ゲーム英語「ist」とは?英文解釈

このQ&Aのポイント
  • istは辞書には載っていませんでした。英文「Ist was angry, so we tied them up.」の略で、「ist」は怒っていたので縛り付けたということでしょうか?
  • 「Hellfire Slave」という文書では、「ist」は怒りを抱えていることを表現しています。そして、「ist」は自分の怒りを吐き出すための方法を見つけました。
  • 要約文をまとめると、「ist」は怒っていて縛り付けられたが、自分の怒りを吐き出す方法を見つけた。しかし、そのような怒りは良くないので、相談する必要がある。
回答を見る
  • ベストアンサー

【ゲーム英語】istとはなんですか?【英文解釈】

istは辞書には載っていませんでした。 第1文は Ist was angry, so we tied them up.の略で "ist"は怒っていたので縛り付けたということでしょうか? この英文が読める方、istの意味が分かる方いれば解説おねがいします。 【原文】 Hellfire Slave "Ist angry so we tied them up. But ist find a way to splash ist anger by breathing it out. Such anger ist bad for them. Ist need to consult." - A Demented explaining the nature of their juggernauts 【出典】 Duel of Champions / Ubisoft http://duelofchampions.gamepedia.com/Hellfire_Slave 【辞書で調べた結果】 slave 奴隷 tie 1a〔+目的語(+副)〕(ひも・ロープなどで)〈…を〉結び[縛り,くくり]つける,縛る,くくる 〈up,together〉. tie up a package 小包を縛る. demented 発狂した. To provide a clock allowing even a demented aged person to grasp the time at a glance. 痴呆のある老人でも,パッと見て時間を把握できるような時計を提供する. consult 1〔人と〕〔…のことで〕相談する,協議する 〔with〕 〔on,about〕 《★【用法】 「専門家に相談する,意見を聞く」の意の場合,《主に英国で用いられる》 では 【他動詞】 を用いるほうが一般的; 《主に米国で用いられる》 では 【自動詞】 【他動詞】 の両方が用いられるが 【自動詞】 のほうが一般的》. The doctor consulted with his colleagues about the operation on the patient. 医師は患者の手術のことで同僚と相談した. 2〔会社などの〕コンサルタントを務める 〔for〕. Juggernaut 【名詞】 1【インド神話】 ジャガンナート,ジャガノート 《クリシュナ (Krishna) 像; ★【解説】 この像を載せた車にひかれて死ぬと極楽往生ができると信じられた》. 2 【可算名詞】 (人間の盲目的服従や恐ろしい犠牲を強いる)絶対的な力[主義,制度(など)], 不可抗力的なもの. 3【可算名詞】 《英口語》 (他車の脅威になるような)長距離大型トラック.

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

A Demented explaining the nature of their juggernauts(巨大な力の本質についての狂った説明)とありますんで、わざと意味を成さない文章にしてあるというのが正解な気がします。ドイツ語の ist からの連想で出てきた言葉かもしれませんね。5 つ出てくる ist を前から順に it's、it、its、is、it に書き換えると、細かいことは抜きにすれば、概ね通じる文章になるようにも思えます。マンガとかで中華なキャラの語尾がアルとか言ったり、猫がにゃーにゃーした日本語を話したりするみたいなことかもしれませんね。

dekisi
質問者

お礼

回答を元に英文のistを置き換えて訳してみました。 ネイティブの感覚は理解し難いですね。 ""の中の最後の文のconsultのところで悩んだのですが それ(ist=Hellfire Slave)の扱い、またはそれが 怒りを吐き散らかすことについて 相談する必要がある、と言った意味合いのように思えます。 Hellfire Slave "[It's] angry so we tied them up. But [it] find a way to splash [its] anger by breathing it out. Such anger [is] bad for them. [It] need to consult." - A Demented explaining the nature of their juggernauts 業火の奴隷 「それは怒っていたので我々は縛り付けた。 しかしそれは怒りを吐き出すことで 飛び散らすことができるようになった。 そのような怒りはは彼らには悪いものだ。 それについては相談する必要がある。」 -巨大な力の本質についての狂った説明 breathe 2〔+目的語(+副)〕 a〈空気などを〉吐き出す; 〈香りなどを〉発散する 〈out,forth〉. The flowers were breathing out fragrance. 花は芳香を放っていた. splash 1a〔+目的語(+about)〕〈水・泥などを〉はねかす,飛び散らす. splash water about 水をあたりにはねかす. find d〔+(that)〕〈…ということが〉わかる,〈…ということに〉気づく. I found that the car was stuck in the mud. 車が泥の中に入って動けなくなったのに気づいた. I'm sorry, I find (that) I can't help you. 申し訳ありませんが, お助けできません.

その他の回答 (3)

  • kmee
  • ベストアンサー率55% (1857/3366)
回答No.3

このゲーム自体はやったことありません。 イラストと英文とを見る限り、ist = Hellfire Slave(イラスト中の化け物) のように思えます。 なにか、ゲーム中でこういうクリーチャーを指す言葉として使われていないでしょうか?

dekisi
質問者

お礼

遅くなりましたが回答ありがとうございます。

dekisi
質問者

補足

マジック・ザ・ギャザリングのようなカードゲームで、質問文に貼ったURLのイラストはゲーム内のカードです。質問の英文はそのカードの雰囲気や世界観をあらわすために使われるフレーバーテキストです。ゲーム中のテキストでistと言う単語は他に見たことが無いです。

  • oignies
  • ベストアンサー率20% (673/3354)
回答No.2

1行目のIstは固有名詞としてつかわれているようなので、イストと訳します。 そのあとのほうのistはbe動詞のかわりにつかわれているようです。ドイツ 語のbe動詞であるzeinの変化形なので想像しやすいです。 いずれにせよふつうの英語でないのはたしか。

dekisi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 1行目のIstについて、英語の辞書にはないので固有名詞とも考えられますね。 istはドイツ語のbe動詞であることに加え、英語のisに表記や発音が似ているということもあって、be動詞の意味に解釈するのも合っている気がします。

回答No.1

うーん、普通の英語ではないですね。 ist はドイツ語で is の意味で、 Such anger ist bad for them あたりはそのまま is で通じます。

dekisi
質問者

お礼

英語の be 動詞の3人称に相当するドイツ語がistなんですね。 Such anger is bad for them.で確かに通じます。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 英文解釈

    it was unkind to tie dogs to work for which nature never made them. ひとつひとつお答え頂きたいのですが、 1)to workは、「働くために」→ 「犬を縛る事」とかかりますか? 2)この文の先行詞は何になりますか? 3)この文を関係代名詞を使わずに二つの文に分けて書いて頂けませんか? よろしくお願いします。

  • 英語の質問

    大学受験のために独学で勉強している者です。 いくつか疑問があるので質問させてください。 ・any+名詞の場合、名詞は単数でも複数でもどちらでも良いんでしょうか? Hardly a meal was finished without the children jumping up to consult that dictionary. 食事の際には必ずといっていいほど、子供たちは急いで席を立ち、その辞書を引いたのだった ・to consultですが、(without the children jumping up) to consult・・なら、 a meal was finished to consult・・ってなって意味がおかしくなると思うのですが、 かと言って、(without the children jumping up to consult・・)なら、文法的におかしいですよね どうなんでしょうか? ・あと、hardlyが文頭なのに後はwas a meal finishedのように倒置しないんでしょうか? よろしくお願いします

  • 英検準2級の英文の解釈を教えてください

    英検準2級の過去問をやっていて、以下の英文が出てきました。 His school had a special rule that all students had to pass a swimming test to graduate. この文章の「that」は、special rule にかかる形容詞の固まりを作る関係代名詞のthatだという解釈でいいのでしょうか? 今読んでいる英文法の本には、 関係代名詞を使う文章は代名詞が抜けた形になる。 と書いてあるのですが、all students があるし、どうなんだろうと解釈の仕方に迷っています。 He decided to write a letter to his old school asking them to keep the test. この文章の場合、askingは動名詞なんでしょうか?なぜこの位置に急にあるのかまるで理解できていません。 この2つの文章について、よければ教えてください。 宜しくお願いします。

  • 他動詞loveの目的語

    他動詞likeで「~が好きである」というときは、目的語の可算名詞を複数形にしますが、他動詞loveの場合も同様に考えてよいのでしょうか? また、目的語が「かわいい犬」などの限定された可算名詞の場合はどのように表すのが正しいのでしょうか? 次の例文では、どれが正しい表現なのでしょうか?よろしくお願いします。 (1)I love a dog. (2)I love dogs. (3)I love a cute dog. (4)I love cute dogs.

  • 英語 to 不定詞 「老人と海」(続き)

    前回の質問で、消化不良をおこしましたので、自分なりの「理解」を述べたいとおもいます。 No one would steal from the old man but it was better to take the sail and the heavy lines home as the dew was bad for them and,though he was quite sure no local people would steal from him,the old man thought that a gaff and a harpoon were needless temptations to leave in a boat. ここで、私の意見ですが、「省略がある」、と考えると、文法的に理解ができます。 (1)to leave them in a boat.  とすると、leave は、他動詞になるとおもいますが、    いかがですか? (2)他動詞だとすれば、老人が、主語になると思いますが、いかがですか? (3)老人の動作だとすれば、to leave 以降は、副詞的用法となりますか? (4)目的語 them を省略してもなお、leave は、他動詞といえますか? (5)to be left in a boat . と書き直すと、形容詞的ですか? 副詞的ですか? (6)to leave の to の前に、「カンマ」を入れる表現方法がありますか? (7)その場合、副詞的用法と、いえますか? (8)形容詞的用法は、名詞を修飾する限定用法のみが存在し、   to 不定詞の形容詞的用法に、叙述用法はない、といえますか?

  • 文章解釈

    添付ファイル文章に関する質問です。 1. —or what record we have of them → (a)what がどの文法用法に当たるのか分からないです。関係形容詞は、後ろの名詞が不可算名詞か可算名詞の複数形(wisdom 辞典より)とのことなので違うと思うのですが、それ以外の用法から該当する用法を特定できないです。疑問代名詞の間接用法かな?とも感じましたが自信がないです。解説宜しくお願いします。 (b)themはdiscussions なのかthe people なのかわからないです。 2. conversation matesの conversationは、 厳密には名詞ですが、今回の文章では、形容詞のように使われていて、「会話の仲間、社交仲間」として使われている、という理解であっているのか自信がないです。解説宜しくお願いします。 3. matters of life and deathにあるmatters の単複について質問です。 lifeとdeathと2つあるのでmatters なのか、仮にlife だけ一つだけあるとするならば、つまり、a matter of life とあるならば、matter は必ず単数でなければならないのか、それとも人生の問題はたくさんあるので、matters とするのが適切なのか、matter の単複がどうなるのかわからないです。解説宜しくお願いします。 オーレックスの辞書のmatterの項目に [a màtter of lìfe and [OR or] déath 死活問題]とあるので、この問題は話者が一括りで概念を捉えているいるか、個別に着目しているかの問題と同じだと考えて良いのでしょうか?解説宜しくお願いします。

  • Ability に冠詞「a」をつけて「a abil

    Ability に冠詞「a」をつけて「a ability」となるのはなぜ? Ability って不可算名詞なのに、今日やっていた問題文に「we have a declining ability to feed them.」とでてきました。 なぜ不可算名詞なのに「a (declining) ability」となるんですか?教えてください、お願いします。

  • 英語;前置詞などについて

    (1)大学受験において前置詞の意味はどれくらい把握しておけばいいのでしょうか? 英頻に載っている意味だけで十分ですか? それと、例えばbyには手段や方法の意味がありますが、onにもその意味が含まれていて、もし問題として~でというときonかbyかってなったときはどうすればいいのでしょうか? (2)他動詞+目的語+分詞間には、能動、受動の関係があって、”誰かが水を流しっぱなしにしたに違いない”という文があり、それを英語で書き直すとき↓ someone must have left the water running. らしいのですが、水自身がながされている、つまり受動の関係がであるのでrunではないのですか? (3)可算名詞、不可算名詞はすべて把握しておくべきなのですか?

  • この名詞の文法的な解釈をお願いします。

    この名詞の文法的な解釈をお願いします。 「意味のわからない単語に出くわすたびに辞書を引きなさい。」 "Consult the dictionary whenever you come across a word the meaning of which you don't know." 上記の文ですが、a word が come across の目的語になっていると思うのですが、 その後に前置詞も接続詞もなく the meaning と名詞が続いております。 この名詞は文法的にどう解釈したらよいのでしょうか?

  • 自動詞と他動詞の区別がわかりません

    自動詞と他動詞の区別でわからないものがあります。 I would like this book. の like は他動詞とわかりますが、 I would like to know the reason. の like は他動詞でしょうか。自動詞でしょうか。 to know は名詞的用法なので、名詞と考えて、他動詞となるのでしょうか。 このように動詞のあとに前置詞がくる他動詞があるのでしょうか。 よろしくお願い致します。