• ベストアンサー

面積を求める問題

(2)の(イ) △AHIの面積を求める問題です。 (ア)より、1:3の比を利用して求めてみました。 AFは三平方より4√5 1:3なのでAI=√5 △ADIで三平方よりDI=1 2×2÷2=1としました。 どこがおかしいのでしょうか。 解答は3分の5です。 どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fine_day
  • ベストアンサー率70% (6285/8867)
回答No.1

DHの長さはどこから出てきたのでしょう? ⊿AHIは二等辺三角形とは限らないので、どこかでDHの長さを求めないと HI×AD×1/2で面積を求められないと思います。 ⊿IAHと⊿IFGが相似形で、辺の長さの比が1:3であるとわかっているので、 それぞれの高さを求めたほうが早いかもしれません。 Iを通ってAGに平行な線を引くと、⊿IAHの高さはAG(=AE=2√10)の 1/4であることがわかります。 AHは(2√10)/3なので、⊿IAHの面積は (2√10)/3×(√10)/2×1/2=5/3となります。

tarugaku
質問者

お礼

ありがとうございます。 根本的な自分の間違いを理解することができました。 ベストアンサーとさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • KEIS050162
  • ベストアンサー率47% (890/1879)
回答No.4

せっかく△AHIと△FGIの相似を使ったのだから、比の計算で出来ると思います。 AE=√(2^2+6^2) = √40 四角形AEFGの面積 40 △FGI は、四角形AEFGの1/2×3/4 △AHI は、△FGIの面積の1/9 40×1/2×3/4×1/9 = 5/3

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fine_day
  • ベストアンサー率70% (6285/8867)
回答No.3

#1です。 #2さんの回答を拝読してから気づいたのですが、 AD=2とわかっていてAHもAEの長さから簡単に求められるので ⊿ADHについて三平方の定理でDHを計算する方が楽そうですね。(DH=2/3) ごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

回答NO1さんが仰っていますが、ID=DHとは限りません。 回答NO1さんと違うやり方で言えば、△ADH∽△ECHなので、辺AHの長さがわかると思います。 また、辺AHの長さがわかれば△GAHで三平方の定理より辺GHの長さがわかります。 △IGF∽△IHAなので、辺GHに対する比より辺IHの長さがわかると思います。 するとIHの長さは5/3と出てきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 図形問題

    図形の問題です。 (2)のアがわかりません。(解答は1:3) △AHIと△FIGの相似比を使うのではないかと思うのですがどうでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 算数の問題を教えてください。

    小学生です。次の問題の解き方をくわしく教えてください。 <算数問題> (ア)と(イ)の2つの砂どけいがあります。それぞれのもっとも細い部分を水平に切ったときの切り口は円で,(ア)と(イ)の細い部分の面積の比は1:4,砂の量の比は1:2です。 そして(イ)の砂を(ア)の方に加えると,(ア)は6分計になります。 はかれる時間は砂の量に比例し,もっとも細い部分の面積に反比例するとして, 次の問いに答えなさい。 (1)(ア),(イ)はそれぞれ何分計ですか。 (2)(ア)の砂を(イ)の方に加えると,(イ)は何分何秒はかれますか。

  • 平均算の問題です。

    添付の問題で方程式を用いて解答を導き出す事は出来たのですがどうして右図のアとイの面積が同じと言えるのか?その根拠が分かりません。分かる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 面積比について

    図のような1辺の長さが12cmの正四面体ABCDにおいて、AP=6cm、AQ=8cm、AR=9cmとするとき、四面体APQRと正四面体ABCDの体積の比を求めよ。 解答は以下のとおりです。 △APQと△ABCの面積をそれぞれS、S'とすると、頂角Aが等しい三角形の面積比であるから S:S'=6*8:12*12=1:3・・・ア △APQと△ABCを四面体APQRと正四面体ABCDの底辺とし、この2つの四面体の高さをそれぞれh,h'とするとき h:h'=RA:DA=9:12=3:4・・・イ したがって、四面体APQRと正四面体ABCDの体積をそれぞれv,v'とすると、 v:v'=1/3Sh:1/3S'h' ア、イより Sh:S'h'=1*3:3*4=1:4 v:v'=1:4 以下質問です。 ・解説で面積比を求めるときに6*8を計算してますが、底辺*高さ*1/2でなくてもよいのでしょうか?どうして6*8になるのでしょうか? ・△APQを△APQRの底面としたとき高さがRAとなっていますが、RQではダメなのでしょうか?なぜRAが高さになるのでしょうか? よろしくご回答願います。

  • 中学数学 平行四辺形の問題です。

    中学数学の問題で、答えは分かっていますが、解き方がわからない問題があります。 (1)は解けましたが、(2)(3)がわかりません。 [問題] 図のように、平行四辺形ABCDの辺ABを4等分する点のうち、Aに近い点をE、Bに近い点をFとする。辺CD、DAの中点をそれぞれG、Hとする。またFHとEGの交点をIとし、FHの延長線とCDの延長線の交点をJとする。以下の問いにア~オから選んで答えなさい。 (1)EF:GJを最も簡単な比で表しなさい。 ア、2:3 イ、1:2 ウ、3:4 エ、2:5 オ、4:5 [答え] エ→済み (△AFHと△DJHが同じということでAF=GJと考え答えを導くことが出来ました。) (2)FI:IHを最も簡単な比で表しなさい。 ア、6:5 イ、5:4 ウ、4:3 エ、5:3 オ、3:2 [答え]  ウ (3)△EFIの面積を15cm^2とするとき、平行四辺形ABCDの面積を求めなさい。 ア、200cm^2 イ、210cm^2 ウ、220cm^2 エ、230cm^2 オ、240cm^2 [答え]  イ 先に書きましたように(2)と(3)がわかりません。いろんな平行線などを引いてみたりしましたが、わかりませんでした。解き方を教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 数学の問題です

    初めての質問なのでちゃんと投稿できていればいいのですが……。 ある学校の入試問題の過去問なのですが、解答が付いておらず、類似の問題や解き方を調べたのですが分かりませんでした。 3問あるのですが、図形の問題もあるので画像を添付します。 A.ある規則に従って数が並んでいる。ア~エを推定せよ。 (1) √2|2|√6|2√2|ア|イ|√14 (2) 1/243|2/81|1/9|ウ|5/3|6|エ B.ア~エの角度を答えよ。 (添付画像参照) C.AB=8cm、BC=6cmの長方形ABCDにおいて、 (1)AC⊥DEのとき、DEの長さと△ADEの面積を求めよ。 (2)ABを軸として長方形ABCDを回転させてできる円柱の側面積S1と体積V1を求めよ。 (3)BCを軸として△ABCを回転させてできる円錐の側面積S2と体積V2を求めよ。 (添付画像参照) 以上3問です。 A-1 ア=√10、イ=2√3 B  ア=70°、イ=150°、エ=30° 自力で解けたのは上記だけです……。 問題集も2冊解いているのですが、類似する問題も見当たらず、困っています。 どなたか解答、解説をお願いできませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 中学3年数学の面積比の問題です

    こんにちは 以下の問題が分りません。詳しく説明していただけませんか? 三角形ABCにおいて、BD:DC=5:2、AF:FD=2:1である。 三角形ABFと四角形FDCEの面積の比を最も簡単な整数比で表せ。 よろしくおねがいします。

  • 相似比・面積比・体積比

    相似比がm:nのとき、面積比はm^2:n^2、体積比はm^3:n^3となりますよね。 例えば、相似比が与えられていて、それを利用して面積を出すといった問題がありますが、時々、相似比を使う場合と、使わない場合がごちゃごちゃになって解答されている問題があります。 相似比を利用する場合と利用しない場合、どのように見分ければよいのでしょうか? 回答宜しくお願いいたします。

  • 中学 座標面積の問題

    中学生の子供から座標面積の問題を聞かれて困っております。 私が考えた範囲では「問題の解答」とおりになりません。 以下に「問題」、「問題の解答」、「私なりの解答」を示します。 また、図形と私の考えを添付しております。 わからないのは、添付の(3)項(イ)のみです。 どなたかご存知の方ご教示いただけませんでしょうか。 【問題】 添付資料(3)の(イ) 点Pが線分BC上にあるときの四角形OAPQの面積Sをtで表す。 【問題の解答】 S=-1/3t~2+10t 【私なりの解答】 S=-1/3t~2+12t-12   ↑ どこがおかしいのでしょうか? 以上宜しくお願いいたします。

  • 【早急】説明問題です

    厚さが一定の板から、ア長方形 イ長野県 の形を切り取りました。アの面積150cm²、重さ24gのときイの面積の求め方はどうなるか答えなさい。 自分の回答 まず、アの重さを測ると24g、イの重さを測るとxgになります。厚さが一定なので、面積と重さは比例する関係です。アの重さ24gのy倍がイの重さxgになっています。ということは、アの面積150cm²にy倍するとイの面積が求められます。 と書きました。答えがのっていないので合っているか教えてください。答え方のポイントなども教えてくださると嬉しいです。