法定相続分とは?正しい対応方法はある?

このQ&Aのポイント
  • 法定相続分についての質問文ですが、必ず法律の規定どおり分ける必要はないと書いてありますが、本当でしょうか?現在、家族内での相続問題があり、家庭裁判所で調停中です。この質問者は他の家族との仲が良く、家を相続するつもりでいますが、法定相続分だと足りないため不足分を分け与えることになるかもしれません。また、寄与分についても問題があり、調停員や裁判所の役員は法定相続分通りに分けると主張しています。しかし、質問者が時価評価を求めたり、相続分から分割査定をしたりすることも検討しています。
  • 法定相続分に関する質問文です。家族内での相続問題があり、家庭裁判所での調停が行われています。質問者は他の家族との関係が良好で、家を相続する意向ですが、法定相続分だけでは足りないため、不足分を分け与えることを希望しています。また、寄与分の認められる可能性も低く、質問者以外の家族は遺産を質問者に譲りたいと言っています。しかし、裁判所の役員は法定相続分通りに分けると主張し、問題の一人にも相続権が生じる可能性があると指摘しています。評価額や査定費用についても問題があります。
  • 法定相続分についての質問です。現在家庭裁判所での調停中で、家族内での相続問題があります。質問者は他の家族との関係が良好で、家を相続したいと思っていますが、法定相続分だけでは足りないため、不足分を分け与えることを考えています。また、寄与分の認められる可能性も低く、質問者以外の家族は質問者に遺産を譲りたいと言っています。しかし、裁判所の役員は法定相続分通りに分けると主張し、問題の一人にも相続権があると指摘しています。また、家の評価額や査定費用にも問題があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

法定相続分について。

法定相続分について。必ず法律の規定どおり分ける必要はないと書いてありましたが本当ですか 本を読んでたら質問文の記述があり、どうしたらよいかわからず質問しました。 折り合いの悪い兄弟が一人いて、現在室蘭市の家庭裁判所で調停している最中です。 他の家族とは仲が良く私は家を相続したいのですが法定相続分だと170万ほど足りないため不足する分は分け与えたいと言ってくれています。 また寄与分についても認められるのが難しく、でも私が努力しなければ残らない財産だからと問題の一人以外は私に遺産を譲りたいとも言ってくれて、問題の一人は法定相続分で良いと言ってます。 ですが、調停員など裁判所の役員には何度伝えても法定相続分通り分けるの一点張りで、他の家族から分けてもらうなら問題の一人にも相続する権利が出てくると言われ、私が家を相続するなら不足額を支払わなければならないと言われました。 また家の評価も固定資産税評価額よりずっと安い価格でないと売れないにも関わらず 固定資産税評価額か裁判所の査定額でしか遺産分割が出来ないと言われています。 裁判所に査定をしてもらうにしても、査定費用は私が払わないといけないと言われました。 本を読むと不平等にならないように時価で評価すると書いてありましたし、相続分から分割で査定すると書いてあります。 本の書いてることが正しいなら、どうすると裁判所で正しい対応をしてもらえるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

民法第906条には次のように定められています。 「遺産の分割は、遺産に属する物又は権利の種類及び性質、各相続人の年齢、  職業、心身の状態及び生活の状況その他一切の事情を考慮してこれをする。」 一応法定相続分(民法第900条)の規定は置いてあるけれど, たとえば生前贈与を受けている人はそれを考慮するとか, 家業を継いでいる人にはそのための資産を相続させるようにするとか, 被相続人の療養監護等の寄与分についてはそれも算定するとか, 民法第904条の2のような条文に示されていることも,またなくても, そういうことも相続人間でよく考えて,調整して遺産を分割してね, というのがこの条文の趣旨だと思います。 でも遺産分割調停に持ち込まれる案件というのは, 相続人間でその調整ができずに家庭裁判所に持ち込まれるもので, ゆえにこの規定に従った分割は適さないと考えられているのかもしれません。 調停委員は調停の中で win-win を目指すようにしているのですが, そんな状況での win-win の落としどころを考えると, 誰も損をしたとは考えにくい法定相続割合での相続に落ち着いちゃいそうです。 また,調停委員が家屋の評価を固定資産税評価額等にこだわるのは, 「固定資産税評価額よりずっと安い価格でないと売れない」という主観的判断よりも, 一定の基準でされている固定資産税評価のほうが客観的であり, 平等を旨とする調停においては,そちらのほうが適当だと判断されるからでしょう。 調停においてはそのような制約はどうしようもない場合があります。 お書きの内容からすると,その調停委員は, 相続人間で落としどころを見つけない限りは譲歩してくれないような気がします。 もしも不動産を単独相続したいのであれば, 差額はお金で支払う代償分割という方法を提案してみてはどうでしょうか。 それに相手が乗ってくれれば,それで調停もまとまると思いますけど。

bbbbb1515
質問者

お礼

お礼遅くなりました、回答ありがとうございます。 とても詳しくて丁寧に教えてくださって、すごく嬉しいです。勉強になりました。 何人もの弁護士さんに質問しても忙しさでわかりやすい解決に繋がる返答がもらえず悩んでおりました。 皆様に色々と教えてもらえて少し感涙して、いっぱいになってます。 いただいた意見を考えに入れながら頑張ります、ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.3

くわしくはありませんが、協力的な他の相続人から不足する分を譲ってくれるという気持ちをありがたいが、一時的に名前を貸してもらえるように頼むことです。 ですので、170万円分をあなた以外の人の共有持ち分とし、その共有持ち分を相続後に贈与してもらったり、購入させてもらうのです。 評価額に不満があるのでしたら、法的に認められる鑑定を受けるしかありません。 この鑑定評価を行えるのは、不動産鑑定士という国家資格だけであり、鑑定報酬もそれ相応の費用がかかると思います。 そもそも固定資産税の評価額というのは、再建築価格などと言われ、現状の家屋をこれから建築するとしたと想定して評価したものであり、時価とは言い難いものなのです。ただ、全国で平均すれば、時価よりも安くなる程度にはなっているとおもいます。あくまでも平均ですので、逆転現象もあることでしょうね。 固定資産税の異議申し立てでも、不動産鑑定士による鑑定結果を持っていけば、税負担が減る可能性もあるぐらいです。 可能であれば、公図や地籍測量図、建物の図面や登記簿謄本などをもって、不動産鑑定士に鑑定評価がいくらぐらいになるのか、遺産分割調停で有効になる鑑定結果がほしいと聞いてみることですね。 相談程度であれば、安価や無料で答えてくれることでしょう。 このような第3者に有効な鑑定結果が出るまでは、平等と思える評価額である固定資産税評価額を利用することは間違いとは言い難いのです。ただ、有利に運ぶために高額な費用負担が生じると必要以上の負担が出てもいけません。そのために事前に相談されることですね。

bbbbb1515
質問者

お礼

お礼遅くなりました、回答ありがとうございます。 不動産鑑定士さんへは一度色々と質問して費用18万かかると言われ、次の調停で鑑定士さんの事を検討に入れてもらえないか聞いてみてから依頼したいと思っていました。 でも仰るように簡単に一度見てもらうのも良いと思うので再度鑑定士さんへ相談してみます。 皆様に色々と教えてもらえて少し感涙して、いっぱいになってます。 いただいた意見を考えに入れながら頑張ります、ありがとうございます。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8006/17111)
回答No.2

> 問題の一人以外は私に遺産を譲りたいとも言ってくれて、問題の一人は法定相続分で良いと言ってます。 ということは,全員が納得する分割方法が見つかったということですね。 問題の一人は法定相続分を現金で渡してください。 裁判所の調停など取り下げて,相続人だけでそういう内容の遺産分割協議書を作ればよいでしょう。

bbbbb1515
質問者

お礼

お礼遅くなりました、回答ありがとうございます。 調停を取り下げるという方法があるのですか、とても勉強になりました。

  • 1paku
  • ベストアンサー率21% (344/1575)
回答No.1

問題の一人は現金で分割し、他の人はとりあえず家の権利を等分し、名義も共有。 あとで、その共有権利分を贈与してもらうという手順ではどうでしょうか。 また、遺産相続の割合とおりに、共同で所有という手もあります。 ちゃんと遺産をわけたことになりますし、居住権はあなたが持ってますから、他の所有者の相続分は実質的に換金できない形式的なものになります。  ふつうこう提案すれば、多少損でも現金でくれと言い出すはず。

bbbbb1515
質問者

お礼

お礼遅くなりました、回答ありがとうございます。 何人もの弁護士さんに質問しても忙しさでわかりやすい解決に繋がる返答がもらえず悩んでおりました。 皆様に色々と教えてもらえて少し感涙して、いっぱいになってます。 いただいた意見を考えに入れながら頑張ります、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 法定相続分

    相続についてなのですが 実際に法定相続分できっちり 相続が行われるのは稀なのでしょうか。 遺産分割などがおこなわれると 法定相続分の意味があまりないように思えるのですが。。 相続発生時にとりあえず 遺言や遺産分割がなければこれぐらいもらえるという 目安になるということでしょうか。

  • 法定相続分の考え方について、教えてください。

    法定相続分の考え方について、教えてください。 民法では、配偶者と子供二人が法定相続人の場合、配偶者1/2、子供二人はそれぞれ1/4ずつ、と定めていますが、この場合相続税についてはどのように考えたらよいのでしょうか? 相続税支払い前で、法定相続分によって分割した場合、配偶者は相続税の軽減があり支払いませんから、相続税を反映した後の実際に手にできる遺産は、子供たちにとって1/4ずつは受け取れなくなってしまいます。 私は、これでは不公平だと思いますので、相続税を支払った後、法定相続分になるように、遺産分割すべきだと思うのですが、違いますでしょうか? 同じようなことが、小規模宅地の評価減、等の税制優遇策においても起こりえます。

  • 法定相続について

    認知症の母の後見人を誰にするかで兄妹間で揉めているのですが もし法定相続で遺産を分割するのであれば  1.母の後見は必要がなくなるのでしょうか。 2.評価額の違う不動産が2件と預金があるのですが預金はきちんと分けられますが 不動産の方は 1件ずつ法定相続で分割するのでしょうか。それとも2件分の評価額を足して ある程度の格差があるまま分割しても良いのでしょうか。 3.いずれ相続登記をしなければなりませんので 司法書士へ後見を依頼する事も考えたのですが 預金は僅かなのに 土地の評価額が数千万あり 高額な後見報酬が発生するのではと危惧しています。 実際に土地の評価額で報酬の金額が上下する事はあるのでしょうか。 以上3点についてよろしくご教示ください。

  • 相続税の申告(法定相続分)

    兄が亡くなり、父、妹、弟である私の3人で遺産を相続することになりました。 相続税の申告の為、いろいろ調べているところなのですが、タックスアンサーの相続税の総額の計算で「課税遺産総額を法定相続分に応じて取得したものと仮定する」と書いてありました。 この法定相続分は実際に遺産をどう分けたのではなく、順位に応じた分割方法で各人の相続税額を算出するらしいのですが、うちの場合、兄に配偶者も子供もいないので直系尊属である父が100%となるのでしょうか? 配偶者との分割方法は書いてあるのですが、うちの場合がよくわかりません。 配偶者のところに父をあてはめて、父が4分の3で、妹、弟が4分の1を分割した額にその額の2割を加算した額(一親等ではないので)となるのか。 父が100%なら、法定外相続人である妹、弟は遺産を相続するのに記載しないのは、なんかおかしいと思うんですが・・・ どなたか詳しい方教えてください。よろしく御願いします。

  • 法定相続分はどうなりますか?

    資産を持つXが80年半ばに死亡し、今まで遺産分割協議をしておりません。 Xの長男Bはそれより前に死亡しており、その子Aが代襲相続人となります。そして、AはX死亡後に叔母C(Bの妹)の養子になり、そのCは数年前に死亡しました。 この場合、Aの法定相続分はBの代襲相続分に加えてCの相続分も相続するということになるのでしょうか?

  • 法定相続比率と審判分割との関係について

    遺産相続がスムースに行かない場合、家庭裁判所での調停・審判ということになると思います。裁判官の権限で行われる審判分割の根拠には、法定相続の比率はどの程度、考慮されるのでしょうか。審判分割においても法定相続の分割比率が基本になるのでしょうか。後はどのようなことが考慮されるのでしょうか。家庭裁判所における調停や分割に関する相談というのは、弁護士事務所や司法書士事務所でも行っているのでしょうか。それとも家庭裁判所に直接尋ねてもいいものなのでしょうか。基本的な事柄を教えて頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • FP2級「法定相続人と法定相続分」

    ファイナンシャルプランナー2級の過去問を勉強してるのですが回答を見ても分からないので質問です。 写真を見ていただきたいのですが… ・被相続人 ・配偶者 ・長男 ・養子B(死亡してる長女の子) ・養子C(死亡してる長女の子) 1. この場合、法定相続人は3人ですか?(計算上は実子がいる場合、養子は一人とカウント) 2. たとえば遺産が1000万円あったとしたら、どのような配分になりますか? 3. この問題自体が難易度が最高レベルなんですが、回答では 配偶者1/2、長男1/8、養子A 3/16、養子B 3/16です。 私の頭脳では参考書などを見ても配偶者1/2、長男と養子2人とも1/6としか思えません… 参考書では養子も実子として扱うとあります。 でも実子がいて養子が二人いるから養子は一人とカウント… でも、問題は法定相続分を問う問題… こういう法定相続人と法定相続分を問う問題の解き方を教えてくださいませ。 4.補足。 ちなみに、この問題集の回答では代襲相続人と被相続人の養子分を相続分になるとありますが意味が分かりません。 長女が生きてたら4人の相続になるから長男は1/8は理解できます。 ようは3/16がどうやって導かれるか… 長女の分の遺産はすでに1/6ずつ(長女の夫の分も考えて)相続してますよね?

  • 法定相続分だと不公平なだと思うのですが

    最近、度々お世話になっております。 近々、遺産相続問題で調停に出席することになり、遠方まで行くことになった者です。 そこで伯父の遺産を伯母と叔父と祖父の弟である父が死亡しているため、私たち兄弟4人 で相続することになりました。 法定相続分となると私たち兄弟で 1/3 になるかと思います。 相続人の一人である伯母は現在90歳を超え老人ホームに居ます。 老人ホームの費用は年金から支払っており、月々二万円も払ってないと思われ、 治療費などが発生した場合は別に支払いが必要ですが、現段階ではそれはなさそうです。 これは正確な情報ではありません。 今現在は伯母の保護者は叔父です。 伯母には子供がいたらしいのですが、今はまったく連絡を取ってないとのことです。 ここまでの情報のみで、相続を分割する場合について質問があります。 伯母にも 1/3 の相続が妥当なのでしょうか? 言い換えるなら伯母と叔父で 2/3 の妥当性はどの程度あるのでしょうか? これだと叔父が 2/3 を得るのと同じことになります。 叔父は今まで伯母の面倒を見たことがなく、伯母の相続分も得るために保護者 になったとしか思えないからです。 それに伯母も叔父のことをよくは言ってませんでした。 調停で叔父を批判するともとれる内情を言うと私の心証を悪くするのでしょうか? 調停では言いたいことを言えばよいとのことですが、現状ではいろいろと不利な 点が多いので、出来れば知っておきたいです。 分かる方がいましたらよろしくお願いします。

  • 調停で相続不動産の評価に不信

    実は、相続調停中です。  相続不動産を、妹の配偶者が、占有しています。 調停で、妹が不動産を相続し、私は、法定相続分として代償金を、もらうのでは、どうかと提案されています。  ここで、問題になるのは、不動産評価です。 固定資産税評価だと、一m2、95000円、公示価格だと、125000円です。  しかし、私は、固定資産税評価は、時価より低額であるから、固定資産税評価に一定の倍率を乗じた価額を評価額とすべきだと、思います。それでも、福岡高決平9.9.9で固定資産税評価に一定の倍率で乗じた価額を評価額とした原審を時価より低すぎるとして、破棄、さしもどしているのに、  小田原家裁の調停委員は、一定の倍率で乗じない固定資産税評価額そのもので、代償分割を提案してきました。私にとって、まったく不利な評価です。納得できません。  遺産分割において、不動産評価は、固定資産税評価、路線価、公示価額どれにより評価するのか、教えてください。

  • 遺言と法定相続

    先日、祖母が亡くなり遺言によって孫である私が財産の大部分を相続することになると思っていたら、祖母の実の子供(叔父、叔母)から、法定相続分をよこすように言われ、応じない場合は遺産分割調停をすると言っています。 遺言が勝つものだと思っていたのですが、実際のところはどうなんでしょうか?