退職時の有給休暇発生と使用について

このQ&Aのポイント
  • 退職時の有給休暇の発生や使用について疑問があります。退職に向けての話し合いをしている中で、残っている有給休暇の消化と新たに発生する有給休暇について教えてください。
  • 数年前に入社したため、労働基準法では毎年3月15日から新たな有給休暇が加算されることになっています。しかし、入社日を超えて3月から有給を使用する場合、どのようになるのでしょうか?退職時には1年分の有給が加算されると思いますが、就業規則にはどのような記載があるのでしょうか?
  • 退職のための有給休暇の発生と使用に関して、会社の就業規則には以下のような規定があります。1. 勤続年数の計算は、10月から3月までに採用された社員は4月1日を基準にし、4月から9月までに採用された社員は10月1日を基準に勤続6か月とみなす。2. 基準日における出勤日数が8割未満の社員には年次有給休暇を付与しない。5. 基準日に週所定勤務日数が4日以下または年間所定勤務日数が216日以下の社員には、法律に基づいて有給休暇を与える。この規定に従えば、有給休暇の加算と使用はタイミング的に不可能なのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

退職時の有給休暇発生とその使用について

現在、退職に向けての話し合いを会社としています。 残っている有給休暇の消化と、新たに発生する有給休暇について教えてください。 数年前の3/15頃に入社したので、労働基準法に基づけば毎年そのタイミングで 新たな有給休暇が加算されると思います。 3月から残っている有給を使用すると、上記入社日を超えます。 その場合、この1年分の有給が追加されて、3月いっぱいくらいは有給が使えると 思うのですが、退職にあたって就業規則を確認したところ、下記のような記載と なっていました。 ------------ 1. …勤続年数の算定は、10月より3月までに採用した社員については採用日以降 最初に到来する4月1日をもって、4月より9月までに採用した社員いついては採用 日以降最初に到来する4月1日をもって(当該4月1日、10月1日を基準日という)、 それぞれ勤続6か月とみなす。 <図・中略> 2.勤続年数の計算は毎年基準日に行うものとし、基準日前1年間における出勤日 数が8割未満の社員には年次有給休暇を付与しない。 <中略> 5. この規定にかかわらず、毎年基準日において週所定勤務日数が4日以下または 年間所定勤務日数が216日以下の者に対しては、法令で定めるとおりとする。 ------------ 2.と5.については問題ありません。 この場合、有給休暇の加算とその使用はタイミング的に不可能なのでしょうか? 会社都合となれる退職のため、少しでも報われれば良いな、と思います。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gaweljn
  • ベストアンサー率57% (116/202)
回答No.5

お書きの情報だけでは基準日が必ずしも判然としないため、何とも言えない。 就業規則からは基準日は4月1日となる。4月1日が到来すれば新たな有給が付与される。しかし、すべての社員に共通でこれと異なる運用がある程度長期に渡ってなされており、その就業規則よりも社員に有利な運用であれば、その運用が優先されると言える余地がある。 なお、退職に係る有給消化期間中であっても、基準日が到来すれば新たな有給が法律上付与される。

lovenyan5
質問者

お礼

ありがとうございました。 退職に係る有給消化期間中であっても、基準日が到来すれば新たな有給が法律上付与される。 この点、会社にも基準日を確認してみたいと思います。

その他の回答 (4)

  • munetaro
  • ベストアンサー率50% (14/28)
回答No.4

就業規則はあくまで会社が定めたものであって、法律に照らし合わせた時に整合しているとは限りません。 大手企業であっても違法な状態で就業規則が放置されている場合もあります。 当然労働基準法が優先されるので、もしも揉めるようなことがあれば労働基準監督署に相談することをお勧めします。

lovenyan5
質問者

お礼

ありがとうございました。 退職に関して諸々心配あるので、労基署への相談も検討します。

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.3

>数年前の3/15頃に入社したので、労働基準法に基づけば毎年そのタイミングで 新たな有給休暇が加算されると思います  ・これは間違い  ・正しくは、入社後6ヶ月経過後に有給休暇が付与されます・・以後1年経過ごとに付与   (入社6ヶ月後、1年6ヶ月後、2年6ヶ月後・・・の様に有休が付与されます)  ・貴方の会社では、1.の規定で、6ヶ月未満でも付与していると言うことです   (貴方の場合は、入社半月後、1年半月後、2年半月後、・・・になっています) >この場合、有給休暇の加算とその使用はタイミング的に不可能なのでしょうか?  ・貴方の場合の、有休の基準日は4/1になります・・・1.から

lovenyan5
質問者

お礼

ありがとうございました。

lovenyan5
質問者

補足

補足です。 入社直後は4/1に付与されましたが、以降現在までの有給管理は1年単位で、2013/3/Y~2014/3/Xとなっています。 現在のこっている有給休暇をすべて使用すると、2014/3/Zになりますので、退職日より前であれば、発生するのかな、と思った次第です。

回答No.2

退職時に有給休暇が新しく発生すると云うことは、ありません。 採用後半年の有給日数が予め与えられ、続いて一年間継続勤務することになれば、それまでの有休消化日数に関係なく、一年分の最大有休日数が与えられます。 欠勤その他、不利な条件が重なれば、有休日数に制限が加わることはやむを得ません。 通常は、年間最大20日が法的に認められています。 有休消化を理由に、次年次有給日数が減らされることもありません。 特例的に、労組との協定または会社側の優遇策で、使い残した有休を次年次に持ち越せる場合があります。この場合は、新しい年次の取得日数に、使い残し日数が加算されます。 退職を申し出たことで、有給日数が増えることは絶体にありません。

lovenyan5
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

この規定の考え方は、半年単位で基準日を設定し、その間に入社したものは先取りで半年と考えるということですね。 従ったなたは最初の4月1日にわずか15日で半年在職相当の有給休暇日数を与えられたはずです。 そして昨年の4月1日は数年前の入社日から15日しか経過していないにもかかわらず1年分の休暇が付与されたことになります。 ということは、4月1日よりも前に退職しても、暦日で計算した場合の有給休暇以上の日数の休暇を与えられているということで、たとえ退職日が入社日を超えていてもそれで翌年分の休暇が増えるということはないというのが常識的な判断でしょう。 従って有給休暇の新たな加算とその使用はタイミング的に不可能です。

lovenyan5
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 有給休暇の日数と付与について

    勤続10年の社員がこの度退社を申し出てきました。 そこで、有給休暇の消化について話し合ったところ下記の疑問が生じました。 弊社の就業規則は下記のように定めてあります。 (年次有給休暇) 【第11条】 社員は毎年3月1日の起算日より1年間に12日(月に1日)の年次有給休暇が受けられます。原則として社員はこの年次有給休暇を1年間の中で希望する日数を希望する日に受けることができます。 (4)ただし、次のいずれかの理由により、年間の勤務日数が所定の日数に満たない場合は、30日に1日の割合で年次有給休暇日数を差し引くか、基本給与から日割り計算で控除します。 1. 新入社員の場合 2. 退職した場合 3. 休職した場合 (5)新入社員は見習い期間中に年次有給休暇を受けることはできません。見習期間の終了した翌日から、起算日に基づき第9条第2項で計算された日数の年次有給休暇を受けることができます。   (6)その年次に受けられなかった年次有給休暇は、翌年度に限り繰越せます。 しかし(4)の勤続が有給起算日から1年に満たない場合、実際に勤続した月数分のみの有給休暇を付与すると言う会社独自の規則は法令違反に当たりますか? この社員の場合、9月末退社希望ですので3月の有給起算日から7ヶ月分の7日間を最終的には付与する事になるのですが、給与明細上でも3月1日からは今年度分の12日を昨年度の繰り越し分に加算した日数が示されているのに、退社時に勤続しなかった残りの5ヶ月分(5日)を差し引くのはおかしいとの意見でした。 弊社の規則が労働基準法に違反しているようであれば改正しなくてはなりませんのでご意見をお聞かせ下さい。

  • 有給休暇の発生について

    有給休暇の発生について教えてください。 私が勤務している会社は今まで有給休暇の制度がありませんでしたが、今年から有給休暇の制度を設けて貰えることになりました。 基準日式で基準日を1月にするようです。 この場合、平成22年の10月から勤務している者と、平成23年の5月から勤務している者は、今年の1月時点では勤続何年の扱いで、何日の有給が貰えるのでしょうか? 半年後から有給発生というのと、基準日というのとで、混乱してしまいました。 無知で申し訳ありませんが、どなたか是非教えてください。

  • 有給休暇は支給される?

    4月末で退職しようとしています。 しかし、それを1日に会社に伝えたところ「今年度分の有給休暇は支給しない」と言われました。 これは合法なのでしょうか? 弊社では、就業規則に以下のように規定されています。 入社月が10月~3月までの間の者については毎年3月31日、入社月が4月~9月までの間の者については毎年9月30日現在において、勤続年数に応じて下表の日数(法律通り)の有給休暇を付与します。 この場合、勤続年数に6ヶ月未満の端数があるときは、これを6ヶ月に切り上げます。 また、新規に採用した社員に対しては、入社日においてその入社月により下表の通り有給休暇を付与します。 私は2月入社のため、入社時に2日付与されました。 今までに付与された有給休暇は以下の通りです。 1年目2月  2日(入社時) 1年目4月 10日 2年目4月 11日 3年目4月 12日 4年目4月 14日(予定・現在付与しないと言われている) 本来であれば違法のような気がするのですが、私は今現在3年2ヶ月の勤続期間であり、労働基準法における有給の支給基準「3年6ヶ月~」には届いていません。この場合は合法なのでしょうか?

  • 退職時の有給休暇の消化について

    今年5月12日に有給休暇が1年分21日加算されます。 4月20日までに退職届を提出して5月20日に退職する場合、 今から5月12日までは現在の有給残をすべて使って 5月12日~5月20日の出勤は加算分で すべて有給休暇の消化で休むことができるのでしょうか? ※有給消化は認められています。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 退職時の有給休暇について

    現在正社員で働いています。 小規模の会社です。 2月末で退職を希望しており、これから(今日)退職の旨を伝えるのですが 有給休暇が10日残っています。公休が月10日で2月も10日になっています。 今の会社では有給休暇をとるのに特に書類等は必要ありませんが来月のシフトはもう出来上がっている状態です。 しかし来月末で退職となると、有給休暇は来月までに消化しないといけないと思うのです。 そこで考えたのが来月8日間勤務して残り20日を公休と有給休暇で消化はできるでしょうか? 退職を伝えることと、有給を申請するのは退職の旨を伝えることのが先で大丈夫ですよね?

  • 退職前の有給休暇について

    現在私は飲食店のアルバイトをしており4月1日からIT会社に正社員として働くことが決まっております。 アルバイト先には就職先が決まり3月31日で辞めると言ってあるのですが有給休暇が13日残っているようで出来るなら有給休暇をとってから辞めたいと思っています(正社員になっても最初は研修でお給料はかなり少ないので) 辞めてしまうと有給休暇はとれないとわかっています。ですが3月31日に辞めますと届け出などに書いていませんしそのような届け出自体貰っていません(アルバイトだからそういうのないのでしょうか) なので退職日時を変更して有給休暇の書類をいただいて4月1日からアルバイト先の有給休暇はいただけるのでしょうか? そして正社員(研修)として働きながらアルバイトの有給は可能なのでしょうか? アドバイスなどよろしくお願い致します

  • 退職時の有給休暇について教えてください

    11月いっぱいでの退職届けを提出致しました。 受理はされたのですが 有給休暇が20日ほど残っておりまして 11月の退職前に使おうと思っていたのですが 会社からは12月1日から有給休暇を使ってくれださいと言われました。 もし、11月の退職前に有給休暇を使った場合 その期間・その後、会社に行かないといけないことはありますでしょうか? 保険・年金などは会社から天引きはされておりません。 会社から引かれているのは 所得税と雇用保険だけです。 有給期間中に他県に行って仕事を探そうと思っていたのですが 会社から言われた通りに、12月から有給休暇を消化した方が よろしいのでしょうか?

  • 有給休暇について

    現在勤続2年9ヶ月?です。来年4月で丸3年です。 有給休暇についてですが、今まで取得したことがありません。 就業規則には 勤続年数0.5  10日     1.5  11日     2.5  12日     3.5  14日     4.5  16日     5.5  18日     6.5  20日     7.5  20日     8.5  20日     9.5以上20日 となってます。 就業規則の有給休暇のところには、 職員が採用された日から6か月継続勤務し、所定労働日数の8割以上出勤した者に対して10日の年次有給休暇を与える。その後、勤続1年6か月で11日、2年6か月で12日、3年6か月以降は毎年2日ずつ増加させ、20日を限度とする。 2 採用後6か月未満であっても、つぎのとおり年次有給休暇を与える。 1) 2か月に1日の割合で与える 3 年次有給休暇の付与の期間は、4月1日から翌年3月31日までとする。 4 当該年度の年次有給休暇の全部又は一部を取得しなかった場合は、その残日数は翌年度に繰越される。ただし、当該年度付与日数と前年度繰越日数の合計は40日を越えないものとする。 5 前1,2項の休暇は、職員が請求する時期に与える。ただし、管理者が業務に支障があると認めたときは、変更を求め承認しないことができる。 6 前1,2項の休暇は、1日又は半日単位で取得することができる。 7 年次有給休暇の期間については、所定労働時間労働した場合に支払われる通常の賃金を支払う。  8 年次有給休暇を取得した職員に対して賃金の減額、その他不利益な取扱はしない。  9 次の期間は、第1項の出勤率の算定上、出勤したものとみなす。 1) 業務上の疾病による休業期間 2) 年次有給休暇、生理休暇、育児・介護休業法による休業期間、特別休暇及び産前産後休暇 この場合 (1)2.5年経過したときにもらえる有給休暇は23日で良いんでしょうか? (2)また、1.5年経過し有給休暇を21日もらい2.5年経過するまでに7日使った場合でも、2.5年を経過したら、前々年度分が消え、前年度11日と今年度12日の23日で良いんでしょうか? 長くなりましたが、管理者に聞いてもよくわかっていないため、教えてください。

  • 有給休暇の付与の仕方について教えて下さい

    就業規則の作成にあたって悩んでいます。 年次有給休暇を例えば毎年4月1日とかの基準日に全従業員に一斉に付与する というような会社は珍しくないと思います。しかし新入社員の場合は入社時期に よって、最初に基準日を迎えるまでの月数が違いますよね。 労基法では6ヶ月勤めた人には最低10日の有給休暇を与えないといけないこと になっていますが、入社6ヶ月以内に基準日を迎える人にはその時点では有給休暇を 付与しなくても違法ではないのでしょうか? もし違法ではなく、入社6ヶ月以内の一回目の基準日に有給休暇を付与しなかった 場合、新入社員が最初に「有給休暇をもらえる基準日」を迎えるのは7ヶ月~18 ヶ月目になりますよね。そうすると、入社6ヶ月が経過した新入社員には、その都度、 次の基準日を待たずに有給休暇を与えなくてはいけませんよね。その際に、次の 基準日までの期間の長さに応じて、1日~9日の有給休暇を与える、つまり年次に 換算すれば10日に相当する日数の有給休暇を次の基準日までのつなぎとして 与えるというのは違法なのでしょうか? それが違法なのであれば、入社6ヶ月時点でとりあえず10日間の有給休暇 を与えて、次の基準日で調整する、例えば4月1日が基準日の場合、9月入社の 人には翌年3月に10日の有給休暇を与え、すぐ後の4月1日には1日しか与えず、 その後は1年間、次の4月1日まで有給休暇を与えない、というのは違法でしょうか?

  • 退職時の有給休暇消化について

    お世話になります。 無知のためお知恵をお貸しください。 退職が決まり、有給休暇が10日残っていたため申請したところ 退職が決まった方には有給休暇は2日になりますと事業者から 言われました。(社内規則がどうのこうのと言われました) 私の認識では有給休暇は労働者(社員)の権利と思っていたため どうしても納得できません。 こういう場合労働基準監督署?に相談した方がいいのでしょうか? なんとしても10日分ほしいのですがお知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう