説得力のある文章とは?

このQ&Aのポイント
  • 樋口裕一氏の著書「わかりやすい文章を書く技術」では、逆説的な話題で始める書き出しを説得力のある手法として紹介しています。
  • 逆説的な主張をする文章からスタートすることで、読者の興味を引きつけることができます。
  • しかし、単に逆説的な主張をするだけではなく、根拠を明確にすることが重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

次の例文は、説得力があるでしょうか。

樋口裕一氏は、その著書「わかりやすい文章を書く技術」で、面白く読ませるための手法として、書き出しを逆説的な話題で始めることを主張し、その一例を挙げています。果たしてこの例文は説得力があるでしょうか。皆さんはこの例文を読んで「なるほど」と思いますか。 以下、その著書からの抜粋です。   たとえば、「海外ボランティア活動は国のためにならない」とか「暴力はなくすべきではない」とか「会社の利益は考えない方がよい」などという文章からスタートする。常識的にはありえないこと、一見、それは暴言ではないかと思うようなことで書き出すというテクニックである。   ただしそのまま続けたのでは説得力がない。本当に暴言で終わってしまう。   逆説的な主張を「なるほど」と思わせるだけの根拠が必要となってくる。この根拠を明確にできれば、出だしが強烈なだけに、印象に残る文になるだろう。  (例)   暴力は絶対になくすべきではない。   暴力があるからこそ、人は痛みを知ることができる。痛みを知らない人間は他人を容赦なく傷つける。   誰もが若いうちに暴力を体験すれば、人の痛みを理解できる優しい社会になるはずだ。 (以上です)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.3

まず、根拠が全く『明確に』なっていませんね。 ・暴力があるからこそ、人は痛みを知ることができる。→暴力が無ければ、人は痛みを知ることができないと断言できるのか? ・痛みを知らない人間は他人を容赦なく傷つける。→事実か?痛みを知っているからこそ(被っているからこそ)他人を容赦なく傷つける、というパターンも同程度に多いのではないか? ・誰もが若いうちに暴力を体験すれば、人の痛みを理解できる優しい社会になるはずだ。→暴力体験者が人の痛みを理解するだろうことは推測できる。しかし、だからといって、暴力体験者が他人に対して優しくなると断言できるのか? 暴力体験者だからこそ、他人に対して暴力を振るうことで、その体験を清算しようとする心理は働かないのか? いじめや虐待などが負の連鎖によって生じていることは、今や周知の事実であるが、それを覆すだけの根拠は持っているのか? 全くひどい論理です。 これは、次のような詭弁と何ら変わるところがありません。 「泥棒は無くすべきではない。 泥棒がいるからこそ、人はお金の大切さを知ることができる。お金の大切さを知らない人間は、他人のお金を容赦なく盗む。 誰もが若いうちに泥棒被害を体験すれば、お金の大切さを理解できる正しい社会になるはずだ」   

derwqq1122
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

derwqq1122
質問者

補足

>まず、根拠が全く『明確に』なっていませんね。 私もそう思います。 著者は、論理的であることの必要性を主張しているのですが、その言っている(書いている)ことは非論理的なところがあります。ある書評に次のようなものもありました。 >本書内での矛盾を煙に巻くような箇所が多く、じっくりと読んでみればみるほど、著者の言いたいことが「非論理的」である。このような文章を書く著者が、世間で「小論文の神様」と呼ばれているのが不思議である。

その他の回答 (3)

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.4

 著者の樋口裕一氏のこの主張が、質問者さんの印象に強烈に残ったわけですね?  ということは、例文の巧拙とは関係なく、「面白く読ませるための手法として、書き出しを逆説的な話題で始めることを主張し」という著者の主張は正しいことが実証されているわけですよね?

derwqq1122
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

derwqq1122
質問者

補足

>著者の樋口裕一氏のこの主張が、質問者さんの印象に強烈に残ったわけですね? 私の印象に強烈に残っているのはこの主張だけではありません。著者の本のかなりの部分で疑問に思うところがありました。ここで取り上げた例文はあくまでもそのひとつに過ぎません。 著者のこの本(「わかりやすい文章を書く技術」)を読むに当たって私は、かなり期待していました。それは、「小論文の第一人者によるビジネスマン向け樋口式文章術の決定版」とあったからです。 しかし、私の期待は裏切られました。実にそれは「羊頭を掲げて狗肉を売る」内容でした。出版社にそのことを問い正そうと思っています。果たしてどういう回答があるかどうか。 おかしなことに、著者の樋口氏はそのブログで、この本(2013年10月発行)よりもそれ以前に他の出版社で出した本の方を推奨していました。いったいどういうことかと思います。訳がわかりません。

回答No.2

樋口氏は、文章の書き方の一手法として、逆説的書き出しを紹介されたのではないのですか? 百人が百人、皆同じ書き出しを真似ていては、何の魅力も感じなくなります。同じ人が毎回同じ手法の繰り返しでは、飽きられてしまいます。 「時にはそうした工夫も必要」と解した方が、無難でしょう。 例文について、小生なら 「暴力は絶体に許せない。暴力で自己の意志を貫こうとするのは、最低の人間だ」 と言うような書き出しにします。 後続の文章で、暴力が心の支えにもなり得ないことを説くことになります。

derwqq1122
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

derwqq1122
質問者

補足

樋口氏は、“ 面白く読ませるための「書き出し」”という項目の中で、次のように書いています(156ページ)。 >できる文章を書くために型を守って丁寧に書いていけばよいが、より興味深く読ませるためのテクニックもある。 この「より興味深く読ませるためのテクニック」が「逆説的な話題ではじまる文章」という訳です。 著者の「わかりやすい文章を書く技術」(フォレスト出版)をかなりの時間を掛けて読みましたが、その言っていることはけっして「わかりやすい」ものではありませんでした。著者の独り善がりと思えるところがかなりありました。

  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1855/6063)
回答No.1

説得力ありませんね。 策を弄しても内容が伴わなければひとを納得させられない例文、ということであれば合格かも。

derwqq1122
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

derwqq1122
質問者

補足

私も説得力はないと思います。 わからないのは、著者がこの例文をどういう意図で提示したかということです。 説得力があるとして提示したのか、それとも・・・ 著者のその著書の記述からはそのことが判然としません。 どうしてこういう訳のわからない例文を提示するのかと、私は思います。

関連するQ&A

  • どっちの主張が論理的でしょうか。

    次の2人の主張は論理的ですか。 Aの主張  作文の例文がひとつだけだと、生徒はどう書いていいかわからない。ひとつだけの例文の影響を受けて、みんな同じようなことを書いて一律化してしまう。 Bの主張  「例文があると一律化してしまうのは事実。だからこそ、例文はひとつのほうがいい。例文がたくさんあればあるほど一律化してしまう。生徒は、その中のどれかを選んでやろうかとしてしまう。例文が3つあれば三択問題、4つあれば4択問題、5つあれば5択問題であるかのように思ってしまう子が多いから、自由に書くことができなくなる。むしろ例文は、ひとつだけの方が自由に書けて一律化しない。 (補足) これは、例文を参考にして文章を書くという指導の一場面です。ある文章指導の塾において、こういうやり取りが実際にあったそうです。 ⇒ 「わかりやすい文章を書く技術」 (樋口裕一・著)

  • 上手な叱り方

    人を叱ること。それは、大事なことでありますが、やり方を間違えれば(暴言や暴力で人を説得させるなど)、叱られる人自身のモチベーションを下げることにもなります。 そもそも、上手な叱り方の例には、どのようなものが挙げられるのでしょうか?

  • 発言力の有る文章の書き方

    メールでのビジネス文書でも良いのですが、 相手の意見に対して、説得力を含めて 自分の意図が伝わりやすい発言力の有る 文章の書き方などは有りますか? その具体的な文章の書き方の例文などを、 例を上げて、示して下されば助かります。 それでは回答、よろしくお願いします。

  • どうして「読書をする人が減っている」事が問題になるのでしょうか?

    どうして「読書をする人が減っている」事が問題になるのでしょうか? 某Q&Aサイトに「読書をしない人は読書をする人に比べて愚かなのでしょうか?」という質問がありました。それに対して次のような回答がありました。 人間性と読書は関係ないです。逆に読書のしすぎでダメになる人もいます。読書はすべきか否か。すべきです。他人の考えの塊を読み解くというのは、得になることです。ですが無理にすることはありません。人それぞれです。 この回答に対して質問者は次のように納得していました。 とても心にスーッと入ってくるご回答でした。きっと読書は万人がオススメする行為なんでしょうね。どうしてニュース等で「読書をする人が減っている」事が問題になるのでしょうか?人間性に関係ないのに。 質問者は回答に満足する一方で「読書をする人が減っている」事がどうして問題になるのかということについて疑問を呈しています。 読書をする人が減っていることは果たして誰にとって問題なのでしょうか。出版業界にとっては実に深刻な問題であることは明白ですが・・・ 読書をする人が減っていることについて、作文や小論文の添削指導を長年行って来たという樋口裕一氏はその著書で次のように言っています。      小学生から大学生までの「書く」「読む」ことの現場を見ていると、大変な危機感を覚えます。長文が読みきれない子、主語・述語の関係が理解できていない子は多数派ですし、大学生でも中学生レベルの漢字が書けない、社会人でもことわざや慣用句を知らないという例は枚挙にいとまがありません。      なぜ、ここまで日本人の国語力が低下したのか。理由はただひとつ。本を読まなくなったからです。               ( 引用 : 樋口裕一 著「『本を読む子』は必ず伸びる!」より )

  • どうして「読書をする人が減っている」事が問題になるのでしょうか?

    どうして「読書をする人が減っている」事が問題になるのでしょうか? 某Q&Aサイトに「読書をしない人は読書をする人に比べて愚かなのでしょうか?」という質問がありました。それに対して次のような回答がありました。 人間性と読書は関係ないです。逆に読書のしすぎでダメになる人もいます。読書はすべきか否か。すべきです。他人の考えの塊を読み解くというのは、得になることです。ですが無理にすることはありません。人それぞれです。 この回答に対して質問者は次のように納得していました。 とても心にスーッと入ってくるご回答でした。きっと読書は万人がオススメする行為なんでしょうね。どうしてニュース等で「読書をする人が減っている」事が問題になるのでしょうか?人間性に関係ないのに。 質問者は回答に満足する一方で「読書をする人が減っている」事がどうして問題になるのかということについて疑問を呈しています。 読書をする人が減っていることは果たして誰にとって問題なのでしょうか。出版業界にとっては実に深刻な問題であることはわかるのですが・・・ 読書をする人が減っていることについて、作文や小論文の添削指導を長年行って来たという樋口裕一氏はその著書で次のように言っています。      小学生から大学生までの「書く」「読む」ことの現場を見ていると、大変な危機感を覚えます。長文が読みきれない子、主語・述語の関係が理解できていない子は多数派ですし、大学生でも中学生レベルの漢字が書けない、社会人でもことわざや慣用句を知らないという例は枚挙にいとまがありません。      なぜ、ここまで日本人の国語力が低下したのか。理由はただひとつ。本を読まなくなったからです。               ( 引用 : 樋口裕一 著「『本を読む子』は必ず伸びる!」より ) 

  • 「あくまで」「あくまでも」の意味

    「あくまで(飽くまで)」「あくまでも」という副詞の意味ですが、辞書をひくと「物事を最後までやりとおすさま・徹底的に」とあります。例文も「あくまでもがんばる、あくまでも主張を貫く」などとあります。 しかし、よく話の中で「あくまでも個人的な考えですが・・・」「あくまでも噂です」「あくまで一例です」「あくまでの話しです」などという風に使われます。このような文章中では「徹底的に」という意味ではないと思うのですが、どうなのでしょうか。

  • 文同士の論理関係について

     皆さんこんばんわ。今日は文同士の論理関係について質問です。初めに次の文章を読んでください。    (1)とくに、注目したいのは「~のだ」「~のである」という表現です。(2)これは日本語において   多用される表現で、(3)この文末を持つ文は重要な情報である可能性が高いのです。(4)次の   文章(『 毎日新聞』二〇〇四年六月二七日朝刊社説)では、「~のだ」には二重傍線、書き手   の主張を示すそれ以外の文末表現には傍線を引きました。(5)その文に注目して読んでくださ   い。(石黒圭,2010,pp.90-91,各文の冒頭にある番号は私がつけました)  この文章では(3)は(1)の理由になっていると解釈できます。というのも、「~のだ」「のである」の表現に注目するのはなぜかという疑問をもって読み進めたとき、(3)がその質問の答えだと感じて(3)から(1)を推論すると、(1)に説得力が出てくるからです。ところが(3)には理由を示す表現は見当たりません。  このように、文章を読んでいると論理関係(追加や逆説、因果の関係など)を明示していない場面に出くわすことは珍しくありません。   さて、ここでみなさんに質問です。  1. 情報の正確な伝達を目的とする文章において、書き手はなぜ、わざわざ論理関係が曖昧に     なるリスクを犯すのでしょうか?(「そして」や「というのも~だから」という形式を省略するのは    なぜか?)  2. 1の質問に明確に答えている本を知っていますか?もしそうなら、教えてください。

  • 離婚原因の偽証を阻止するには

    主人からの暴力を理由に離婚裁判中です。 主人には会いたくないため、提出書類を用意し、全てを弁護士さんに依託しています。 幼い子供がおり、繰り返される暴言と暴力がやまないことで離婚を決意しました。 しかし、調停が始まると主人は、私からの暴力による離婚!!と、まったくの偽りを主張したのです。 しかも、主人の母までも、私を暴力的な妻と陳述書を提出してきたのです。怒りと同時に呆れるばかりですが、暴力妻の主張により、子供の親権をとろうという狙いのようで、私のありもしない無断外泊や不定行為までも…言い立てているのです。 夫婦のことは夫婦間で話し合いたい、という思いで私はこれまでいたので、暴力を受けたことを家族にも友人にも相談したことはありません。むしろ、子供のために離婚という選択は、ずっと頭になく、繰り返される暴力のあとの謝罪を信じて、夫婦関係の修復を努力してきたつもりです。 夫婦関係を露にし、心配をかけるのも嫌だったし、恥ずかしいという気持ちも大きかったです。 よって、これまでの経緯を証言してくれる人もいません。 ですが、暴力を受けて耐えてきたのは私なのに、私からの暴力が離婚原因…しかも、親権まで…とはあまりに酷すぎます。 かなり落ち込んでいますが、偽証に反論するしかないので、提出された書類を前に向き合っています。 裁判官は、資料を見て客観的に判断するようですが、文章表現がうまい方が有利な気がして、気分が落ち込んで仕方ありません。 嘘の話を具体的な表現にし、証拠とは言えないような写真を用いて(ただの吹き出物を殴られた傷として)いるのです。私はこの嘘に[ソレは事実ではありません]と繰り返すしかないのでしょうか。 何かアドバイスいただけるようでしたら、ぜひ、宜しくお願いいたします。

  • 私の姪は漫画ばかり読んで小説やエッセイとかの本を読みません。漫画を読ん

    私の姪は漫画ばかり読んで小説やエッセイとかの本を読みません。漫画を読んでいない時には携帯のゲームに夢中になっています。 私は小説やエッセイとかの本を読んでもらいたいと思うのですが、どうすれば読むようになるでしょうか。 姪からの携帯メールが来るのですが、それがまともな文章になっていません。主語と述語の関係があいまいだったり、起承転結の展開が出来ていないのです。 私は本を読まないことがそういうあいまいな文章しか書けないことと関係があるのではないかと思います。マンガもテレビも情報を知るうえでは役立ちますが、考える力を育むのはやはり本を読むことに限るのではないでしょうか。 本はそれを読むことによって頭の中で情景を構築し無ければなりませんが、マンガやテレビの場合は絵や映像によってその情景がすぐに視覚に飛び込んできます。それゆえにさほど思考能力は必要としません。深く考えることなく楽しめるのがマンガやテレビではないかと私は思います。だからこそ、子供がマンガを読むのを好むのも無理はないのではないかと思うのです。 今日では子供だけでなく大学生でもマンガを読むためか、何を考えているのかわからない大学生が少なくないそうです。 作文や小論文の添削指導を長年行って来たという樋口裕一氏はその著書で「(日本人の国語力が低下したその)理由はただひとつ。本を読まなくなったからです。」と言っています。 日本人の国語力がこのまま低下していった場合、それはまさに国の力を低下させることになります。それは産業の面でもしかり、政治の面でもしかりです。 欧米人が論理的思考能力に優れているのに比べると日本人は論理的に考えることが苦手だそうです。それは日本人がそういう訓練をしてこなかった、そういう教育を受けてこなかったことと関係するのではないでしょうか。 この論理的思考能力を鍛えるためにも本を読むことは必要なことだと私は思うのです。

  • 次の例文を教えて!!(至急)

    ・Can you ~? ・Would you mind ~? この2つの例文を紹介しているサイトがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。