• ベストアンサー

ヘテロオリゴマー

These results are consistent with F2 being a mixture of heterooligomers, each of which carries a GlcNAc residue at the reducing end, suggesting that the pectinase isozyme can also cleave GlcNAc-GlcN linkages. 還元末端がGlcNAc残基(?)をもち、 ペクチナーゼ・アイソザイムが GlcNAc-GluN結合も切断できることは、 この結果がヘテロオリゴマー(異種オリゴマー?) の混合物であるF2と一致していることを意味する。 なんだかよく判らない訳ですが、 どこがおかしいのでしょうか。 どこかで一度切った方が良いですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

先ず訳ですが,私ならこんな感じにします。 『 これらの結果は,F2 が還元末端に GlcNAc 残基を持つヘテロオリゴマーの混合物である事と矛盾しない。そして,この事実は,ペクチナーゼ・アイソザイムが GlcNAc-GlcN 結合も分解できる事を示唆している。』  この様な長い文を考える時には,適当な所で切って前から順に考えていくと考え易くなります。例えば,「・・・, each of which」部分で切る事ができます。この時,「which」が指しているのが直前の名詞の「heterooligomers」である事に注意します。すると,英文は「These results ・・・ heterooligomers. Each of the heterooligomers carries ・・・」となります。  また,「・・・, suggesting ・・・」部分でも切れますね。この表現は論文などで良く出てくる表現ですが,「suggesting」の主語はその前の文章全体になります。つまり,「・・・ the reducing end. And the fact suggests that ・・・」と考えれば良いです。そして,順に訳した後,組み合わせれば上記の様な訳になりますし,意味を取るだけであれば切って訳しただけで充分でしょう。  ところで,個々の意味などは #1 さんが丁寧に解説して下さってますので,それを良く御考えになれば充分だと思いますが,『ペクチナーゼ補酵素』とあるのは勘違いですね。「アイソザイム(isozyme)」は,「化学的には異なる蛋白分子でありながら,同じ化学反応を触媒する酵素」の事で『補酵素』とは異なります。

rheart
質問者

お礼

判りました。 どうもありがとうございます!

その他の回答 (1)

  • Julius
  • ベストアンサー率77% (168/216)
回答No.1

These resultsは、consistent with とsuggesting thatの両方の主語 each of which...endの節は、heterooligomersの説明 「これらの結果は、F2が、共に還元性末端側にGlcNAc残基を持つような ヘテロオリゴマーの混合物であるようなことと矛盾せず、 ペクチナーゼ補酵素がGluNAc-GluN結合も切断できることを示唆する。」 キチンやキトサンというのは、丁度グルコース(Glu)の2-位のOH基を NHCOCH3やNH2で置き換えた構造をしていますね? COCH3ことアセチル基は、Acと略しますから、 GluNAcというのはキチン、GluNというのはキトサンのことでしょう。 これら異種モノマーが混ざってオリゴマーを形成するので、 ヘテロオリゴマーと表現されるのでしょう。 グルコースとかの1位のOHは、ポリマーの成長点となりますが、 ここは環を巻いていない時はアルデヒドなので、 ポリマー鎖の1位側の末端を還元性末端と呼ぶそうです。 私は酵素の専門外ですが、多分2位にN-アセチル基がついていると、 お隣の1位のグリコシド結合を切るのに邪魔になるのでしょう。 ところがペクチナーゼ補酵素はN-アセチル基があっても結合が切れた とかいう実験結果だったのではないですか?

rheart
質問者

お礼

ヘテロオリゴマーの判りやすい説明を どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 訳に関する質問

    3つばかり、質問をお願いします。 (1) RP-HPLC of the commercial purified pectinase and electro-eluted isozyme was carried out using a Shimpak C18 reverse phase column (25 cm×4.6 mm i.d.) at a flow rate of 1.0 ml min-1 using a linear gradient of (a) 0.1% trifluoroacetic acid (TFA) and (b) acetonitrile: water (70:30) and detected at 280 nm. 「市販のペクチナーゼと電気溶出(?)したイソ酵素をShimpakカラムでRP-HPLCにかけて、  その際にTFAでグラジエントを付け、キャリアはアセトにトリル:水にして、  280nmでの解析を行った。」 という感じでしょうか? (2) The reaction mixture, consisting of 0.9 ml substrate and 0.1 ml (60 g) enzyme solution was incubated at 25 °C for 30 min. Reaction was stopped by adding 1.0 ml DNS reagent and kept in a boiling water bath for 15 min. After cooling, double distilled water (3.0 ml) was added and the absorbance measured at 530 nm. この3文目に double distilled water (3.0ml)とあります。 ですが、この時点での全量は2.0mlだと思うのです。 すると、double(二倍)で3.0とはどういうことでしょうか? あと、一文目に 0.1ml(60g) とありますが、 酵素液が60gだとも思えず、どういう意味か判りません。 (3) The former was ruled out by adding chitooligomers (0.1 mM), the products of chitosan depolymerization, to the reaction mixture (containing 2.5~7.5 mg ml-1 chitosan), where no detectable effect was found, suggesting the susceptibility of the enzyme to substrate inhibition. 簡単に言うと 「キトサンオリゴマー(基質に相当)を含まない場合と、含む場合とでは  基質阻害だと思われる効果は発見されなかった。」 という感じですか?

  • ヘテロとは?

    学校の先生にヘテロとは何か調べて来いといわれたのですが、わかりません?是非教えてください。

  • 英単語用法の質問

    文中の英単語の言い回しで悩んでいます。 ()内の意味合いは正しいでしょうか? The latter may result from "gene sharing", gene fusion and "exon shuffling". After the run, the gel was "incubated"(生じる) in 0.1 M citrate buffer, pH 3.0 at 37 ℃ for 1 h followed by staining with ruthenium red (0.05 % w/v). To elaborate and identify the nature of enzyme responsible for the chitosanolysis, the commercial purified purified pectinase from A. niger was "subjected to"(対象となる,しなければならない) further purification by PAGE, followed by "kinetic"(動的) study for both pectinase and chitosanase. The "former"(作者,前者) was ruled out by adding chitooligomers, the products of chitosan depolymerization, to the reaction mixture, where no detedctable effect was found, suggesting the susceptibility of the enzyme to substrate inhibition. "Charcoal-Celite"(活性炭セライト) chromatography of the alkaline supernatant gave a GlcN-rich oligomeric fraction in the water eluent "(F1)"(?), leaving behind the adsorbed GluNAc oligomers (F2) in the column, which were subsequently eluted with 60% aqueous ethanol. Because of high salt content, the former was difficult to purify, whereas upon re-N-acetylation it could be easily "refractionated"(屈折?). NALDI-TOF-MS analysis of F2 afforded a number of M+H+ and M+Na+ molecular ions which could be categorized into two groups "bases on"(基づく) their abundance (i) m/z 350-410.

  • ヘテロ原子ヘテロ原子間の開裂

    はじめまして。今年から大学で有機化学を専攻しているmomokan03です。 突然の質問なのですが、ヘテロ原子間の結合を切るのにヨウ化サマリウムを用いた反応を論文中で見つけたのですが、反応機構がよくわかりません。ヨウ化サマリウムが1電子還元剤であることは調べてわかったのですが、機構を教えてください。

  • ヘテロ環化合物について

    ヘテロ環化合物のピリジンは塩基性を示し、ピロールは塩基性を示さないことは分かるのですが、その他のヘテロ環化合物が塩基性を示すのか示さないのかを見分ける方法が分かりません。 例えば、フランやチオフェンは2つの非共有電子対をもち、その中の1つがヒュッケル則を満たすために使われるのはわかるのですが、もう1つの非共有電子対はピリジンのNのように塩基性を示すのか分かりません。 そこで、ヘテロ芳香族化合物(チアゾールやキノリン、プリン骨格など)が塩基性を示すのか示さないのかを見分ける方法について教えて下さい。

  • ヘテロ接合

    格子定数などの、原子配列の整合性を考えて2種類の半導体を接合したものをヘテロ接合と呼ぶと習いましたが、どのような工程を経ればそのような接合が可能なのでしょうか。ただ単に、溶かして、くっつけて、冷やして固めるではとてもできないような気がするのです。 また、原子配列の整合性を考慮するならばあまりに原子構造が異なるとヘテロ接合は不可能になるのでしょうか。

  • ヘテロってどういう意味ですか?

    女友達絡みで理不尽な事があって、男友達にそのことを相談しました。 数日後、その男友達が私の事を「ヘテロじゃないかと思っている」と言っていたと聞きました。教えてくれた知人はその話を聞き流したそうですが、あんまりいい意味ではないと思うと言っていました。 しばらくして、その男友達と音信不通になりました。メールしても電話も無視されていました。考えられるのは、そのことが私の耳に入ったことを知ったみたいだからということです。 ヘテロという意味を調べてみましたが、同性愛者ではない人という意味であることしかわかりません。 もうその男友達とは連絡を取る気はありませんが、今後の人間関係のためにもその意味を知りたいと思っています。 よろしくお願いします。 私は女です。

  • ホモとヘテロの見分け方

    ある遺伝子に関して、ホモなのかヘテロなのかを見分ける実験などはありますか?? 回答よろしくお願いします。

  • ヘテロ結合

    化学の知識が全くないので質問です。 ヘテロ結合とは何でしょうか? またヘテロ結合を用いたデバイスと言うのは? 以上のことを知りたいです。

  • ヘテロ結合について

    高分子の分子鎖内のヘテロ結合というものについて教えてください。どんな結合なんですか?