バイクのサビ対策について

このQ&Aのポイント
  • ボロいバイクの錆びた鉄パーツをチョコチョコとレストアするにあたり、いい方法はないかと悩んでいます。いろいろな方法とそれについての私見を並べてみます。
  • サフ+ラッカーは手軽に作業でき、コストも安いが、サビ再発率が高くひっかくとすぐにはがれる。耐熱塗料+オーブンで加熱硬化は比較的手軽に作業でき、コストも安いが、9か月ぐらいでサビが表面に見え始める。
  • ウレタンは表面硬度、サビ再発率ともによさそうだが、コストが高く小物パーツには不向き。オイルやケミカル塗布はべたつきや汚れを呼びやすい。メッキやパウダーコートは業者に頼む必要がある。シャーシブラックはコストや作業性、耐久性がよさそうだがバイクでの使用例が少なく踏み切れない。ペンキも同様。
回答を見る
  • ベストアンサー

サビ対策

お世話になります。 ボロいバイクの錆びた鉄パーツをチョコチョコとレストアするにあたり、いい方法はないかと悩んでいます。サビをワイヤーブラシなりペーパーなり花咲かGなりで落として地金を出したあと、表面をどうするか?ということです。 いろいろな方法とそれについての私見を並べてみます。 評価ポイントは、「サビ再発率」 「表面の硬さ」 「コスト」 「作業のしやすさ」といったところです。私の場合、仕上げの美しさ(ツヤなど)はあまり考慮しません。色は基本的に黒です。 ・サフ+ラッカー(経験済) 手軽に作業でき、コストも安い。だが9か月ぐらいでサビが表面に見え始めてきた。表面は弱く、ひっかくとすぐにはがれる。 ・耐熱塗料+オーブンで加熱硬化(経験済) 加熱は面倒だが比較的手軽に作業でき、コストも安い。表面はまぁまぁ硬い。だが9か月ぐらいでサビが表面に見え始めてきた。 ・ウレタン(未経験) 表面硬度、サビ再発率ともによさそうだが、コストが高い上に、使い切らないと固まってしまうので、小物パーツをチョコチョコとレストアするには不向き。手を出すのが億劫になる。 ・オイル、スーパーラストガード等のケミカル塗布(やろうとも思わない) べたつく。汚れを呼ぶ。 ・メッキ(クロメートとか)(未経験) 表面硬度、サビ再発率ともによさそうだが、業者にたのまなくてはならない ・パウダーコート(未経験) 同上 ・シャーシブラック(未経験) コスト、作業性、耐久性もよさそうだが、バイクに使われている例を見かけない、聞かないので踏み切れない。だがよさそう。 ・ペンキ(未経験) 同上 といったところです。で、質問ですが、 1.上記のとおり、今のところシャーシブラックとペンキが気になっているのですが、それぞれについてどう思われますか? 2.上記の中で私が否定的だったものについて、「そんなことないよ!」というご意見があれば、お聞かせ願いたいです。 3.上記の他に、オススメの方法があれば、教えていただきたいです。

  • LILWUN
  • お礼率87% (737/842)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xxyyzz23g
  • ベストアンサー率41% (992/2392)
回答No.4

1.シャーシブラックはアクリルラッカーなので  サフ+ラッカーと同等で耐熱塗料+オーブンで加熱硬化も  焼きつけを狙ってのことでしょうが、あまり変わらないと思う。  サンドブラストがあるなら、地金がきれいになるまでアルミナ  ブラスト処理し脱脂後塗装すればもう少し長持ちしそう。    ペンキに関しては、ウレタン系が各社いろいろあるので  試してみては?一般用途で耐候性が一番高いのはウレタンです。  住宅塗装屋に言わせると水性より油性のほうがいいと言うけど  実のところは分りません。銘柄は忘れましたが油性ウレタン系を  灯油ボイラー(5年物、粉吹き)とタンク(25年物、かなり錆び)  どちらも粉体塗装の上に直塗りし、3年目で錆と表面の粉吹きは  ないです。バイクには使ってないですが・・・。 メッキは専門業者なので数万掛かるため純正新品の ほうが安く、パウダーコートは、キットも売っていますが なかなか手が出せないです。 いっそのこと、塗装はがし地金バフ磨きはどうですか? 車種に寄るでしょうし、手間と手入れは大変ですが 極めると唯一無二のバイクになります。 他の方が仰るジンクスプレー、グレーかシルバーなら 良さそうなので、先ほどメッキマフラー用のお試し補修に シルバーを1本注文しました。 最近、こういうところを見つけました。発送は AmazonやMonotaRoより遅いし品揃えもまだまだですが 法人なら掛け売り対応で3月末まで何でも送料無料です。 (個人事業主でも登録できました) https://www.monotos.co.jp/index.php 個人なら会員登録で100ポイントもらえるようです。 http://www.diy-tool.com/

LILWUN
質問者

お礼

シャーシブラックはアクリルラッカーとは、しりませんでした。 ペンキでも種類がいろいろあるんですね。3年でサビが出ないのはすばらしいと思います。 地金出しはまずないですね^^;さび止めして、できるだけ手間がかからないようにするのが目的なので。 ペンキについてもちょっと調べてみます。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (5)

回答No.6

生鉄状態の時にリン酸処理をされるのがよろしいのではと思います。 ガソリンタンクの錆落としで実験してみましたが、リン酸処理をすると明らかに錆発生が違いました。 私が使ったのはメタルレディーです。見た目を気にしないのであれば更にPOR15の黒でいいのではないでしょうか? 硬化に3日掛かりますが、硬化すると塗料と言うより樹脂状に固まります。 ガソリンタンクに使うくらいなので溶剤にも強いです。傷にも強いのです。 車関係でモデファイで使われる方が多いです。 バイクは剥き出し状態なので効果的ではと思いますが。ハケで塗れますし、それなりに奇麗に塗れます。 ただ、缶を開ける時に気が付きますがもの凄い密閉されています。 なので密閉に失敗すると全部硬化してしまいます。

LILWUN
質問者

お礼

さび落としで「メタルレディー」、その後の塗装で「POR15」ですか。 POR15はよさそうです。詳しく調べてみることにします。 ご回答どうもありがとうございました。

  • blueoval
  • ベストアンサー率35% (307/858)
回答No.5

小物なら200度程度まで加熱して冷めないうちに「ジンクコート」を塗布します、他の方のいう亜鉛を高含有した錆止め塗料で、隙間なく塗ることができれば理論的には完全に錆を防止できます。 ただ生の鉄は空気中に露出した瞬間酸化が始まりますから、酸化を呼びやすい水分を除く目的で加熱するわけです。赤錆を黒錆に転換する塗料もあります、そういうものを併用して防止できます。 書かれている経験済みのやり方はどこにも錆止めの対処が入ってません、タダの塗装です。

LILWUN
質問者

お礼

ジンク、よさそうです。いろいろ調べてみることにします。 塗装して地金が空気に触れないようにすればそれでサビ止めと呼べると思ったのですが、根本的なサビ止めではないということですね。 ご回答ありがとうございました。

  • simoyama
  • ベストアンサー率27% (118/432)
回答No.3

1.塗装は所詮塗装です。物が当れば剥がれます。 私も最近までスクーターのセンタースタンドの靴が当る部分の錆にシャーシーブラックのスプレーを塗っていました。これはスプレーなので余計な所に色が付かないよう注意が要る上、塗膜も薄く、すぐ元に戻っていました。 3.そこで先日ホームセンターで「99工房 赤サビ転換防錆剤」という物を買って塗りました。 これは化学変化で鉄の表面に黒くて丈夫な膜を作るようです。 粘度の低い液を付属の小筆で2度塗りしましたが、今の所黒いままで、今後も期待出来そうです。 塗料のような厚みが無いの塗装部分と段差が出来ますが、スタンドなので目立たないと思い、磨いたりはしていません。

LILWUN
質問者

お礼

シャーシブラック、ダメですか。 サビ転換剤は経験済みですがリストに載せ忘れていました。 たしかにサビの再発はしないですが、膜が弱くぺりぺリと剥がれてしまったような… ちょっと今度またやってみます。 ご回答ありがとうございました。

回答No.2

>耐熱塗料+オーブンで加熱硬化  硬くしてはいけないのでは? >1.シャーシブラック  は、塗膜が柔らかくて割れないので、酸素が入らない。   ことを期待している物だと思ってます。 >2.上記の中で・・・  オーブンで加熱硬化以外は、全て同感です。   加熱しない方が錆びにくいかどうかは不明です。 >3.オススメの方法  ジンクスプレーです。 亜鉛80%以上の物で、   スプレーは、容器の蓋が小さく便利だからです。    必ず噴いて使うわけではありません。   色は、銀と灰で、この上に色を載せるのは不向きだそうですが、    私は、適当に塗りつけます。  下地に錆や塗膜に隙間が有っても、錆びにくさは圧倒的です。   四輪ボディの深傷、 外に出しっぱなしの農機具。 など、    鉄さびを見たらジンクです。 アルミには逆効果のようです。

LILWUN
質問者

お礼

いえ、表面の硬さは、硬い方がいいという評価のつもりでした。ある程度の引っかき耐性(機械的強度?)も求めているので。 でも、おっしゃるように柔らかい方がサビは発生しにくいのですか?(硬いと割れて隙間ができてしまう?) ジンクは今まで考えになかったです。いろいろ調べて検討してみます。 ご回答ありがとうございました。

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

昔々その昔も今も、特定地域限定で走っている蒸気機関車の動輪。 機械屋が使うスパナなどの工具類。 検査屋が使うゲージ類 日本人のこころのふるさと日本刀や料理用の包丁 昔の小学校の校庭の鉄棒まで。 メッキなどはずかしいものは使っていません。 むくで頑張りましょう。 べたつくとか汚れを呼ぶのでやろうと思わないとのことですが。 やってないってこととしか読めません。 毎日やっていて、さびるというのはどこかまちがっています。 てなことを書いてみましたが理想ですね。 銀ペンと艶消し黒ペンなどは併用でしょうね。 ただ、適当なタイミングで全塗装しないとみぐるしくなりますね。 黒染めはいいと思いますが、黒色の六角棒スパナみたいなものですから、 屋外使用はしっかり油分が乗っていないとすぐさびますよ。 ということで、やっぱり理想しかないんでないですかね。

LILWUN
質問者

お礼

黒染めもいいかな?と一時思いましたが、黒染めの高強度ボルトを装着したところ、即錆びました。 さび止めのタッチアップペンのようなものもあるんですね。 参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 花咲かGでタンクのサビ処理中ですが

    お世話になります。 錆びたタンクを花咲かGで処理中です。 約16倍にうすめ、日向や温度が高い屋根裏に置いています。現時点で48時間たちました。コック穴から覗いたところだいぶとれているようです。 今後の作業について疑問点がいくつかあります。 1.まず、処理液を抜いたあとの作業ですが、説明書きには、 処理液を抜く→タンク内を水で洗い流す→20倍のリンス液ですすぐ→乾いたらガソリンですすぐ とあります。ですがネット情報では、水で洗い流す作業を入念にしすぎるとそれによってサビが再発してしまうのでほどほどにという意見と、処理したサビが残っていると再発の原因となるのでしっかりと洗い流すべしという意見があり、迷っています。どちらが正しいのでしょうか? 2.花咲かGでは処理後にサビの再発を防ぐ膜(?)ができるとのことですが、つまり説明書き通りの手順で作業した後には追加で作業する必要はない(防錆ケミカル塗布、タンクシーラー使用など)ということでよろしいでしょうか?これまたネット情報で必要があるという情報とないという情報があるのですが…どちらがただしいのでしょうか? 経験をもとにご回答いただけると非常に参考になります。 よろしくお願いします。

  • 素人シャシーブラックを下回りに吹く良い方法あります

    素人ですが シャシーブラックをジャッキアップしないで 車体の下になんとか入って吹くだけでも 雪国だと違いますか? もちろん下回りは、ジエットなどで汚れを落としてから スプレーします 吹きつけできない場所も多くなるでしょうけど やらないよりはマシですかね? シャシーブラック自体 スプレーはいいものなんですかね? 水性 油性ありました 普通は油性なんでしょうか 水性は作業性がいいかもしれませんが、弱いのでしょうか? いずれにしても、年に一回くらい 車屋さんに 吹いてもらうのが一番ですが なんとかコスト抑えて自分でメンテナンスできないですかね???

  • シャシーブラック水性と油性どっちが強い?

    自動車業界では水性を使用するとは本当ですか? 強さが違いますか? アクリル 屋根のペンキなどよりも皮膜は サビに対して弱いんでしょうか? 雪国ではアンダーコートを吹いたほうが 塩カル対策にいいはずなのにどうして車検ではシャシーブラック? 高くなるから??? サビは塩に対してどうしようもないし 10年以上乗る人少ないからですかね? 自分は20年とか乗ってみたい 錆びないようにメンテナンスしてチャレンジしてみたいんです DIY 時間がないけど好きですし あまり長期に乗ると部品が壊れて高くつくかもしれませんが・・・ 毎年、あるいは2年ごとにアンダーコートを自分で吹いていこう と思うのですが、車の長持ちには良いでしょうか?

  • なかなか剥がれない塗料はありませんか?

    現在、ホームセンターなどで売っている鉄用のペンキを使用しているのですが、 ユニクロメッキや鉄のアングルに塗料を塗っても、結構簡単に落ちてしまいます。 爪でガリガリやったくらいで、すぐに剥がれます。 簡単には剥がれない(落ちない)塗料はありませんか? 自動車用のシャーシブラックなんかはダメでしょうか? 乾いたらベタベタしないタイプが理想で厚塗りになっても構いません。 アドバイス宜しくお願いします。 (足付け&プライマー作業のことは除いて、塗料のみの話でお願いします)

  • SUS304電解研磨とさびの関連性

    はじめまして。 現在使用中の洗浄治具なのですが材質はSUS304の板材を熱圧着加工、最後に電解研磨処理を行っております。洗浄液はアルカリと弱酸性液を使用しておりますが最近洗浄治具自体にさびの発生が見られています。450倍顕微鏡にて表面を確認すると電解研磨された表面に微細なひびがみられ、そこからさびが出ていることが確認されました。電解研磨処理をすることにより表面のCr濃度が高くなり、安定した酸化皮膜ができるので電解研磨処理をしたほうがさびの抑制が高いと認識していたのでとまどっております。顕微鏡観察の状況ではひびからさびが発生しているので対策というわけではないですが、電解研磨処理無しで治具を製作してみようと思っていますが、釈然としません。電解研磨後に熱圧着すると、高い温度で酸化皮膜ができるのでそのほうがよいかもとも思ってみたりするのですが・・・ さびを発生させないことについて、電解研磨なしは妥当な処置かどうか、またこのような経験があるなどのアドバイスをいただけませんでしょうか?当方表面処理の素人で上記記述におかしいところがあれば指摘いただければ幸いです。

  • 抵抗加熱方式でエラストマーへ真空蒸着

    エラストマー(ポリエステル系)に抵抗加熱でアルミやSUSやSnを 真空蒸着する経験をお持ちの方はいらっしゃらないでしょうか? 塗料の相性や技術がうまく合わず、クラックが入ったり表面硬度が足りなかったり(鉛筆硬度でB未満)となかなか良い物が出来ません。 必要なスペックにもよるかもしれませんが、経験のある方がいましたら 何かご教授いただければと思います。 塗料が特殊なのか、コツなどがあるのか、色々な情報が欲しいです。 漠然とした質問ですが、宜しくお願いいたします。

  • 屋根裏部屋の内装について

    現在ベニヤむき出しのままの屋根裏部屋(8畳×2部屋)があります。この空間を居室的にしたいと思っていますが、あまりコストを掛けずになるべく綺麗にDIYで仕上げたく思っています。(床のフローリングだけ施工済みです。) 今思いついている方法は、クロス貼り・ペンキ塗りですが、クロスにしろペンキにしろ未だ未経験な作業の為いろいろアドバイス下さい。 それぞれの仕上げには、何か下地処理が必要ですか? コスト的にはどちらが安く・見栄えよく・手軽にできるのでしょうか? 他にも何かいい仕上げ方はありますか? 宜しくお願いします。

  • ゴムの架橋密度について

    架橋密度:単位体積中に存在する架橋点の数。一般に架橋密度が高くなる程、弾性率は大きく、伸びと膨潤度は小さくなる。 弾性率:力に対してどれだけ物体が変化しやすいか。ということを表すもので、弾性率が大きければ、たくさんの加えないとなかなか変化しません。 本で、語句を調べると上記の説明が書いてありました。 と、いうことは、架橋密度や弾性率を知りたい場合、伸びや膨潤度を試験すればよいとのことですね。 わからないのはここからで・・・ 硬度が高いと架橋密度が高いということは言えないのでしょうか? と、いうのも、硬度=ゴム表面の伸びという考えです。 もし、その解釈が正しければ、カーボンブラックが多く配合されるほど、架橋密度が高くなるということですよね?

  • EVM(アーンドバリューマネジメント)について教えてください。

    EVM(アーンドバリューマネジメント)について教えてください。 EVMを勉強しており、基本的なことは理解できましたが、1点疑問に思うことがあります。 総コスト予測(EAC)を算出したいのですが、EVMの算出式を使わなくても、以下の式で 総コストは算出できるかと思います。 ・総コスト=プロジェクト総予算×(コスト消化率/作業進捗率) もちろんEVMの算出式を使った場合も同じ数値が算出できるので、総コスト予測を 見る場合は、EVMをわざわざ用いなくてもいいのではないでしょうか? 具体的な数値で例を挙げますと、以下のようになります。 プロジェクト総予算(BAC)=20,000,000 WBS総数=1,000 1WBSあたりの平均予算=20,000 計画出来高(PV)=8,000,000 ⇒予定WBS=400 実績出来高(EV)=6,000,000 ⇒実績WBS=300 実績コスト(AC)=10,000,000 上記の数字を使って、最初にEVMで定義されている算出式で総コストを 出してみます。 【EVMでの総コストの算出】 コスト効率(CPI)=0.6 ←実績出来高/実績コスト 総コスト(EAC)=33,333,333 ←実績コスト+(プロジェクト総予算-実績出来高)/コスト効率 よって、総コスト(EAC)は「33,333,333」です。 次に冒頭に記載した式で、総コストを算出してみます。 【冒頭の式での総コストの算出】 コスト消化率=1.25 ←実績コスト/予定コスト 作業進捗率=0.75 ←実績WBS/予定WBS 総コスト=33,333,333 ←プロジェクト総予算×(コスト消化率/作業進捗率) よって、これでも総コストは「33,333,333」となりEVMと同じ結果が導かれます。 従って、総コスト予測を見る場合は、EVMをわざわざ用いなくてもいいのではない でしょうか? 誰か教えてください!!!

  • 左手,小指の麻痺の原因と治療.

    ここ一週間ほどかけて,平屋根のペンキをぬりました.平屋根ですので,四つんばいになり,左手で体を支え,右手でサビをはがしたり,ハケでペンキを塗る作業を,一日6時間ほどし続けました.左手も相当疲労しました. 作業途中より,顔を洗うとき左小指に違和感がありました. 今調べてみると,左手のひらを顔に向けた状態で,左の各指の側面同士を密着しようとすると大変苦労します. 特に小指はひどく,全く薬指に着きません.小指には痛みはありません. 一年ほど前に病んだ「ド・ケルバン病」が少し再発したのか,左親指根元が少し痛みます. 右手は異常ありません. 作業途中,立ち上がると少し「ふらっ」としたこともあるので,脳血管障害などに関係のある麻痺かなと心配もしています. ネットで検索すると,「肘部管症候群」という病気があるようですが,これに該当するのでしょうか? また,整形外科的原因だとすれば,この症状自体は安静にすれば治癒するものでしょうか? 積極的治療の必要がありそうですか?