• ベストアンサー

絶滅種の復活はできるのでしょうか?

私は、人間の考えることに不可能はないと考えるある意味変わり者です。 そこで質問なのですが、絶滅種を復活させて、野生に戻すことは不可能なのでしょうか? 種の絶滅とは、一部の生態系バランスが崩れることにより、起こると言われています。そうなると、大昔の生態系を復元するのは難しいでしょうが、近年より少し前の生態系ぐらいなら、人工的に復元できたり、あるいは、場所を変えることにより、まったく似た環境を作れると思います。そこに、絶滅した種の化石や死骸、あるいは細胞の一部を利用して、クローンを作り、育て繁殖させれば、いずれは野生に戻すことができると思うのですが・・・。

  • ykuc
  • お礼率81% (35/43)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • K-1
  • ベストアンサー率21% (832/3844)
回答No.4

理屈的には可能でしょう。 しかし、復活させ、数をそろえて野生化させることにより環境破壊になります。 ニュージーランドでは鹿を外国から導入したはいいが、天敵がいないので爆発的に増え、 山野を食い荒らす害獣となりました。 それを避けるためには動物園に入れるしかないですね。 そうすると復活させた理由は研究者の自己満足、見世物ということになります。 仮に野生化させてもマンモスの象牙、サーベルタイガーの牙をとるため密猟の対象になるかもしれません。 そこまでして復活させたいのか?となりますね。 アメリカのバッファローは絶滅寸前になりましたが、保護により持ち直しました。 しかし今度は増えすぎたため、食肉用としてハンティング対象にされました。 今、絶滅動物を仮想世界でシミュレートする研究があるようです。 デジタルによるジェラシックパークですね。

ykuc
質問者

お礼

とても参考になりました。たしかに、絶滅した種を復活させた例はいくつかあるようですが、結局のところ、何らかの原因で失敗している物が大半のようですね。やはり、自然の生態系は人間の力でどうにかなるって物ではないのだな、と改めて感じました。

その他の回答 (3)

  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.3

金を出す人がいれば、かなりのものが出来るでしょう。 ロシアの永久凍土から掘り出したマンモスからのは既に世界中で有名ですが、他にも米国の渡り鳩とかタスマニアン狼(だったか)とかオーストラリアの飛べない鳥とか、ニッポニアニッポンとかは可能性がありますね(ニッポニアチャイナに成ってしまうかも知れませんが(^_^;;)・・・・・日本人だってもともとはこれと同じですから・・・・)。 大規模なジェラシック・パークだって金さえあれば夢ではないでしょうが、それに優先して目を向ける人は大金持ちや政府ではいないのではないでしょうか。

ykuc
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 確かにお金を出す人がいれば、可能だと思いますね。 しかし、現段階ではお金を出してまで、種を復活させる意味がないってこともなんとなくですが分かりました。 ハンティングの対象になったり、今ある生態系を崩す要因になったりと、メリットよりもデメリットの方が多いようですし、とても参考になりました。

  • 2u8a
  • ベストアンサー率33% (6/18)
回答No.2

絶滅種の復活は既に着手されています。 シベリアの凍土から発掘したマンモスの遺伝子を現存の象と掛け合わせ最中です。 数十年後にはマンモスの遺伝子のみを持った完璧な『マンモス』が生まれるそうです。 マンモスは人間が食べつくし、絶滅させた大きな要因とされています。 現存の象も近年は個体数が減少していると言われています。 最終的には復活マンモスの個体数が増えれば野生へ戻す話も現実的になるでしょう。 この実験(研究?)は莫大な費用と年月がかかるので、「失敗したらどないすんねん」と思ったんでこの話がポツンポツンとTVやら雑誌やらで載る度「今、何代目だ?」と興味を持って見ています。

ykuc
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 私もマンモスの復活は、興味がありましたw 生きている間に完璧なマンモスが出来れば、見たいですね。 大変参考になる回答でした。

noname#6737
noname#6737
回答No.1

絶滅していない種でもこれだけ↓大変なのですから、 詳しい生態もわからない種を野生に帰すまでは大変だと思います。 不可能かどうかは、これから分ることでしょう。 私としては、技術的に可能になったからといって、それを実行するのには反対です。 人間は神になるべきではありません。 人間の手によって絶滅した種を甦らせる事ができるとなったら、人間は今以上に傲慢になると思います。 自然と共存する必要がなくなるのですから。 乱獲や自然破壊によって絶滅したら、また再生すれば良い。 それは、きっと恐ろしい世界だと思います。

参考URL:
http://www4.ocn.ne.jp/~ibis/
ykuc
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 とても興味深い内容でした。確かに日本ではトキの保護に悪戦苦闘していますね。 人間は神になるべきではない・・・私も同意見です。 人間の欲で、種を絶滅させて、人間の欲で再生させる。ものすごく危険なことだと思います。自然は自然のまま、種が絶滅するのも仕方ないことなのではないかと、改めて感じさせられました。

関連するQ&A

  • 種の絶滅は本当に絶滅なの?

    世の中では「種の絶滅種が増えている。それも、毎日のように種は絶滅しています。」と言った内容のニュースや文献をたくさん見ますが、何を根拠に種が絶滅したといことが分かるのでしょうか? RDB(レッドデータブック)によると、 絶滅(EX)とは、過去に我が国に生息したことが確認されており、飼育・栽培下を含め、我が国ではすでに絶滅したと考えられる種。 野生絶滅(EW)とは、上記の条件プラス 【確実な情報があるもの】 1 信頼できる調査や記録により、すでに野生で絶滅したことが確認されている。 2 信頼できる複数の調査によっても、生息が確認できなかった。 【情報量が少ないもの】 3 過去50年間前後の間に、信頼できる生息の情報が得られていない。 となっています。 しかし、これではあまりにも漠然としすぎていて、本当に絶滅しているかは、まったく分からないに等しいのではないかと思えます。 例えば、絶滅したと思われる種の化石や死骸、細胞などが出てくれば、今は無理でも遠い将来簡単に復活させるとこは可能だと思います。となると、復活できる可能性のある生物は、絶滅したとは言えないのではないのでしょか? どなたかお詳しい方が居られましたら、回答お願いします。

  • なぜ絶滅したトキを復活させるのでしょうか?

    なぜ絶滅したトキを復活させるのでしょうか? 最近、ニュースで騒がれているトキですが 絶滅した種を、復活させる理由がわかりません。 もちろん、いくつかあるとは思いますが、私が考えるところでは ・人が絶滅させたことに対しての贖罪 → 絶滅させておいて、人間の都合で復活させるのか? ・純粋な日本トキを残すため → 家畜や穀物などは、人間が種をいじっているのに? ・生態系の保護のため → 既に絶滅しているのに? ・トキが居た古き良き時代への回帰 → 山や海は開発されているのに? ・絶滅種を復活させるという研究のため → ジュラッシックパークと同じ次元? ・職員の雇用や、施設への税金投入のため 等です。 私的には、納得のいくものがありません。 絶滅したトキを復活させる理由は何でしょうか?教えてください。

  • 大学院受験

    初めまして。私は大学で生物を学んでいる者です。 将来の目標として、研究職に就きたいと考えています。 それも、野生動物に関する事でです。 野生動物の絶滅危惧種や近絶滅種の保護や、 他の生物との関係、環境が彼等におよぼす影響など、 動物保全学(?)について、いろいろ知りたいと思っています。 特に興味のあるのが、近年減少の一途を辿る、 オオカミについてです。 しかし、私の大学の生態学研究室には大形哺乳類や陸生動物 を扱っている研究室はありません。 あるのは、植物や魚類、微生物などです。 そこで、研究室は発生を選択しようかと考えています。 (もともと発生学は好きなので) 生態学を選ぶべきか、悩んでいます。 また、大学院に進学を希望しているのですが、 まったくと言っていい程、大学院の受験について知りません。 そこで、大学院を受験するにあたって、経験者の方の意見を 聞かせて下さい。 受験の心構えや、情報収集の仕方等々。 また、生態学について詳しい方の意見もお願いします。 どうぞ、よろしくお願いします。 めちゃくちゃな文章ですいません。

  • 一度絶滅した動物をまた自然に還そうとする事に関して

    一度絶滅した動物を再起させ、自然に還そうとする事に関連した質問です。 例えば、これに該当する一例は、日本のトキです。 これの意義は、理念としてはまぁよしよしと思いますが、「環境保護の倫理」として正しいのか疑問があるのでよろしくお願いいたします。 例えば、「乱獲防止」「絶滅危惧種保護」と言うものは環境保護として理にかなっています。 何故なら、その種が絶滅する事によって生態系が脅かされ、予測不可能な事態が起きるかも知れないからです。 しかし、既に絶滅してしまったものを再起させる事は話が別です。 例えばトキの場合、トキが絶滅して生態系が崩れてしまいました。それが現在の自然環境です。 非常に残念なことです。しかし、今、トキを自然に還しても壊れてしまった生態系は元には戻りません。もう遅いのです。 そして、トキがいなくなった日本の自然は、新たな生態系と変化し、安定を保っているように思えます。 そこにトキを戻しても、かつてのトキが自然繁殖していた当時の生態系と、現在の生態系はまったく別の世界です。そんな中、トキと言う「新種」を自然に還し、もしも繁殖するような事になれば、その新種と競合する生物との生存争いが勃発します。その中にはその争いに敗れ、絶滅する名も無き生物も出てくるかもしれません。 今の例はあくまでもトキだけの限った話ではありませんが、これはつまり、「一部の環境を保護するために、一部の環境を破壊している」と言う事であり、倫理的におかしいと思いますが、どうなのでしょうか? そう思うのは私だけで、環境保護活動家(支持者も)からすれば全く問題ない行為なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 絶滅危惧種の

    野生のフタコブラクダについて質問させていただきます。 1.フタコブラクダの主な生息地(家畜化されたものではなく、野生種) 2.頭数(場所が複数あればそれに準じた頭数) 3.生態(食べ物など) 4.頭数減少の理由 5.絶滅への対策など 以上5つの項目について回答を求めさせていただきます。上記のうち一つでも構いません。また、上記以外にもフタコブラクダについての情報があれば教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 銀杏(イチョウ)の繁殖力

    街路樹や銀杏(ギンナン)でお馴染みのイチョウの木 実は生きた化石で、中国の山奥でひっそりと棲息していた絶滅危惧種を、植林で今日の様に身近になったとのこと では、イチョウ自身の自力での繁殖力はどの程度なのでしょうか? 植林され根付いた後はたくましく育って樹齢数百年以上もありますが、自生している姿は見たことがありません 種(ギンナン)を野鳥とかが食っている様子も見ませんし イチョウは自生出来るほどの繁殖力はあるのでしょうか?

  • 野生動物関係の大学、職業について

    野生動物関係の職業は何ありますか? 現在高校一年です。 動物保護や絶滅危惧種などに興味があります。 保護、繁殖などに携わりたいです。 やはり獣医学を学べる大学を目指すべきなのでしょうか? どんな学部、学科を目指すべきですか? まだまだ知識がないので… どんな小さな事でもいいので 教えて下さい。

  • 野生メダカの飼育に関する規制

    15年以上前に野生のメダカを捕獲して,ずっと繁殖させています。 当時はたぶん絶滅危惧種の指定などは受けていませんでした。 現在元野生メダカを飼っていることについて,何らかの法的なペナルティーはあるのでしょうか? 捕まえたところに放流すればいいのでしょうが,メダカを捕獲した農業用水は数年前に護岸工事がされ,冬には水がなくなるようになっていました。 まあ,飼ってる飼ってると宣伝しなければ誰も調べには来ないでしょうが,ちょっと気になります。

  • ご意見お願いします

    近年、絶滅危惧種の動植物を人為的介入により保全する活動が盛んになっています。 反対意見を主張する場合どのような観点から論じることができますか?  たとえば、人間の介入により外的要素の流出が起こり、自然界の生態系が崩れてしまう等。(ただし自然倫理の問題はのぞきたいです)

  • 個体数減少トキの人工繁殖は、善なのか?

    個体数減少トキの人工繁殖は、善なのか? 現在日本では、絶滅が危惧されているコウノトリ目トキ科の鳥トキが、佐渡トキ保護センターで飼育され、人工繁殖が順調に進められている。将来は野生のトキの復活を目指している。 何となく考えると、その行為は善の様な印象をもつ。 違和感を感じ、根本を考えてみると最初に二つの疑問が生じた。 トキが絶滅しようとしているのは、自然の流れではないか? 自然の流れに抵抗しようとして、人工的にトキの人工繁殖を行っても、トキを減少させたメカニズムに手を加えられないから、野生に戻しも、また、減少するだけではないか? 無駄な、行為ではないか?というのが一つ目の疑問である。 恐竜が絶滅した様に、過去に、絶滅した種は数多い。 ある種が絶滅した事で、何か、不都合があっただろうか?と言うのが二つ目の疑問である。 これらの疑問が、最終的に、冒頭の疑問を生んだ、 個体数減少トキの人工繁殖は、善なのか? 皆さんはどう思いますか? この質問は、トキの人工繁殖行為を非難する目的で、提示していません。 純粋に、知的対象として考えたいと思い、提示しています。 ですから、繁殖行為を否定するのか、等の非難は、あたらないと、理解下さい。 参考 トキ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%82%AD#.E4.B8.AD.E5.9B.BD.E7.94.A3.E3.83.88.E3.82.AD.E3.81.AE.E4.BA.BA.E5.B7.A5.E7.B9.81.E6.AE.96