製造業で在庫管理における合理化方法

このQ&Aのポイント
  • 製造業における在庫管理では、製品ごとの入数に基づいて計算を行い、納入数を決定します。しかし、作業者の思い込みやミスにより、正確な納入数が確保されないことがあります。
  • 現在は、作業者の確認チェックや在庫チェックを行うことで、思い込みミスを防止しています。しかし、効率的な合理化方法を模索しているところです。
  • 在庫管理の最終チェックにおいて、より効率的な方法があれば導入したいと考えています。合理化には異なる視点からのアプローチも必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

製造業で在庫管理にて

ウチは製品ごとに入数が決まっております。 例:小箱/1箱=50個 ⇒ 外箱入れ:外箱に小箱12箱入れる=1箱/600個入りにしてます。 納入数が3200の場合は、600個×4、200個×1という風になるのですが よくあるのが、200個のところに作業者が現品札を確認しなくて思い込みで600個まるまるいれてしまうというのがあります。 生産が1年くらい続くものだと、毎日あるので出荷数丁度という生産数に合わせるのは無理です。 箱も数量に合わせて作るというのも無理ですし・・・・・ 今は、思い込みで作業しないよう(1)現品札に確認したというチェックを入れるようにするのと、 (2)出荷前の在庫チェック[パソコン上の在庫と実数があってるか]を行っています。 確かに後手後手になってるのでもう少し違った視点から合理化はかれないでしょうか? もしくは(2)の最終チェックの合理化でいい方法ないですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.3

 「バーコードシステムとはどのようなものでしょうか?」「またウチのやり方だとどうしたらいいのでしょうか?」という追加の問い合わせについてですが、 私はあなたの会社の製品の在庫管理がどのようなものであるか詳しい情報がないので、何があなたの会社にマッチしているのか、分りません。  なので、以下は私が想定している状態での管理方法を紹介するだけになります。  まず、製品ごとにバーコードまたは文字(数字)によって固有の管理番号(識別番号または記号)を決め、それをパソコンなどに登録します。箱詰めする箱にも識別情報をバーコードまたは文字(数字)で分るようにしておきます。  その製品を箱詰めするときは、まずその製品のバーコードまたは文字(数字)を読み取り機で読み、その情報がオンラインでパソコンに伝わるようにします。  箱詰めするのには、箱詰めする箱の識別情報をバーコードまたは文字(数字)を読み取り機で読み取って、その情報をオンラインでパソコンに伝わるようにします。  パソコンでは、それが適切な箱詰めになっているかどうかを判断し、OKかNOの情報を読み取り機のほうに送り返します。OKの場合のみ、その読み取り機から何らかの伝票(正常に作業されたことを裏付けるタグ)を打ち出させるようにして、それをもとに箱詰め作業が良好に終わるようにするのです。担当した作業者の名前も識別管理できるようにしておくと、意識が高まります。

その他の回答 (2)

  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.2

 人間の注意力に依存するシステムは極めて脆弱で、必ずミス、思い込み、勘違いなどが付きまといます。チェックを入れる仕組みを追加しても、やがてはチェックを入れることが仕事になってしまい、慣習的・機械的にチェックを入れるようになって効果はなくなります。  人間の注意力に依存しない仕組みにしないと根本解決にはなりません。たとえば、不適切な入れ間違いは物理的にできない仕組みを考えることです。それはどういうやりかたになるのか(たとえばバーコードで自動読み取りするとか)そこを考えるのが管理する立場の人の仕事です。若干の設備投資がいるかも知れません。

dragon20
質問者

お礼

おっしゃるとおりです。 注意注意はだめとわかっています。 たとえばバーコードシステムとはどのようなものでしょうか? またウチのやり方だとどうしたらいいのでしょうか?

回答No.1

> よくあるのが、200個のところに作業者が現品札を確認しなくて思い込みで600個まるまるいれてしまうというのがあります じゃ、その余った一箱、600個から、200個取り出して3200個納入すれば良いのでは。 外箱が全部入っても、そこから小箱を取り出す事ぐらいできるでしょう。 取り出して、詰め直せば良いのですよ。

関連するQ&A

  • 製造業で梱包間違いのいい対策方法教えて

    製造業で梱包間違いのいい対策方法教えて 当方製造業です。 今、梱包時の小箱入れ忘れクレーム対策で悩んでます。 内容が 流れ:(1)製品検査 → (2)検査済み品を袋入れし小箱入れ →(3)小箱を外箱の現品札に合わせ箱入れ ※(2)の小箱への入数は製品により異なる。 ※(3)は現品札は注文数により異なり、端数もある。 (3)の小箱を外箱に入れる際、現品札の数量に合わせるのをよく間違えます。 例:注文が500個で現品札の数量も500個に対し、小箱[1箱100個入り]を5箱入れるところを、生産数が600個あったら6箱入れて過剰納入してしまうなどの内容です。 朝礼で注意喚起をずっとしてましたが、したときは皆集中するのかもしれませんが、一日10種類くらい梱包作業してて毎日してるとたまにこういったクレーム発生してました。 その為今回、(3)の工程の後に(4)「在庫確認のチェック」を設け担当者を決め、生産数をパソコン管理し、そこに入力し、出荷数を入力し、在庫数を表示できるようにし、その在庫数と実際残っている在庫数とを照合するようにしました。照合したら担当者が一覧表に「OK」サインを記入し、そのサインを出荷担当者が確認し、OKなら出荷という流れにしてました。 1年くらいやってたのですが、この度またクレーム発生しました。 原因は(3)の工程の数量欄確認不足と(4)の確認をきちんとしてないのに「OK」サインを一覧表に記入してた為出荷してクレームになりました。 なにか良い手間のかからない合理化案ないでしょうか? 経験ある方教えてください。

  • パソコンのエクセルで書式に詳しい方教えて

    エクセルで在庫管理書式はどうすればできる? 在庫管理で、現場での梱包ミスを検出できるようダブルチェックしたいのですができる? 現場でのやり方も検討してますが、PC上の管理をダブルでしたいのですが教えてください。 (1)小箱/1箱30個入り → (2)外箱/1箱390個入り(小箱13箱) という流れですが 例 4250個生産した場合、390個×10箱=3900個なんで、満タンの10箱は在庫品置き場に置くので出荷ではない。 端数在庫350個ありますが、出荷というのではなく「トータル在庫」「端数在庫」という項目で分けて生産数、出荷数を入力したら勝手に「端数在庫」がでるようにできないですか? できますか? 「トータル在庫」はいります。 端数在庫算出式あれば教えて。

  • 生産数照合でシンプルな説明の仕方教えて

    生産数照合でシンプルな説明の仕方教えて 今、顧客からのクレームに対し、検討中です。 ポカ的要因です。 発生原因は、員数不足 (1) 梱包(小箱1箱60個入り)→(2)外箱に小箱×12箱入り=720個のところ、一箱入れ忘れで員数不足発生という流れなんで (1)小箱を梱包した時点で箱入れ前に生産数算出 (梱包する前にある小箱の数量 + 前の完成端数在庫) - 今残ってる完成品端数在庫 = 生産数(1) (2)箱入れ後 (生産数(1) - 外箱に入れた数量=今残ってる数量(理論値) 理論値=実数 で入れ忘れ検出照合でOKですか? もう少しシンプルチェックないですか?

  • Excelで在庫管理

    Excel2007 or 2010 で質問です。 Accessはまったく無理です。 添付した画像の上の表から、下の日付ごとに仕入れた商品や種類仕入数などの在庫を計算したいと思います。 5月10日にりんご 6グラム 種類は2B 箱の大きさ30 仕入を50とします。 これは、出荷もしなければいけないのですが、出荷はその日とは限りません。 5月13日に20個だけ出荷する場合もあります。 例えば5月13日に20個出荷すると残りは30個になりますが、これは「りんご 6グラム 種類は2B 箱の大きさ30」が30個になったとしたいです。 いわゆる、りんごが30個になったというわけではなく、このパターンのものが30個になったと判断したいです。 この表にどんなものを追加し、どのように日付で管理すればいいのか教えてください。

  • 食品在庫管理

    倉庫業の者です。 ある食品メーカー様の商品を弊社管理の倉庫に保管し、出荷作業をしているのですが 在庫管理が全くできていません。 ソフトを入れてPC管理を推進しているのですが、上司からは予算がおりないのでできないの一点ばり。 超安い1万以内、もしくはフリーソフトで対応するよう指示きてますが、どれがいいのか わかりません。 オススメ教えて下さい。 在庫数、賞味期限、ロット、これだけで十分ですが、 私が気付いていないほかに大事な事あればレクチャーお願いします

  • 生産数と在庫数は一致していないといけない?

    労務管理をしているのですが、毎月末に集計を行うと、当月の生産数と在庫数が一致していない(出荷はないものと仮定します)事があります。 月末に棚卸しを行うため、過不足は在庫調整として計上しています。 この場合、気になっているのが税務署から何か指摘があるのか? という点です。 製造業で在庫が合わないなどはよくある(ないのが理想ですが...)と思っていますが、税務署の方々が日報などを細かくチェックするという話をちらっと聴いた覚えがありため、少々不安に感じています。 よろしくお願いします。

  • 在庫の長期滞留化防止について

     お世話になります。  私の会社では年に2回棚卸を実施していますが、毎回、在庫の現品数量と帳簿数量に差異が発生し、社内問題になっています。在庫商品数は、私の部署だけで3000アイテム以上あります。倉庫からのピッキングは出荷指示書のもとづいて物流担当者が「目」で確認しながら進めており、出庫・入庫業務におけるヒューマンエラーの可能性は多いにあります。商売の季節変動も大きく、仕事の標準化が取りづらい業態です。現状の原因と対策を社内検討し、それなりに手間隙をかけて作業していますが、あまり改善になっていません。特に商品引取り顧客の多い出先営業所の在庫差異発生は厳しい状況です。このままだと、チェック作業がやたらと増えるだけで、<客>へのサービス水準は低下してゆくような気がしてなりません。何かよい方法がありましたら教えて下さい。宜しくお願いします。

  • Accessで在庫管理でこんなことできますか?

    Accessはまったく使ったことのない初心者です。 ネットショップを運営しているのですが在庫管理で悩んでます。 販売はヤフオクがメインで楽オク、モバオク、BIDDERS、自社サイトと複数のサイトで販売しています。 問題は複数のサイトで販売しているので在庫の管理がとても面倒なのです。 現在はエクセルで自社サイトの在庫数量を調整して管理していますがなにぶん手作業なので大変です。 エクセルでもっと簡単にできればよいとは思うのですがどうすればよいでしょうか? それと在庫管理にはAccessが良いといわれているみたいなのですがつかったことがないためどのような事ができるのかわかりません。 Accessで以下のことができるのでしょうか? 1、用意した複数の形式の違うCSVから自動で読み込んで在庫数を減らすことができますか? 2、ヤフオクストアやビッダーズコマースエンジンなどへ落札データ一覧のCSVデータを自動で読みに行ったりすることはできますか? 3、在庫数量を調整したCSVを自動で自社サイトへアップロードし再構築することはできますか? まったくの素人考えですがこれらのことができるのなら今の状況と比べ夢のようですね。 また自分では無理かと思われますので可能であれば外注先も合わせて教えて頂けましたらありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 在庫管理「バーコード、ICタグ、QRバーコードなど」について。

    ようやく、会社も回転しだしたので、そろそろ在庫管理の手間や労力を削減しようと思い、バーコード、ICタグ、QRバーコードなどを用いて、在庫を管理したいと考えています。 私たちの会社は、実際の店舗とインターネット上に店舗を持っています。 そこで、インターネット上の在庫数と店舗及び倉庫においてある在庫数を一致させるためにバーコードの様なものを使いたいと考えています。 作業内容を以下に書きます。(バーコードを例に話します。) まずは、倉庫に業者から商品が来たときに、その商品のバーコードを読み込ませて、実際の店舗の在庫数とインターネット上の在庫数を一致させたいと思います。 次に、もしネット上で注文が入れば、倉庫もしくは店頭から商品を出荷用に出すときにバーコードを読み込ませま、実際の店舗とネット上の在庫数が同時に1つ減ります。 又、店頭に在庫がなくなって、倉庫から商品を出すときも、バーコードを通して、実際の店舗とネット上の在庫数が同時に1つ減ります。 ここから、質問を箇条書きにします。 ・まずは、バーコード、ICタグ、QRバーコードやその他のものを使って、、在庫管理をインターネット上にも反映するためには、バーコード、ICタグ、QRバーコード、又はその他のもの、どれを使うのがいいでしょうか? コストや、手間や、利便性など様々に考慮して、最良なものはなんでしょうか? ・そして、インターネット上にも反映させるためには、在庫管理のデータベースはMySQLで構築しようと考えていますが、バーコードなどと、MySQLは互換性がありますか? 皆さんは、上記のような作業内容のときに、どうしていますか? 9月中にそのシステムを完成させなけてばならないので、困っています。 どうかお力添えお願いします。

  • フリーザーの在庫期間は?

    電気製品の流通等に携わっている方にお訊きしたいのですが、一般的に業務用冷凍庫(病院・研究所で使用されるもの、2mx1m程度のサイズ)が工場で生産されてから実際に出荷されるまでの在庫期間は、どれくらいですか?例えば今年購入した冷凍庫が2年前に生産された製品であることは、普通にあり得ることなのでしょうか? 研究費の経理に関する調査でお訊きしています。納入した業者が倒産してしまい伝票などのチェックは不可能でして、この辺の事情に詳しい方がいらしたら、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう