劉備玄徳の人肉接待について

このQ&Aのポイント
  • 三国志の劉備玄徳が、戦に敗れて逃走中にかつて面倒を見た人の家に泊まった時に、その人は自分の妻を殺して料理し劉備に食べさせたという話があります。
  • 中国の史書では立派な行いと称賛しているものも多いそうです。
  • 中国では古くから人肉を食する習慣があったらしいですが、この話は当時としても極めて珍しいことなので、一般的な習慣だったとは言えないとの意見もあります。また、これはネガティブキャンペーンの一つという見方もあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

劉備玄徳の人肉接待について

三国志の劉備玄徳が、戦に敗れて逃走中にかつて面倒を見た人の家に泊まった時に、その人は自分の妻を殺して料理し劉備に食べさせたという話があります。 一般的な日本人の感覚では、到底受け入れられないですが、中国の史書では立派な行いと称賛してるものも多いそうです。 三国志演義に見える話とのことですが、翻訳した人が「この部分は日本では無理だろう」と判断して、訳書からカットすることが多いとのこと。さもありなんと思います。 ネットで見ると、中国では古くから人肉を食する習慣があるらしいです。まあ、中国に限らず今ほど食糧事情がよくなかった時代は、世界でも割とあったことのようですが。日本でも、天明の大飢饉のときなどに同種のことがあったのは有名ですね。 ただ、気になったのは、日本では特殊な時期しかこの種の話はないけど中国ではかなりの頻度であるようだし、それを主君に報いる行いと称える記述もあります。少なくとも日本では、やむにやまれずやったという感じがしています。しかし、天明の飢饉の絵図を見ると、まさに地獄絵図ですね。 質問ですが (1) いろいろ見ると、中国で昔からカニバリズムがあるという証拠はない。三国志演義の記述もそれが当時としても極めて珍しいことなのでわざわざ書き残されている。これをもって、昔から一般的な習慣だったとはいえない・・・という意見があります。私も、そう思います。というか、そう思いたいです。 だって4000年の歴史を持ち、日本がまだ弥生時代で卑弥呼がでるかでないかの時代にすでに魏・蜀・呉の三国がせめぎあい、日本に漢字をはじめ様々な高度な文化を伝えてくれた国ですから。 詳しいかたにお聞きしたいのですが、上記のことはやはり事実なのでしょうか。それとも、ネガティブキャンペーンの一つという意味合いもあるのでしょうか。 (2) もし事実だったら、そうなった原因はどのへんにあるのでしょうか。私見では、古くから小国 分立で争いが絶えなかったため、残虐性が高くなったのかなとか思いますが。

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • orkney
  • ベストアンサー率32% (25/76)
回答No.5

今手元に正史の『三国志』も小説の『三国志演義』もちょうどないので、記憶の中だけの話ですが、確か劉備が呂布に敗れた時、猟師の劉安の家に泊まって、劉安が妻を殺して「狼の肉です」と言ってもてなした話ですね。 このエピソードは正史にはありません。裴松之が付した注にもありません。 『三国志平話』および『三国志演義』の中にのみある話です。どちらもあくまでも小説です。 むろん中国でも、人肉食は極限状態です。 ただ、全くなかったということでもないみたいですね。 たとえば春秋時代の斉の桓公といえば、誰もが春秋五覇の筆頭に挙げる人ですが、管仲に馘首された厨宰(宮廷料理人)の易牙を、管仲の死後に再任用します。 易牙がクビになった理由は、桓公が「ワシは人間を食ったことがない」と言った際に、自分の息子を蒸し焼き料理にして献上したという無茶なものですが、管仲は「息子を料理にして殺すなんて、易牙は親子の情が薄い」と言っており、カニバリズムそのものを罪としてあげつらっているわけではいません。 『演義』の中には、董卓が死んだ際に董卓に苦しめられた人々が、恨みを晴らすために董卓の肉を食いちぎるという場面もありましたね。 また、正史だけでなく『資治通鑑』など比較的評価の高い史書の中にも飢餓における食人の話題は出てきます。むろんそのすべてを「本当にあったこと」として鵜呑みにすることはできませんが、「食人」という話題が史書に挙げられるということは、「あってはならないことではあるが、決して起こりえない話ではない」ということでもあることが分かります。(ちなみに「評価が高い」というのは、資料的価値ではなく文学的価値です)。 さて、高島俊男の『水滸伝の世界』では、「人を食った話」という一章を設けて、水滸伝の中にあらわれる食人の表現について言及をしています。 まず高島氏は桑原隲藏氏の「支那人間に於ける食人肉の風習」という論文を引いて、中国における食人の目的を、 (1)飢餓時の食料    (2)戦時の糧食が尽きた時の食料 (3)復讐        (4)嗜好品(美食) (5)医薬品 と分類し、そのうえで「肉食が食の中に普通にある中国」と「食っても魚か鳥が関の山だった日本」との、肉食文化の彼我の違いを挙げています。 これらのことを総合して考えると、劉備の話は(劉備にとっても劉安にとっても)極限状態だったという場面における「美徳ではあるが悲劇」という演出でしょうね。 余談ながら、興味深いサイトを見つけました。日中両国における食人に関する話題です。 http://trushnote.exblog.jp/7602405/ http://trushnote.exblog.jp/7876738/

BEACHBOYS1970
質問者

お礼

詳しい資料もつけていただき、ありがとうございます。 劉備の話の信憑性はわからないということのようですね。ただ、中国の長い歴史上、その種の記述の枚挙に暇がないことを考えると根深いものがあるようですね。

その他の回答 (4)

  • Yelm
  • ベストアンサー率19% (63/324)
回答No.4

例えば三国志演義とならぶ中国の四大奇書の一つである「水滸伝」では食人行為が煩雑に出てきます。 日本語版では駒田信二訳の「水滸伝」などを参照して下さい。 しかもこの作品ではヒーローである筈の梁山泊の好漢達がごく当たり前に食人を行います。 主人公である宋江も自分を陥れようとした相手を殺した上、喜んでその肉を焼いて食べますし、更に「宿屋や茶屋を開き、金を持っていそうな客が泊まると毒をもって殺し、金を奪って死体は人肉饅頭にする」事を生業にしている人間が複数、堂々とヒーローの仲間に入っていたりします。 もちろん水根伝は実話ではありませんが、重要なのはヒーローが人肉食を平然と行い、それが悪い事だと描写されていない作品が中国の主要な冒険活劇の一つとして長年に渡り人気を博していると言うことです。 水滸伝の成立は16世紀とされていますが、その時代の中国人の価値観が反映されていると考えるべきでしょう。

BEACHBOYS1970
質問者

お礼

ありがとうございます。水滸伝には、食人の話が頻繁に出てくるようですね。そういう話が堂々と描写されるものが人々に人気があることからも、やはり中国における食人文化の根深さを感じます。

  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.3

確かに中国で物的証拠と言うのは、聞いた事が無いです。 一番確定出来るのは、人糞の化石か調理の後のある骨でも出てくれば物的証拠ですが。 しかし文献では周の文王が息子の肉を食べさせられた話や、斉の桓公と易牙の人食の逸話もあります。 文化大革命時にも人肉食の記録があるようです。 其れに対して、中国での食人の批判・非難の文章は近代まで現れず、また発見されていません。 以上、 (1)少なくとも人肉食に対してタブーとして扱われた記録・教育が無く、且つ、近年まで行われていたという記録が其処此処から出てくる限り、「無かった」とする考えは成立しがたいと思います。 (2)原因は私には判りません。 私見では食糧事情が非常に頻繁に悪化した事が理由として考えられます。 黄土は水さえあれば非常に大量の食糧生産が可能ですが、川が氾濫すれば、あっという間に飢餓が訪れます。 中国大陸はかつては象も住んでいたほどに豊富な森林があったのですが、それらは皆切り開かれた事も水害の増加に繋がっています。 正に中国人は中国大陸を食べ尽くしたのです。 そんな中、人肉は増える時は容易く増え、食糧事情の悪化した時は食い扶持を減らす事も出来る一石二鳥の方法だったのではないでしょうか。

BEACHBOYS1970
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり、事実のようですね。 世界一の人口を持つ国ですから、その昔からかなり人は多かったはずなので、食糧事情が非常に悪いことも頻繁だったんでしょうね。そんな時には手近な食糧として・・でしょうか。 歴史、風土、民族性の違いがあるのでなかなか理解できない部分もありますが、一方的な価値観では測れないでしょうね。

  • hashioogi
  • ベストアンサー率25% (102/404)
回答No.2

ネガティブキャンペーンというのはどういう意味かよく分かりませんが、 明治書院の中国古典小説選の中にも、主人公が旅館でであった人が袋から人肉を取り出して焼いて食べだした。その肉は敵討ちで殺した相手の肉だったという話が出てきますが、主人公も別にそれをどうということも感じていないような話だったように思いました。小説ですけどね。 中国や朝鮮では凌遅刑というのがありました。欧米人が撮った写真も残っているようです。中国ではその肉を処刑人がその場で観衆に売っていたという話を読んだことがあります。買った人には新鮮な肉が手に入ったと喜ばれたと書かれていました。 中国古典小説選の中に世説新語というのも入っています。これは当時の人物評や噂話がまとめられているもので全てが真実の話ではないかもしれませんけど…。人肉食ではありませんが、 曹操は一人の歌がうまい召使を持っていたが性悪女であった。殺そうと思ったが歌がうまいので躊躇していた。そこで召使百人に歌を習わせたらその中の一人がものになりそうだったので性悪女を殺した。 石崇という大金持ちの家に知り合いの大将と大臣が訪問して宴会になったときのこと。大将に美女の召使が酒をすすめても飲まなかった。そこで石崇は酒のすすめかたが悪いと言って美女を切り殺した。3人の美女が殺されるに至り、大臣が大将にかわいそうだから酒を飲んでやれと言ったが、大将は奴が勝手に自分の所有している召使を殺しているだけの話で私には関係のない話だみたいな感じであった。 というような話なんかが含まれていて、日本人の感覚とはだいぶ違うなあという気がします。良い悪いということではなく、文化が違っていたということでしょうか?現在の我々の基準では評価できないのかもしれません。

BEACHBOYS1970
質問者

お礼

ありがとうございます。ネガティブ・・と書いたのは、嫌中派の人が中国を貶めるために、あることないこと書いたのかもと思ったからですが、違うようですね。 おっしゃるとおり、やはり歴史や民族の違いで思想性、行動はずいぶん変わるという典型でしょうか。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1
BEACHBOYS1970
質問者

お礼

詳しい資料ありがとうございます。人肉が究極の薬と考えられていたようですね。やはり、民族や歴史の違いは大きいです。なかなか我々には理解できないですから。

関連するQ&A

  • 三国志の劉備軍はなぜ強かったのか?

    過去にも似たような質問があったかもしれませんが、質問よろしくお願いします。 小説「三国志演義」が好きで、子供の頃から何度も読み返しています。 原作の羅漢中という人物は、中国の明の時代の人物で、三国志の時代から1000年以上経っているにもかかわらず、まるで現場を見てきたかのように、人物の会話まで詳細に描いていますよね。 時代をへだてた作品なので、かなり脚色は多いだろうな、と大人になるにつれて思うようになったのですが、それでも激動の時代を描いた作品として、やはり謎な部分が多いです。 僕がよく疑問に思うのは、作品の主人公になっている、「劉備」という人物に関する謎です。 劉備は20歳を過ぎるまで貧しい農村で育ち、母一人、子一人の家庭でむしろやわらじを編みながら、細々と暮らしていた、と小説の中では描かれています。 なぜそのような人物が、突如として戦場にたち、人並み以上の功績を挙げることができたのでしょう? おそらく、義兄弟とされている、「関羽」「張飛」の働きが大きかった(というか、ほとんどその二人が功績を挙げていたのでしょうが…)、その「関羽」や「張飛」にしても、かなり素性が知れないですよね。 戦国時代に戦上手として知られた武将というのは、曹操しかり、信長しかり、幼い頃からかなりの英才教育を受け、それでいて多くの部下を従えながら、野山を駆け巡る、といったやんちゃをしていた人物が多いようです。 あるいは、孫子(孫武)や諸葛亮のように、書物を多く読み、自然観察を楽しみ、静かな暮らしをしながら時期を待つ、といったタイプもいますが、このタイプは軍師として活躍することが多いようです。 少しわき道にそれましたが、要するに僕の言いたいことはこうです。 曹操がもっとも恐れていた、この劉備(+関羽&張飛)という人物は、かなり非凡な才能を持っていたのではないでしょうか? そうでなければ、常にわずかな兵力で、大きな兵力を持っている相手と互角、もしくはそれ以上の戦いをしてきた、ということの説明がつきませんよね。 諸葛亮や司馬懿、曹操もすごいと思いますが、僕は最近では、この劉備という人物もまた、かなり明晰な頭脳を持っていたのでは、と思うようになっています。 人間的な魅力ばかりが注目される劉備ですが、皆さんはどう思われますか?

  • 三国志について質問です

    三国志について質問です こんばんは! 私は最近、三国志(演義と史実)に興味を持ち始め、少しずつですが三国志の知識を高めています。その過程で疑問に思うことが多数あるので、教えて頂けないでしょうか? (1)まず一つ目に、三国志の世界観というか…権力構造についてです。私は、日本の戦国時代が大好きで、人並み以上の知識は持ち合せているつもりです。その為か、どうしても三国志と日本の戦国時代のイメージを重ねてしまい、三国志の世界観が理解し難いです。 蜀、魏、呉とありますよね?そして劉備、曹操、孫権がいます。日本の戦国時代的感覚だと、織田信長が当主なら「織田家」。今川義元が当主なら「今川家」。このように、当主の名前=勢力名になっていると思います。ですが、三国志は劉備が蜀、曹操が魏、孫権が呉と、名前が=になっていません。この蜀、魏、呉というのは、一体どこから命名されたものなのですか? (2)2つ目に、劉備、曹操、孫権などについてです。彼らは、どういう立場の人たちなのでしょうか?いわゆる、日本の戦国大名のようなものでしょうか? 長くなりましたが、以上が質問内容です。 初歩的な質問で申し訳ないです

  • 三国志

    三国志平話について勉強しています。平話の方では韓信が曹操に生まれ変わるとかそういう話が入ってますが、演義のほうには曹操は韓信の生まれ変わりであるという設定はあるんでしょうか?演義はまったく読んだことが無いのでわかりません。あと平話の最後の方に出てくる劉淵は劉備の生まれ変わりなのですか? ちゃんと読む時間も本ももっていないので教えてください。 また、平話の冒頭あたりで因果応報・輪廻転生を表すような話がありますが、平話が出版された時代では仏教はどのように人々にとらえられて?いたのでしょうか?かなり浸透していたのですか?時代の流れがわかりません。 長々とすみませんが、お願いします。

  • 三国志の人気について

    私は三国志演義が好きで漫画や小説を良く読みます… 日本では色んな漫画やゲームの題材として使われる三国志ですが…中国の長い歴史のなかでこれほど人気のある中国史はあまりないと思います… 逆にふとおもったのですが何故これほど三国志…というか三国志演義は人気があるんでしょうか?

  • 中国史の中で、なぜ三国志だけがこんなにメジャーになったのか。

    現在、日本で小説・漫画・ゲーム・アニメ等で広く展開される三国志とは、 明清時代の歴史小説「三国志演義」が元になっています。 その内容とは史実に対し、妖術などのフィクションを織り交ぜて面白おかしく アレンジした戦記物です。 中国史における群雄割拠時代と言えば、春秋戦国・五代十国時代等があります。 また歴史物語と言えば、「封神演義」「水滸伝」等があります。 中国に数多くある、戦乱の時代と歴史物語ですが、その中で三国志だけが極端に メジャーになってしまった理由はなんでしょうか? やはり、コーエーのゲームの影響でしょうか?

  • 漢民族の食人習慣について

     漢民族に「人が人を食べる」という習慣がいつまであったのですか? 「三国志」に記載があり「三国志」の中でも最大の美談であると中国では評価されていますし、あの孔子も食べています。 だけどそれは日本で云うと卑弥呼以前の時代です。 中国ではいつ頃までそのような野蛮な習慣があったのか疑問に思いました。

  • 三国志について

    三国志について質問です。 三国志は中国の四大奇書(『三国志演義』、『水滸伝』、『西遊記』、『金瓶梅』)の1つですが 他の作品と比べて日本で人気が高い理由は何ですか? やはり漫画やゲームの影響でしょうか? 他の作品と違う点などあったら教えていください。

  • 劉備玄徳

    劉備玄徳は天下の大徳と言われてましたが、何を指すのですか? 人を斬ったりしてましたが。 普通の人と何が違いますか?

  • 津留め(藩外貿易禁止)

    江戸時代に起こった天明の飢饉のころ、津留め(藩外貿易禁止)というものをやっていて余裕のあった西日本から不足するところに米などを運べなかったらしいんですが、津留め(藩外貿易禁止)とはいったいどのようなものなのでなぜやっていたのでしょうか?

  • 三国志の世代ごとでの人の特徴

    三国志で漢が滅亡するところから三国が鼎立して、晋の成立あるいは歴史はその後もしばらく動乱が続きます。 三国志あるいは三国志演義で語られるのはすべての期間ではないですが、登場人物もかなり初期から違う人たちになります。期間も長いですので世代も変わるのではと思います。 董卓・袁紹・呂布・曹操・劉備・周瑜・孫権・諸葛亮・鄧艾・姜維・陸抗・司馬炎.... という感じですが、有能あるいはその時代に適応しているや求められているなどで変化もあるのではとおもいます。 時代や世代ごとの特徴など特徴もあるように思いますが、もしでているとしますとどのようにだったのでしょうか?