質問:遺産相続問題での調停について

このQ&Aのポイント
  • 法定相続分による遺産相続が不公平ではないか疑問に感じています。
  • 伯母と叔父が相続分の2/3を得ることが妥当性はどの程度あるのでしょうか。
  • 調停で叔父を批判することが私の心証に影響するのか不安です。
回答を見る
  • ベストアンサー

法定相続分だと不公平なだと思うのですが

最近、度々お世話になっております。 近々、遺産相続問題で調停に出席することになり、遠方まで行くことになった者です。 そこで伯父の遺産を伯母と叔父と祖父の弟である父が死亡しているため、私たち兄弟4人 で相続することになりました。 法定相続分となると私たち兄弟で 1/3 になるかと思います。 相続人の一人である伯母は現在90歳を超え老人ホームに居ます。 老人ホームの費用は年金から支払っており、月々二万円も払ってないと思われ、 治療費などが発生した場合は別に支払いが必要ですが、現段階ではそれはなさそうです。 これは正確な情報ではありません。 今現在は伯母の保護者は叔父です。 伯母には子供がいたらしいのですが、今はまったく連絡を取ってないとのことです。 ここまでの情報のみで、相続を分割する場合について質問があります。 伯母にも 1/3 の相続が妥当なのでしょうか? 言い換えるなら伯母と叔父で 2/3 の妥当性はどの程度あるのでしょうか? これだと叔父が 2/3 を得るのと同じことになります。 叔父は今まで伯母の面倒を見たことがなく、伯母の相続分も得るために保護者 になったとしか思えないからです。 それに伯母も叔父のことをよくは言ってませんでした。 調停で叔父を批判するともとれる内情を言うと私の心証を悪くするのでしょうか? 調停では言いたいことを言えばよいとのことですが、現状ではいろいろと不利な 点が多いので、出来れば知っておきたいです。 分かる方がいましたらよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.4

#2&3です。 > また追加の質問… > 伯母(配偶者なし)の遺産は我々に来ないのでしょうか? 最初の質問にかかれたとおり > 伯母には子供がいたらしいのですが、今はまったく連絡を取ってないとのことです。 伯母の逝去時に子(代襲相続人の孫以下を含む)がいて相続すれば、後順位である質問者さんには、相続権は発生しません。有効な遺言があればまた別ですが。 「叔父との問題」とかいたのは、伯母の生前財産管理をめぐっての争いがおきる可能性を言及してのことです。

urbt86703
質問者

お礼

早速の返事をいただき有難うございます。 よく読むとそういうことですよね。 納得しました。 また返事が遅くなりまして申し訳有りません。

その他の回答 (3)

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.3

#2です。補足にかかれたことへの回答です。 > →伯母 > →叔父 > →亡父 が、亡伯父の兄弟姉妹なら、 > 我々兄弟の法定相続分は1/12でしょうか? ご理解のとおりです。 生存の伯母、叔父があわせて2/3という発想は得心されたのでしょうか?伯母がもしものときは、その子と叔父の問題ですので、質問者さん兄弟は口出しする立場にないでしょう。

urbt86703
質問者

お礼

早速の折り返しの回答に感謝します。

urbt86703
質問者

補足

また追加の質問をして申し訳ないのですが、 伯父の遺産は我々が相続できても、伯母(配偶者なし)の遺産は我々に来ないのでしょうか? そういう決まりなら仕方ありませんが、伯父の時と何が違うのでしょうか?

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.2

> 伯父の遺産を伯母と叔父と祖父の弟である父が死亡しているため、私たち兄弟4人で相続することになりました。 1/3ずつとありますから、逝去した伯父からみて、 →伯母 →叔父 →祖父の弟(質問者さんから見て亡父) は、亡伯父の兄弟でしょうか? なぜ祖父という表現が出てくるのか理解に苦しむのですが。伯母が90超えなら、祖父はすでに故人と思いますがどうなのでしょう。死亡の順番によっては、複雑な相続関係になるので、ここでは伯父逝去時には、祖父、父ともにすでに故人であるとします。 上の→ごとに1/3は妥当であり法定相続分です。 →伯母が被相続人(伯父)の配偶者である →伯母は叔父の配偶者であって、被相続人(伯父)とは血縁・養子関係にもない なら、前提が全く違いますので、補足ください。

urbt86703
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 入力誤りで申し訳ありませんでした。

urbt86703
質問者

補足

完全に入力誤りです。 伯父の遺産→((1)伯母、(2)叔父、(3)父(伯父の弟)が死亡のため、我々子ども4人)です。 大変失礼しました。 つまり我々兄弟の法定相続分は1/12でしょうか?

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7994/17083)
回答No.1

> 伯母にも 1/3 の相続が妥当なのでしょうか? > 言い換えるなら伯母と叔父で 2/3 の妥当性はどの程度あるのでしょうか? 妥当だと思うよ。特に伯母さんの取り分を少なくする理由などないでしょ。 > これだと叔父が 2/3 を得るのと同じことになります。 そう思うなら,伯母さんの子供に連絡して伯母さんの取り分の取り分の管理をするように進言してみたらどうでしょう。

urbt86703
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 そうなんですね、分かりました。 妥当だと思う、とのことですが個人的な意見でしょうか? それとも調停での基準と考えてよいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 法定相続分について

    叔母(独身・子供なし・両親既に死亡)が亡くなり、私にも相続権が発生しました。 叔母の兄弟は、私の父(既に死亡)と伯父(叔母とは母が異なり父が同じの異母兄弟)です。 法定相続人は、伯父、私と弟です。 この場合、私と弟の法定相続分は1/4ですか?それとも1/3ですか?

  • 遺言と法定相続

    先日、祖母が亡くなり遺言によって孫である私が財産の大部分を相続することになると思っていたら、祖母の実の子供(叔父、叔母)から、法定相続分をよこすように言われ、応じない場合は遺産分割調停をすると言っています。 遺言が勝つものだと思っていたのですが、実際のところはどうなんでしょうか?

  • 法定相続人の数え方

    遺産の相続の時の法定相続人の数え方がわかりません。私の叔母(父の妹)から遺言執行人になるよう頼まれました。叔母の配偶者は亡くなっていて子供はいません。6人兄弟で、生きているのはいちばん下の弟だけです。兄弟にはそれぞれ子供がいます。兄弟の配偶者で生きているのは叔母の兄2人、弟 1人の計3人です。どこまでが法定相続人になるんですか?この場合は法定相続人は何人になりますか?

  • 法定相続分について。

    法定相続分について。必ず法律の規定どおり分ける必要はないと書いてありましたが本当ですか 本を読んでたら質問文の記述があり、どうしたらよいかわからず質問しました。 折り合いの悪い兄弟が一人いて、現在室蘭市の家庭裁判所で調停している最中です。 他の家族とは仲が良く私は家を相続したいのですが法定相続分だと170万ほど足りないため不足する分は分け与えたいと言ってくれています。 また寄与分についても認められるのが難しく、でも私が努力しなければ残らない財産だからと問題の一人以外は私に遺産を譲りたいとも言ってくれて、問題の一人は法定相続分で良いと言ってます。 ですが、調停員など裁判所の役員には何度伝えても法定相続分通り分けるの一点張りで、他の家族から分けてもらうなら問題の一人にも相続する権利が出てくると言われ、私が家を相続するなら不足額を支払わなければならないと言われました。 また家の評価も固定資産税評価額よりずっと安い価格でないと売れないにも関わらず 固定資産税評価額か裁判所の査定額でしか遺産分割が出来ないと言われています。 裁判所に査定をしてもらうにしても、査定費用は私が払わないといけないと言われました。 本を読むと不平等にならないように時価で評価すると書いてありましたし、相続分から分割で査定すると書いてあります。 本の書いてることが正しいなら、どうすると裁判所で正しい対応をしてもらえるのでしょうか。

  • 法定相続分教えてください

    おばが亡くなり 甥姪が相続することに。おばのご主人、子供、孫、両親、兄弟すべていません 亡くなったり、もともといなかったりです。存在するのが、おばの弟の子五人、おばの兄の嫁、おばの弟(末っ子)の子二人(のうちの一人が私)・・・私の法定相続分どのくらいでしょうか?

  • 法定相続分はどうなりますか?

    資産を持つXが80年半ばに死亡し、今まで遺産分割協議をしておりません。 Xの長男Bはそれより前に死亡しており、その子Aが代襲相続人となります。そして、AはX死亡後に叔母C(Bの妹)の養子になり、そのCは数年前に死亡しました。 この場合、Aの法定相続分はBの代襲相続分に加えてCの相続分も相続するということになるのでしょうか?

  • 遺産相続の法定相続分について

    3人兄弟で長男が独身の場合、親がすでに亡くなっており、本人が亡くなれば、その遺産は次男、三男で分けると思います。 遺産を分けるべき次男がその前に亡くなっている場合は、遺産は次男の子供(甥と姪)と三男が受け継ぐのでしょうか。 それとも、兄弟である三男一人が受け継ぐのでしょうか。 兄弟は代襲相続が一代限り認められていたと思うので、姪と甥にも相続分があると思うのですが、法定相続人になりますか。 親戚の話なのですが、気になったので、質問させて頂きました。 もし良ければ教えて頂けるとありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 遺産相続

    私の母方の祖父が亡くなりました。 私の母はすでに亡くなっており、母の兄弟は、他に二人(叔父・叔母)います。 よって、相続人は、祖母・叔父・叔母・私となるかと思います。 そうなると、私がもらえるのは、法律的には遺産の1/6になるのでしょうか? また、母は、私が幼少の頃に亡くなり、20年近く母方の親戚とは付き合いがありませんでした。 祖父母は、叔父(独身)と同居していました。 祖父が入院してからの面倒は、叔母が仕事をやめて、祖母と一緒にみていたようです。 そのような点を考えると、法律的に相続できる分を全て貰ってしまうのは申し訳ないような気がするのですが、どのくらい頂くのが妥当でしょうか? よろしくお願いします。

  • 披相続人の世話をしていた人の相続分の考え方

    母方の祖父母の遺産を、母の兄弟6人で相続する事となりました。 下記の状況における、相続額の妥当な計算方法を教えてください。 ●背景 まず初めに亡くなったのは祖父で、祖父は直筆のメモ書きで遺書を 残しており、遺産は全て伯父Aに譲ると書かれていたそうです。 遺産は主に田んぼにしている土地で、この時は売却や相続の話は特に なく、従来通り伯父Aが農耕してました。 次に祖母が亡くなりましたが、遺書らしきものは残ってませんでした。 この時も売却や相続の話は特になく、従来通り伯父Aが農耕してました。 その後10年以上経過して、問題の土地が道路用地として使用されることに なり、売却する必要が生じました。 祖父母が働けなくなった30年くらい前からそれぞれ亡くなるまで、 伯父Aが祖父母の全ての面倒を金銭的にも人道的にも負担してました。 他の兄弟は特に寄与することは有りませんでした。 ●状況 遺言では伯父Aが全額相続する事になってますが、他の伯父叔母が遺留分を 主張する見込みです。 法律上、遺留分は1/2となるとのことなので、伯父Aは7/12、他の5人は 1/12ずつになると思うのですが、今回の場合、  (1)祖父母が働けなくなってから亡くなるまでの間の世話を伯父Aが負担  (2)その間、相続対象の土地で稲作を伯父Aが継続していた  (3)ちなみに採れた米は伯父Aの家で食べる分だけしかなかったし、    土地の登記(?)の都合上、稲作をやめるわけにはいかなかった という状況が有りますので、これらを相続分に勘案したいと考えてます。

  • 法定相続分について

    わたしには伯父がいます。この伯父には配偶者(妻子)はなく、父母(私の祖父母)も他界しておりいわゆる一人身です。この伯父が現在本家財産すべてをついでいらっしゃいます。で、現在は私の父も健在です。 生きてる人を勝手に殺すのは何なんですが・・、仮に伯父が先になくなった場合、私の父に法定相続権が発生することは知っています(特に遺書のない場合)。しかし、仮に私の父が伯父よりも先に亡くなった場合法定相続権は私が相続できうるものでしょうか? また、相続できる場合法定相続分はいくらになるでしょうか?現在相続権を有すると考えられるのは、叔父×2、叔母×1、わが父です。 もう一点、叔父のうちの一人は消息を絶ってかれこれ10年を超えます。この場合、失踪宣告をすれば、即座に相続対象者から外れるのでしょうか?確か失踪宣告は七年だった気がするので・・。 生々しい話ですみません、親族関係がうまくいっていないので遺書がない限り、法定相続権の主張のしあいになるのが必至ですので予備知識として知りたいので質問しました。六法も開いてみましたが、文章が難しく理解し切れませんでした。よろしくお願いします。