• ベストアンサー

六方網(茶壺 茶道関連?)の意味を教えてください

ある文献で「茶壺の六方網が、外人用のすだれになり、、、」 と、あるのですが、この『六方網』の意味を教えてください。 何か網方(編む方法)なのか、それとも「六方網」なるモノなのか、 前ふりの文章に茶道や骨董の話が出ているので、茶道関係の言葉かと 思われるのですが、良くわかりません。 それと読み方についても「ろっぽうあみ」で良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.1

あらかじめ茶師に預けていた茶壺に新茶が詰められて届けられる際に、その壺に掛けた網を「六方網(ろっぽうあみ)」と呼ぶようです。 組み紐の網目が東西南北の四方と天地(上下)二方の、いわゆる亀甲(六角形)を成していることからでしょうか。 ほかに七宝網(しっぽうあみ)などもあるようです。 http://itokumihimoten.com/?mode=cate&cbid=160318&csid=0

tmt_kyli
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、茶器や茶壺を保護して運搬するための、編みかご?なのですね。 格調高い茶の世界ならではのモノなのでしょうか。 しかし、これを外人が「すだれ」にした? 複雑な紐の編み方に感銘を受けたのかしら。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「仏に逢うては仏を殺せ」の意味

    「仏に逢うては仏を殺せ」というこの言葉を画家の岡本太郎さんの著書の中でみつけました。 大変ショックに思い、少し調べてみたところ、もとの文章は、臨済宗の開祖・臨済のことばで、 「仏に逢うては仏を殺せ。祖に逢うては祖を殺せ。羅漢に逢うては羅漢を殺せ。父母に逢うては父母を殺せ。親眷に逢うては親眷殺せ。始めて解脱を得ん」 というのが全文のようです。 この文章、意味があまり理解できません。 自分なりに無理矢理解釈すると「既成の概念や権威にとらわれるな」という意味なのでしょうか? でも、それで「父母を殺せ」だと、家族までも否定したクメール・ルージュ的臭いがします(たぶん、私だけだと思いますが)。結局、あまりわかりません。 この言葉の正しい意味は、どのようなものなのでしょうか? また、手に入りやすい参考文献などありましたらおしえてください。 お願いします。

  • 「再帰的」の意味を教えてください

    社会学者ギデンスの著書を読んでいて、「ボランティア活動に参加する個人は、生活の中で自らが生きる世界の問題点や可能性に『再帰的』に関わる人たちの例である.そのような個人を生み出し、その活動を活かす社会は『再帰的』である.」という文章が出てきました.これらの「再帰的」という意味を色々な辞書で調べても、またギデンスのほかの文献を読んでも、よく分かりません. すみませんが、この言葉を噛み砕いて、分かりやすく説明してください.お願いします.

  • 教えてくださいませんか。

    外人です。今「人を食べた話」という文章を読んでいます。分からないところがあります。教えてください。よろしくおねがいします。これはうえの文章の一部分です。 男女平等という考えは、ことばにも及んでいる。ことばの男女差もだんだん狭まりつつあるが、それより、はっきりしているのは、声の大きさ。さきにものべたように、かつては女の人のことばは、語尾がよくききとれないくらいであった。  ところが、このごろは大違いである。どこでもたいへんな大声でしゃべっている。 質問(1)「ところが、このごろは大違いである。どこでもたいへんな大声でしゃべっている。」大違いという単語意味は何ですか。ほかの言葉で言い換えることができる言葉がありますか。

  • 日本語が出来た理由教えてください

    この前授業で「国語」が出来るまでのことを習いました。 自分たちが使っている言語に名前をつけるために 明治政府が知識人に頼んで出来たのが、我々の国の言葉ということで「国語」と名付けられたそうです。 では、なぜ「国語」という呼び名があるのに「日本語」よいう呼び名ができたのでしょうか? 私は、「国語」が我々の国の言葉という意味をもつならば、それは各国に当てはまることだ。 だから、外国との区別をつけるために日本国の言語だから「日本語」という呼び名が出来たのではないか、と考えています。 ↑これはあくまで私の意見です。 前ふりが長くなってしまいましたが、質問します。 なぜ「日本語」が出来たのでしょうか? できたら、歴史的背景なども踏まえてくれると嬉しいです。 また、参考文献の紹介だけでもしてくれたらと思います。

  • “きく” ということ

     においを知覚し、知ることにも“きく”ということばは使われます。しかし、香のことや茶道のとき以外の、日常の文章や会話で“きく”ということばを出して、そういう意味として伝えることは難しい以上に、いっぺんに伝わる可能性はまずないでしょう。  でも“かぐ(嗅ぐ)”ということばや“匂う”ということばではどうも五感一般の嗅覚的機能やよいお線香などの香りについて、いうことがどうもしっくりしません。  そして“匂う”は自動詞です。嗅覚的機能としての“きく”ということばの働きを、今の日常言語でいえることばはないでしょうか?  どうかお教えくださるようお願いします。

  • 「標的臓器障害」とは何でしょうか?

    仕事で英語文献を調査しているのですが、"target organ damage"という用語は日本語では「標的臓器障害」となるようです。 しかしながら、「標的臓器障害」の意味がわかりません。 Googleで検索もしてみましたが、言葉としては多く載っているのですが、辞書的に意味を説明した文章は見つかりませんでした。 この言葉の意味(内容)が分かる方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 用語の意味を教えて下さい。(論理・論理的・筋道等)

    「論理」「論理的」「筋道」「理屈」「条理」「辻褄が合う」の意味についての意味をろくにわからないまま使っていたので、改めて辞書などで調べましたが意味がわかりません。よく日常的に使う言葉のようですが、日本人は辞書的な意味でとらえて使っている人はほぼゼロで、単純に解釈している気がします。 これらの言葉を辞書で引くと、日常では下記のような意味で使われていると思いますが、正直こんな言葉の定義で覚えたとしても自分のモノ(語彙力アップ)にできません。それぞれ噛み砕いた解釈・わかりやすく簡単に言うとどういうことかがわかりません。 「論理」 [1] 思考の形式・法則。議論や思考を進める道筋・論法。 「論理的」[1] 論理にかなっているさま。論理を追って考えるさま。 ―に考える ―な文章 「筋道」 [1] 物事の道理。すじ。 ―の立った話 「理屈」 [1] すじの通った考え。道理。 ―に合ったやり方 「条理」 [1] 社会における物事の筋道。道理。 ―にかなった解決 「辻褄」 [1] 一貫すべき物事の筋道。 収支の―を合わせる これらの言葉の意味を使った下記の例文を、「言葉の意味をしっかりと当てはめて、単純明快に噛み砕き、何を言っているのか」という点まで解釈貰えませんか? ※”言葉の意味を例文の当てはめて噛み砕いて言うと、どういう意味になるのか”という焦点を当てて頂きたいです。 大変お手数な作業かと思いますが、教えて頂けると私もそうですが、他の方にも役にたてると思っています。これらの言葉で悩んでいる方はかなり多いと思います。 ●論理 「筆者の論理を追え」 「論理が飛躍している」 ●論理的 「論理的に話す」 「論理的な文章」 ●筋道 「あいつの考えは筋道が通っている」 「筋道を立てて話してくれ」 「筆者の筋道をたどる」 ●理屈 「理屈っぽい」 「英単語は理屈で覚えろ」 「君の理屈はわかった」 「理屈で言うほどやさくしくない」 「理屈の上では正しい」 「理屈をこねる」 「理屈に合う」 ●条理 「あの人の言うことには条理がない」 「条理に適った解決法」 ●辻褄 「辻褄が合わない意見」 「嘘をついていると、辻褄合わせに次々とうそを重ねる」 「話の辻褄が合わない」

  • 六方晶

    六方晶で、六角柱を単位格子にしない理由は何ですか? なんとなくわかる気がしますが・・明確にしておきくて。

  • 六方晶

    六方晶に存在する回転対称軸の種類(回転軸、回反軸、鏡映面等)と軸の位置がよくわかりません。解答を教えていただける方がいましたらよろしくお願いします。

  • キリスト教の聖書や、ギリシアの古典文献などの文献に、文章ごとに番号がつ

    キリスト教の聖書や、ギリシアの古典文献などの文献に、文章ごとに番号がついていますね。たとえば、[ヨハネ:1:14]とあれば受肉という考え方の源泉であるとか。あのような番号を振るやり方は、ヘブライ語、ギリシア語、英語、日本語に共通ですから便利ですよね。おそらく近代西欧の文献学者が作り上げた方法だと思うのですが、あれは何というのでしょうか? つい最近まで情報処理工学で使っていた「コーデックス」がそれに該当する言葉だと思って使っていました。ところが、史学で使う「コデック」も、冊子という意味だそうで、巻物から冊子に変わった頃の3世紀頃から西欧では用いられていたそうですが、「文章番号をふる」という意味ではないですね。インデックスは、固有名詞などが出てくる頁ですし。 どなたか教えてください。