• ベストアンサー

性や食、睡眠は言葉以前の存在

最近、類人猿の進化について、テレビ番組を見たり、本を読んだりしたのですが、 言葉を覚えるよりも前の段階のアウストラロピテクスの猿人でも 性行動はあるし、食欲や睡眠もあって、人間(ホモ・サピエンス)とあんまり変わらなくて、 言葉のほうが後からやってきてるので、 言葉を用いた哲学で人間の生存の本質を捕らえるのは難しいのではないか?と 疑問に思うようになりました。 こういう疑問を考察した哲学・哲学者がありましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.5

>言葉のほうが後からやってきてるので 言語は後からではなく、自他の認識として「自己」がこの世に生まれた原初からあったといいたかったのです。 >性、食、睡眠など人間の生存の本質に迫ることはできないのでは? 文章の後半で言語で「本質」を残した前例は無いと書き込んだのですが、やはり文章では通じない場合があるので、難しいですね。 一言で言うなら、 「不立文字」 です。 言語が生まれたのが何時だろうが関係なく、本質は本質、言語は言語です。 「音」を触る事は出来ず、「感触」を嗅ぐ事は出来ず、「臭い」を見る事は出来ず、「色」を味わう事は出来ず、「味」は聞く事が出来ません。 ですので「本質」も五感で伝える事が出来ないので、質問のとおりです。

bougainvillea
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり西洋哲学よりも、禅宗や仏教のほうが 非言語的な分野での考察は進んでいるようですね。

その他の回答 (4)

  • dropyork
  • ベストアンサー率15% (13/85)
回答No.6

自己が鑑。 自己に要求にそぐわないものは否定する。 見事に探求して成果あらわに真理を感じたらひねくれる。 ゴルギアスがあなたの問いのままに考察しました。 ひねくれて真理を詐称した。 人によくある事です。 知恵なくして、ほかの人の知恵を拾う事はない。これは、事実です。お好きであれば、哲理であり、真理であると。そう言い換えましょう。 聖書にもある。分かる人は、「然り、然り」、「否、否」と言う、と。ほかに何があるのでしょうか。

bougainvillea
質問者

お礼

質問に対して明快な回答をお持ちでないのなら、 無理して書き込む必要はありませんよ。

回答No.4

想像するに、あなたは、この世界やそこの存在を知る のに、言葉に依存して学んだのでしょう。 私は、子供の頃から美術専攻で、一人で環境と向か い合い、長じては、ボランティアや海外コンサルとして、 一人で世界を回って、物事を知ってきました。 「言葉が先立たねば、物事を知る事ができない」など という考えはありませんでした。 環境における存在の、五感の相関した経験の中で、 グループ分けし得る概念が生じ、そこに記号が条件 づけられる事ができるので、言語が生じ得るのです。 そうした「グループ分け」ができるのは、そうした階層 現象表面的な存在性には、その原理性において共有 するものがある(原理的共通性や遺伝的な系統性) からであって、言語があるからではありません。 意味を知るのは、「五感の相関した経験の蓄積」に おいて、新たな先行感覚(光や音といった情報性の 高い感受)において、その他の味覚や触覚といった より生理的な感覚を励起させる(そこへ行けば何が 起きるかを予想)事で、意味を感じているのです。

bougainvillea
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 言語ではなく、芸術のほうから世界を把握するというのは 思いつきませんでした。

noname#196137
noname#196137
回答No.2

いや、哲学者はみんなそう思っとるでしょう。 だから、こんなに難しくてややこしい表現にならざるを得ないことも。

bougainvillea
質問者

お礼

> いや、哲学者はみんなそう思っとるでしょう。 わりとそうでもないかと。 キリスト教だと、人間は神が作ったもので猿とは違うという考えで、「始めに言葉ありき」ですし、 時代が近代に下っても、ヘーゲルとか、「言語空間が世界だ」みたいな哲学は多いですよ。 私のような疑問は進化論が出てからじゃないでしょうか?

  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.1

言語=コミュニケーションは、大雑把に言ってセックスの成立から一気に複雑になりますが、それ以前から自他の区別をつける為のものとして存在しました。 「他」とコミュニケーションをとらなければ、「同種」か「餌」か「敵」かもわかりません。 この時点での言語は化学物質による「嗅覚」と「触覚」による言語です。 人間の言語は他の生物のそれ等と、本質的に何一つ変わりません。 使う感覚が「嗅覚」「味覚」のみでなく、「聴覚」「視覚」「触覚」も使うのと、単語の数が多いだけです。 >こういう疑問を考察した哲学・哲学者がありましたら教えてください。 居たか居なかったかは判りません。 何故なら、仮にそういった方が居た場合は、何一つとして証拠を残さないからです。(残した時点で矛盾ですから) 沢山いたとは思いますが。

bougainvillea
質問者

お礼

「言語」の定義を拡張されてますが、私の質問の意図としては いわゆる普通の意味での「言語」で哲学を展開しても、 性、食、睡眠など人間の生存の本質に迫ることは できないのでは?ということでした。

関連するQ&A

  • 進化論では人類の存在が矛盾していませんか?

     こんばんは。質問はタイトル通りです。以下、補足です。  人間(現生人類ホモ・サピエンスのことです)の存在は進化論で考えるとおかしいと思いませんか? 以下にその理由を列挙します。  1:人間が火を使うのはおかしい。動物は本能的に火を怖がるからである。火を怖がらない人間が突然変異などで生まれたら彼ら・彼女らは他の人間から異常扱いをされて滅びると思われる。  2:2つの足で立つ過程において絶滅する。たとえば猿から人間に進化すると仮定した場合、猿と人間の間の存在は4つ足歩行と2つ足歩行の中間と思われる。その場合その移行期間中に絶滅すると思われる。  3:ホモ・サピエンスの祖先はナウマン像など大型の動物を殺して生きていた。しかし大型の動物は皮膚が厚くて人間の力では倒せない。たとえ斧などを使ったとしても。  皆様の力をお貸しください。よろしくお願いします。

  • ミッシング・リンク(失われた環・鎖)とは

    はじめまして 先日読んだ本で「はて?」と思ったことを 質問させて頂きます。 「ミッシング・リンク」とはWikipediaでは 生物学におけるミッシングリンク 生物を扱う分野において、ミッシングリンク(失われた環/鎖)とは、発見されていない中間形の化石のことをいう。 最も代表的な例は、類人猿の化石である。 人間はサルの祖先から分岐し進化したという考えは現代では広く受け入れられた定説であるが、ダーウィンが進化論を発表した当時は、その進化があったことを裏付けるサルと人類の中間の化石が発見されていなかった。ダーウィンは、1871年に発表した著書の中で「将来、必ずヒトとサルを結ぶミッシングリンクが発見されるに違いない」と述べており、その後の発掘調査により、猿人(アウストラロピテクス)、ジャワ原人やペキン原人(ピテカントロプスやシナントロプス)、旧人(ネアンデルタール人)、新人(クロマニヨン人)などミッシングリンクを埋まる化石が次々と発見された。現在残っているのは猿人アウストラロピテクスとサルをつなぐミッシングリンクである。 とありますが、この「環」と「鎖」では、「わっか」と「1本」のちがいくらい 意味合いが違うように思えます。 進化は枝分かれして真っ直ぐな鎖の様になっています(先端は進行形) しかし「環」だとすると、人類と何かがくっついている(わっか) の様に聞こえます。 何故「失われた・環」なのですか?

  • ホモ=サピエンスの進化について

    学校では、ダーウィンの進化論が一番有力な説だとならいました。 非常に説得力があったのですが。最近ふと疑問がわきました。 恐竜は、1億数千万年存在したけれどほとんど進化していないように思えるのです。 人類だって、アウストラロピテクスからネアンデルタール人まで大した進化もないと思ってしまうのです。 しかし、5万年前に現れたホモ=サピエンスは、外見は進化した様子はあまりありませんが、この数千年の間で知能は飛躍的に進化して月にも行けるようになったし、人類が全滅してしまうような核兵器も製造できるようになりました。  なぜ、短期間にこんなにも科学技術が進んでしまったのか、他の生物の進化と比較してとても奇妙に感じてしまいます。  他の天体の知的生命体の関与があったのでは?などとSF的なことを考えてしまったりしています。  みなさんは、疑問に思ったことがありませんか。

  • 中国のビッグフットについて・・・

    ちょっと前にスペシャルのテレビ番組で猿から人間へと進化をしていく過程について見ました。 (詳しくは覚えてないのですが)ホモサピエンスより前に進化の過程で分かれた猿が何種類もいるようです。 もちろんその猿の中にオランウータンやゴリラなどの現在生存する猿もいるのですが、 今回注目するのは生存する猿ではなく、絶滅してしまった猿についてです。 これらの猿の中には体長が3~4m前後(詳しく覚えてないのが悔やまれるw)の猿もいたそうです。 で、その巨大猿はユーラシア大陸等に分布していたらしいのですが、その後進出してくるホモサピエンス(又はもうちょっと進化した人)との生存競争に負けて絶滅してしまったらしいのです。 そこまでがテレビでやっていた事なのですが、ふと疑問に思いました。 その巨大猿は実は絶滅してなくてどっかの山奥とかで独自の進化をしてるんじゃないかなぁと。 現に中国では未開の土地など無数にあるし、人間に追いやられた巨大猿のごく少数がそこへ逃げ込んで人目に触れることなく進化したとも考えられるのではないでしょうか? で、それが俗に言う「雪男」「ビッグフット」なのではないかと・・・w 皆さんの意見が聞きたいです!

  • ことばの使い分けについて

    私たちは日々さまざまなことばを使って生活しています。 「花」「鳥」「川」「海」「山」・・・。 そんな中に、疑問を抱(いだ)くことばがあります。 それは「人間」ということばです。 私は人としてこの世に生を受けて20年余りの月日が流れました。 さまざまなことばを使って生きてきました。 いままでは特に何も感じずにことばを使っていたのですが、ここさいきん妙に「人間」ということばを意識するようになりました。 私は正直言って人間ということばは好きではありません。 なぜ「人間」ということばが好きではないのかというと、「人間」は「『人』の『間』」と書きます。 つまり、「『人』と『人』との『間』でもまれて暮らす『人』」という響きがあるような気がするのです。 (というより、私が個人的にそう感じるんですが・・・) だから「人間」ということばはあまり好きではないのです。 「ホモ・サピエンス」や「人」や「人類」はまあまあいいんですが、「人間」はどうも好きではありません。 人はどういう場面で「人類」「人間」「人」ということばを使い分けるのでしょうか。 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • にほんあしであるくれいちょうるいのどうぶつについて

    ※かいとうにはかんじをつかわないでください。 ※いぜんわたしのしつもんにかいとうしたことのあるひと、なおかつわたしのしつもんをひなん、ちゅうしょうしたことのあるひとからのかいとうはごえんりょください。 にほんあしですいちょくにたってあるくれいちょうるい(さるもく)にぞくするどうぶつは、あれはいきているのでしょうか。 ネアンデルタールじんとか、オーストラロピテクスとか、かせきになったものではなくて、クロマニョンじんのちょっけいのしそんである、げんぞんしているしゅについてのしつもんです。 あれはかがくてきにはせいぶつなのでしょうか。 けっしててつがくのしつもんではありません。 そのどうぶつはがくめいをホモ・サピエンス(Homo sapiens)といいます。 じんるい、にんげん、ヒトともいいます。 あのいきものにはいのち(せいめい)があるのでしょうか。 あと、わたしがそのいきもの(ヒト)であるかくりつはなん%ですか? もしかしたら、わたしはロボットだったり、チンパンジーであるかくりつはありますか? あと、チンパンジーはどこまでヒトとおなじことができるのでしょうか? たとえばキーボードをうったり、じをかいたり、にんげんのことばをはなしたり、わらったりないたりできますか? なるべくくわしくこたえてください。

  • なぜ人間は虫に怯えるのか?

    私は虫が大嫌いです。 もちろん好きな人もいますし、虫を食す人もいますが、 大多数の人は虫が苦手だと思われます。 しかしこれは人間の進化の過程を考えると不自然ではないでしょうか? 猿人だった頃は昆虫を食べていたと聞きますし、虫を食べる猿もいます。 それなのに何故人間は虫を恐れるようになったのでしょうか?

  • 人間が更に進化すると?

    教科書にはサルから類人猿になって それから人間になって。。。。と絵が書いてありましたが 今の人間の姿は進化の頂点ではないですよね? これから人間はどのような姿に進化するのでしょうか? 目が大きくなり頭も大きくなり、色は白くなり アゴが退化し顔の下だけが小さくなり。。。 うーん、外国で捕まった宇宙人って 宇宙人ではなく未来の人間なんじゃないかなぁ とか思ってしまうのですが。。。 進化する前に滅びるってのはナシの方向で^^

  • 「人間」がちっぽけな存在と感じてしまう・・・高一です。

    「人間」がちっぽけな存在と感じてしまう・・・高一です。 高校一年生の女です。 この質問で気分を害されてしまったらごめんなさい・・・。 でも、聞いておかないと心の片隅のモヤモヤ(?)が晴れないような気がして・・・。 哲学的(?)になっている感じですが、よければお付き合いください。 ある悩みで悩んでいたときに、ふと思ったことです。 (頭の中で考えたような文章になっていてすみません;) 人間って猿から進化したんだよね。 人間も犬や猫や猿と同じ「動物」なのに、なんで人間は、犬や猫を自分たちより低く見るんだろう? 人間も同じ「動物」なのに、犬や猫を低く見る権利は無いのでは? 学校や社会の風景で、人間を猿と同じ「動物」と見てしまえば、 例えば学校の風景だと、 「猿がイスに座って授業を聞いている」、「猿がクラスの他の猿と会話して盛り上がっている」 という風景と変わらないんじゃ? 人間が猿と同じような「動物」というなら、 なぜ一生懸命勉強するんだろう?なぜ社会に出て頑張ってお金を稼ぐの? 猿と同じ「動物」なのに・・・。 人間も猿も、大きな宇宙から比べたら果てしなくちっぽけな存在なのに、 こんな小さな地球で一生懸命頑張って生命活動をしていることに、意味はあるのだろうか・・・。 人間の一生なんて、宇宙に比べたらすごく短いものなのに・・・。 たった一つの生命体でしかないのに・・・ 人間がちっぽけな存在に見えてならないのです・・・ どうすれば人間が権威のある(?)生き物だと感じることができるのでしょうか? たくさんの回答をお待ちしています。よろしくお願いします。 (難しい文章はわからないかもしれないので(汗)、できるだけ簡単な風にしていただけたらうれしいです。)

  • 【人類学】人類最初の人間は言葉が先だったのか、行動

    【人類学】人類最初の人間は言葉が先だったのか、行動が先だったのか教えて下さい。 人間と猿の違いの1番最初は言葉が最初の違いだったのか、猿との行動の違いが人間に進化させたのか、人類学ですでに解明されていますか?