• ベストアンサー

植物の呼吸

植物の呼吸について、いくつか質問があります。 [質問1]木や草の呼吸は、二酸化炭素を「葉から」吸収して、その呼吸経路の循環の中で炭素を吸収し、残った酸素をまた「葉から」排出していると考えて間違いではないでしょうか。 [質問2]葉だけではなく、根からも呼吸しているでしょうか。 [質問3]植物の呼吸は、光合成とは性質が違うものでしょうか。つまり、光がなくても呼吸自体には何ら差し障りは生じないでしょうか。 この中の一つを対象とした回答で構いませんので、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TTOS
  • ベストアンサー率40% (209/510)
回答No.6

1.根・茎・葉すべての細胞で呼吸が行われています。この場合呼吸とは、有機物を分解してエネルギーを得るはたらきのことです。 一般には 有機物+酸素→二酸化炭素+水 という反応で、特に酸素を消費するはたらきは細胞内のミトコンドリアで進行します。 2.根も呼吸しますが、特に泥の中に根を張るマングローブの場合、気根という酸素を吸収するための特別な根を泥の中から空気中に伸ばします(参考URL)。 植物表面どこででも空気が出入りできるわけではありません。たとえばウメの幹の表面など、ぶつぶつした粒のような部分(皮目といいます)は空気を出し入れするしくみです。 3.光合成は光エネルギーを利用して水と二酸化炭素から糖をつくるはたらきです。 水+二酸化炭素→糖+酸素 という反応で、細胞内の葉緑体で進行します。基本的には、光合成は光が当たっているときだけ進行し、呼吸は光と無関係に進行します。 呼吸について、細胞で行われている反応と植物表面で行われるガス交換を混同されているように思います。 「植物細胞」「葉緑体」「ミトコンドリア」「気孔」それぞれについて調べてみることをお勧めします。 また、#1さんへのお礼の中で書かれていた二酸化炭素削減の件ですが、 1.生物誕生以前の地球大気に二酸化炭素は多量に存在していた。 2.植物が生長することによって大気中の二酸化炭素に含まれる炭素が植物の体を構成する炭素に変わり、大気中の二酸化炭素が減少する。 二酸化炭素の放出量>吸収量となる場合光合成をする植物は生長できません。 3.植物の死体はすべて分解されるのではなく、一部は土壌の中に埋もれていく。 砂漠化を食い止め森林を回復すれば二酸化炭素の吸収に寄与できると思います。

参考URL:
http://www.daisin-kogyo.com/kinohanashi-manguroubu.htm
lowtension
質問者

お礼

専門家のようなご回答、ありがとうございます。 TTOSさんの言うように、調べてみようと思います。二酸化炭素削減についてのコメントも、大変参考になりました。

その他の回答 (5)

回答No.5

答え1 「呼吸」とは、酸素を取り入れ、二酸化炭素を出します。 「光合成は」二酸化炭素を取り入れ、酸素を出します。 あなたの書き方だと、主語は「呼吸は」ではなくて 「光合成は」と下記べきでしょう。 植物は、「呼吸」と「光合成」を同時に別組織で行っています。 日中は光合成の方が大きいため、見かけ上、酸素が多く排出され、 夜間は呼吸のみになるので、二酸化炭素の排出量が 多くなります。 答え2 前述の通り、いいえ です。 答え3 答え1に書いたとおり、呼吸と光合成は別ものです。 補足: 光合成で発生する酸素は、二酸化炭素を使って水を 光で分解して発生した酸素です。 つまり、H2O分子の中のOが排出されているのです。

lowtension
質問者

お礼

よく解かりました。 再度、丁寧に補足して頂いて、ありがというございます。

  • minoenv
  • ベストアンサー率37% (11/29)
回答No.4

No.2です。 補足しますと、植物に水をやりすぎると起こる根グサレという現象は、根が土壌中の空気と接触できなくなり、根から酸素を吸収できないことでおきます。吸収ではありますが、呼吸ではありません。よって答えはイイエです。 葉で呼吸するのとは量と目的が違うので、誤解しやすいところです。

lowtension
質問者

お礼

吸収だけだったら、確かに厳密にいえば呼吸とは言えないですね。 補足ありがとうございます。

回答No.3

答え1 排出する酸素は、水が分解されてできた酸素です。 答え2 いいえ。 答え3 呼吸と光合成は別物であり、別組織です。 光が無くても、呼吸は呼吸で独自に行っています。

lowtension
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「答え1」について、よく解からなかったのですが、水も植物の呼吸に関与しているのでしょうか?それとも、植物が排出する酸素の量は、水を吸収した結果生じた酸素の排出が大部分を占める、という意味でしょうか?

lowtension
質問者

補足

もう一つの解釈が浮かびました。水も植物の光合成に関与しており、結果として排出される酸素は、二酸化炭素が分解された酸素ではなく、水が分解された酸素であるとのご回答だったのでしょうか?

  • minoenv
  • ベストアンサー率37% (11/29)
回答No.2

1、 呼吸とは、人間と同じく酸素を消費して二酸化炭素ができるという過程です。  それと同時に光合成を行っていて、二酸化炭素を消費して、酸素ができています。 実際に二酸化炭素を吸収するか、酸素を吸収するかは、呼吸と光合成のバランスで決まります。 呼吸は一日中していて、昼の光があるときには光合成のほうが多く、昼は二酸化炭素を吸収しています。 夜は、光合成をせず、呼吸だけしているので、酸素を吸収しています。  ほとんどのガス交換は、葉から行っています。 2、 一部は根からも酸素を吸収しています。 3、 基本的には性質が違い、差し障りはありませんが、光があり光合成をしている昼は、植物体内に酸素が多くなることもあり、呼吸も促進される、という現象もあります。

lowtension
質問者

お礼

この質問で知りたかった内容について、ほとんど回答して頂けました。 前回に引き続き、ご回答ありがとうございます。

  • latour64
  • ベストアンサー率22% (314/1414)
回答No.1

(2)は今思い出せません。 (1)&(3)について 呼吸と光合成は別です。 呼吸=我々と同じ=空気(酸素)を吸って二酸化炭素(正確にはあまった酸素+窒素+二酸化炭素)を出します。 光合成=二酸化炭素+光=エネルギー+酸素 光がなくても呼吸を続けます、命ある限り。

lowtension
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 植物が二酸化炭素を吸収する活動は、光合成に関するものだったんですね。 ということは、最初に呼吸があってこそ植物の体内に(呼吸によって作られた)二酸化炭素があり、それによって光合成が可能になるということですよね。ということは、植物は現存する空気中の二酸化炭素の削減には寄与しないということになりませんか?

関連するQ&A

  • 光合成と呼吸での二酸化炭素と酸素それぞれの総排出量

    Twitterにて「植物の光合成と呼吸による二酸化炭素と酸素は、植物が吸収している二酸化炭素の方が多く、酸素の排出量が二酸化炭素の排出量より多いため、植物しか存在しない場合将来的に二酸化炭素の排出量は±ゼロになる」 とあったのですが、本当でしょうか? 植物は暗呼吸と光呼吸をするため、呼吸の方が頻度が高いので二酸化炭素の排出量の方が多いと自分は思っています。 文章が読みづらくて申し訳ありません。

  • 植物の呼吸について 

    高校の生物Iを学習しているものです。植物は気孔から光合成のための二酸化炭素を取り入れてるとならいました。一方で植物は呼吸もしていて酸素も消費するともならいました。ここで疑問なのですが、酸素はどこから取り入れられているのでしょうか。気孔からなのではないかと思ったのですが、気孔は夜に閉じられているそうなので、他のところから吸収しているのではないかと思いました。それとも光合成で作り出された酸素量だけで十分で酸素を取り入れてないのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。

  • 光合成を行う植物以外の生物はいますか?

    光合成を行う植物以外の生物はいますか? その光合成を行う生物は二酸化炭素を吸収し、酸素を排出するのでしょうか? もし光合成をするとしたら、どういう生物で、二酸化炭素吸収量は、どの程度の量でしょうか?

  • 夜 植物は呼吸のため、二酸化炭素を排出するのですか?

    小学生の時先生が、植物は、日中は光合成で酸素を出すが、夜は呼吸のため酸素を吸い二酸化炭素を出していると言ってました。 光合成について、よく聞きますが、その後植物が二酸化炭素を排出する話を聞いたことがないのでずっと疑問に思ってました。 光合成で排出する酸素の量は、夜の呼吸で使われる酸素の量よりどのくらいの割合で多いのでしょうか? 地球上の酸素は、海藻と植物がつくり出しているのでしょうか? それ以外は酸素を作り出している生物はいるのでしょうか? 海藻も岸近く太陽の光が届くところしか生えていないでしょうし、深海での酸素はどう作成されているのでしょう? 地球上の酸素はどんな風に作成されているのでしょう? どなたか教えてください。

  • 植物の呼吸で出入りする気体

    小学生向けの理科の問題集で、 「晴れた日の昼間に、(植物の)気孔から出る気体と入る気体を『すべて』答えなさい。」 という問題があり、解答は「出る気体…酸素・水蒸気」「入る気体…二酸化炭素」となっていました。 昼間は呼吸よりも光合成がはるかにさかんなので、見た目の出入りは解答のようになると思ったのですが、わざわざ「すべて」と記してあるのに、呼吸による二酸化炭素は考えなくても良いのか疑問を持ちました。 光が十分に当たっているときは、呼吸で出された二酸化炭素は気孔から出る前に全部光合成によって使われてしまうのでしょうか? よろしくご教授お願いいたします。

  • 光合成による気体の出入りについて

    植物が光合成を行っているとき,吸収する二酸化炭素の体積と排出する酸素の体積は同じなのでしょうか。 呼吸については考えないものとします。 ・ お分かりになる方がいらっしゃいましたら,どうぞ宜しくお願い致します。

  • 光合成に関して

    光合成に興味があります。植物は光合成で1日当たりどのくらいの量の二酸化炭素を吸収して酸素を排出しているのでしょうか。また植物の種類によって光合成の効率(二酸化炭素の吸収量と酸素の排出量の差?)に違いがあるのでしょうか。できれば植物の順位などがあれば嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 植物を原料としたプラスチック

    中学三年生の者です 今、理科の予習をしていて 「植物を原料としたプラスチックは、光合成による有機物がもとになっており、二酸化炭素の排出量が少ない」 とあるのですが、どうして二酸化炭素に排出量が少ないのですか?? 教えて下さいm(_ _)m

  • 植物について

    植物が光合成をして二酸化炭素→酸素にすることは一般的に知られていると思いますが、微量でも二酸化炭素を出すことはありますか?? 気になったのでよろしくお願いします。

  • 植物の炭素の内訳

    よろしくお願いします。 このところ、雑草の生えるスピードには驚かされます。 そこで、ふと思ったのですが、 日頃目にする典型的な植物に含まれる炭素のうち、 ・土中から根が吸収した養分に由来する炭素 ・空気中の二酸化炭素の光合成に由来する炭素 の内訳(比)はどれぐらいなのでしょうか? (もしも、植物の種類によって違うようでしたら、それも教えてください。)