• ベストアンサー

慰謝料請求権などの譲渡を受けること

夫婦で交通事故にあって、治療費と慰謝料などの損害賠償請求権を、訴訟提起の前に夫が妻から譲り受けて、夫が「妻の分(妻から譲渡してもらった分)」をも含めて単独の原告として、訴訟を提起することはできるでしょうか? 特に、慰謝料請求権という不確かなもの(一応、こちらとしては、200万円という金額を提示している)まで裁判前に譲渡できるのか、疑問なのですが。

noname#221843
noname#221843

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • D-ATS-P
  • ベストアンサー率51% (18/35)
回答No.5

追加質問に対する回答  基本的に,債権譲渡をする場合には,その権利が不明確では債権譲渡はできないということです。前の回答で,貸金を例に説明をしたと思いますが,もう少し詳しく説明をすると,貸金という確定した金額の請求権を譲渡した。その際,貸金の要件である,当事者,貸した金額,貸した付けた日,弁済期の合意を記載した内容証明郵便をもって,この内容の確定している請求権をAはBに譲渡しましたので,以後,貸し金の返還は,Aではなく,Bにしてください。と言うことになります。これが債権譲渡です。 今回の質問者さん自身は請求金額が確定していると言っていますが,相手方とは合意した金額ではありませんよね?単なる債権的請求権のみを譲渡したとしても,その内容が不明瞭であれば,私的自治の原則が適用されればべつですが,相手方は,そんな債権譲渡は効力が無いと言ってしまうと,債権譲渡としては有効なものとはなりません。一身専属権的な権利は,他人に譲渡も,代わりに請求することもできないということです。例:死者の名誉毀損請求とか(この場合,原則として,死者に名誉毀損は適用されません。名誉毀損は,個人の名誉という利益を守るものだからです。また,原則として相続の対象にもならないと言われています。例外としては,死者に対する名誉毀損が,相続人にも影響が及ぶ場合には,認められることがあります。)。 共同訴訟  これについては,弁護士を依頼せずに夫婦共同名義で訴訟を起こしたのであれば,両方が出廷しなければなりません(簡裁は代理許可制度があります。また,擬制陳述の回数制限がありません。ただし,証拠の提出は出廷しなければできません。擬制を続けると証拠が提出できないので,原告の場合,請求棄却,手続きの取下げ擬制ななどとなりうる可能性があります。)。 請求金額からすると地方裁判所での手続きとなるので,第1回目の法廷は欠席しても大丈夫ですが,2回目以降も欠席すると妻の分のみ取り下げたものとして扱われます。出席と欠席を交互にした場合も,裁判所が訴訟不熱心という理由で,請求棄却の判決をしてしまう可能性があります。 共同訴訟であっても,弁護士でなければ,本人に代わって訴訟行為を行う事はできませんから,別の回答者の「夫のみ出廷すればいい」との回答は正確な回答ではありません。 選定当事者  これは,どこでお調べになったのか?それとも誰かに聞かれたのでしょうか?  民訴法30条の条文のみを読むと,確かに複数の中から選定して・・・とあるので,出来るようにも読めますが,よく条文を読んでみてください。 (法人でない社団等の当事者能力) 第29条   法人でない社団又は財団で代表者又は管理人の定めがあるものは,その名において訴え又は訴えられることができる。 (選定当事者) 第30条 1 共同の利益を有する多数の者で「前条の規定に該当しない」ものは,その中から,全員のために原告又は被告となるべき一人又は数人を選定することができる。 2 訴訟の係属の後,前項の規定により原告又は被告となるべき者を選定したときは,他の当事者は,当然に訴訟から脱退する。 3 係属中の訴訟の原告又は被告と共同の利益を有する者で当事者でないものは,その原告又は被告を自己のためにも原告又は被告となるべき者として選定することができる。 4 第1項又は前項の規定により原告又は被告となるべき者を選定した者(以下「選定者」という。)は,その選定を取り消し又は選定された当事者(以下「選定当事者」という。)を変更することができる。  選定当事者のうち死亡その他の事由によりその資格を喪失した者があるときは,他の選定当事者において全員のために訴訟行為をすることができる。 「 」で囲った部分があると思いますが,29条を指定しています。これは権利能力無き社団,例えばマンションの管理組合で組合長が選任されていない場合(小さいマンショではよくあることです。)に,管理組合として請求をするときには,代表者はいないので,住んでいる居住者全員が訴訟の原告や被告になった場合に,その中から代表者を選定するための規定です。 なので,今回のケースでは,認められないと思います(ケースバイケースもあるので100%認められないことではないと思いますが,提起する裁判所にお聞きなられるといいかと思います。今回は,あくまで学説や条文解釈上の説明のみですので・・・)。 損害賠償請求権の相続は,民法710条で認められています。相続と債権譲渡は要件が違うので,混同されないようにしてください。法律の条文は,その条項のみ読んだだけでは意味不明な場合が多いですから,前後の条文を必ず読んでから,自分の権利はどのように主張したらよいのか?を考えた方がよろしいかと思います。それを考えてくれるのが法律のプロである弁護士なのです。一度,お近くの法テラス(法律支援センター)で相談されたほうがよろしいかと思いますよ。  

noname#221843
質問者

お礼

詳細なご回答ありがとうございました。 よく分かりました。

その他の回答 (4)

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.4

夫婦なら、非弁行為などは問題になりません。 むしろ、債権譲渡など迂遠なことをせず、夫婦共同名義で訴訟提起すればよいのです。 訴訟は夫のみ出廷する。

noname#221843
質問者

お礼

ありがとうございます。 訴訟は夫婦が共同で原告となって、法廷に出廷するのは夫の一人のみ、ということは問題ありませんか?

  • kgei
  • ベストアンサー率61% (230/376)
回答No.3

 慰謝料請求権を譲渡する目的は、夫が妻の慰謝料請求の訴訟の原告になるためですよね?  そのような目的の債権譲渡はできません。根拠条文は下記です。 民事訴訟法  第五十四条  法令により裁判上の行為をすることができる代理人のほか、弁護士でなければ訴訟代理人となることができない。ただし、簡易裁判所においては、その許可を得て、弁護士でない者を訴訟代理人とすることができる。  

noname#221843
質問者

お礼

代理人になれないという条文が、慰謝料請求権の譲渡ができない根拠になるのですか?

  • D-ATS-P
  • ベストアンサー率51% (18/35)
回答No.2

債権の譲渡性(第466条) 1 債権は譲り渡すことができる。但し,その性質がこれを許さないときは,この限りでない。 2 当事者が反対の意思を表示した場合には,譲り渡すことができない。ただし,その意思表示は,善意の第三者に対抗することができない。 指名債権の譲渡の対抗要件(第467条) 1 指名債権の譲渡は,譲渡人が債務者に通知をし,又は債務者が承諾をしなければ,債務者その他の第三者に対抗することができない。 2 前項の通知又は承諾は,確定日付のある証書によってしなければ,債務者以外の第三者に対抗することができない。  債権は,原則として,譲渡をすることができますが,その性質が同一であることとが必要です。  例えば,AさんがBさんに10万円のお金を貸していたが,Bさんが支払わないので,Cさんに「10万円の貸金返還請求権」を譲渡することができます。ただ,債権譲渡には用件があり,指名債権は,譲渡通知を相手方に送っておかなければなりません。この譲渡通知は,内容証明郵便で送るのが一般手金です。これは,第三者が現れたときに,誰が債権者かを特定しておくために必要だらです。もし,普通郵便で譲渡通知を送って,相手方が争った場合には,債権譲渡の有効性が争われて,債権者が負けることもあります(請求できなくなる。)。 債権者が債権を譲渡してしまうと,Aさんは,今後,この10万円の返還請求をBさんに請求することはできません。  「その性質がこれを許さない」とは,金額等が確定した債権以外で,例えば,個人の「一身専属権」となるものは,譲渡はできません。例:名誉毀損による損害賠償請求権など。  これを前提として,質問者さんの質問ですが,治療費については,旦那さんが治療費を立て替え払いをしたのであれば,それは元々,相手が支払うべき債権を旦那さんが代わりに支払ったことになるので「求償」することはできます(債権譲渡とは法律要件が違います。)。ただし,この場合,支払った明細等は保管しておかないと,あとで相手に請求する場合の証拠となります。  次に,慰謝料の譲渡ですが,そもそも,慰謝料は法律とか規則とか弁護士法とかで画一的に基準として決められたものはありません。Yという事実に対して,千差万別の請求の金額を提示できます。つまり個人の内心(気持ち)の問題ですし,金額が法的に確定していないものは,債権譲渡はできません。単に,「慰謝料請求権を譲渡した。」と通知しても,そもそも金額が決まっていないし,内心の問題を他人に譲渡できません。これが「その性質がこれを許さないときは,この限りではない。」という意味です。 ですから,旦那さんが単独で裁判をされるのであれば,弁護士で無ければ相談者さんの慰謝料請求はできません。 その他  請求金額200万円はご夫婦でですか?それとも相談者さん一人が200万円ですか? どちらにしても,一つの請求で手続きをするとなると請求金額が140万円を超えていますので,裁判所は地方裁判所での手続きとなります。地方裁判所での手続きは,本人か弁護士で無ければ法廷に立てませんので,注意が必要です。

noname#221843
質問者

お礼

詳細なご教授ありがとうございました。 ということは、(1)慰謝料請求権の譲渡はできない、(2)地方裁判所では夫といえども弁護士ではないので妻の訴訟代理人になれない、ということですね。 夫だけで地方裁判所の法廷に立とうとすると、選定当事者になればよいですか?

noname#221843
質問者

補足

法律に詳しい方だと思いますので、補足質問させて頂きます。 「名誉毀損による損害賠償請求権など」は譲渡できないと言われましたが、相続は認められていますよね。 さきほど、民法の本の債権譲渡の部分を読みましたが、為す債務などは譲渡できないものが多いとありましたが、慰謝料請求権については譲渡できないともできるとも書いてませんでした。 慰謝料請求権としても、こちらとしては、妻の分は200万円と金額を確定していのますので、譲渡できそうに思いますが、どうでしょうか?

  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.1

債権ではないので譲渡は無理です。 代理なら可能でしょう。

関連するQ&A

  • 慰謝料請求権の債権譲渡

    1 明確に損害額を算定するのが難しい慰謝料で、損害賠償請求権の譲渡ってできるものなのでしょうか? 示談書なり判決なりで、損害の額が明確になっている場合には、何となく可能そうですが(自信ありませんが)、額が不明確な時点でも請求権を債権譲渡できるかどうか、教えて下さい。 2 もし債権譲渡が可能なら、債権譲渡を受けた人が損害賠償請求訴訟を当事者として起こすことができるのでしょうか。 併せてよろしくお願いします。

  • 。一部請求訴訟について。

    一部請求訴訟について。 原告Xが被告Yに対して200万円の交通事故に基づく損害賠償請求訴訟を提起し、勝訴判決が確定した。 その後、Xが、当該200万円は損害1000万円の一部だと主張して残部として800万円の損害賠償請求の別訴を提起した場合の取り扱いについて教えてください。

  • 判決で振り込まれた慰謝料の所得税

    不法行為による損害賠償請求の訴訟で、原告の勝訴判決が確定し、それに基づいて、被告から振り込まれた慰謝料(例えば1千万円)は、所得税はかからないのですか? 不法行為による損害賠償請求の訴訟において、裁判上の和解が成立し、それに基づいて、被告から振り込まれた慰謝料(例えば1千万円)は、所得税はかからないのですか?

  • 慰謝料額は必ず書かないといけない?

    例えば医療訴訟を想定して下さい。 相手に過失や故意があるのかはっきりしない段階から相手を訴えざるを得なくなったとすると、訴え提起の段階ではいくらの損害賠償を請求すべきかを原告側で決定することはなかなか難しいと思います。 こんな場合、請求の趣旨の記載に「弁論の全趣旨を踏まえて妥当な損害賠償金を支払え」とか、「損害賠償金を支払え(金額は後に決定)」という書き方をしてもいいんですか? よろしくおねがい致します。

  • 民事訴訟の一部請求

    民事訴訟の一部請求についての問題なのですが、明示説は、前訴のときに明示しなくてはならなくて、後訴で前訴が一部であったことを主張しても残部請求は認められないのでしょうか? 例えばね原告Xが被告Yに対して200万円の交通事故に基づく損害賠償請求訴訟を提起し、勝訴判決が確定した。 その後、Xが、当該200万円は損害1000万円の一部だと主張して残部として800万円の損害賠償請求の別訴を提起した場合、明示説ではどうなりますか?

  • 離婚に至る慰謝料請求裁判の期間

    妻の浮気が原因で離婚する予定ですが 妻の浮気相手に慰謝料を請求しようと考えています。 裁判になった場合、訴訟提起から判決までどのくらいの期間がかかるもんでしょうか。

  • 原告が精神的損害を請求して来た場合に、被告の精神的損害で、相殺されるのでしょうか?

    以前こちらで質問させて頂いた件で、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1264538 関連した質問をさせて頂きます。 少額訴訟において、原告が損害賠償をしてきたのですが、その中には、精神的損害(慰謝料)が含まれています。 その慰謝料はケンカに起因するものですが、もともと原告には精神的な疾病があり、診断書も付けて、請求してきました。(「ケンカによって悪化したと思われる旨」の診断書) そこで、質問なのですが、 1)被告にも精神的な疾病があり、この件について、被告の慰謝料を請求しようとする場合、原告の慰謝料は、被告の慰謝料で、相殺されるのでしょうか?それとも、別途、訴訟を提起する必要があるのでしょうか? 2)漠然とした質問で申し訳ありませんが、どのようにして、原告の慰謝料に対して反論していけばいいのでしょうか?(因果関係がない?法的保護に値しない?)何かアドバイスがありましたらお願いします。

  • 原告住所の地裁へ提訴し敗訴した場合の慰謝料要求は

    全くデタラメな100%デッチ挙げの損害賠償を提起して来た場合に、 被告が完全勝訴した暁に、 原告にたいし、損害金・慰謝料を請求する提訴 このような、裁判事例はありませんか。 悪道のインネンをつける提訴マニアを封じ込める対策を考えています その途中で、この手を思い付きましたけど 何か名案はないですか。

  • IP開示請求訴訟の場合

    以前、訴訟について質問したものです。 手続きを考えているところで疑問に思ったのですが、 IP開示訴訟→損害賠償請求訴訟の流れだと2回裁判をすることになりますよね? じゃあ、とりあえず 1、損害賠償訴訟をおこしておいて(書き込み内容から被告を推定して提訴) 2、その裁判の中で被告が「書き込みが俺だというのならIPを見せてもらおうか」といったので 3、裁判所が原告にIP開示の手続きをとる様命令した場合 この、IP開示請求は別裁判になりますか?それとも、損害賠償請求訴訟裁判での開示命令になりますか=1回の裁判で済みますか?

  • 裁判所に権限がないとはどういう意味

    裁判所に権限がないとはどういう意味ですか? とある内容で民事訴訟を提起しました。裁判所の回答には、被告にあなたの損害を賠償させる権限がない。という理由から原告の請求が棄却されました。 両者の裁判に判決を下すのは裁判所の権限であるのに、よくわからない回答だと思いました。被告が損害を賠償するかしないかは判決に従うか従わないかなのではないでしょうか。