• ベストアンサー

帝国陸軍では炊事担当の兵士を何と呼んだのでしょう?

こんにちは。 私の祖父は、戦時中、満州に帝国陸軍兵士として二度出征しております。 帝国陸軍では、炊事を担当する兵士で、大変に腕が立ち、彼の地では現地の支那人から中国料理や牛など日本人が通常処理しないような家畜の捌き方まで習得して帰ってきました。 そこで、質問させていただきます。 帝国海軍では炊事場所を「烹炊所(ほうすいじょ)」と呼んだようですが、帝国陸軍では炊事場所や炊事担当の兵士のことを何と呼んだのでしょう? ご存知の方がおられましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数16

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.1

superpokoさん、こんばんわ。 炊事場、炊事兵だと思います。 詳細は下記のURLを参照ください。 内務班 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E5%8B%99%E7%8F%AD

superpoko
質問者

お礼

ithiさん、こんばんは。 ご回答くださいまして、ありがとうございます。 リンクを拝見しました。 炊事場、炊事兵のようですね。 初年兵の頃に特技や人格などを人事が判断して配属を決めるシステムで炊事兵になったということは、祖父は元々料理についてだけでなく、人柄も炊事兵に向く人柄であったのでありましょう。 貴重なことを教えてくださいまして、ありがとうございました。 天国の祖父も喜んでいることと思います。

その他の回答 (1)

  • dqf00134
  • ベストアンサー率28% (1051/3667)
回答No.2

先日、光人社NF文庫の「陸軍いちぜんめし物語」という本を読みました。 その中で、炊事場という言葉が使われています。 兵そのものに関しては、特業兵というのがあり、その中に衛生兵や通信兵、縫工兵などと共に炊事兵というのがあったようです。

superpoko
質問者

お礼

dcf00134様、ご回答くださいまして、ありがとうございます。 やはり、炊事場-炊事兵 なのですね。 特業兵という言葉は初めて聞きました。 単に炊事といっても下士官以下の食事と上級士官、将校の食事は違ったでしょうし、戦場という制約の多い中で限られた糧食を使って炊事をするのは、平和な時代の人間には想像できない色々なことがあったものと想像いたします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 元大日本帝国海軍の祖父の軍歴など

    祖父が元海軍で、現在も生存していますが、なにぶん認知症が進行しており、以前はよく語ってくれた戦時中の話が今では聞けません。 当時小学生だった私はあまり興味がなく、聞き流していたのですが、ココへ来て祖父の軍歴などが気になりだしたのです。 自宅には関連の書籍などは一切無く、家族もあまり興味がないようでその辺の情報としては「海軍であった」「一時は満州にわたっていた」「戦艦か駆逐艦などで航海中に、両隣の艦が敵国の航空機から攻撃を受け沈没したものの、祖父の船はかろうじて免れて帰還した」という点だけです。 特別な階級であったという話も聞かないので、ごくごく一般の兵士だったんだと思います。 今年で89歳になり、なんとか体だけは元気なうちに当時の祖父の情報をまとめて教えてあげたいのですが、こういった戦時中の一兵士の情報はどこかに残っているのでしょうか?

  • 召集令状発行は陸軍ばかりか

    戦時中の召集令状に関して質問です。 私が過去に戦争体験者から聞いたのは、実際召集令状が来て出征した先は中国、タイ、朝鮮、比島等で大方が「陸軍」でした。 逆に『海軍』は少なくとも私は聞いたことありません。海軍は兵を集めるのに召集令状なるものは発行していたんでしょうか。陸軍同様に地上戦を戦った部隊に「海軍陸戦隊」なる組織があったようですが、これを含め召集令状を受け取って赴任してみたら「戦艦大和の砲手になれ」とか「海軍爆撃機に搭乗し爆弾を落とせ」など言われた例はあるんでしょうか。 当時海軍の主力戦闘機のゼロ戦や紫電改などの航空機はさすがに訓練しないと操縦出来ないから、赤紙を貰って戦地に来た人が操縦したとは思いませんが、史実として海軍には赤紙なるものが存在して実際配属された人はいるんでしょうか。 戦記にお詳しい方、宜しく御教示ください。

  • 準国歌だった海ゆかばについて

    海ゆかばという名曲は戦前は準国歌でした。 ある日、ニコニコ生放送で大日本帝国という映画が上映されていて 陸軍兵士たちが海ゆかばを歌うシーンがあったのですが、 そのシーンをみた自称保守と思われる人達から非難轟々が。 理由は「海ゆかばは海軍で歌うもので陸軍では歌わない!」とのこと。 でもおかしいですよね?準国歌なら陸海軍どっちで歌ってもいいし 国民が歌ってもいいはず。 実際はどうだったのでしょうか?

  • 戦時中の国家の債券類は紙くず同然になりましたか?

    ヤフーオークションなどで、 支那事変債券、賜金國庫債券、朝鮮銀行券、満州中央銀行券、帝国軍票、戦時貯蓄債券、報国債券、大東亜戦争割引国庫債券、満州必勝貯蓄票、貯蓄券 などがよく出回っていますが、これらは終戦とともに紙くず同然となってしまったのでしょうか? それとも安価ながら現金に交換してもらったのでしょうか? 少なくとも貯蓄券だけは現金化できたと思いますが。 よろしくお願いします。

  • 大東亜共栄圏(八紘一宇)は正義の理念

    日中戦争から太平洋戦争にかけての背景を勉強しています。下記の文章を作りましたが、間違いなど有りましたら、ご指摘、ご指導いただきたく、宜しくお願いします。 20世紀初頭、欧米列強(英仏蘭露米)の植民地支配は、アジアを含む全世界に及び、その支配体制は覇道的(恐怖体制)で、ひどい人種差別に根ざしていた。例えば、黄色人種は、猿なみの劣等であり、優等な白人種による支配は、必要かつ正当である。 シナを含むアジア全域は、列強の過酷な支配下にあり、日本が交易を求めても入り込む隙間も無い。民衆は虐げられ家畜以下の扱いであった。やがて、孫文の三民主義や大アジア主義を初めとして、民衆の中に、アジアの解放や祖国の独立を願う運動が、主に日本を足がかりにして広がっていった。 世界恐慌に翻弄されていた日本は、列強の植民地体制を打破し、アジアを解放する以外、帝国としての存立が困難であった。この日本の戦略は、列強からの民族解放と祖国独立を熱望するアジアの指導者たちの戦略と、利害が一致した。このような状況を背景に、大東亜共栄圏(八紘一宇)の理念が、日本、シナ及びアジア各地域の正義を目指す指導者たちの間に形成されていった。 日本は、大東亜共栄圏のモデルとして満州帝国を立ち上げたが、列強の干渉や妨害がひどく、シナでの日本の利権侵害や居留民虐殺などのテロも頻発するようになった。列強の傀儡に堕して挑発を繰返す蒋介石やその手先となりテロを行う共産党を懲らしめるため、日中戦争が始まった。 蒋介石や共産党は、民衆のためと言いつつ、民衆を戦争の楯に利用し、彼らを虫ケラのように犠牲にしてきた。日本は、このような列強の手先である蒋介石と共産党を打倒し、満州帝国の安定存立と、過酷な植民地支配からのシナ民衆の解放を、目指した。 しかしながら、大東亜共栄圏(八紘一宇)の理念は正しかったが、この理念を実践する大日本帝国陸軍がお粗末だった。理念的に、日中戦争の目的は、列強の傀儡である蒋介石と共産党を打倒し、満州帝国を安定存立させると共に、シナ民衆を列強の植民地支配から解放することであった。この大義を、帝国陸軍はその組織内部に十分に浸透させることを怠った。 日中戦争・太平洋戦争を主導した統制派軍人エリートには、惻隠の情を持ち弱者を庇う武士道精神が欠如していた。更には、日本人一般に、シナ人・アジア人蔑視の考えがあったこと、これに初年兵を陰湿に殴り苛める内務班的な陰険体質が加わり、占領地の民衆は牛馬のごとく扱われた。「なんだ、これでは列強の支配下より悪いじゃないか」 兵士や民衆の命を紙切れのように見なす精神主義、統制派的エリート主義、現地調達主義など。これらの主義に犯された無能で危険な参謀たちに、兵士の命や占領地民衆の貧しい生活などは、ほとんど無視された。ましてや、国際世論などは、全く配慮できない。宋美齢やコミンテルンによる国際世論の操作・工作に一方的に利用されるだけだった。 このような帝国陸軍の組織体質は、いくら反省しても反省仕切れない。なぜなら、未だ現代日本の公的組織や民間会社組織にすら、これが色濃く残っているからだ。 しかし、いくら戦争に負けたからと言って、「正義の理念」までも否定してはいけない。 大東亜共栄圏(八紘一宇)は正義の理念だった。1930年頃以降、日本が、この理念を高く掲げ、その実現に邁進したことを、今の日本人は、誇りに思うべきである。 余談だが、汪兆銘を、日本の傀儡・売国奴と評価するのは間違いである。無節操に共産党と合作し、民衆を戦争の楯に利用し続け、列強の手先と成り下がった蒋介石とは、汪兆銘は決別せざるを得なかった。そして、列強からの真のシナ独立と民衆解放を目指し、日本と柔軟かつしたたかに交渉を重ね、1940年、南京国民政府を樹立した。彼こそ真の愛国者である。この正しい評価を今の中国共産党は聞く耳を持たないだろう。しかし、日本は、少なくとも台湾に対しては、正しい評価をするよう働きかける義務が有る。

  • 陸軍兵士のことを「じんだいさん」?

    NHKの坂の上の雲で陸軍兵士のことを松山などの地域では「じんだい」さんと呼ぶといってましたが、 どういう漢字を当て、どういう意味なんでしょうか?

  • 第二次世界大戦についてお勧めの映画、動画、サイト

    いつもお世話になっております。 この度、アメリカで短編映画でとある役を演じる事となりました。 学生映画ではありますが、 全米1の知名度と歴史を誇る学校の卒業制作ですので、 予算、映画に対する意義、ともに素晴らしいです。 そこで今回みなさんより、 お勧めの第二次世界大戦に関する(731部隊をメインに満州での帝国陸軍に関する) 映画、動画、またサイトなどを教えて頂きたいと思います。 戦時中の若者のそぶり、話し方、倫理観、 またそれを演じた役者さんの演技など関係するものであれば何でもかまいません。 来週末より撮影が始まります。 みなさんからのご協力お待ちしております。 補足になりますが、 今回の短編映画では、 帝国陸軍731部隊に配属されていた医学生が主役です。 配属先でとあるアメリカ人捕虜に出会い...というストーリーで、 任務と自分の正義の間での葛藤を描きます。 731部隊につきましては、 事実に関し賛否両論ありますが、 人が持つ正義感に訴える素晴らしい映画だと思っています。 必ず成功させたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 終戦を経験した日本国民の心情について

    以前、歴史教育について質問したものです。 暖かく回答してくださったみなさま、 ありがとうございました。 また、知りたいことができ、質問をします。 よろしくお願いします。 私はこれまでずっと日本帝国は国民に洗脳させ、 国のために利用したという気持ちが強かったんですが、 海軍兵士や神風特攻隊の、 国に対する揺らぎのない気持ちを知ってからは、 あのときの戦時下、状況はどうであれ、 故郷を守るために死んでいった方々に 私は今まで、なんという無知であったか、 靖国神社で会おうと言った兵士たちに対して、 参拝そのものが気まずいものと考えていた私を 恥ずかしく思うようになりました。 歴史は感情ではなく、 中間的な立場で見なくてはならないと思いますが、 しかし、命を懸けた方たちを考えると、 有耶無耶にせざるを得なかった敗戦後の教育を考えると、 やはり、きっちりと学ばなければならないと 思うようになりました。 しかし、ここで、また疑問が沸きました。 国のために死んでいった人たちもふくめ、 一般市民も日本を思えばこそ、との思いで 団結してきたのに対し、敗戦後の心情については、 ただ、受け入れるしかなかったとのイメージが強いです。 戦争にまけたから、東京国際裁判で日本帝国は悪かったという判決のため、 人々は受け入れるしかなかったのでしょうか。 お国のためという精神が残っていたため 国がそうなったから・・ということで耐えるしかなかったんでしょうか。 もしかして、国に対して裏切られたと思った人もいたのでしょうか。 今の時代があまりにも平穏としているので、どうも、すんなりと受け入れたという印象があります。 勉強不足で申し訳ありませんが、答えていただけるとありがたいです。

  • 第二次世界大戦につきまして

    いつもお世話になっております。 この度、アメリカで短編映画でとある役を演じる事となりました。 学生映画ではありますが、 全米1の知名度と歴史を誇る学校の卒業制作ですので、 予算、映画に対する意義、ともに素晴らしいです。 そこで今回みなさんより、 お勧めの第二次世界大戦に関する(731部隊をメインに満州での帝国陸軍に関する) 映画、動画、またサイトなどを教えて頂きたいと思います。 戦時中の若者のそぶり、話し方、倫理観、また731部隊では何が行われていたのか、 またそれを演じた役者さんの演技など関係するものであれば何でもかまいません。 撮影は来週末より始まります。 みなさんからのご協力お待ちしております。 補足になりますが、 今回の短編映画では、 帝国陸軍731部隊に配属されていた医学生が主役です。 配属先でとあるアメリカ人捕虜に出会い...というストーリーで、 任務と自分の正義の間での葛藤を描きます。 731部隊につきましては、 事実に関し賛否両論ありますが、 人が持つ正義感に訴える素晴らしい映画だと思っています。 必ず成功させたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • ルソン島での日本陸軍第105師団工兵隊について

    昔、祖母から祖父がフィリピンのルソン島にて戦死したと聞かされていましたが、思い立って「兵籍簿」と「留守名簿」を調べましたら、第105師団工兵隊(勤10608部隊)にて昭和20年2月マニラで戦死と記録がありました。ただ、兵籍簿には 昭和18年12月に工兵第53連隊補充隊に応召(京都市内) 昭和19年3月に召集解除 のみの記録にて、祖母の話しでは昭和19年の5月頃に京都市内で再召集されたと言ってました。 ネットや書籍から当時マニラを防衛したのは主に海軍部隊だったみたいですが、 一部陸軍部隊もいたそうですのでそこに第105師団の工兵隊がいたのかなと思っています。 府庁や厚生労働省の担当の方との話の中で、記録があっただけましかと思いましたが、再召集されてからマニラで戦死するまで、昭和19年の京都市内の召集部隊や第105師団工兵隊関連の記録や資料をご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。