• ベストアンサー

惟喬親王、873年没説

fumkumの回答

  • ベストアンサー
  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.1

こんにちは。前回の「星野市正紀茂光」で回答したfumkumです。余分なことを書いたようで、ご迷惑をおかけしました。 さて、惟喬親王の薨去年月日については2説あって、一つが寛平9年(897)2月20日。今一つが貞観15年(873)2月20日の2説です。それぞれの根拠は次のようなものです。 寛平9年(897)2月20日説。 『日本紀略』 宇多天皇。寛平九年二月廿(20)日。入道弾正尹四品惟喬親王薨。先之出家為2沙弥1。 *参考に 清和天皇。貞観十四年(872)七月十一日。己卯。四品守寝弾正尹惟喬親王病沈・(欠字)頓出家為2沙門1。 『日本紀略』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%B4%80%E7%95%A5 貞観15年(873)2月20日説。 『本朝皇胤紹運録』(『群書類従』本) 惟喬親王  四品上野太守。号2小野宮1.貞観十四年出家。同十五二廿(*貞観十五年二月二十日のこと)薨。(*年齢)廿六。母静子。正四位下紀名虎女(*むすめ)。 〔頭〕伊勢物語愚見抄。惟喬親王。寛平九年二月廿日薨。 『本朝皇胤紹運録』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E6%9C%9D%E7%9A%87%E8%83%A4%E7%B4%B9%E9%81%8B%E9%8C%B2 『日本紀略』と『本朝皇胤紹運録』のどちらも信頼性の高い史料です。wikiでは『日本紀略』について信頼性に欠ける史料のような書き方ですが、歴史学的には準国史のような位置付け(朝廷の外記日記がもとになっているのではないかとの説があります)で、平安中期の歴史研究の基本史料の一つです。それに比べると、『本朝皇胤紹運録』の信頼性は一歩下がると思います。また、『本朝皇胤紹運録』の注釈を見ると、「伊勢物語愚見抄によると、惟喬親王は、寛平九年二月廿日薨去と記載されている」と言うような書き方ですから、『日本紀略』の説の方が正しいとは思いますが、星野市正紀茂光と玄武神社の起源についての関係者の記述をを時代別に並べる時に、可能性として惟喬親王の薨去年の異説も取りあげました。 混乱させて申し訳ありません。以上、参考まで。

noname#193152
質問者

お礼

わーー、こちらにも回答くださりありがとうございます。 お願いですから、迷惑をかけたとか、混乱させて申し訳ないとか言わないでください~! もういろいろなことを教えてくださって本当に感謝しています。 知識を得るというのは本当に楽しいことですね♪ 897年説は『日本紀略』に記述があるのですね。 漢文の読み方が難しいですが(汗~) 宇多天皇の御代、寛平9年2月20日、入道弾正尹四品惟喬親王が薨去した。 先に沙弥となるため出家していた。 清和天皇の御代、貞観14年(872)7月11日、四品守寝弾正尹惟喬親王は病をわずらい沙門に入るため出家した。 己卯は872年の年の干支でしょうか。 いや、872年は己卯の年のリストにはないので、日なのかな。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%B1%E5%8D%AF 「西暦年の下1桁が0・5(十干が庚・乙)の年の2月が己卯の月となる」とありますが、命日は7月11日なので 己卯の日、ということなのでしょうか。 873年説は『本朝皇胤紹運録』(『群書類従』本)によるものだと。 惟喬親王 四品上野太守。小野宮と号す。 貞観14年出家。同15年二月二十日、薨去した。 26歳。母は静子。正四位下紀名虎の娘。 > 〔頭〕伊勢物語愚見抄。惟喬親王。寛平九年二月廿日薨。 伊勢物語愚見抄というのは、伊勢物語の注釈書でしょうか。 その伊勢物語愚見抄によれば、 〔頭〕惟喬親王、寛平九年(897年)2月20日薨去。 〔頭〕というのは何を意味しているのでしょうか? >星野市正紀茂光と玄武神社の起源についての関係者の記述をを時代別に並べる時に、可能性として惟喬親王の薨去年の異説も取りあげました。 873年薨去説があるということを知ることができて、ほんとうにうれしいです。 それにしても本当に文献に詳しくていらして、尊敬します! これからもいろいろ教えていただけると嬉しいです!

関連するQ&A

  • 正良親王と正子内親王

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B5%AF%E5%B3%A8%E5%A4%A9%E7%9A%87 上記によりますと 正良親王(仁明天皇)(810-850) 正子内親王(810-879) の母親は橘嘉智子で、生年が同じなので双子だと言う説があるそうです。 橘嘉智子は他にも嵯峨天皇の皇子・皇女として 秀良親王(817-895) 秀子内親王(?-850) をもうけています。 嵯峨天皇には他にも高津内親王との間に 業良親王(?-868) 業子内親王(?-815) 百済王貴命との間に 基良親王(?-831) 基子内親王(?-831) をもうけています。 ●良、●子というのはひょっとして男女の双子のこと? なーんて思ったりしたのですが、まさかそんなことないですよね。 けど、●良、●子というペアの名前には何か意味があると思います。 例えば乳母から名前をとったとか。 何かご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。 推測でも結構です。 よろしくお願いします。

  • 正良親王と正子内親王は双子だとされていますが

    正良親王(仁明天皇)(810-850) 正子内親王(810-879)(810-879) の母親は橘嘉智子で、生年が同じなので双子だと言う説があるそうです。 しかし、かつて双子は畜生腹などといわれ 特に男女の双子は心中したカップルの生まれ変わりだと忌まれた と聞いています。 そのため、双子の片割れは抹殺されたり 里子に出されたとも。 しかし、正良親王は即位して仁明天皇となっており 正子内親王は淳和天皇の皇后となっています。 (二人の間に生まれた恒貞親王は承和の変で廃太子となって かわいそうな運命をたどりましたが) 正良親王と正子内親王には「双子なので忌まれた」という影が感じられません。 それはなぜなのでしょうか。 推測でも結構です。 回答をお待ちしています♪

  • 内親王などについて。

    はじめまして。 内親王など平安時代の後宮の制度について、 詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。 ・「○宮×子内親王」という人がいるとします。 ○の部分(「和宮」など)はどうやって決められるのでしょうか。 ・また「○宮」の部分は兄弟でもそれぞれ違うでしょうか? (A子内親王はQ宮で、その実姉のB美内親王はG宮など) ・親王に「○宮」はつくのでしょうか? ・兵部卿宮、式部卿宮、中務卿宮など、「宮」と名がつく 人は 太政大臣や左大臣よりも身分が上なんでしょうか? 以上です。 よろしくお願いします。

  • 関門海峡運河説

    関門海峡運河説 関門海峡が人工の運河であるという説を唱えている人がいるそうですが その根拠になるような文献や神社伝承その他などはあるのでしょうか?

  • 仁明天皇の第七皇子・常康親王の子

    六波羅蜜寺の開基で踊り念仏の創始者として知られる空也上人は 謎の多い人物のようです。 醍醐天皇の第二皇子であるともいい、 仁明天皇の第七皇子であった常康親王(?~869)の王子とする説もあります。 (ただし空也は902年または903年生まれとされており、合致しませんが) そこから常康親王の王子について興味を持ったのですが ネットで調べても常康親王の王子の名前や経歴などについて 記された記事は見つかりませんでした。 正史には常康親王の王子について、記されていないのでしょうか。 また常康親王の王子に関する伝説などは 空也であるとするほかには残っていないのでしょうか。

  • 護良親王と南御方の関係

    護良親王が二階堂ヶ谷の土牢に閉じ込められたときに、 南御方という女性が世話役で連れ添ったと太平記に書かれていました。 なぜ南御方がその役目を務めることになったのでしょうか? 二人はもともと夫婦のような関係だったのでしょうか? 護良親王が亡くなったあと、南御方が子供を生んだ、 みたいな話をWEBで見たことがあるので、 単なる世話役とも思えないのですが・・。 また、護良親王のことがもっと知りたいのですが、 太平記以外に、護良親王のエピソードが出てくる話が あれば教えてください。 現代小説でも古典文献でもよいので。 よろしくお願いします。

  • 陰陽説について

    「陰陽説では青は太陽である」 このことを示す文献資料って何がありますか?

  • 細胞内共生説について

    細胞内共生説を支持する根拠が分かりません。この根拠が共生説を矛盾なく説明できるかどうか教えてください。宜しくお願いします。

  • 親王の立場

    平安時代の宮廷社会における親王の立場とはどのようなものでしょうか?詳しい方よろしくお願いします。かなり切実です。お勧めのサイトとか合ったら教えて欲しいです。

  • 共生説

    共生説について、簡潔に教えてください。また、根拠になったものは何ですか