• ベストアンサー

「卑弥呼の鏡」は「魔鏡」について

この間、「卑弥呼の鏡」は「魔鏡」にだった というニュースを見たのですが 私昔「卑弥呼の鏡」は「魔鏡」って学校の先生に 教えてもらったような気がするのですが・・・ 私何か勘違いしてたのでしょうか? ふざけてるわけではなくて 本当に純粋な疑問です。 「卑弥呼の鏡」は「魔鏡」って最近分かった事なんでしょうか? それとも他にも「卑弥呼の鏡」があって それは「魔鏡」って分かっていたのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.2

>私昔「卑弥呼の鏡」は「魔鏡」って学校の先生に教えてもらったような気がするのですが・・・私何か勘違いしてたのでしょうか? 魔鏡という現象は古くから知られていました。 厚みの薄い銅鏡で認められる現象です。 所謂、卑弥呼の鏡と呼ばれている銅鏡の厚みが薄いことから。魔鏡としての特性を備えているだろうと考えられていました。 この辺のお話を学校の先生は御存知だったのでしょう。 魔鏡現象を示させる為には熟練した研磨技術が必要です。しかも手作業が必要です。 遺跡から発掘した遺物を、実際に熟練した職人さんに研磨してもらったことがあったかどうかは寡聞にして知りません >というニュースを見たのですが 3Dプリンター関連のニュースですか? 説明不足で誤解が生じたようです。 今までは、大切な遺物を勝手に磨いたりいじったりすることができなかったが、3Dプリンター技術によって、遺物に直接手を触れなくとも、できたレプリカを使えば自由に弄り回せるようになった。 現に、三角縁神獣鏡のレプリカを作ってみたら魔鏡現象を確認することができた。 という主旨だったはずです。 これが、短絡して卑弥呼の鏡は魔鏡だったと伝わったようです。 「魔鏡」という言葉もなにやら怪しげで神秘的な雰囲気の言葉ですので、このような誤解も止むを得ません。 >卑弥呼の鏡」は「魔鏡」って最近分かった事なんでしょうか?それとも他にも「卑弥呼の鏡」があってそれは「魔鏡」って分かっていたのでしょうか? 上記の説明の通りですが、「卑弥呼の鏡」という言葉にも若干誤解というか混乱があります。 中国の古い書物に、卑弥呼なる人物に中国の皇帝が100枚の鏡を下賜した、という記録があります。 日本の古墳から、三角縁神獣鏡と名付けられた鏡が出土しています。 この古墳から出土した鏡が、中国の文献に記載されている鏡ではないのか、とされています。 卑弥呼に下賜された鏡という意味で卑弥呼の鏡と呼ばれるようになりました。 つまり、一般に「卑弥呼の鏡」という言い方は三角縁神獣鏡のことを言っています。 結果として「卑弥呼の鏡」は沢山あることになります。 又、肉厚が薄いことから、熟練した職人さんが研磨すれば「魔鏡」現象を起こす可能性は充分にあります。 注 (1)魔鏡現象 厚みの薄い銅鏡を磨くと、手の加減で、裏面の模様の凹凸が鏡の表面にできてしまいます。 この凹凸がほんの僅かな為に、鏡を目で見た限りは見分けがつきません。 光をあてて反射させて壁などに向けると、鏡の映像の中にぼんやりと裏面の模様が浮かび上がります。 この現象を示す鏡を魔鏡と呼びます。 (2)三角縁神獣鏡 鏡の裏側の縁の断面が三角形で、模様に空想上の動物(神獣)が鋳込まれた鏡 (3)三角縁神獣鏡と卑弥呼が下賜された鏡との関係 当初は、同じものと考えられていましたが、最近の研究では、必ずしもそうではない、と言われています。

その他の回答 (2)

  • m-jiro
  • ベストアンサー率55% (92/167)
回答No.3

こんにちは 古代鏡が魔境だった可能性については古くから指摘されていたようです。愚輩も数年前にそのことについて当コーナーに質問したことがあります。 http://okwave.jp/qa/q1531920.html しかし発掘された鏡は文化財であることから研磨することは許されていません。もし研磨したとしても千年以上経過しているため変質している可能性もあります。要するに確認されていなかったのです。 今回の京都国立博物館の実験はレプリカで実験したら魔性を確認できたというもので、愚輩としては「やっぱり!」いう感じですね。 ですがレプリカは3Dプリンターで作られており、当時の技法(たぶん鋳造だった)ではありません。その違いについての検証はされたのでしょうか? (若干の程度の差はあっても魔性が出たことに違いはないはず) 報道では魔性の原因を研磨の際の「たわみ」としていましたが、温度による膨張も考えられます。まっ平らに研磨している鏡でも温度が上がると裏の紋様に応じて表面に微妙な凹凸を生じるはずなのです。もし愚考どおりなら面白い現象が起こるはずです。冷暗所から取り出してきた鏡を日光に当てると暖まるにつれて壁に映った光輪の中の紋様が段々に濃くなるはずです。この際鏡はわずかな凸面鏡に変化するはずなので壁の光輪は大きくなるはずです。1~2分で起こるはずなので、現代人でも驚くと思いますね。こんな実験も博物館でやってみてくれると面白いんですがねぇ。 古事記や日本書紀に「鏡で占った」という記述は何回も出てきますが、鏡をどのように使ったのか、何がどうなれば吉なのかといったことは書いてありません。もし愚考のような現象が起こるのなら光輪の大きさや紋様の濃淡が吉凶の判断要素だったでしょうね。

回答No.1

 史料や時代背景、分析から、たぶん魔鏡だろう、と以前から言われていたけど、まさか現物を研磨しなおして確認するわけにもいかず、3Dプリンターという技術が確立された現代に再現してみたら、そうだったと確認できた、ということなのでは?  魔鏡だと確実に分かっていれば実験する必要もないわけで。    古くはミイラのX線撮影やMRI撮影など、「新しい技術で歴史的遺物を検証する」というのは耳目を集めやすいので、研究者の間では人気なのです。

harimaya5
質問者

お礼

そうなのですね。 魔境だろうと言われたいたのを 私が勘違いしていたのかもしれませんね。 3Dプリンターも凄いですけど 当時の技術力もすごいですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 卑弥呼の鏡

    卑弥呼が魏から貰った鏡についてお尋ねします。 昔の教科書には,景初何年と記された三角縁神獣鏡がそれだと書かれていたように思うのですが,最近では色んなところから三角縁神獣鏡が発見されているように思います。 (1)魏志倭人伝では,確か銅鏡100枚とあったはず。しかし,いまやとっくに100枚を超えているように思うのですが,このあたり,考古学ではどのように説明されているのでしょうか。 (2)そもそも,三角縁神獣鏡が卑弥呼の鏡とする理由は,何なんでしょうか。

  • 卑弥呼・・・?

     最近ニュースなどでも話題になっている卑弥呼と邪馬台国・・・ニュースを見ていて疑問に思ったことがあるので質問させていただきます。邪馬台国は、大和説や九州説があるようですが、どこに存在したのかはっきりわからないのになぜ卑弥呼という人が存在した事や、邪馬台国の存在があることははっきりしているのですか?普通は、地中から出てきた出土品から判断して、この時代にこのような人がいたと判断するのではないのですか?よろしくお願いします。

  • 卑弥呼が日本の歴史書に詳しく記されていない理由は?

    以下のような目の醒める興味深い投稿を見つけました。あなたはどう思いますか? 卑弥呼が日本の歴史書に詳しく記されていない理由は卑弥呼が日本では嫌われた売国奴だったからです。 実は卑弥呼に関連する事は記紀の中に記されていますが、それは日本書記の神功皇后のなかで魏に貢物をした時に関連した記事が出てくるだけで当時の記紀の作者らは魏志倭人伝の存在も内容も知り読んでいながら、全く興味を示さずに調べようともせずに、神功皇后の事だけ書いています。 つまり記紀を執筆した人々は完全に卑弥呼を無視しているのです。 しかも彼らは卑弥呼が存在していた事さえ知っています。 それなのにどうして卑弥呼の名前さえ書こうともせずに無視して軽視したのでしょうか? それは卑弥呼が当時は売国奴であり、魏に支援を頼んだところで売国奴として、親族の卑弥弓呼に処分(殺害)されたことに原因があります。 卑弥呼の最後を見てみれば一目瞭然です。 卑弥呼の行動については日本の記紀では数行で済ませていますし、他の文献でも卑弥呼はほとんど無視されています。この事から卑弥呼は日本にとっては重要な存在でなかったことを示しています。 それでは卑弥呼が書かれている魏志倭人伝をもう一度見てみましょう。 倭女王卑弥呼与狗奴国王卑弥弓呼素不和 狗奴国の卑弥弓呼と卑弥呼の仲が悪く、しかも男子王の卑弥弓呼の地位は高く卑弥呼もおいそれと手出しできなかった事が魏志倭人伝に書いています。 遣倭載斯烏越等詣郡 説相攻撃状 遣塞曹椽史張政等因齎詔書黄幢 拝仮難升米為檄告諭之卑弥呼以死 魏志倭人伝にも書かれているように卑弥呼が魏に援軍を頼んだところでこの男子王である卑弥弓呼に殺されたとみるのが妥当だと思います。 その原因もこの男子王の卑弥弓呼に軍事面では全く敵わないから外国に援軍を頼むという今でも昔でも恥知らずともいえるべき売国奴行為です。 卑弥呼は同じ日本人からも見捨てられて、、魏に内通した売国奴として卑弥弓呼(卑弥呼王)に殺されたのでしょうね。 しかし卑弥呼と卑弥弓呼(卑弥呼王)はどうみても夫婦か血縁的に非常に近い関係ですね。 当時は兄弟でも肉親でも時として反目して戦争で殺しあっていました。 魏志倭人伝をよく見ると卑弥呼は軍事面においてはこの男子王の卑弥弓呼に全く敵わずに援軍の要請を魏に出していることがわかります。その中で卑弥呼は魏を説得させるために明らかに嘘をついています。 だから話がおかしなことになるのです。 金印の原因となった貢物のついても、お金はあるが、軍事力がない卑弥呼のバックグラウンドを垣間見る事が出来ますね。 さて狗奴国の卑弥弓呼ですが、卑弥呼と名前が非常に近い事、また卑弥弓呼とは卑弥呼王と推測できるが故にこの人物も間違いなく皇族であり、卑弥呼とほぼ対等な立場の人間だったと思われます。 卑弥弓呼(卑弥呼王)と卑弥呼は文字通り兄弟若しくは親戚。はたまた夫婦であったと考えられます。 だから狗奴国の卑弥弓呼も邪馬台国の政治に関与できる人間と見た方がいいでしょう。 実際に卑弥弓呼は男子王を擁立しようとしています。 と言う事は狗奴国の卑弥弓呼は邪馬台国の政治に口を出せる立場であった事がうかがえますね。 魏志倭人伝でも狗奴国の卑弥弓呼は殺されたとは書いてありません。 むしろ邪馬台国の後継者問題に口をはさんで争いを起こしているのです。 それでも殺されていないことが伺えます。 これは卑弥弓呼は卑弥呼と仲は悪かったが、邪馬台国において非常に高い地位にあった事を示しています。 結局はこの卑弥呼と言う女は対立する卑弥弓呼を殺ろして日本を乗っ取るために魏に援軍を頼んだものの、それがすぐに発覚して殺されたとみるべきでしょう。 卑弥呼(詐欺師)の貢物や金印の目的も魏志倭人伝に書いてありますし、死因も書いてあります。 じゃあ、卑弥呼とは誰だったのでしょうか? 最近の最も有力な説の倭迹迹日百襲媛命ですが、この人の場合には最後には陰部に棒が刺さって死んでいます。(これは最後には売国奴と死んだことを表しています) 魏志倭人伝の卑弥呼の場合にも悲惨な死を迎えましたから、合致していますね。 日本の記紀によると神功皇后の時代に卑弥呼がいたと記されています。 注意したいのは記紀では神功皇后が卑弥呼だとは一言も言っていないのです。 該当するのはおそらく仲哀天皇の残りの二人のお妃でしょう。 もしくは神功皇后に仕えていた侍女あたりでしょう。 本居宣長は山門(ヤマト)の田油津姫を候補に挙げていますが、知ったか戦後の現代人の考える卑弥呼像より、こちらの方がはるかに正しいと私は思います。 ともかく売国奴として死んだ卑弥呼はその後に忌み嫌われて日本史の舞台からは抹消されたと考えるのが筋でしょう。 記紀の内容は嘘ではなく真実も多く含まれると思われます。 魏志倭人伝の内容も邪馬台国の位置や方向がでたらめな事を考慮するとこれもまた半分は眉唾物であり、記紀と同じくらいの正確さしかないと思われます。

  • 鏡が恐い。

    20代男です。 私は昔から顔が大きいというコンプレックスを持っていました。 20歳になる前に解消できていたはずのいコンプレックスが、再び出てきて困っています。 何が一番辛いかというと、外出したときに出会ってしまう鏡です。 これが本当に辛くて見たくないけど、見てしまう自分がいます。 そして色々な鏡を見てきましたが、実は原寸大には映されていない鏡もあることに気付きました。 それでなるべく格好よく映る鏡を信じて、今はなんとか持ちこたえている感じです。 デジカメのムービー機能で見た自分は結構格好よく映っていて、最近はこれを毎日見ながら「大丈夫」と自分に言い聞かせています。 そして私が質問したいのは、 (1)自分の本当の姿を見るにはどうするのが一番いいのか? (2)コンプレックスのような運命的なことはどうすれば自分が納得できるのか? この2つです。 ちょっとおかしな質問ですが、多くのお返事がもらえればと思います。 よろしくお願いします。

  • 写真と鏡

    自分の写真うつりが悪い・良いと思ったことはないでしょうか 比べてみると鏡の方が良かったり写真の方がよかったり、人によってさまざまだと思いますが、どちらが本当の自分だと思っていますか? 「他の人が見る時は写真の方が近い」などの回答をよく見られますが、携帯・デジカメ・カメラにしても機械の処理が加わっているために、私は「これが本当の自分なのか」と疑問を持ってしまいます。 逆に鏡だと「左右対称になってしまう」、「無意識にいい表情をする」等で違うという意見もありますが、人間は左右非対称でも、程度はごくわずかだと思っていますし、その程度の左右が違うだけでそこまで変化してしまうものなのかと思います(顔より髪型のほうが大きいと思いますが)。 又、風呂場の鏡のようによく目に入るものを考えると、常に無意識でいい表情をするというのも怪しいし、ちょっと怖いです。 ここで質問ですが、 (1)、写真と鏡のどちらのうつりが良いと思っていますか? (2)、写真と鏡のどちらが本当の自分だと思っていますか? (3)、(1)(2)でそう思っている理由 私は上にも書いてある通り、「そのまま反射するだけ」ってこともあり鏡が本当の自分だと思っています。(1)は鏡です。 他の方はどのような意見なんでしょうか?

  • キス魔の彼女について

    付き合って半年になる彼女がいるのですが、ひとつ困っている事があります。 彼女は、とてもキス魔で、、、一緒ににいる間は、四六時中キスを求められます。 私自身、キスが嫌いな訳でもないのですが、限度というものもあり、、、 唇が白くなって、痛みを伴うほどです(笑) 彼女の愛情表現なのはわかっていますが、どうしたら限度以下に減らしてもらえるのでしょうか。。私自身、彼女に回数を減らしてとは伝えてるのですが。。。 誰かいい解決案を教えてください。

  • 卑弥呼は天照大神であるか?

     こんにちは、K国人です。  最近、ユーチューブで日本の古代史に関して色々見ております。  偶然に卑弥呼は天照大神なのかっていうことを目にしました。  私は邪馬台国こそ大和朝廷だと思います。東遷説が有力で、遷都の時期は崇神天皇の時だと思います。その頃、大勢の民が死んだというから、疫病の避けて機内への大規模な移動がおり、肇国したのではないでしょうか。そして九州をおさめた昔の指導者たちを「神」とし、機内で先に住んでいた人々に「我々は天孫じゃ」とかしたのでは?  そうなると神武天皇は何故神とならなかったかという質問が出来ると思いますが、神武天皇は「建国」したから、崇神天皇の頃には民衆に偉い大王さまと知られていたんだとしたらいいかと思います。  私は個人的に卑弥呼が紀元前に生きた可能性があると思います。魏志倭人伝に書かれたことが三国時代の頃に限られていないということも聞きました。魏の頃じゃなく、実は前漢や後漢の時にすると良いかと思います。どこかで崇神天皇の頃に前方後円墳が立てられ始めたとして、崇神天皇が約3世紀ぐらいの人物であるというのが、学会の一般的な見解であるとか?そんな話を聞きなしたが、それを既存としてもいいかと思います。  或る者は、魏志倭人伝を基準としたら、その頃に起きた日食が日本の九州からは見られなかったから、卑弥呼とアマテラスは別人であるという話を聞きましたが、前述したように、実は紀元前の人であったとしたらいいかと。だったら和暦に近接する。  卑弥呼が巫女の力で人々を安心させた?ように、神武天皇は米の貯蔵庫を作って(ミヤコを置く)人々を楽に住ませたと思います。  仁徳天皇ぐらいまで天皇の姿に龍の特徴がいたというのは、天孫であるからだと。昔には一般人が天皇の姿を見るのは難しいかった?から、  まぁ、こんな風に考えていますが、どう思いますか?  邪馬台国は九州北部にあったと思います。海洋貿易の中心地であって、西洋のアテネが疫病で苦労したようになったかと。九州北部の地名と機内の地名の間でその類似性が証拠だと思います。まぁ、九州北部には山が多いから疫病が人口の半割以上の亡くせるように広まる環境にはならないかとは思いますが。  こんな風に思っていますが、どうでしょうか

  • 球体の鏡の中

    まるい球体の内側が切れ目無しの鏡で、その球体の中に人間がはいる事ができたとすれば、人間の目にはどのようにうつるのでしょうか? 小学校からの疑問で、みんなであれこれ考えたのですが、分からず、その後ずっと気になっていました。 もし分かる方がいらっしゃれば、教えていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 「魔の2歳児」が1歳の時にやってくるってありますか

    私の息子は、1歳3ヶ月ぐらいから半年ぐらいの間、とても手を焼かせた時期がありました。 急にイヤイヤが酷くなったり、癇癪が強く出たり。。 買い物に行くのも嫌がり、一時期、スーパーに行くのは主人の休みの日だけ、あとは宅配を利用していました。 また、息子のしたいことが通じないと、ものすごく怒りだし、イヤだと思うことが頑としてしませんでした。 他にも、今日は長靴じゃないと行かない!などのこだわりも強かったです。 よく、周囲のママから大変ね・・・と言われたものです。 ところが、ここ4ヶ月ほどでしょうか? 言葉が良く出るようになってから、急に落ち着いてきて、癇癪を起こす回数が格段に減りました。 イヤ!となっても、じゃあ、どうしようか?とか、それともこう?と落ち着いて聞くと、納得して動いてくれるし、もうちょっと!となっても、じゃあ、もう少しだけねと数分付き合うと、大人しく切り上げるようにもなりました。 買い物なども、今日は何食べようか?などおしゃべりしながら、あれやこれやと息子も参加しながらできるようになりました。 周囲のママからも、ずいぶんお兄ちゃんになったよねと言われるようになってきました。 もしかして、うちの息子は、良く言う「魔の2歳児」が前倒しで来たのかな?と最近思うことがあるのですが、これは甘いのでしょうか? 嵐の前の静けさというやつですか? 魔の2歳児は1歳のときにきて、早く終わったよと言う方、いらっしゃいますか? できれば、そうであって欲しいと願っているのですが・・・。

  • 「鏡の間」ではなく、鏡の廊下?

    シリアにいる知人から聞いたモスクの話です。 「廊下に鏡がモザイク状に貼ってある。」 との事ですが、どんな物か想像できません。 世界の建築物に、そのような様式が他にもあるのでしょうか? ただし、そのモスクは「本来学校として建てられた。」らしいのです。 その他、年代については情報はありません。 どなたか、似たような建築物を御存じないでしょうか?