• ベストアンサー

有給休暇の付与の仕方について教えて下さい

就業規則の作成にあたって悩んでいます。 年次有給休暇を例えば毎年4月1日とかの基準日に全従業員に一斉に付与する というような会社は珍しくないと思います。しかし新入社員の場合は入社時期に よって、最初に基準日を迎えるまでの月数が違いますよね。 労基法では6ヶ月勤めた人には最低10日の有給休暇を与えないといけないこと になっていますが、入社6ヶ月以内に基準日を迎える人にはその時点では有給休暇を 付与しなくても違法ではないのでしょうか? もし違法ではなく、入社6ヶ月以内の一回目の基準日に有給休暇を付与しなかった 場合、新入社員が最初に「有給休暇をもらえる基準日」を迎えるのは7ヶ月~18 ヶ月目になりますよね。そうすると、入社6ヶ月が経過した新入社員には、その都度、 次の基準日を待たずに有給休暇を与えなくてはいけませんよね。その際に、次の 基準日までの期間の長さに応じて、1日~9日の有給休暇を与える、つまり年次に 換算すれば10日に相当する日数の有給休暇を次の基準日までのつなぎとして 与えるというのは違法なのでしょうか? それが違法なのであれば、入社6ヶ月時点でとりあえず10日間の有給休暇 を与えて、次の基準日で調整する、例えば4月1日が基準日の場合、9月入社の 人には翌年3月に10日の有給休暇を与え、すぐ後の4月1日には1日しか与えず、 その後は1年間、次の4月1日まで有給休暇を与えない、というのは違法でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.6

そうしますと、会社として斉一的付与を行なう場合、 かなり法令より余裕を持った有給休暇を付与しない限り、 従業員間での入社時期による休暇取得日数の較差の発生は 避けられないように思うのですが、それで間違いないでしょうか? また、入社時期による有給休暇取得日数の較差が発生するような 内容の就業規則は法的に問題ないのでしょうか? 参考までにいうと、入社時期による付与日数の格差を少なくする方法としては、たとえば入社と同時(試用期間を除く)に付与するやり方で考えると、会社基準日を4/1として、4~6月入社12日、6~9月入社10日、10~12月入社8日、1~3月入社6日のように付与するやり方などで調整します。 この場合、次の4/1基準日前に法定基準日のやってくる4月~9月入社の人は全員10日以上先行して与えられているので、特に問題は生じません。 上記のように法定基準を上回る付与を与えることが前提にあれば、格差は縮小できます。 最低基準の法定基準をぎりぎり満たすだけとするならば、4月~9月入社は10日付与(与える時期は入社時あるいは入社後半年以内)、10月~3月入社の人は付与は0日で、4/1の基準日到達したら全員年休付与(4~9月は次年度付与、10月~3月は初年度付与)するやり方になります。 特にそのようにすることについて問題があるわけではありません。 従業員間に格差が生じるという考え方は?なところがあります。もちろん9/30と10/1入社の人では1日違いで大きな差が出来ることにはなりますけど、それは法定基準ぎりぎりを選択する以上避けられません。 かわいそうだと思うのであれば、10月以降の人にも付与すればよいだけです。そもそも法定の最低基準しか与えないという考えだから格差が目立つだけなのですから。 法律上は法定基準を満たす限りは問題ありません。

chongaa
質問者

お礼

具体例をありがとうございます。 参考にさせて頂きます。 従業員間の付与日数の格差について、確かに格差を云々言うくらいなら、格差がなくなるように十分な日数を付与すればよいということですね。その通りかと思います。 いずれ、そうできるように努力するという前提で、限られた日数しか付与できない現状においては、やはりできる限り従業員同士が不公平感を感じない方法での有給休暇の分配を検討したいと思います。

その他の回答 (5)

  • RGB127
  • ベストアンサー率44% (43/97)
回答No.5

0----1--------2--------3 -------a--------b--------c 0を入社、1を6ヶ月での有給2を1年6ヶ月での有給とします。 abcをそれぞれ一斉付与日とします。  すると1で10日の有給をつけaで11日の有給をつける、ということになります。  もちろん0で10日、aで11でもかまいません。 0----1--------2--------3 ---a--------b--------c---  だとするとaで10日、bで11日となります。  当然10日11日は最低基準ですのでもっと多くの日数を有給として付与してもかまいません。  これに対して従業員に有利で会社に不利になるじゃないか、というのはお門違いです。  労働基準法第一条2項 「この法律で定める労働条件の基準は最低のものであるから、労働関係の当事者は、この基準を理由として労働条件を低下させてはならないことはもとより、その向上を図るように努めなければならない。」

chongaa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 図示して頂き、より良くわかりました。 私も、従業員(私も従業員ですが)の労働条件向上を望んではいますし、この機会に労働条件を低下させようという意図は持っていません。 むしろ今回、運用方法等を変更することで実質的に付与日数は増えそうです。 しかしなにぶん、業績のあまり良くない中小企業なので、実際問題として、法令ギリギリの日数の有給休暇であっても、仮に全員が全部消化したとしたら、業務の遂行や業績に深刻な影響が出ると思います。 確かに、多めに有給休暇を付与しておけば簡単ですし、無難ではあると思うのですが…

  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.4

追記します。 ルールを解説した通達は、平成6年1月4日付 基発1号になります。

参考URL:
http://wwwhourei.mhlw.go.jp/cgi-bin/t_docframe.cgi?MODE=tsuchi&DMODE=CONTENTS&SMODE=NORMAL&KEYWORD=&EFSNO=5507
  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.3

「斉一的付与」という奴ですね。 これについては明確な規定があります(通達)。 「基準日が来たら前倒しで付与する」 「短縮された勤務期間は出勤したものとして扱う」 です。 ・勤続6ヶ月よりも前に基準日が来たら、勤続6ヶ月の扱いで10日を付与しなければなりません。 ・基準日よりも勤続6ヶ月の方が先の時は、勤続6ヶ月で10日付与、基準日が来たら「勤続1年6ヶ月」の扱いになってさらに11日付与です。 ・入社日に勤続6ヶ月扱いで10日付与し、(最大1年後になる)次の基準日に11日付与でも構いません。

参考URL:
http://www.yamaguchi.plb.go.jp/relate/roudou/jyouken/jyouken05.html
chongaa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

chongaa
質問者

補足

すみません、確認させて下さい。 そうしますと、会社として斉一的付与を行なう場合、 かなり法令より余裕を持った有給休暇を付与しない限り、 従業員間での入社時期による休暇取得日数の較差の発生は 避けられないように思うのですが、それで間違いないでしょうか? また、入社時期による有給休暇取得日数の較差が発生するような 内容の就業規則は法的に問題ないのでしょうか?

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

ひたらくいうと、労働基準法で定める基準はあくまで最低基準ですから、いつでもこの基準と同じか上回ればOKという考え方をします。 つまり、 >労基法では6ヶ月勤めた人には最低10日の有給休暇を与えないといけないこと >になっていますが、入社6ヶ月以内に基準日を迎える人にはその時点では有給休暇を >付与しなくても違法ではないのでしょうか? それ自体は違法ではないものの、その後入社6ヶ月の時点で、労働基準法で規定する10日以上の年休を付与しなければならず、つまり基準日の統一が出来なくなります。 >入社6ヶ月以内の一回目の基準日に有給休暇を付与しなかった >場合、新入社員が最初に「有給休暇をもらえる基準日」を迎えるのは7ヶ月~18 >ヶ月目になりますよね。 そうするとそれは違法になるわけです。 >そうすると、入社6ヶ月が経過した新入社員には、その都度、次の基準日を待たずに有給休暇を与えなくてはいけませんよね。 そういうことです。 >その際に、次の基準日までの期間の長さに応じて、1日~9日の有給休暇を与える 出来ません。違法です。 >つまり年次に換算すれば10日に相当する日数の有給休暇を次の基準日までのつなぎとして与えるというのは違法なのでしょうか? 違法です。月割りや日数割りという考えは年次有給休暇に適用できません。入社半年後~1.5年後の期間は「常時」10日付与された状態でなければなりません。 付与されてからすぐに10日使用できる状態でなければならないということです。 >入社6ヶ月時点でとりあえず10日間の有給休暇を与えて、次の基準日で調整する、例えば4月1日が基準日の場合、9月入社の人には翌年3月に10日の有給休暇を与え、すぐ後の4月1日には1日しか与えず、その後は1年間、次の4月1日まで有給休暇を与えない、というのは違法でしょうか? 先に書いた話の通りであり、それだと3月で1.5年を経過したにもかかわらず、まだ次の年休が付与されていませんので違法です。 基本的には、「法定の基準日」(基準日とは年休を付与する日)を繰り上げるという考えになります。ご質問の場合には、会社の基準日より法定基準日が先に到達するので、法定基準日にて10日付与、次に会社の基準日到達では翌年度の法定基準日の前倒しということで、最低11日付与しなければなりません。 なお、法定の基準日以前に年休を与える場合には、初年度に限り分割付与が認められています。つまり初年度に限り、法定基準日より先に会社の統一基準日が到達した場合には、部分的に付与して、法定基準日到達のときに不足分を追加して付与するということです。つまり、たとえば3月就職の場合に、まず会社の基準日で1日、そののち、法定基準日到達で9日(合計10日)ということは認められます。 関係するのは平成6.1.4基発1号(通達)の、 ・法定の基準日以前に付与する場合の年次有給休暇の付与要件である8割出勤の算定は、短縮された期間は全期間出勤したものとみなすものであること ・次年度以降の年次有給休暇の付与日についても、初年度の付与日を法定の基準日から繰り上げた期間と同じ又はそれ以上の期間、法定の基準日より繰り上げること という考え方です。

chongaa
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 基本的な考え方がよく分かりました。

回答No.1

以下、年休付与の前提条件(8割以上の出勤)はクリアされているものとします。 1段目は問題ありません。 例えば3月入社の人には最低限9月に10日の年休が付与されれば合法です。 2段目はダメです。 前述の通り、3月入社の場合は9月の時点で10日の年休が付与されることが最低条件です。 質問文の内容は、上記の例で言うと9月に、例えば6日の年休付与で充分か、という話ですよね? 10日付与、というのは極端な話、与えられたその日から10日連続で年休行使できる必要があり、 月割りで与えるようなことはできません。 (法定以上の付与分、あるいは来期の分を前倒しで与えるような場合は、この限りではありません) 3段目はダメです。 質問文の例では、2年目の3月に合計21日(6か月経過の10日+1年6か月経過の11日)の付与が必要になりますが、 同文中のやり方では11日(6か月経過の10日+基準日の1日)にしかなりません。 どこを切り取っても法定以上の付与がされている、ということが必要です。

chongaa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 法令ギリギリの就業規則作成は難しいですね。

関連するQ&A

  • 有給休暇の付与

    会社では4月1日が基準日として有給休暇を付与していますが、9月24日に入社した社員の場合はどうなるのでしょうか? 3月25日に10日付与し、4月1日にまた11日付与することになるのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 有給休暇の前倒し付与について教えてください

    有給休暇の前倒し付与について教えてください。 弊社で有給休暇の付与について就業規則として下記のことが決められています 1. 年次有給休暇の付与は入社日に関わらず12月1日とする 2. 入社から半年後に10日間の有給を付与する 3. 入社の日にちが月末であっても、半年後の有給の計算は日にちを前倒しして月初からの  雇用とする 解りにくいかもしれませんが、簡単に書くならばこんな事が書かれています。 それで質問なのですが Aさん 平成24年5月1日入社 Bさん 平成24年6月1日入社の社員の場合 Aさん 平成24年5月1日入社 平成24年11月1日 半年経過 10日の有給付与 平成24年12月1日 年次有給 11日付与 Bさん 平成24年6月1日入社 平成24年12月1日 半年経過 10日の有給付与 平成25年12月1日 年次有給 11日付与 と なるのでしょうか? なんだか Bさんの方があまりにも不利に感じてなりません 御回答よろしくお願いいたします。

  • 有給休暇の付与日数計算

    1月1日を基準日とした有給休暇付与の規程を作成しています。 4月1日に入社した社員には、6ヶ月を経過した10月1日に有給休暇10日付与し、翌年の1月1日には、さらに11日付与する計算で良いと思いますが、7月1日に入社した社員の場合、6ヵ月後の1月1日には何日付与すれば良いのでしょうか?11日で良いのか、10日+11日の21日付与するのか計算方法で迷っています。 また、同様に7月2日に入社した社員の付与日数の計算方法も迷っています。 何方かご教示下さい。

  • 有給休暇の日数と付与について

    勤続10年の社員がこの度退社を申し出てきました。 そこで、有給休暇の消化について話し合ったところ下記の疑問が生じました。 弊社の就業規則は下記のように定めてあります。 (年次有給休暇) 【第11条】 社員は毎年3月1日の起算日より1年間に12日(月に1日)の年次有給休暇が受けられます。原則として社員はこの年次有給休暇を1年間の中で希望する日数を希望する日に受けることができます。 (4)ただし、次のいずれかの理由により、年間の勤務日数が所定の日数に満たない場合は、30日に1日の割合で年次有給休暇日数を差し引くか、基本給与から日割り計算で控除します。 1. 新入社員の場合 2. 退職した場合 3. 休職した場合 (5)新入社員は見習い期間中に年次有給休暇を受けることはできません。見習期間の終了した翌日から、起算日に基づき第9条第2項で計算された日数の年次有給休暇を受けることができます。   (6)その年次に受けられなかった年次有給休暇は、翌年度に限り繰越せます。 しかし(4)の勤続が有給起算日から1年に満たない場合、実際に勤続した月数分のみの有給休暇を付与すると言う会社独自の規則は法令違反に当たりますか? この社員の場合、9月末退社希望ですので3月の有給起算日から7ヶ月分の7日間を最終的には付与する事になるのですが、給与明細上でも3月1日からは今年度分の12日を昨年度の繰り越し分に加算した日数が示されているのに、退社時に勤続しなかった残りの5ヶ月分(5日)を差し引くのはおかしいとの意見でした。 弊社の規則が労働基準法に違反しているようであれば改正しなくてはなりませんのでご意見をお聞かせ下さい。

  • 有給休暇の付与方法について教えてください。

    会社の有給休暇の付与方法が、労働基準法にのっとっているかどうか教えてください。 労働基準法(一般労働)では、半年を経過後に10日 付与となっています。 うちの会社では4/1-3/31サイクルで、 入社月により付帯日数をカウントしております。 入社3ヵ月後からの付与(5日)としております。 たとえば、4月~9月の間に入社としたら3ヵ月後から有給5日発生(初年度分)、翌年度は年間10日付与。 10月入社の場合、今年度は有給4日付与、 翌年度は4月1日に9日付与としております。 この考え方は正しいのでしょうか???

  • 有給休暇の付与日の調整

    有給休暇の付与日のことにつき質問します。 中途入社の社員の場合は、中途入社日をスタートにして計算し、半年後に10日を付与、さらに半年後から1年経過した時点で1日を加算した11日を付与しています。 これだと、社員1人1人で計算期間が異なるため、有給休暇の管理が面倒です。 社員全員の有給休暇の付与日を4月1日に合わせたいのですが、 1)労働基準法上問題はないでしょうか? 2)付与日を4月1日に揃えるとして、具体的にどういう方法でやればいいのでしょうか? 社員に不利にならないようにしなければいけないと思いますが、どなたか教えて下さい。

  • 有給休暇の付与について

    前回どうみても病気ではない鬱病社員で質問いたしましたが、4月1日に有給付与の基準日を迎えるに当たり(私の想像ですが)復職の意思表示がありました。現在まで有給消化40日(2年分)、私傷病休暇1ヶ月、休職2ヶ月で通算すると5ヶ月以上休んでいるのですが、有給休暇の付与に関しては労働基準法で所定勤務日数の8割以上の出社のものに対してとあります。彼の場合、結局、休職の2ヶ月のみが対象となり有給を付与しなければならないのでしょうか?

  • 有給休暇

    有給休暇取得について 基準法では通常入社半年後に10日の年次有給休暇付与をしなければなりませんが、その後については一年ごとに1日増えるその起算日は入社日になるのか、それとも入社半年後の最初の付与日が起算日になるのか教えてください。

  • 有給休暇付与のタイミングについて

    有給休暇は6ヶ月の連続勤務によって10日付与 されますが、月の途中入社の方はどうしていますか? 例えば、4月5日に入社した人は10月6日から 有給休暇を付与するのですか?それとも11月1日 から付与すれば良いのでしょうか? それぞれ会社でこの辺は取り決めする事ができる のでしょうか?

  • 有給付与日の統一に伴う初年度の付与日数について

    会社の総務経理をしております。 最近社員が増え有給休暇の管理が煩雑になるのを避ける為に、基準日を毎年1月1日に統一しようと考えております。 現在考えている運用方法とまして、 入社後6ヶ月経過した時点で、次の基準日までの残りの月数に10日を掛け、12ヶ月で割った日数を与え、次の基準日では11日を付与するというような運用ですが、社員の公平性を考えると、この方法が妥当だと考えているのですが、これは違法でしょうか。 例えば、4月1日入社の場合10月1日に、10月1日から1月1日までの延べ月数の3ヶ月×10日÷12ヶ月=2.5(切捨てで2日付与)といった形です。 また、基準日までに6ヶ月が経過しない7月~12月入社の者には、基準日に11日を付与するものしておりますがいかがでしょうか。 多くのご回答お待ちしております。 どうぞ宜しくお願い致します。