外の特技、野球、ゴルフ、などの道を目指す。音楽の道、絵画の道数えればきりがないでしょうが、それらは素質の無いものには無理。やっぱり普通の人間は金に執着することしかないのかも知れないですね。

nijik
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  あのう……ひょっとしたら、何かかんちがいなさってはおられませんか?  ここのテーマは「貧困の連鎖の断ち切り」であって「蓄財」ではないのですが……

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10541/33131)
回答No.10

なんだかんだで、教育(受験)というシステムが一番平等だと思います。なぜなら、世の中のことで勉強が一番「努力が報われるもの」じゃないですか。 スポーツや芸術なんてのは、持って生まれた才能が大きいですよね。努力すれば誰でもプロスポーツ選手になれるわけではありません。プロスポーツ選手どころか、どこの学校の運動部にも「本人は頑張ってるけどレギュラーになれない子」がいるわけですよね。 「モテたい」と思って、どんなに努力してもブスはモテないじゃないですか。整形でもしない限りね。でも整形をするってのは受験でいうなら裏口入学みたいなものです。本人の努力って問題ではありません。モテなんて、男でも女でも持って生まれた部分が半分以上です。 もちろん頭の良し悪しも持って生まれた部分は大きいです。だけど、残念ながら地頭が悪いって人以外は、努力さえすればそこそこの点が取れるようになります。偏差値60くらいまでは、本人の努力でなんとかなるでしょう。偏差値60の大学というと、東京なら青山学院大学、法政大学クラスですかね。世間的には立派な大学で、余程の就職氷河期にでも当たらない限りはどこかしら就職先は見つかるでしょう。 そして高等教育に限らずとも、初等教育、つまり小学校が普及している国とそうじゃない国では国民平均所得に大きな差があるのは明らかです。というか、いわゆる最貧国って呼ばれる国と、識字率が低い国を比べると、ほぼイコールになります。そしてだいたい教育が行き届かない国は、ロクなことをやりません。アフガニスタンでバーミヤン大仏がイスラム原理主義者によって爆破されました。あれは彼らのご先祖様の大事な足跡なのに、彼らは教育を受けておらず歴史というものを知らないものだから壊しちゃうわけです。 だいたい、町の自動車修理工だって文字が読めなきゃ取扱説明書が読めません。農家だってどんな作物にはどんな農薬をどのくらい撒けばいいか、もし作物が病気になったらどうすればいいかってのを知ってるか知らないかでは収穫に大きな違いが出るでしょう。 100円ショップで売ってるような製品なら教育されていない工員でも作れるでしょうが、スマホの部品なんていったら教育を受けた工員じゃないと作れません。そして、100円ショップの製品よりスマホの部品のほうが金になるのは明らかです。 日本は明治維新で、江戸時代の中世のような生活から一気に近代国家に生まれ変わりました。生まれ変われたのは、教育が行き届いていたからだといっても過言ではないと思います。江戸時代から寺子屋などで「読み書きそろばん」ができる人が多く、18世紀頃にあんなに庶民が本を読んでいた国ってそうそうないですよ。しかも江戸時代には数学ブームまであって、数学に強い人が日本全国にいたわけです。「藩校」と呼ばれる学校を用意していた藩も多く、そういう藩では身分が低い家の子でも成績優秀と認められれば有力な侍の養子になって取り立てられるというシステムもありました。 だから近代国家を作るための人材に困らなかったのです。イギリスなんかはえげつないから、植民地では学校は絶対に作らない。現地人はずっと無教養にさせたままこき使うのです。日本は台湾を植民地にしたら学校を作って教育を施しましたし、パラオやサイパンといった南の島でも学校を作って教育をしたんですね。それで未開の生活みたいなのをしていた台湾人やパラオ人は生活を向上させることができたのです。 世の中って、正三角形なんですよ。頂点が高いものは、必ずすそ野が広いんです。韓国はノーベル賞をとるのが悲願で、そのために飛び級やエリートを引っ張り上げるシステムを国家が用意していますが、私はそういうやり方だからあの国はノーベル賞が取れないんだと思います。すそ野を広げれば、必ず頂点も高くなります。

nijik
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  うーん……質問文が悪かったようです。No.1さんやNo.7さんに書いたように、おききしたいのは「政治や行政ができることではなく、個人ができること」なんですよ。もちろん、 >勉強が一番「努力が報われるもの」 というお立場からすれば、「勉強は個人ができること」なのでしょうが。  ただし、それはそれとして、eroero4649さんのご回答は、非常にためになりました。とくに、イギリスと日本の植民地政策のちがいは、とても興味深いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hika-ri
  • ベストアンサー率15% (6/40)
回答No.9

 私も質問者と同じ疑問をずっと持っていて、こういう質問をしようと思っていたところでした。  教育以外のどういう方法が紹介されるか、興味津津で見ていますが、これまでのところ、 「なるほど! その手があったか!」とひざを打つような妙案は出てないですね。  わが子にヤンキーを勧めることはできないし、年間40万円で暮らすこともできません。もう少し現実的な方法はないんでしょうかね。

nijik
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  ここで質問する前に、半径3mの友人などにもちょっときいてみたのですが 「そんな方法があったら、だれかがとっくにやっている。とっくに知れ渡っている」 と言われました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

貧困とは、生産物が手に入ら無い状態でしょうか。手に入れる方法は、2つ生産するか、お金で買うかですかね。教育が無いから生産出来ない。するとお金で手に入れる方法しかありません。お金を手に入れる方法は、仕事など協力によるものと、強盗など力によるものです。強盗は、治安を悪くし協力を得られず生きてゆけなくなります。やはり、生産する教育しかありません。騙され無いことです。不幸へ真っ逆さまに落ちてゆきますから。

nijik
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  申し訳ありませんが、何をおっしゃりたいのか、私には理解できかねます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.7

たまに「元ヤンキーの成功者」などが、TVなどで取り上げられてますが、即ち、教育に依存せず、貧困の連鎖を断ち切った例など、いくらでもありますよ。 実例がある以上、「教育以外はない」なんてのは、ナンセンスです。 恐らく低学歴成功者とは、言わば「高度な社会適合力」みたいなモノを、教育機関などでは無く、経験則的に身に付けたと言うことでしょうね。 たとえば、ラーメン店で大成功した社長さんなどは、「美味い!」とか「安い」などと言う形で、社会適合したワケです。 ただ、そもそも学問は、他人の経験則を学術的に体系化したものですから、自ら時間や労力を費やして経験する必要も無く、それらを経験することなく身に付けさせる方法が教育です。 これも非常に合理的な方法とは思います。 その合理的な方法の中において、実際に頭一つ抜けるには、まずは受けた教育の内容を、知識として残置するかどうか?が重要です。 知識としなければ、いくら教育を受けたところで、何の意味もありませんから。 とは言え、知識として「残置するだけ」では全く無意味です。 それで「スゴい!」と言われるのは、小学生くらいまででしょうね。 幼稚園児が、東海道線の駅名を全て言えたら「スゴい!」けど、社会人が「オレも出来る!スゴいだるろ?」なんて言えば、むしろバカにされますからね。 そこで、「むしろバカにされるのでは?」などと考えるのは、知識でもカバー出来るけど、主には「知恵」じゃないですかね? 上述の社会適合性なんてのも、知恵かと思います。 そんな知恵は、学校教育よりは、部活や放課後に、先輩後輩とか交友関係の中で学んだり、あるいは家庭で学ぶべきものです。 その交友や家庭の環境が悪ければ、知恵も余り得られませんので、貧困の連鎖に(恐らく最も)影響します。 そう言う観点で申せば、貧困の連鎖を断ち切るのには、子供より親を教育するのが、最も有効な手段と思いますよ。 学校教育は、基本的には画一的であり、その中から頭1つ抜けるには、学校以外の教育に決まってます。 学力,知識面で抜け出すには、塾などが有効です。 更に「それ以外」で抜け出すには、「家庭」「親」の因子が最大であり、もしかしたら学校教育より上位であっても、何ら不思議では無いし、この部分が「画一的ではない教育」で「差を生じる部分」です。

nijik
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。 >元ヤンキーの成功者……  おっしゃるとおりですが、だからといって、わが子に「ヤンキーになれ」とは言えませんからねえ…… >貧困の連鎖を断ち切るのには、子供より親を教育する  大筋同意です。ただしこの質問は──No.1さんへのお礼に書いたように──「政治や行政ができることではなく、個人ができること」という視点なんです。 「学校教育ではなく学校以外の教育」がそれにあたる、というご意見のようですね。ちがってたらご容赦ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 飢餓をもたらす荒涼な風とは?飢餓や貧困を克服するに

    飢餓をもたらす荒涼な風とは?飢餓や貧困を克服するには? 皆さんにとって飢餓、貧困とは? (我々は自らの欲望や自己実現や 所属するグループ、組織の成長や発展には 注意を向け、尽力するが、 それ以外に対して見て見ぬふりを通し続けるが その代表例の一つが飢餓、貧困なのでは?) 哲学、教育カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 https://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&q=飢餓+貧困&btnG=&lr=lang_en%7Clang_ja 差別戦争飢餓貧困を この世から根絶、駆逐するには 2015/07/17 11:43質問No.9013817 http://sp.okwave.jp/qa/q9013817.html https://ja.m.wikipedia.org/wiki/飢餓

  • 日本の芸術の世界でのポジションについて

    皆様よろしくです。 そんなに詳しくはないですが芸術愛好家です。主に現代美術や絵画・映像にも興味を持っています。 そこで、近代日本の現代美術についての質問です。 日本は素晴らしい文化や伝統が有ると思うのですが、芸術の分野に限って言うとあまり国際的に活躍している人が少ないように思えます。 ピカソやゴッホまでとはいかないまでも、世界に名を轟かすような(最近で言うとデミアン・ハーストのような)スター作家がいない気がします。 サッカーで言うと、日本で上手くて海外に行っても、C・ロナウドやカカ等の超一流と比べるとやはり見劣りするような感覚を持ちます。 (頑張っている人には申し訳ないです。他意はありません。) 何か見えない厚い壁のような存在を感じてしまいます。 日本人の感性や教育、西洋と東洋の違いも有るかも知れませんが、 これだけの文化や伝統、風土に特徴のある日本から芸術分野で偉大な人が出て来て欲しいと思うのですが、 世界との差というか、何故ある程度までしか行けないのか教えて欲しいのです。 宜しくお願いします。 PS.芸術に興味は有りますが、それほど詳しくないので意見が間違っていたらすみません。 漠然と上記のように考えていまして、答えも出なく質問させてもらいました。

  • 黒人選手はナゼいないの?

    自転車競技に限らず、水泳にも黒人選手はほとんど見られません。 陸上競技、バスケ、野球・・・黒人選手の活躍は目覚しいかぎりです。(最近はゴルフでも。) でも、ツールドフランスをはじめ、自転車界では全く黒人選手を見ません。 水泳に関しては、 プールが無い・海が無い(黒人居住区には)、差別(白人が、黒人と同じ水に入るのが嫌、白人コーチが嫌がる)、一人前になるのに金がかかる(貧困、差別と繋がるかも)、将来性がない(バスケや野球は稼ぎがイイ)、生物的な違い(脂肪が少なく、浮力の恩恵を受けにくい・そもそも筋肉組成が陸上競技向き) ・・・などがあげられてます。 自転車にしても ある程度あてはまるかも知れませんが、とりたてて障害となる要素は、水泳に比べれば少ないと思います。 まあ、自転車は機材スポーツなので、カネはかかるとは思いますが。 一流選手なら稼ぎもイイと思うのですが。 やはり、差別の問題が大きいのでしょうか?

  • 教育・社会生活を送る上での男女の思考の違いについて

    物事の学習や習得における男女の違いについて教えてください。 (生物学的・脳科学的・社会学的・教育学的・心理学的に) 当方共学校出身で、女子大に在籍したことがありますが、 男女の技能や知識の習得において大きな差異を感じたことがあります。 (恋愛においても考え方の差異は表れてますけど) 数学や科学の習得方法を見ても、 男子は理論的でやはり順を追って考えることが好きなのかな?(テトリス的) 女子は集団的・実際的で、真面目だとは言われますけど、苦手な分野ではやはり過度に感覚的なのかな?(ジグソーパズル的) と思ってしまいました。 社会制度や教育的にこの男女の違いを克服、までは行かなくとも多少なりとも是正することができれば 男女共同参画社会の実現や、殊に女性の科学者養成、男性翻訳家・芸術家養成などの観点において新たなメルクマールとなるのではないかなと思うのですが皆様のご意見や分析をお聞かせ下さい。 また、生物界における他の種の行動学上、生理学上の男女差は如何なのでしょうか?

  • 通信教育での幼稚園教諭免許取得について

    今年の春大学を卒業した、23歳フリーター男です。 佛教大学の通信教育で、幼稚園教諭の免許を取りたいと考えています。 子どもが好きで、幼稚園教諭には以前から興味があったのですが、女性が多い、給料が十分でない等の理由で、もしなったとしてもやっていけるのか不安がありました。 今までは企業での就職活動をしており、社会人として数年働いて視野を広げ、経験を積んだ後で、幼稚園の先生になるか決めようと思っていました。 ですが最近になって、若い今のうちに目指した方が良いと考えるようになりました。 今からでも既にかなりのスロースタートですし、数年働いた後で免許を取る為に勉強を開始したのでは年齢も重ねるのでリスクがあると感じています。 私の中では、幼稚園教諭の仕事はいくら考えてもやりたい仕事で、捨てられない選択肢なのだと思います。 話が長くなりました。本題に入ります。通信教育を受けるにあたって、いくつか質問があります。 1.学費を稼ぐために働くスタイル 通信教育は社会人の方も多く受けられていますが、実際のところフルタイムで働きながら通信をこなしていくのは時間的にかなり困難なことなのでしょうか?学費を稼ぐ為に、アルバイト以外にも、働く期間・時間を区切れる派遣社員や契約社員も考えています。教育に関係のある仕事がいいと思うので、学研が良いかなと思っているのですが、アドバイスがあれば教えてください。 2.1種免許か、2種免許か 私は4大卒なので1種免許が取得可能ですが、2年(最短で、ですが)かけて1種免許を取るか、1年で2種免許を取るか考えています。2種で免許を取れれば早く働けるけれど、そこから1種を取る為には5年の実務経験が必要とのことなので、迷っています。 3.芸術分野の対策 通信教育の場合、ピアノや工作などの芸術分野はどのように学習されていますか? 私は楽器など全く経験がなく音符さえまとめに読めないので、毎週ピアノのレッスンを受けようと考えているところなんです。 4.虫が・・・ 私は大の虫嫌いなの(えびやかにも嫌いで、食べることもできません)ですが、これは先生になるには致命的なことなのでしょうか?もし苦手な方がいらっしゃれば、どのように対応しているか等教えて頂きたいです。 5.園での実習について 通信教育での実習は、自分で希望する幼稚園に連絡して受け入れてもらうそうですが、出身校で受けることが多いのでしょうか? 6.幼稚園教諭を目指す人のサイト 以前このサイトで「保育士になった男性が教えるやさしい保育士入門」というページが紹介されていて、参考にしています。幼稚園教諭を目指す人向けのサイトやコミュニティで、このようなものはないでしょうか?ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

  • 貧困の連鎖?国公立大学に行くことが?

    ネット上で読んだこの記事についてのご意見をお聞かせ願いたい。 25歳男性を苦しめる「貧困連鎖」という呪縛 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160926-00137017-toyo-soci&p=1 「大学は、浪人はしない、進学先は学費の安い国公立だけという約束で受験。受験料を節約するため、確実に受かる水準の2校に絞って願書を出した。」 「周囲と同じように塾に行ったり、進学先などの制約なしに大学受験に挑戦したりできていれば、もっと多様な選択肢があったはずだ、もっとまともな会社に就職できたはずだ」 この男性が成功していないのは、貧困のために国公立大にしか行けなかったせいだと言わんばかりの記事になっています。 なんなんだ、この記事は?と憤るのは昭和を生きてきたおっさんだからでしょうか?

  • 途上国における教育と貧困について

    どのような負の連鎖が生じているのか教えてください。

  • 日本の学校で学ぶもの

    日本の教育にかんする質問ですが,日本の教育,とくに,義務教育における,中学校の教育において,重んじられていることとは,どのようなことでしょうか? 参考までに: 教育の,ひとつの理解のあり方として,労働のためのスキルを身につける場であるという,理解のしかたがあります。お金をかせぐためのスキルを学ぶ場が学校であり,そういった点においては,このような考え方は的を得ていると,わたしはおもいます。 わたし自身は,教育とは多面性に富むものであり,そのひとつのアスペクトは「お金を稼ぐためのスキルを学ぶこと」であると,受けとめています。社会のなかで自立して,さらには,自律して生活をするためにも,教育は必要です。たとえば,コンピューター・サイエンスを学ぶ学生は,学校を卒業したのち(教育の課程を修了すると),国内外のIT企業に就職して,コンピューター・サイエンスの分野で活躍することになります。また,法律を学ぶ学生は,学校を卒業したのち,司法試験などを経て,法曹の分野で活躍することとなります。これらは,あくまでも,ほんの一部の例です。ライフ・コース,ライフ・スタイルの多様化とともに,教育を受けたのちの進路は,多種多様なものとなっています。 わたし自身は,以上のようにして,教育というものを受けとめていますが,日本社会における教育,とくに,義務教育課程においては,生徒や,学生を「管理」する,いわゆる,管理教育主義的な教育が,いまもなお実践されていると考えています。 いわゆる,「従順さ」,「オビディエンス」を「植えつける」場と化しているのが,日本の義務教育,とくに,日本の中学校の「悪しき特徴」であると,わたしは考えています。 そもそも,「集団主義」,「社会性」というものは,学校以外の場においても学ぶことができるものと,わたしは考えています。たとえば,ボーイスカウト,ガールスカウト,教会やら寺院の活動,地域の団体のボランティア活動など,学校以外の場においても,日本社会がとくに重要視するところの,「日本型集団主義」なり「日本型社会性」を学ぶ場は,豊富であると,わたしはおもいます。そういった,日本のいまの社会事情を考慮すると,義務教育というプロセスにおいて,いまの日本社会においては,「従順さ」,「オビディエンス」を「植えつける」ことに「やっきになっている」という印象を,わたしはもちます。 また,中学生というレベルにおいては,一定のレベルの社会性なり,集団性が身についていることが「前提」になると,わたしは考えます。ですから,「従順さ」,「オビディエンス」を「植えつける」ことに「やっきになる」のではなく,将来の日本社会を支える,優秀な人材の育成を第一の目標として,「学問を教える」ことに熱心になるべきだと,わたしはおもいます。現在の日本の小学校の教育レベルにおいては,子供たちが,基礎的な「読み」,「書き」,「計算」のスキルを十分に習得することが可能なのですから,いわゆる(レベルの高い)「学問」に挑戦できる「環境」をつくることが,重要であると,わたしはおもいます。(ごく一部の私立の学校においては,すでに実践されていますが…。)

  • 反日教育はユネスコ憲章違反

    ユネスコ憲章 前文  この憲章の当事国政府は、その国民に代って次のとおり宣言する。  戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない。   相互の風習と生活を知らないことは、人類の歴史を通じて世界の諸人民の間に疑惑と不信をおこした共通の原因であり、この疑惑と不信のために、諸人民の不一致があまりにもしばしば戦争となった。   ここに終りを告げた恐るべき大戦争は、人間の尊厳・平等・相互の尊重という民主主義の原理を否認し、これらの原理の代わりに、無知と偏見を通じて人間と人種の不平等という教義をひろめることによって可能にされた戦争であった。   文化の広い普及と正義・自由・平和のための人類の教育とは、人間の尊厳に欠くことのできないものであり、且つすべての国民が相互の援助及び相互の関心の精神をもって果さなければならない神聖な義務である。   政府の政治的及び経済的取極のみに基く平和は、世界の諸人民の、一致した、しかも永続する誠実な支持を確保できる平和ではない。よって平和は、失われないためには、人類の知的及び精神的連帯の上に築かなければならない。  これらの理由によって、この憲章の当事国は、すべての人に教育の充分で平等な機会が与えられ、客観的真理が拘束を受けずに探究され、且つ、思想と知識が自由に交換されるべきことを信じて、その国民の間における伝達の方法を発展させ及び増加させること並びに相互に理解し及び相互の生活を一層真実に一層完全に知るためにこの伝達の方法を用いることに一致し及び決意している。  その結果、当事国は、世界の諸人民の教育、科学及び文化上の関係を通じて、国際連合の設立の目的であり、且つその憲章が宣言している国際平和と人類の共通の福祉という目的を促進するために、ここに国際連合教育科学文化機関を創設する。 第1条 目的及び任務 1  この機関の目的は、国際連合憲章が世界の諸人民に対して人種、性、言語又は宗教の差別なく確認している正義、法の支配、人権及び基本的自由に対する普遍的な尊重を助長するために教育、科学及び文化を通じて諸国民の間の協力を促進することによって、平和及び安全に貢献することである。 2  この目的を実現するために、この機関は、次のことを行う。 (a)大衆通報(マス・コミュニケーション)のあらゆる方法を通じて諸人民に相互に知り且つ理解することを促進する仕事に協力すること並びにこの目的で言語及び表象による思想の自由な交流を促進するために必要な国際協定を勧告すること。 (b) 次のようにして一般の教育と文化の普及とに新しい刺激を与えること。  加盟国の要請によって教育事業の発展のためにその国と協力すること。  人種、性又は経済的若しくは社会的な差別にかかわらない教育の機会均等の理想を進めるために、諸国民の間における協力の関係をつくること。  自由の責任に対して世界の児童を準備させるのに最も適した教育方法を示唆すること。 (c) 次のようにして知識を維持し、増進し、且つ、普及すること。  世界の遺産である図書、芸術作品並びに歴史及び科学の記念物の保存及び保護を確保し、且つ、関係諸国民に対して必要な国際条約を勧告すること。  教育、科学及び文化の分野で活動している人々との国際的交換並びに出版物、芸術的及び科学的に意義のある物その他の参考資料の交換を含む知的活動のすべての部門における諸国民の間の協力を奨励すること。  いずれの国で作成された印刷物及び刊行物でもすべての国の人民が利用できるようにする国際協力の方法を発案すること。 3  この機関の加盟国の文化及び教育制度の独立、統一性及び実りの多い多様性を維持するために、この機関は、加盟国の国内管轄権に本質的に属する事項に干渉することを禁止される。 中国、韓国の特定の国を敵とするようなほぼ洗脳に近い反日教育って 上記の項目に違反してませんか? また日本の歴史教科書に口を出すこともやはり違反してると思います。 国際社会にこの事を訴えて「中韓は反日教育を直ちに止めよ。」って言う事は 出来ないのでしょうか。

  • 固定観念とは何で決まるか

    固定観念とは何で決まるでしょうか? 野球の例でいうと、小さい頃から英才教育を受けて優秀な成績を修めてる選手ほど、固定観念で頭ガチガチで言う事を聞かせにくく、将来は伸び難い…かというとそうとも限りません。 そういう選手でも、凄く素直で監督の言う事をしっかりと聞き、間違っていそうな考えでも従う選手もいます。陸上の高橋尚子選手等がそうです。 ではそうでない選手はどうしてそうなるのでしょう。 今までの練習法で結果を出せたから固定観念が強くなるとも事もありますし、 色んな練習法を試しても全く結果が出なかったからこそ、固定観念ガチガチで新しい知識を吸収出来ないという事も当然あります。 また言う事をきかないからといって、その人は固定観念でガチガチで素直じゃないのかというとそうでもないかと思います。 前の監督を凄く信頼してるからこそ、言う事を聞かないのかも知れませんし、素直過ぎて色んな人間の言う事を信じてしまい、結局どれを信じてよいか分からなくなってしまい、言う事を聞かないというタイプもいます。 一般には、知識量=固定観念の強さ、となりますが、やはりそれ以外の要素もあります。何があるでしょうか?