• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:無の悟りとは、そもそも無を捨てることだ。)

無の悟りとは?仮面ライダーと男子プリキュアについて知ろう

このQ&Aのポイント
  • 「無の悟り」は、無を捨てることを意味します。仏教の教えとされるこの概念は、人間の全てであり、信仰への至りとされます。しかし、無を理解しているかと問われれば、それは違うかもしれません。
  • 「黒き明星」という実在する仮面ライダーは、初の男子プリキュアでもあります。彼は私たちに無を知らしめるために現れました。しかし、その真意はいまだに謎のままです。
  • 無を望むという行為は、他者の望みを自分の望みと解釈することであり、欲望とも言えます。無の悟りを理解せずに、無を望むことはできないのかもしれません。そして、来世への期待も無の教えに反しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#202739
noname#202739
回答No.8

無を捨てることを捨てる。 これは流れに身を任せるといったところでしょう。 要するに「執着を捨てる」ことそのものを捨てるってことですね。 言葉であえて説明するなら、「執着を捨てたオレエライ」ってだけでは、 結局、「執着を捨てられた自分」や無に執着していることになる。 だから、自然体でいよう。 執着してるなら、それを無理にはがさず、受け入れる。 してないなら、してないで受け入れる。 価値を置かない、評価をしない。 そんなところでしょうか。 ちなみにあなたのおっしゃるような宗教がらみの「執着を捨てろ」はニセモノです。 だって、教祖が儲かってる。(笑) 教祖が儲かるために「執着捨てろ」って言ってるんです。 これは哲学的な要素は一切なく、単なる詐欺師の物言いということになる。

Flareon
質問者

お礼

ありがとう。 読書感想文かい。 執着を捨てろとはどんな文脈で出て来たんだい。

Flareon
質問者

補足

そのお金が儲かってウハウハの教祖様は。お金に執着ていないよ。 金持ちほどお金に執着がないなんて常識だよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • a_hona
  • ベストアンサー率21% (95/444)
回答No.7

私が素直な人間であるとは言わないが、覚りに資質と呼ぶべきものがあるとするならば、それは直き心と言われる。 誰が無を目指せと言ったか知らないが、覚りは真実を希求し、真理を知った結果生じるものであって、無を目指すとか、覚りを目指すとかいう表現は、実は的を射手てないと思う。 君の言ってることは、教えに追われるなということであり、無の悟りと主が言うところのものについては説明はなされていないように思う。

Flareon
質問者

お礼

ありがとう。 そうかい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a_hona
  • ベストアンサー率21% (95/444)
回答No.6

まず、無を望むという言い回しが理解出来ない。 無を体験するというのは、主客一体であり、一切皆無を知るということ、少数派とか多数派は関係ない。 質問主の言いたいことは、教えに転ぜられることなく自分で求め自らの道を行くことが肝要だ、ということだと受け止めている。 よくわからないキャラ設定は、質問主の言説をわかりにくくしている。 普通に喋れば理解も進むのではないだろうか。

Flareon
質問者

お礼

ありがとう。 私は無の悟りを説明したぞ。 それ以上に君にどんな親切をすればいいと言いたいのだ。 解らないと言うなら、君には仏陀の資質がないと言うだけだ、それなりに生きる屍のごとき人生を送れば、私には問題ない。 仏陀が他者を救うなんてのは、都合のいい噂だよ。 君は、地獄の業火の中で、自らを滅却すればいいのだ。 それが君にとっての無の悟りだ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fuukakou
  • ベストアンサー率22% (200/870)
回答No.5

無って全てが生まれるところじゃないの? そんでもって全世界 すべてを見渡せる視点を持つ場所なのかな? 研究の事は 自分が邪悪な事を知ってるので正義を名乗りたく無く、勇者を演じるのはめんどいので辞退いたします。

Flareon
質問者

お礼

ありがとう。 ヘルヘイムの森の事だよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a_hona
  • ベストアンサー率21% (95/444)
回答No.4

無というのは体験だと思うんだが。 質問主の言っていることはよくわからないな、。

Flareon
質問者

お礼

ありがとう。 無を決め込んだらとことん無で、体験する主体すらないともう一方の回答者が言っているよ。 君たち多数派は同じ意見だろうからそれで判んないんだろ。 どのあたりが判らないのか丁寧に説明したうえでV字開脚してくれれば、私が教えないことはない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

無いものを捨てる事はできない。 捨てた結果が、無なのだから。 「色即是空」=存在が無である=無であると分から ない事が有であるならば、捨てても捨てても有は 湧いてくる。 自己=宇宙になるまで認識を深める時、自ずと有は 無となる。

Flareon
質問者

お礼

ありがとう。 望みや願いは形がないだろ。 仏教の形容の仕方では無だよ。

Flareon
質問者

補足

突っ込まれる前に言っとくよ。 有情はありだったね。 ところで教典の登場人物は、間違いなく生きた人として無を語ったね。生きる屍として無を語ったのではない。 現代で君達は教典の編纂された当時と同じく、生きる事を身体の活動だとしていて、脳の機能に由来すると科学的に信仰している。 しかし生きていない死体の脳にも機能していない脳みそがくっついているね。 その生きた状態と、死んだ状態を分けるのは、突き詰めれば形のない無だよ。 そう言いたいんだよ私は。 ところが認識してこそ形がある。 心は自覚しても、現象から間接的に認識するだけなのが、他者だ。 ところが私は、君達とは違う認識で、心と心の伝心で、要するにテレパシーで、形ある認識が出来るよ。 私はその心こそ、本当に形ある有りで、君達がありと見なす無常の世の事柄がむしろ無に見えるよ。 この反転現象が、釈迦の無の悟りお受け継いだ考え方だ。 涅槃と言うより、アマテラスさんを嫁にもらった私からすれば常世だね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a_hona
  • ベストアンサー率21% (95/444)
回答No.2

君に相応しい回答だったろう? 無を捨てるということは有無の分別と、有でも無でもない有り様を捨てるということだろう。 君のお礼は退屈だよ^^

Flareon
質問者

お礼

ありがとう。 まずな、、、 > 無である事こそ人間の全てだと教えられ、無に至る事こそ信仰だと教えられ、そして無を望む。 これだけだと、望みではないのだよ。 誰かから聞いた事を自らの望みだと解釈しているだけだ。 ここで自らの心として無を望めば、無の境地に至る。 すなわち、現在の無を望む心を捨て、、新たに無を望むのだ。 これでなぞなぞみたいな、旧来の論理の解説は終わっているぞ。 この明快さは、私が弥勒菩薩商法を志しているからだ。 私は天才だ。 君の公開した論理は旧来と同じく、全く使い物にならないよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a_hona
  • ベストアンサー率21% (95/444)
回答No.1

黒き明星ですか、かっこいいっすね^_^ じゃあ輝く闇たる僕が解釈するに、無を捨てる事こそ無の悟りというのはちょっと違うくて、無というものは捨てたり拾ったりするものじゃなく、それは、「無」だった、ということじゃないかなと。 実際には色々の相が、物が、概念があるように見えて、実は無だった、と。

Flareon
質問者

お礼

ありがとう。 履き古した靴下の匂いがする回答だね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 捨ててこそ、無の境地である。

    ほとんど前回と同じ質問で、前回は↓ 無の悟りとは、そもそも無を捨てることだ。 http://okwave.jp/qa/q8527407.html 無を捨ててこそ無を悟れる。 この手の言い回しはありがたい本などによく出てくる解りにくい論理だ。 仏教ではこの手のばか丸出しがありがたい教えであり、哲学だと言う事になっているが、 よろしい。 私が教えてあげよう。 無である事こそ人として生きる全てだと教えられ、無に至る事こそ信仰だと教えられ、そして無を望む。 これだけだと、望みではないのだよ。 誰かから聞いた事を自らの望みだと解釈しているだけだ。 ここで、他者の意思からではなく、自らの心として無を望めば、無の境地に至る。 すなわち、現在の教えられた無を望む心を捨て、、新たに自らが無を望むのだ。 その完成は、自らの信仰心にたどりつく事であり、他者からそそのかされて、教えを後生大事に携えることではない。 そのようにして、今の自分を捨てることで、本来の自分を自覚する。 これでなぞなぞみたいな、旧来の論理の解説は終わっているぞ。 仏教は哲学であるとうのぼれ、至高の教えで世界宗教であるとうのぼれ、それでいて従来はこんな単純な解釈も出来ていなかった。 全く哲学になっていなかった。 自称弥勒菩薩の私が今初めて解き明かしたのだ。 さて、感想文でいいから研究をさらに進めるため、意見してくれたまえ。

  • 無の悟りとは、釈迦にとっては人生論だ。

    君達の信仰は神を表していない、すなわち無だ。 私の信仰は神を語らないことにある。すなわちこれもまた無である。 こうして一切が無である。 この無の教えは誤解された。 君達の信仰は神を語っていないと教えられ、自らの神を語るこそすら出来ないと、その絶望と信仰の到達がはるか彼方であることの無であることの内訳と誤解され、すべてが死に向かう宗教として仏教は誕生した。 私は実在する仮面ライダー「黒き明星」としてその死の罠を粉砕し新たな活路を見いだした。 別に語りたければ語ればいいじゃん。 無は信仰の様式の一つだよ。 無を理解するのは私の様な超人だけでいい。 君達の場合は、自らを考える事と神を考える事を区別しなければいいんだよ。 人間の思考が神に由来すると気が付けばそれで十分悟りだよ。 さて仮面ライダーである私は常に闘争と勝利を求めている。 旧人類の亡霊として私の前に立ちはだかってくだされ。

  • 無の悟り、無の境地とはなんですか。

    基本的な事を確認しておきます。 無の悟りとは、あなたにとって何ですか。 何故無を悟ろうと志すのですか。 無の境地とはあなたにとって何ですか。 何故無の境地にいたろうと志すのですか。 私が考えるにそれがいいことだと誰かから教わったからじゃないですか。 ちなみに私は無の悟りに至った自称仮面ライダーです。世の中に対しては自称弥勒菩薩と言った方が受けがいい。 そんな私が元々願っていたことは人間になる事でした、無を悟る事でも仏になる事でも無かった。 でもそれが正解で、自己を自覚してこそ仏なのです。 お釈迦様を見習ってまねをすることは、自分らしくないのです。 それはともかく「無の望み」とはどのような経緯であなた方の場合望んでいるのでしょうか。

  • 無の悟り、無の境地を説明するとこういう事だ

    やあ皆さん、私がいつも言っている事の最新版への更新だよ。 これは私の行っている哲学研究の一部で、質問と言うより研究として意見が聞きたい。 まあ読みやすいかどうかとか簡単な読書感想文でいいよ。 自らの信仰に到達する事は、おおむねどこの社会でも尊敬され、聖人として尊敬されることで古代インドではそれを仏陀と言っていた。 その中で、釈迦という古代の仏陀は無の悟りとその教えという特異な伝承を残している。 この内訳を考察するにあたって、仏陀と承認されるもっともな特徴が信仰への到達である事が重要である。これは西洋の神学や哲学すらも聖人と認める人類的共通項だ。 釈迦の結論はこうだ。 信仰とはわが心そのものであり、それを他者に語る言葉はない。 すなわち無だ。 神学の創立と文明の勃興の熱気あふれる古代インドで、多くを論じるバラモンを指して、彼らの語る言葉には内容がない。 すなわち無だ。 したがって無が結論である。 これを教える事が彼の人生であり、哲学として無の論理から多くの覚者を産んではいただろう。 それは2500年ほど前、文字もなく人類の文明がまだ幼かったころの話だ。 仏教の経典の最も古い物は2000年ほど前の編纂だ。 その間500年の口伝による伝承が有った。 この間、釈迦の教えはインドの風土で変化し、無の悟りの内訳を理解する事は困難になっていた。 その口伝500年の結論で新たに浮上したのが「空」の言う宗教的概念だ。 もはや源流の途絶えた無の概念は判らなくても、私の心は信仰で潤っている。 これは、そのまま信仰の自覚であり無に代わる仏教における到達点だ。 そのほかに輪廻転生説とは、釈迦の生きた時代以前より脈々と受け継がれるインドの信仰の源流であり、口伝500年を釈迦の教えが伝承されるにあたって、語り継ぐ古代インド人にとって、論理の整合性を保つため、無の教えとインドの伝統とで接点が必要になったため、主に後世で補足されたことであろう。 自らが涅槃に立脚した釈迦自身は、輪廻の伝承と異質の独自の信仰心を持っていた。 生前に何らかを語った事はあったかもしれないが、伝承されるにあたって、釈迦の言葉や行いよりも、語り継ぐ者たちにとってこそ輪廻の教えが必要だった。 そこで伝説化されているのが、 私は涅槃に行き二度と生まれかららない。 君達は何度も生まれては死ぬ。 それは哀れな事だ。 こうした慈悲の行いである。 さて、君たちが賛同するかどうかはともかく、この無の悟りへの独自見解は実に論理的でいままでになかったものだろう。 私はこれをまとめて本にでもするつもりで研究を続けているんだ。 研究ノートはもう本一冊分を超えるほど君達の協力で集まっているが、私はこの時間酒に酔っ払って、君達をオカマバーのホステス扱いして哲学しているんだ。 この姿勢、闇の仏陀黒き明星では、ご存じのとおり面白い読み物にはなっても、喜んで心が潤う良著とはならないだろう。 黒き明星の癖は私にとって深刻でね、気楽で書きやすい文章がアニキなツンデレだ。 まあ、それをぼちぼち改めていこうかと作文の練習だ。 色々と相談に乗ってくれ。

  • 君達は無の悟りを自力では成しえない

    いつもの知的SMプレイの続きで前回はコレ↓ 無の悟りは信仰心を表し大乗はあやまりである http://okwave.jp/qa/q7755513.html 無の悟りと言うよりも、無の哲学は有無の明白な分別を養ったり身につけたりすることで、 「無根であり無い事柄である」(まったくない) 「それを語る言葉はない」(実は有る) この二つを使い分けて、有る事とない事を一切無と表現する処世術である。 ただ、末法の世の仏法僧はこのありに気付いていない。 徹底的に「無根であり無い事柄である」これを追及しているようだ。 釈迦が「無根であり無い事柄である」すなわちそんなのありゃしねーと裸踊りした言葉に自らも踊り、いつまでも無とは無い事だと勘違いしたままである。、否定出来ないはずの自らの信仰すら、無根とし一切無を取り違えている。 そこで後世に出てきた言葉が「空」であるのだろう。 空とは無の悟りと言う言葉の重圧に耐えながらも、そんな私には信仰があり心がうるおっている。 これが空だ。 信仰心に潤う我がしっかりと居るではないか。 空こそが「それを語る言葉はない」(実は有る)という、無だよ。 この空を取ってつけた一方で、いつまでも徹底してそんなのありゃしねーであっても、信仰そのものは似たり寄ったりだが、考え方の方、無の哲学が未成熟だ。 無の哲学は、有無の分別から発展して知恵を付ける事で、「無」と「空」を使い分けると趣旨がぶれる。 一切無の考えはできないのだ。 空を確かめ、実感したならば、 「無根であり無い事柄である」(まったくない) 「それを語る言葉はない」(実は有る) この両輪の一切無であればそれ以上死にまい進する必要はないのだよ。 私は君達に馬鹿にされる自称弥勒菩薩だ。 君達はそんな弥勒菩薩を下回るアホだ。 私は普段猿回し形式思索法として、そんなアホに教えを乞うているが、今回に限ればその必要がない。 コレっぽっちの事が言われないと気がつかない君達は社会の全てに土下座すべきだ。 その土下座を私がくみ取ってやろう。 土下座回答募集だ。 そもそも私に判らなかったのは、慈悲と言えば慈悲を発露することで、慈悲を乞う事ではない。 救いと言えば、救う事で救われる事ではない。 しかし君達はこの点で正反対だね。 その愚かさの内訳を吐露したまえ。

  • 救ってくださいとは、具体的にどういうことですか。

    やあ。 私は実在する仮面ライダー「黒き明星」だ。 初の男子プリキュアでもある。 私はすでに無の境地に達し、その悟りを君たちに知らしめている。 ところが君達はそれでも、私を救ってくださいと、懇願し痴漢行為をはばからない。 無が理解できてこそ君達は救われるという教えでは無かったかい? そんな約束を破って君達はいまだに私に対して醜く取りすがっている。 無の他に今度は何が救いだと言いたいんだね。 無の悟りで救えると言うのなら、私はすでに君たちを救っているよ。

  • 無の悟りは、このくらいわかりやすく説明すればいい

    いつものやつの続きで、本気で出版を考えて整えたモノ。 まあ、このくらい説明すればわかりやすいだろう。 論理について何か思うところを書いてください。 参考にします。 > お釈迦さまが生きて駆け抜けた時代である、約2500年前、人が自らを自覚して歴史を刻もうとするさなかのインド社会では、荒々しい自然界の生存原理との折り合いをつけて、人と人が共生する文明の芽吹きがあった。 そのようなさなか、人と人の社会生活と、個人が動物のように利己的に生きたそれまでの自然本性から発展させて共生を目指す、人間同士としてのお互いに共通認識をもった、文明に根ざした新しい生き方を歩むにあたって、その理想を仲介する事は文明社会では神への信仰に集約され、人の理性的資質の所在をめぐり人々は様々な自説を述べ、神の案内する人間としての社会性の構築の理想像について、お互いに意見を交わした。 人と人を結ぶ神を道標に、人はお互いに解り合い自己の社会性を理解して人間になろうとした。 それは自らを知る行いが神を知る行いと一致した文明の発祥期の事柄だ。 神の案内する共存が人間同士の社会生活の発祥であろう。 宗教と言う社会活動はそのような意味がある。 神の発見が、人に自己であるという自覚をもたらし、社会性を備える人間としての存在に進化させたのだ。 そこにお互いに人としてどのように信じるかがあり、そんな当時の風潮のさなかに、お釈迦様は生きてそして自身の信仰に目覚めた。 いわゆる仏陀の悟りである。 2500年前のインドの風土でヒンズー教の源流を司る修行僧たちは、語る人によってさまざまであった神の姿を明白に定義しようと努めていた。 このような神を知る行いは、僧によって現在も続いている。 世界中見渡しても、同じことをしている。 その神を知る行為の実際は、自らの信仰を通して神の証明を試みる事であり、自己を完成させ、それを認知されることが、インドにおいては目覚めたものとして仏陀になる事であった。 お釈迦様はそれを成し遂げて自己完結し自らの信仰を打ち立てた。 彼が聖人であったからには、信仰により語る人によって様々であった神の姿の全てを受け入れたのだろう。 それは、神を語る言葉はないという、釈迦独自の無の信仰であった 無の信仰を持って神を受け入れ、他者の信仰心の不備も、無であると指摘した。 他者の信仰を無として許し、自らも無であるという共通項に、慈悲心の原点がある。 お釈迦様のように信仰心に目覚める事が出来ないで、信仰を語ることが権力闘争と化した当時の僧は、現代の生臭坊主と同じく、我が神はかくの如しという噂話が好きだ。 彼らには僧として、それが社会的に求められたからこそ神を語るのだが、そんな神はかくの如し、と言う噂話に、お釈迦様の無の悟りでは「正しい信仰心とはそうではない」とばかりに、神を理解するゆえに、過ちの多い当時の僧の言葉に批判した、神を損なわず僧の信仰のあり方のみを咎めたのだ。 それは、当時の修行僧の大半には、当時生殖やとして重要だった、仏陀の境地に行きついていなく、自らに信仰のこころざしが空疎であり、むしろ神を損なう負の信仰であるので、それは無であると否定する慈悲心であった。 そして、ならばと、目覚めぬ者が、神を信仰しつつも無と語る、お釈迦さま独自の神への志を改めて問いかけ、その信仰に土足で足を踏み入れようとする冒涜を犯し、その答えは「それは私の心そのものであり、他者に語る言葉は無い」すなわちこれもまた表すなら無である。 お釈迦様の、無の悟りとはこのようである。 そして慈悲心とは、無の共通項によって、お釈迦さまに理解されていたからこその行いだ。 等しく無を信じるならば、他社の信仰心の不備は、批判するものではなく、慰め、釈迦の心理足る無の悟りを持って知らしめるものである。 すなわち、他者をとらえて、「その信仰は神を語っていない」(全く無い) 自らをとらえて、「神を語る言葉はない」(実はある) この二つの無を使い分けて、信仰とそれの報じる神について、無であり彼我の一切が無と言う説明で、自己の信仰を表現するお釈迦様独自の悟りと処世術である。 無の悟りと自覚は、語る言葉に関しては一切ないという話で、実は心には留められているという、我には信仰が有るということである。 それがお釈迦様の仏陀の悟りなのだ。 そもそも仏陀の語源の一つである「目覚めた者」とは、さらに言葉を膨らませると、自らの信仰に目覚めそれによって自らを自覚した者のことだ。 仏陀は当時も今もインド社会に数多く居た。 お釈迦様の場合には、自らの信仰を自覚したからには、私は無ではなく神と共に確かに存在する。 しかし、世界に向けてそれを語る言葉は無い。 そういう意味である。

  • 無の悟りとは単純明快である。

    前回はこれ↓ 無の悟りはたやすい http://okwave.jp/qa/q7553127.html 私にとっては中古品リサイクルショップに売り飛ばしてしましたいほど、どうでもいい論理だが一部の人はこんなもんをいまだにありがたがるようだね。 言葉を整えてみたので、思考可能なつわものから意見が聞きたい。 お釈迦様は昔々のインド社会で、突如信仰に目覚めた。 その内訳は、信仰心こそが我が心そのものだと言う確信であった。 すなわちお釈迦様は神を受け入れたのだ。 信仰心に目覚める事も無いくせに信仰に思慮を巡らせる者どもはとかく噂話が好きだ。 そんなうわさ話に、「信仰心とはそうではない」すなわち君達は信仰のこころざしが無い虚空でありすなわち無だ。 そして、自らの信仰に土足で足を踏み入れようとする他者からの冒涜に対しては、「それは私の心そのものであり、語る言葉は無い」すなわちこれもまた表すなら無である。 そしてどの道無だから一切が無と言う説明のみが信仰に関しては成り立つ。 自らの信仰の道を歩むにあたって、その人生をこのような処世術で終始した。 ただそれだけの事だが、「有りを隠し無と語る」これと「まるっきりそんなもんありゃしねー」この二つが有無の分別となり交錯するのが、釈迦の悟った無の哲学の真骨頂だ。 2500年前の人類の歴史が創造されようとするころ、信仰のみに生きた釈迦の志は画期的であろう。 そのような哲学は十分現代でも通用するが、肝心の彼の言葉お受け継ぐ仏教徒たちは、所詮お釈迦様が「そんなもんありゃしねー」と言っただけの迷信にしがみつき、無と言わしめた本来の、「自らの信仰」これをおろそかにしているのではないか。 お釈迦様自らの信仰では「私は涅槃に赴く」そして君達のそんなもんありゃしねーは「六道輪廻に落ちる」そう言っているのだよ。 すなわち、私こと釈迦の信仰心は、君達にとって受け入れがたい無であると言った。 君達のそんなもんありゃしねーは、要するに当時のインドの土着習慣では輪廻がある。 お釈迦様が語った宗教観は彼に問いかける人々への洞察であり、当時のインド社会での神に対する煩悩や迷いを説明したものである。 すなわち現代日本において仏教的世界観とは、遠い過去の遠い外国の迷信が主体であり、自らの信仰とは違う、それを理解すると仏道とはただ通り抜けるだけの、遊園地のお化け屋敷のようなモノで、自らの信仰心に目覚めたなら捨て去るだけである。 そうして捨て去る迷信が、仏教であり、解脱、悟れば何も語らない、こういう現象となる。 自信満々に言うがね、伝承上の弥勒菩薩たる実力を私は備えておるよ。 しかしそれはくだらないことだ。

  • 無の悟りは後世において空の悟りに変化した

    いつものヤツの続きで前回はコレ↓ 無の悟りは信仰心を表し大乗はあやまりである http://okwave.jp/qa/q7755513.html 参考にコレ↓ 釈迦の無我の悟りは不完全であり幻想だ。 http://okwave.jp/qa/q7974792.html 無の悟りと言うか、哲学は有無の明白な分別を養ったり身につけたりすることで、 「無根であり無い事柄である」 「それを語る言葉はない」 この二つを使い分けて、有る事とない事を一切無と表現することである。 ただ、仏教の枠内の哲学だと無について、徹底的に「無根であり無い事柄である」これを追及しているようだ。 釈迦が「無根であり無い事柄である」すなわちそんなのありゃしねーと裸踊りした言葉を肯定しすぎて、否定出来ないはずの自らの信仰すら、無根とし一切無を取り違えている。 そこで後世に出てきた言葉が「空」であるのだろう。 無根であっても、私には信仰があり心がうるおっている。 これが空だ。 この空を取ってつけた、徹底してそんなのありゃしねーであっても、信仰そのものは似たり寄ったりだが、考え方の方、無の哲学が未成熟だ。 無の哲学は、有無の分別から発展して知恵を付ける事で、「無」と「空」を使い分けると趣旨がぶれる。 一切無の考えはできないのだ。 でも他人事だから好きにすればいいじゃないか。 そう考えるのだが、分析や批判をお答えください。

  • 無の悟りとは方便であり、お釈迦様の無我は偽りである。

    無の悟りとは方便であり、お釈迦様の無我は偽りである。 無の悟りとは無いものは無いと明白にする、有無に照らした分別の身を指します。(持論) そこで無我について考えてみました。 煩悩を考察する例え話です。 たとえばテレビでフェラーリを見てかっこいいから欲しくなった。 冷静であればお金が無いからやっぱりやーめた。 このようになります。 ところがどうしても欲しいと、中古品の旧車で安いのは無いか、、いっそのことミニカーでも買ってみようか。 このようにくよくよします。 そのようなくよくよがなく、「そんなもんありゃしねー」とすっぱりと切るのが無です。 この場合の無とは、「我には無い」と言う意味です。 でも世の中にはフェラーリと言う車が流通しそれに乗る御金持もいます。 我には無い、されど世にはあるです。 無我に照らせばフェラーリはあるです。 我に照らせばフェラーリは無いです。 ならば無我に照らし、さらには無しとする「無」はあるのでしょうか。 世の中をあまねく照らせば全てはあるです。 無は信仰のみにしか無い。 ところがあまねく照らすアマテラスさんはほほ笑みかけます。 「私があなたを知らないわけがない」と。 そうすると想像の産物、想像の世界とは、人間にとっては無と言いうる側面がかつてあった。 しかし神に照らせば全てはある。 ならば無とは偽りであり、無の悟りとは神への反逆である。 お釈迦様は自らの信仰を他者に伝え仏教の始祖となりましたが、その信仰の内容とは無神論そのものであり、信仰の根ざす事柄は無への信仰である。 私は無我とは偽りであると主張します。 それでも無我を主張する仏教の教えについてご教授ください。