• ベストアンサー

種の絶滅は本当に絶滅なの?

世の中では「種の絶滅種が増えている。それも、毎日のように種は絶滅しています。」と言った内容のニュースや文献をたくさん見ますが、何を根拠に種が絶滅したといことが分かるのでしょうか? RDB(レッドデータブック)によると、 絶滅(EX)とは、過去に我が国に生息したことが確認されており、飼育・栽培下を含め、我が国ではすでに絶滅したと考えられる種。 野生絶滅(EW)とは、上記の条件プラス 【確実な情報があるもの】 1 信頼できる調査や記録により、すでに野生で絶滅したことが確認されている。 2 信頼できる複数の調査によっても、生息が確認できなかった。 【情報量が少ないもの】 3 過去50年間前後の間に、信頼できる生息の情報が得られていない。 となっています。 しかし、これではあまりにも漠然としすぎていて、本当に絶滅しているかは、まったく分からないに等しいのではないかと思えます。 例えば、絶滅したと思われる種の化石や死骸、細胞などが出てくれば、今は無理でも遠い将来簡単に復活させるとこは可能だと思います。となると、復活できる可能性のある生物は、絶滅したとは言えないのではないのでしょか? どなたかお詳しい方が居られましたら、回答お願いします。

  • ykuc
  • お礼率81% (35/43)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#29428
noname#29428
回答No.3

絶滅と野生絶滅を区別なさっているのですから,満更の素人ではないですよね。 自然状態では,野生絶滅が問題になります。あなたのご指摘のとおり,特異な例としてアホウドリがあります。一度絶滅宣言が出されましたが,少数のコロニーが発見され,現在は1000個体に増殖しました。絶滅宣言は撤回されたようですね。 しかし,あなたの前の質問にあるように,野生で生存可能な,野生絶滅でなくするには,最低数十個体が必要のようです。つまり,数十のその種の異なった遺伝子が必要なわけです。少数では近親交配の悪影響が現れます。 野性に返すには,最低でもさらにその十倍から二十倍の個体数が必要です。環境の変動によって,すぐに1/10~1/20に個体数が減るからです。 前述のアホウドリの1000個体は,今説明しましたように,野生絶滅を逃れる最小個体数といわれています。 あなたの言われるDNAからの復元は,絶滅から逃れられられるかも知れませんが,野生絶滅から逃れることは出来ないのではないでしょうか。 オーストラリアのフクロオオカミのDNAからの復元も,学者によって意見が分かれる理由の一つがそこにあります。現在保存されている個体数は,数個体のようです。そこからの復元が,可能だという人と不可能だという人がおります。前述のように不可能と考えている学者の方が多いようです。 答えはやってみなければ判らないとは思いますが…

ykuc
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても参考になるご意見でした。 確かに、数個の個体だけでは、野生に戻すのは難しいと思います。絶滅は防げるかもしれないが、野生絶滅は防げない・・・改めて、深い問題だと感じました。

その他の回答 (2)

  • K-1
  • ベストアンサー率21% (832/3844)
回答No.2

とりあえず「絶滅」ということにしているだけでしょう。 もし生存が確認されれば撤回されるだけの話ではないでしょうか。

ykuc
質問者

お礼

的確なアドバイス参考になりました。ありがとうございます。

noname#6737
noname#6737
回答No.1

細胞からクローンを作るのは、まだ空想科学の段階です。 化石にはDNAが残っていないので、クローンも無理です。 絶滅したと思われていた動物が、実は生きていたのでは?という情報はたまに流れますね。 日本オオカミとか。 東スポには「プレスリー生きていた!」と言う記事が載ったこともあります。(笑) 現実的に、現在確認できる情報で「絶滅」を定義しているだけでしょう。 細胞があれば絶滅ではない、というのは、現在の技術では非現実的です。 将来的にはそうなるかもね。

ykuc
質問者

お礼

回答ありがとうざいました。 確かに、細胞があれば絶滅ではない、というのは、安易な考えだったと思います。 ためになる意見をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 絶滅種の復活はできるのでしょうか?

    私は、人間の考えることに不可能はないと考えるある意味変わり者です。 そこで質問なのですが、絶滅種を復活させて、野生に戻すことは不可能なのでしょうか? 種の絶滅とは、一部の生態系バランスが崩れることにより、起こると言われています。そうなると、大昔の生態系を復元するのは難しいでしょうが、近年より少し前の生態系ぐらいなら、人工的に復元できたり、あるいは、場所を変えることにより、まったく似た環境を作れると思います。そこに、絶滅した種の化石や死骸、あるいは細胞の一部を利用して、クローンを作り、育て繁殖させれば、いずれは野生に戻すことができると思うのですが・・・。

  • 絶滅危惧種の

    野生のフタコブラクダについて質問させていただきます。 1.フタコブラクダの主な生息地(家畜化されたものではなく、野生種) 2.頭数(場所が複数あればそれに準じた頭数) 3.生態(食べ物など) 4.頭数減少の理由 5.絶滅への対策など 以上5つの項目について回答を求めさせていただきます。上記のうち一つでも構いません。また、上記以外にもフタコブラクダについての情報があれば教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • なぜ絶滅したトキを復活させるのでしょうか?

    なぜ絶滅したトキを復活させるのでしょうか? 最近、ニュースで騒がれているトキですが 絶滅した種を、復活させる理由がわかりません。 もちろん、いくつかあるとは思いますが、私が考えるところでは ・人が絶滅させたことに対しての贖罪 → 絶滅させておいて、人間の都合で復活させるのか? ・純粋な日本トキを残すため → 家畜や穀物などは、人間が種をいじっているのに? ・生態系の保護のため → 既に絶滅しているのに? ・トキが居た古き良き時代への回帰 → 山や海は開発されているのに? ・絶滅種を復活させるという研究のため → ジュラッシックパークと同じ次元? ・職員の雇用や、施設への税金投入のため 等です。 私的には、納得のいくものがありません。 絶滅したトキを復活させる理由は何でしょうか?教えてください。

  • 未確認生物・巨大生物・絶滅した生物

    こんばんわ。 私は、海底にすむ10mの生物や、絶滅した巨大生物、突然変異、または目撃情報や屍骸発見などの情報からの未確認生物の存在にとても興味深いです。 そこで、皆さんイチオシの未確認生物・巨大生物・絶滅した生物を募集したいとおもいます。 (ちなみに今私が一番興味あるのは、「ニューネッシー」です。興味あるかたは、検索してみてください。)

  • 陰毛の脱毛ブームで毛ジラミが絶滅

    陰毛の脱毛ブームで毛ジラミが絶滅しかかっている 陰毛の脱毛ブームで毛ジラミが絶滅しかかっている みなさんは「毛ジラミ症」という病気をお聞きになったことはあるだろうか。吸血昆虫である毛ジラミがヒトの陰毛に生息・吸血し、陰毛部に激しい痒みを覚える性病のことだ。 この毛ジラミ症について意外なニュースが飛び込んできた。なんと、陰毛の脱毛ブームにより毛ジラミが絶滅しかかっているというのだ。 毛ジラミは主に人の陰毛に生息、人の血を吸って生きる昆虫だ。 毛根部に卵を産み、またその卵がかえり、陰毛のなかですくすくと育っていく、そしてまた卵を産み……というのが彼らのライフサイクルである。 だが、その生息地に異変が起きている。陰毛の脱毛ブームだ。 以前はお手入れといえば剃毛がメインだったが、最近では、レーザー脱毛やブラジリアンワックス脱毛など手軽な脱毛方法が増え、陰毛を除去する人が増えている。 最新の調査結果によるとアメリカの80パーセントの学生は陰毛を全脱毛もしくは部分脱毛しているという。 この陰毛の脱毛ブームで毛ジラミの生息地が激減、絶滅しかかっているというのだ。言わば、ジャングルを追われた野生動物のようなものなのである。 この状況について医療昆虫学者であるIan F. Burgess氏は以下のように語っている。 「陰毛のお手入れは毛ジラミの生息数に深刻な影響を与えています。加えてワックス脱毛などの脱毛行為は、毛ジラミにとって生息環境の破壊以外の何者でもありません」 確かに毛ジラミの立場から見るとその通りである。 だが、毛ジラミには悪いが、性病がなくなるのは我々人類にとっては喜ぶべきことだ。脱毛をしている人もしていない人も日ごろから陰毛部は清潔にしておきたいものである。 http://rocketnews24.com/2013/01/17/285761/ http://www.youtube.com/watch?v=i8-XVjlUk2E 最近は陰毛をそのままではなく短くしたり脱毛している方は男女とも増えてきているのでしょうか? もしそうならその理由はなんだと思いますか? 陰毛を処理することについてどう思いますか?

  • 英訳

    英訳をおねがいします!緊急です。よろしくおねがいします。 翻訳機を使わずにお願いします。 150種はすでに絶滅してしまっています。レッドリストに指定されているのは約2000種でこれに指定されると取引が規制されるほか、積極的な保護活動が行われるようになりますが、レッドリストに指定されたときから保護活動が開始されても間に合わないときがあります。 先日発表されたレッドリスト2011年版では調査した6万1914種の生物のうち、32%にあたる1万9570種が絶滅の危惧があるとされた。そのうち3879種は3段階で最高ランクの絶滅の危険性がきわめて高いとされた。また865種が絶滅、あるいは野生では絶滅したと分類された。

  • 絶滅危惧種(昆虫:シロスジコガネ)を保護。その後の対応は?

    たいそうなキャプションをつけてしまいましたが、非常に悩んでいるのでお力添えいただければ助かります。 昨夜、大阪府中部(北河内)地区の自宅前にてシロスジコガネを発見・保護しました。 当初は見慣れぬ変わった昆虫だなと思い、息子の図鑑やネットで調べてみるとシロスジコガネ♂(茶~赤褐色地に白い縦スジ、体長約30mmで触るとキュゥキュゥと鳴く)である事がわかりました。 さらに調べてみると大阪府下においては、豊能付近にて古い記録に残っているだけでその後の記録はなく、大阪府レッドデータブックにて絶滅危惧I類に指定されているようです。 他の都道府県では同様に絶滅危惧種に属する県もあれば、普通に見られる県もあり、環境省のレッドデータブックには載っていないようです。 ここからが質問の本意になりますが、このシロスジコガネ♂を今後どのように扱うべきか悩んでいます。 というのも幼虫は松の木の根を食べて育つようですが、いまいち成虫の実態がわからず、昆虫館に問い合わせるもハッキリせず。さらに寄贈するともれなく標本にされてしまうとの事。 リンゴ・昆虫ゼリー・松葉・広葉樹の葉を与えるも食べる気配はなく、かろうじて水場には行くといった状態で衰弱も時間の問題かと… 保護した場所が過去の記録になく、近所では松の木もほとんどない状態で、本当にそのまま近所で放すのが良いのか、それとも飼育方法をさらに調べて飼い続けるべきか。 出来れば多く生息する地域に放してやりたいが、具体的な場所がわからず、時間的制約もある… 飼育方法や生息地域(出来るだけ近場で)、絶滅危惧種の取り扱いについて、その他なんらかのアイデアやアドバイスがあれば、些細な事でもかまいません。 宜しくお願いします。

  • 日本古来の生物が他国では外来種って例はないのですか?

    よく意味がわからないかと思いますが、 例えばブラックバスなんかアメリカから日本に連れてこられて日本の池とかに生息しちゃって日本の古来種が絶滅危機になる恐れがありますよね? 色々な生物が外国から人間の手で連れて来られた外来種で危険な目にあってるという様な報道、ドキュメンタリーを目にしますが、逆に日本古来の生物が他の国に持ち込まれて他の国の生物を危機に陥れている例なんてあるのでしょうか? どんな生物も日本古来の生物は弱弱しくて外来種にいじめられてる様な感があるのですが、どこかではたくましく自然環境破壊しちゃってるのでしょうか? 気になってしまったので・・・

  • 種(しゅ)の寿命とは?

    以前、とあるSF小説のファンサイトの掲示板で、 「この宇宙人は10億年前から宇宙を旅してたって言うけど、種の寿命が10億年もある生物がいるとは思えない」 「創作にリアルの話を持ち込むなんて無粋だろ」 というようなやりとりを見ました。 また、SF小説の中には、人類が種の寿命によりじょじょに衰退してほろんでいく、というジャンルがあることも知りました。 そこで、種の寿命とはなんだろうと思い、ネットで検索してみたところ、いまいち専門のページがヒットしませんでしたが、いくつか話題に出していた記述から「化石などの分布から生物のある種が存続する期間を推定したもの」「哺乳類で200万年くらい」というようなことは分かりました。 そして、人類も発生してから200万年したら絶滅する、という論調のサイトを見つけたのですが、ちょっと変に思いました。 種の寿命というものが本当にあって、それを過ぎたらその種は衰退して絶滅するとして、それが数百万年程度なら地球ではとっくに全生物は絶滅しているような気がするのですが…… そもそも現行のあらゆる生物はもともとは一種類の単細胞生物が由来なわけで、それをいろんな種に分類しているのは生物学的な都合にすぎないわけですし。 単に人間の目から見て(現代の生物学の分類の定義において)同一種とは思えなくなるくらいに進化(変異?)するのが200万年くらいということで、別に絶滅はしていないのでは?と思ったのですが、どうなのでしょう? もちろん、絶滅が確認された種も多数ありますが、それとは別に絶滅せずに生き残った種がいたからこそ現生生物が今でも多数いるわけで。 そう思うと、寿命(確実に死亡)するという言葉を当てはめるのはなんだか奇妙な気がします。 これだと200万年ほどすると内的要因によって避けられない滅亡が起こる、というようなニュアンスになる気がします。 ある哺乳類を生存に理想的な環境に置いておき、永遠に繁殖させ続けた場合、どれだけ理想的な環境でも200万年したら絶対に滅びる、ということでしょうか?例え土地や食糧が無限にあったとしても。だとしたらそれはどういうメカニズムによるのでしょうか?なんだか信じられません。 ましてや、その哺乳類が高度な医療技術を持っていれば余計に起きそうにない気がします。 さきほどの宇宙人のやりとりにしても、外部要因がなければ10億年でも100億年でも存続してもおかしくない気がします。その宇宙人は作中では生物を一から遺伝子を組んで全く新しい新種を作ったり、宇宙を超光速でワープしたりできるくらいの科学力を持つ、という設定でしたし。 自分もあまり生物の専門知識がないので、もしかしたら根本的な勘違いや知識不足、知識の誤りなどがあるかもしれません。 詳しく知っている方がいらっしゃれば解説いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 大学院受験

    初めまして。私は大学で生物を学んでいる者です。 将来の目標として、研究職に就きたいと考えています。 それも、野生動物に関する事でです。 野生動物の絶滅危惧種や近絶滅種の保護や、 他の生物との関係、環境が彼等におよぼす影響など、 動物保全学(?)について、いろいろ知りたいと思っています。 特に興味のあるのが、近年減少の一途を辿る、 オオカミについてです。 しかし、私の大学の生態学研究室には大形哺乳類や陸生動物 を扱っている研究室はありません。 あるのは、植物や魚類、微生物などです。 そこで、研究室は発生を選択しようかと考えています。 (もともと発生学は好きなので) 生態学を選ぶべきか、悩んでいます。 また、大学院に進学を希望しているのですが、 まったくと言っていい程、大学院の受験について知りません。 そこで、大学院を受験するにあたって、経験者の方の意見を 聞かせて下さい。 受験の心構えや、情報収集の仕方等々。 また、生態学について詳しい方の意見もお願いします。 どうぞ、よろしくお願いします。 めちゃくちゃな文章ですいません。