• ベストアンサー

フランス文学のルソーの「エミール」を読んだ方へ

今、ルソーの「エミール」を読んでいるのですが、エミールとは想像上の人物ですよね?実際、ルソーには子供がいたのでしょうか?この本はルソーが子供を産む前に書かれたものなのでしょうか?それともその反対でしょうか?この本を読むにあたってどんな点に注意すればよいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

> エミールとは想像上の人物ですよね? その通りです。 > 実際、ルソーには子供がいたのでしょうか? ルソーは五人いた自分の子供をつぎつぎと養育院(孤児院)に送っています。 そのことは、以前 http://okwave.jp/qa/q4004558.html で回答しているので、興味がおありでしたら、参考にどうぞ。 > この本はルソーが子供を産む前に書かれたものなのでしょうか? ルソー自身が『告白』の中で言っているのですが、『エミール』は「二十年間の思索と三年間の労作」がかかったものだということです。執筆されたのは、五人の子供を孤児院に送ったあと、ということになります。 そのことは、『エミール』の中でもふれられてあり、 「父親の義務を果たすことができない者は、父親となる権利はない。貧困も、仕事も、世間への思惑も、自分の子供たちを、自分の手で養い育てる義務から免れる理由にはならない。 読者よ、わたしの言葉を信じてもよい。誰でも子供を持ちながらこれほど神聖な義務を怠る者に予告しておく。その人はいつまでも自分の過失について後悔の涙を流し、しかもけっして慰められはしないだろう。」(『エミール』第一篇) という箇所などは、ルソーの自責の念があらわれたものでしょう。 つまり『エミール』というのは、正規の教育を受けなかったルソーが、独学で本を読むことで自分の教養を築いていく過程で思い描いた理想と、当時のイエズス会による「不断の監視」をモットーとする厳しい学校教育に対して批判、『人間不平等起源論』などの人間と社会に対する考察、そうして自分が子供に与えることのできなかった理想の教育といったものがこめられている、と考えることができると思います。

ciel_soleil
質問者

お礼

子供を養老院に送ったなんてひどい話ですね。勉強になりました。「エミール」を読んだら「告白」を読んでみようと思います。ありがとうございます。読むのが楽しくなります。

関連するQ&A

  • どっちが本当のルソーか(どっちも?)

    ルソーのエミールを読んでいます。 告白、という本も合わせて読むといいと、聞きました。 ところで、この2冊は全然、内容が違うようですが 比較してしまうと、エミールの内容は、なんだか 嘘つきのような感じさえします。 告白、の本のほうは、実際にあった自叙伝のようですし。 エミールのほうは、教育の立場から 告白は懺悔として読んでいいのでしょうか。 あらすじで読むと 著者が別人のような気がしています。 ご教授ください。 素人ですみません。 あと他に、哲学書をおすすめしてください。

  • ルソーの教育観

    はじめまして。 よろしくお願い致します。 私は今、大学でルソーの「エミール」について研究しています。 エミールの中では消極教育や、母親が直接母乳をあげる家庭教育などを掲げているにもかかわらず、彼自身の子どもは5人とも孤児院に預けています。 当時は孤児院に預けることがおかしくない時代だったという背景もありますが、なぜルソーは自分の手元で子どもを育てなかったのでしょうか? 育てなかったのは何かの意図があったのか、それとも仕方のなかったことなのか、よくわかりません。 もし少しでもわかる方がいれば教えていただきたいと思っております。 よろしくお願いします。

  • ルソーの『エミール』の中の言葉の英訳について。

    今、各種スピーチ大会に出場するため、原稿を推敲しています。 そこで、どうしても英語での翻訳を探し出せない言葉があり、質問させていただきました。 それは、ルソーの『エミール』の中の言葉で、「われわれの欲望と、われわれの能力との不均衡にこそ、われわれの不幸は存する」というものです。 スピーチで使うものなので、できるだけ公式のものを使いたいと思っております。 もし知っている方がいらっしゃいましたら、ぜひともご協力ください。

  • 修飾され過ぎの文の翻訳:ルソーのエミール

    To do from without what she does within is according to you to increase the danger twofold. (ルソー著のエミールより。) https://www.owleyes.org/text/emile/read/book#root-422319-59 ま、大したことは言っていないんですが、おそらく「To do=子育てをすること」「she=自然」と解釈すると。 拙訳:「自然が心から望むことをせずに子育てをする事は、君によれば子供の危険が2倍になる。」 私が、コロナのストレスでポンコツ化しているせいか、according to youがちょっとこんなん挿入する必要ある?とか思う所はありますが、こんな修飾がされ過ぎの文を皆さんはどう訳しますが? 翻訳作品と言う芸術作品を評価するなどおこがましいので、BAは選びませんが宜しくお願い致します。

  • ルソーの時代の仏では変な歩き方の人が多かった?

    こんにちは、ルソーの著作エミール(の英訳本)にこんな信じられない記述がありました。 Can anything be sillier than the pains taken to teach them to walk, as if there were any one who was unable to walk when he grows up through his nurse's neglect? How many we see walking badly all their life because they were ill taught?(私訳:子供に歩き方を教えるほど愚かな行為はあるだろうか?怠け者の乳母に育てられたら歩けないというわけでもあるまいし。いったいどれほどの人が、(幼児期に)わるい歩き方を教えられたせいで一生変な歩き方をしていることだろう。) (出典:エミール、著者:ルソー) 貴族が独特の変な歩き方でもしていたのでしょうか?できればYoutubeなどの動画で実例を見たいのですが、検索のためのキーワードが分からず、そもそも検索ができません。(「ルソー 時代 歩き方」でもダメ、Rousseau walk french でもダメ。) どなたか、詳しい方教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • ルソーが今の日本の教育にもたらしたもの

     ルソーがいまの日本の教育にもたらした良い点、悪い点についてレポートの参考にしたいのでおしえてください!!

  • ルソーのエミールについて教えてください!!

    今度の課題で、ルソーのエミールを読むことになりました。 それで、ルソーが分けた5つの段階 (1)乳児期・幼児期 (2)児童期 (3)初期思春期 (4)後期思春期 (5)前期大人期 ってあるんですが、この5段階を何を元にして区分したのかという課題が出たのですが、読んでみても全く分からないので、誰か教えてください。お願いします。説明はそんなに長くなくていいので、お願いします。

  • ルソー エミールについて

    1.どのような歴史的、社会的背景から出てきたのか。 2.教育思想 3.受けた影響と与えた影響(日本も含む) 4.教育方法   についてなんですけど、図書館に行っても本がなかなか見つかりません。レポート提出期日が明後日なので間に合いません。今からチョット遠い図書館に行ってみますが助けてくださいm(_ _)m

  • ルソーの「エミール」を使ってレポートを書くのですが

    ルソーの「エミール」に表された教育思想を使って現代の教育を批評するというテーマなのですが、「現代のいじめ問題」を批評しようと考えています。 「エミール」の中から根拠となる箇所が何かあったら教えてください。

  • フランス文学の文章

    フランス文学を勉強しているのですが、次の一文の後半の意味が取れなくて困っています。ルソーの新エロイーズの一節です。 Ses yeux se sont tout a fait fixes sur ses trois enfants, et son coeur, ravi dans une si delicieuse extase, animait son visage de tout ce que la tendresse maternelle eut jamais de plus touchant. 彼女の目は完全に自分の三人の子供たちに注がれた。そして、えも言われぬ恍惚の中で歓喜した彼女の心は、~彼女の素敵な顔を生き生きとさせていた。 de tout ce que 以下の「顔」に係ってくる部分の訳がうまく取れません。それぞれの単語の意味や単純過去が使われているのは分かるのですが、どう上手く訳してやったらいいのやら…。 訳だけでなく、解説もしていただけたら助かります。それから、私が訳している部分で不適当だという点もありましたらご指摘ください。 そして最後に、フランス文学の原文を読み解くにあたり心がけることや何かアドヴァイスがありましたらお願いします。