• ベストアンサー

植物の呼吸で出入りする気体

小学生向けの理科の問題集で、 「晴れた日の昼間に、(植物の)気孔から出る気体と入る気体を『すべて』答えなさい。」 という問題があり、解答は「出る気体…酸素・水蒸気」「入る気体…二酸化炭素」となっていました。 昼間は呼吸よりも光合成がはるかにさかんなので、見た目の出入りは解答のようになると思ったのですが、わざわざ「すべて」と記してあるのに、呼吸による二酸化炭素は考えなくても良いのか疑問を持ちました。 光が十分に当たっているときは、呼吸で出された二酸化炭素は気孔から出る前に全部光合成によって使われてしまうのでしょうか? よろしくご教授お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • txr002
  • ベストアンサー率41% (28/67)
回答No.4

確かに、窒素ガスも出入りしてますね。 それはともかく、先の回答は間違いがあります。 >二酸化炭素CO2を排出しますので、葉の表面や根からも、CO2を出しています。 まず、問題は「気孔」でのガス交換の問題ですので、根や茎は考える必要がありません。 葉の表面からは炭酸ガスは出ません。ガス交換は気孔という穴からしか行われません。葉の表面は厚い組織に守られていて、特に表は気体も水も通しません。 >少しでもCO2を取り込んでデンプンにしようとしている状態で、 光合成で作っているのはデンプンではなく「糖」です。デンプンは光合成でできた糖を貯蔵するためにさらに糖を合成して作られています。 >入る気体には酸素、出る気体には二酸化炭素も加えなければいけんませんね。 たぶん、出題の意図は「光合成で行われるガス交換に関わる気体」という意味でしょう。気孔自体は単なる穴ですから大気そのものが出入りしています。ですから大気成分すべての気体が出入りしていることになります。窒素、酸素、炭酸ガス、他に水素とかアルゴンとかね。でもここでは大気組成を答える問題でない、ということを理解しておく必要があります。 >気孔における水蒸気の出入りも余計なような気がしますがね。 気孔の蒸散はきわめて重要なことです。蒸散がなければ植物は正常に水を吸い上げることができないのです。余計なことではありません。 >やはり二酸化炭素も出てくるというご意見ですね!ご回答ありがとうございました! 違います。 光合成には補償点というものがあり、光が一定以下だと気孔から炭酸ガスが出ますが、補償点では消費する酸素と放出する酸素がちょうど同じになり、見かけ上どちらも出てきません。補償点を上回ると細胞内で発生した炭酸ガス(正確には炭酸イオンですが)はすべて植物の細胞内の光合成によって消費され、気孔から細胞が作った炭酸ガスが出てくることはありません。これは植物が動物のような循環器官を持っていないため、ガスの移動は分子の自立的な運動でしか移動しないからです。ですからもっとも近くにある炭酸ガスから順に消費されていくのです。あなたも自分の机にパンがあれば、それを食べますよね。わざわざパン屋にパンを買いに出かけたりしないでしょ?それと同じで、葉緑体も身近にある炭酸ガスから消費するのです。

r17s28k10
質問者

お礼

詳しいご回答ありがとうございました。 呼吸で発生した二酸化炭素は出てくる前に使われてしまうという点で納得がいきました! 前問で「呼吸が一日中」ということをわざわざ確認させるものがあったので、「すべて」という言葉で小学生は混乱してしまうのではないかとは思いましたが(実際してましたが)、消費されてしまうということで説明してみます。

その他の回答 (3)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

窒素は無視していいのかなぁ?

r17s28k10
質問者

お礼

穴だから、何でも出たり入ったりしちゃいますよね。 自分も「すべて」に引っかかっています。 ご回答ありがとうございました。

回答No.2

酸素呼吸する生物は、 二酸化炭素CO2を排出しますので、葉の表面や根からも、CO2を出しています。 でも、 少しでもCO2を取り込んでデンプンにしようとしている状態で、 気孔や葉緑体のシステムが、CO2を漏らすとは思えませんね。 余談 現在は、植物の歴史上、CO2濃度がとても少ない時代です。

r17s28k10
質問者

お礼

呼吸はしてるけど、出してしまうには至らないということですね。 ご回答ありがとうございました。

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.1

わざわざ「全て」と書いたからには、入る気体には酸素、出る気体には二酸化炭素も加えなければいけんませんね。生物が生きていくには、呼吸は必ず必要なのですから。 しかし…僕の記憶では(30年以上昔だが)、小学校で植物の呼吸は習わなかったような気が?だから、小学生の答えとしては、これでいいと思います。光合成だけを考えるなら、気孔における水蒸気の出入りも余計なような気がしますがね。

r17s28k10
質問者

お礼

書いてなくて申し訳ありません。これの前に、 「呼吸は1日中行われていること」 「蒸散作用も行われていること」 を答えさせる問題がありました。 故に解答に納得がいかず、質問の最後に申し上げたようなことを調べようと思ったのですが、なかなか文献にたどり着けず、皆様のお力をお借りすることと致しました。 やはり二酸化炭素も出てくるというご意見ですね!ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 植物の呼吸について 

    高校の生物Iを学習しているものです。植物は気孔から光合成のための二酸化炭素を取り入れてるとならいました。一方で植物は呼吸もしていて酸素も消費するともならいました。ここで疑問なのですが、酸素はどこから取り入れられているのでしょうか。気孔からなのではないかと思ったのですが、気孔は夜に閉じられているそうなので、他のところから吸収しているのではないかと思いました。それとも光合成で作り出された酸素量だけで十分で酸素を取り入れてないのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。

  • オオカナダモが吸収,排出する気体について

    オオカナダモに弱い光を当てたところ,呼吸と光合成のはたらきが同じになったとします。 このとき,気体(酸素,二酸化炭素)の出入りはまったくないのでしょうか。 ・ ご存知の方がいらっしゃいましたら,どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m

  • CAM植物について

     CAM植物は昼間は気孔を閉じたまま光合成をするんですよね? 二酸化炭素はリンゴ酸の分解から得るとして、放出される酸素はどうするんでしょうか?気孔を開けないと放出できない気がするんですが…。

  • 光合成による気体の出入りについて

    植物が光合成を行っているとき,吸収する二酸化炭素の体積と排出する酸素の体積は同じなのでしょうか。 呼吸については考えないものとします。 ・ お分かりになる方がいらっしゃいましたら,どうぞ宜しくお願い致します。

  • 呼吸

    バカな質問ですいません。 小中通して一番理科が苦手で、高校生物もやったことがない私です。 分かりやすく教えてくださると嬉しいです。 なぜ、呼吸は「酸素」オンリーなのでしょうか。 他の気体を使っている生物はいないのでしょうか? 宇宙人がいるとして、 やっぱり酸素を使っていると思いますか? たとえば二酸化炭素だらけの惑星があるとして、生物も二酸化炭素を吸って生きていたりってありえないのでしょうか^^; 宜しくお願いします。

  • 植物の呼吸

    植物の呼吸について、いくつか質問があります。 [質問1]木や草の呼吸は、二酸化炭素を「葉から」吸収して、その呼吸経路の循環の中で炭素を吸収し、残った酸素をまた「葉から」排出していると考えて間違いではないでしょうか。 [質問2]葉だけではなく、根からも呼吸しているでしょうか。 [質問3]植物の呼吸は、光合成とは性質が違うものでしょうか。つまり、光がなくても呼吸自体には何ら差し障りは生じないでしょうか。 この中の一つを対象とした回答で構いませんので、宜しくお願いします。

  • 夜 植物は呼吸のため、二酸化炭素を排出するのですか?

    小学生の時先生が、植物は、日中は光合成で酸素を出すが、夜は呼吸のため酸素を吸い二酸化炭素を出していると言ってました。 光合成について、よく聞きますが、その後植物が二酸化炭素を排出する話を聞いたことがないのでずっと疑問に思ってました。 光合成で排出する酸素の量は、夜の呼吸で使われる酸素の量よりどのくらいの割合で多いのでしょうか? 地球上の酸素は、海藻と植物がつくり出しているのでしょうか? それ以外は酸素を作り出している生物はいるのでしょうか? 海藻も岸近く太陽の光が届くところしか生えていないでしょうし、深海での酸素はどう作成されているのでしょう? 地球上の酸素はどんな風に作成されているのでしょう? どなたか教えてください。

  • 糖を細胞呼吸に使ったときの,気体の出入りについて

    糖を細胞呼吸に使ったとき,吸収する酸素の体積と,排出する二酸化炭素の体積では,どちらが何倍多いでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら,どうぞ宜しくお願い致します。

  • 植物の呼吸で発生するCO2は水中で観察できるか?

    1. 沸騰後の水をさまして試験管A, Bに入れる。 2. Aに呼気を吹き込む。 3. オオカナダモを両方の試験管に入れてふたをする。 4. 2本の試験管に光を当てる。 この実験でAから気体が発生するという問題がありました。 Aから発生するのは酸素でその発生は気泡として確認できると思いますが、 Bの試験管で呼吸による二酸化炭素の発生を気泡として確認できないのはなぜでしょうか? 自分では以下のように考えています。 ○ 水を沸騰させると酸素も二酸化炭素も排出されてしまう。そのため試験管の水には酸素が存在しない。酸素がないので呼吸ができず二酸化炭素が発生しない。ゆえに気泡の発生もない。 ○ そもそも植物の呼吸で発生する二酸化炭素は水中で気泡として確認できない。二酸化炭素が水に溶けやすいから。 実際はどうなのでしょうか? また実験ではオオカナダモを使用していますが、陸上の植物だと実験結果は変化するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 植物について

    植物が光合成をして二酸化炭素→酸素にすることは一般的に知られていると思いますが、微量でも二酸化炭素を出すことはありますか?? 気になったのでよろしくお願いします。