明治維新と安倍晋三総理大臣

このQ&Aのポイント
  • 明治維新の原動力は薩摩と長州が輩出した人材であり、山口県と鹿児島県が総理大臣出身地として注目される。
  • 安倍晋三氏の総理大臣就任は長州閥の恩恵を受けたのか、それとも彼自身の実力なのか、明確な答えはない。
  • 鹿児島県出身者が少ない理由は西南戦争や紀尾井坂の変などの歴史的な要因や、人材の出自に起因する可能性がある。
回答を見る
  • ベストアンサー

明治維新と安倍晋三総理大臣

明治維新の原動力となったのは、やはりなんといっても薩摩と長州が輩出した人材だと思います。また、明治から大正の時代を担ったのも、維新の動乱の中から生き残った薩摩と長州の人たちですよね。この人達の功罪は別にして、また、私利私欲に走った輩がいるとか、さらには個人的な「好き・嫌い」の問題も別にして、評価されてしかるべき面はあると思います。 そこで歴代の内閣総理大臣を調べてみると初代伊藤博文(明治18年)から、第18代の寺内正毅(大正5年)までは、出生地別に見ると、前半は、山口県と鹿児島県の「たらい回し」ですが、9代以降はほぼ山口県一色という感じです。(大隈重信と西園寺公望を除く。)第19代の原敬(岩手)が平民宰相と言われた理由が、この歳になってやっと分かりました。(笑) 何故、歴代総理大臣を調べてみる気になったのかというと、ふと、現在の安倍総理大臣(第96代だそうです。)も山口県のご出身ではないか、と想い出したからです。調べてみると、やはり「山口県」でした。そんなこと、調べなくても、当たり前だろう……なんて笑わないで下さい。政治や歴史は、まったくのオンチなのですから。 また、19代以降では、山口県出身者が4人(田中義一、岸信介、佐藤栄作、安倍晋三)に対して、鹿児島県出身者は1人(山本権兵衛=第2次内閣、第16代総理大臣を経験している。)です。 そこで質問の一つは、安倍晋三氏の総理大臣就任というのは、明治維新の原動力となった長州閥の恩恵を受けているといえるのでしょうか?それとも、単に彼の実力なのでしょうか?あるいは他の要因があるのでしょうか? ということです。 もう一つの質問は、上記したように、19代以降の総理大臣で鹿児島県出身者は山本権兵衛(第2次内閣、すでに第16代として総理大臣を経験している。)だけです。山口県に比較して少ないように感じたのですが、これは西南戦争で西郷隆盛が負けたこと、紀尾井坂の変で大久保利通が暗殺されたことと関係があるでしょうか?それとも、単に鹿児島県出身者に総理大臣になれるような人材が出てこなかったというだけことでしょうか?

noname#205122
noname#205122
  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.3

毎度どうも。 戦前、うーん、大正時代くらいですかねえ、そのくらいまでは確実に長州閥というのはありましたよ。旧陸軍というと「自分は~であります」という口調ですよね。この「自分は~であります」という喋りは長州弁なんです。つまり陸軍の標準語は長州弁というわけ。日本陸軍創設時に半分近い兵を出したのは薩摩だったのですが、西南戦争から日清・日露戦争は長州人材が中心となりました。まあそうなりゃ陸軍は長州のものみたいな部分はあったと思います。 ただ、安倍首相はもう関係ないとは思いますよ。ただ、安倍首相がいわゆる二世議員の「お殿様」であることが大きいと思います。いわゆる「55年体制」ってのが終わったのが今何かと話題の細川護熙政権誕生のときだったと思いますが、あれがちょうど20年くらい前で、それからこっちは「お殿様」の天下です。 細川首相以降、首相は13人出ているのですが、うち6人が「お殿様」です。その原因なんですが、おそらくお殿様がお金を持っているからでしょうね。2000年頃からいわゆる派閥潰しってのがありましたよね。派閥政治はよろしくないと。んで、政治ってのは結局どこの国でも金がモノをいう業界ですので、それまで子分に金を配っていた派閥の親分が潰されたら、お金を持っているお殿様の地位が相対的に上がってきたのでしょう。なにしろお殿様議員ときたひにゃ、寝てても選挙に落ちることはないですからね。森喜朗氏や菅直人氏や野田佳彦氏が大逆風選挙になったら落選を囁かれるまで追い詰められたのとは好対照で、お殿様議員で引きずりおろされたのは稀代のバカ殿、鳩山由紀夫氏のみで、小泉純一郎氏、安倍晋三氏、福田康夫氏、麻生太郎氏が選挙で落選するってイメージも湧きません・笑。小泉さんは若い頃落選したことがありますけど、息子はイケメンだからありゃもう絶対落ちませんわな。 鹿児島県出身者がパッとしない理由は分からないですが、元々中央の政治には疎い土地柄です。というか、薩摩ってもう戦国時代からずーっと内部抗争ばっかりなんですよ。島津家ってよくこんなんで滅亡しないのが不思議なほどの内部抗争ぶり。例えば関ヶ原の合戦のとき、島津はあの島津義弘のわずか1500の兵しか送れず(というか、勝手に集まってきた家臣を集めたらそれだけの数になった)、戦史において空前絶後の「敵に向かって退却」をやって武名を高めたのはご存じだと思いますが、島津家が関ヶ原戦役においてこの「敵に向かって退却」以外に存在感が全くなかったのは、地元で「庄内の乱」というのを抱えていて身動きがとれなかったからです。もうね、それから叔父と従兄弟とか兄弟とか爺ちゃんと孫とかもう身内の抗争ばっかりでね。そんな身内で揉めてばっかりだとそりゃ中央で天下はとれませんわな。 今でも、鹿児島で仕事をしたことがある友人によると鹿児島で大久保利通を良くいう人はいないそうです。「鹿児島を裏切った奴」だからだそうで。つまり鹿児島県民の県民性は「中央より地元主義」なんでしょうな。 そうそう、県民性といえば、山口県というのは、山口県をホームとしたスポーツチームは全くないのだそうです。野球はもちろん、サッカー(Jリーグ及びその下部組織)も、バスケットだろうが陸上だろうがひとつもないそうで、そういう県は山口と奈良とあとどこだったかな、3つか4つしかないそうですよ。 それが関係あるかどうかは分かりません・笑。

noname#205122
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。  歴史に少しハマったら、何でも短絡的に結びつけてしまおうとするんですよね。考えてみたら「2世」であることの恩恵のほうが圧倒的に大きいですよね。ましてや現代では、政治の世界に限らず、芸能界をはじめとして、どの世界でも、見せつけられているはずなのに。それが、まさに「現実」でした。(*^_^*)(T_T)  ただ、何というか、人知れず、地下深くに浸透して、脈々と生きる水脈のようなものがあるのではないか?と……『旧陸軍というと「自分は~であります」という口調ですよね。この「自分は~であります」という喋りは長州弁なんです。』ということは知りませんでしたが、山県有朋という人物が、私の頭から離れないのです。(*^_^*)まさに「馬鹿そのものです」

その他の回答 (3)

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.4

22azqq22 さん、こんにちわ。 確かに山県有朋が存命中は長州閥というものがありました。しかし、彼の死後一時期田中義一がリーダーという風にみなされたかに見えましたが、大したことはありませんでした。他に薩摩閥ですが、松方正義以後はこちらは牧野伸顕、上原勇作という人が出ましたが、いまいち器量不足でした。大正末年になると、藩閥政治を引きずるような時代ではなくなったのです。ほかの県からも優秀な人材が出てくるとともに藩閥の長老は亡くなり、相対的に低下していったのだと思います。また、これは今までの元老政治から踏襲されたのですが、日本的だというか総理大臣という表で最高の地位に就くよりも陰で糸を引くような政治家がはやり始めます。つまり、あえて権力さえあれば日の当たる地位に付こうと思わなくなったのだと思います。

noname#205122
質問者

お礼

ithiさん、こんにちわ。(*^_^*)ご回答ありがとうございました。 間違っていたら、ごめんなさい。プロフィルの「画像」変えていませんか?前にも、ご回答をいただいた記憶があったので、調べてみましたが、「画像」も変わっているので、どうにも確認のしようがありませんが、……「画像」が変わってるような気がしました。(*^_^*)何か心境の変化でも?私も、先月変更したのですが。いや、今月だったかな?「めだつほうがよい」と思って。(*^_^*) やはり「山県有朋」の名前が出てきましたか?私も頭の中に、それがあり、質問をしました。 しかし、そんなことはどうでも良いとして、当然「ほかの県からも優秀な人材が出てくる」というのは、ある意味で期待していたことでもあります。当たり前ですよね。なにも、山口県と鹿児島県にだけ優秀な人間がいるわけではないので。だからこそ、表現は難しいのですが、「閥」を残そうという「力」が働き、そして……「今でも、隠然としてあるのでは」と思ったのです。 

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

まぁ戦前まではね、軍部と言うのが巨大な政治勢力でもあったから 軍内部での薩長閥・・・・実質は長州閥による引きは存在していた 他県人にしたら推測でしかないが、県民性というかそう言う政治風土が根付いているのでないのかな? ウチの方だと、子供達に偉くなには?と言うと博士とか社長という反応が出てくるが 長州付近では、政治家とか総理大臣という反応が出てくるとか? そういう下地のあるなしに、旧軍とか明治大正期の郷土の政治家というのが関係しているのかもしれない だから直接的には関係無い かといってコンマ1%も関係無いと断言するのもどうだろう

noname#205122
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。出かけていて、今、帰ったところなのですが、質問した後、明治維新で活躍したのが薩摩だとか、長州だとかということよりも、もしかしたら、「県民性みたいなものがあり、それが、私のような一般の人には、先入観みたいなものにつながってくるのかも知れないなぁ」と思い、もしかすると「本当に馬鹿な質問をしてしまったのかなぁ」と道すがら考えしまいました。  「政治風土」という言葉は、私に理解するのは、まだしばらく無理です。

回答No.1

>安倍晋三氏の総理大臣就任… 維新とは無関係です。ファンタジーに過ぎないと思います。 >西南戦争で…、紀尾井坂の変で… 明治期まではこの影響があったと思います。しかしそれ以降はファンタジーでしょう。特に戦後は情報や交通の発達のお陰で、日本が狭くなりました。政治家になれるかどうかは、明治維新の時の事件よりも、その後の人脈による部分が大きいでしょう。 >鹿児島県出身者は山本権兵衛… 明治期に鹿児島から排出されなかったのは西南戦争に敗れたことがあると思われます。山本権兵衛の後継から首相を出すことは、大戦前なら可能だったかも知れません。しかし戦後の自虐史観的な論調の中では難しかったと思います。

noname#205122
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。「ファンタジー」をどのように訳せばよいのかわかりません。単なる「空想」ということでしょうか?それとも「妄想」でしょうか?  「鹿児島から総理大臣が出なかった」ことと「戦後の自虐史観的な論調の中では難しかった」ということの関係も、まだ、歴史に興味を持ってから、日が浅いので、よく理解できませんが、「戦後の日本」……東京裁判とか、日中韓の関係とか……にもかなり興味を持っていますので、勉強してみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 安倍晋三総理大臣

     明日解散という今頃になって、こんな質問をすると、炭酸の抜けたサイダーそのもので、恥ずかしいのですが、気になったので質問してしまいました。(*^_^*)  歴代総理大臣を調べてみると、昭和になってから、総理大臣を経験して、かつ、間をおいて、再度、総理大臣に返り咲いたのは、吉田茂(一次内閣の後、第二次内閣との間に片山内閣、芦田内閣が成立)だけでした。いろいろな事情や背景があったと思うのですが、「総理大臣に返り咲く」というのは、希なケース(明治・大正期は除く。)といえるのではないかと思いました。ところで、安倍晋三総理大臣は、前回、病気とはいいながら、政治と国民を裏切るような辞め方をしておきながら、なぜ返り咲くことが出来たのでしょうか?理由を教えて下さい。

  • 明治維新・倒幕の理由

    明治維新をあまり知らないのですが、当時、倒幕のための戦いをしていた薩摩藩や長州藩の人達は大政奉還の後、明治政府の今で言う、総理大臣、経済産業大臣、厚生労働大臣などになったのですよね? てことは単に力ずくで名誉が欲しかったので倒幕戦争を起こしたということでしょうか? 坂本竜馬だけがそのようなものに興味がなかったというのも聞きました。 わかる方よろしくお願いします。

  • 歴史の問題

    明治時代の内閣総理大臣を山口県や鹿児島県出身者が長く務めた理由を教えてください!!

  • 明治維新とは何だったのか、が分かりません。

    明治維新のことが、よく理解できていません。 薩摩、長州、坂本竜馬、高杉晋作、西郷隆盛、大久保利通、伊藤博文、 桂小五郎、新撰組、尊王攘夷、倒幕などなど、明治維新の図柄がよく分かりません。 どういう構図になっているのかを知りたいです。 明治維新のことを分かりやすく書いた小説はありませんか。 ご紹介ください。 よろしくお願いします。

  • 内閣総理大臣安倍晋三に

    全然関係ない人が ”安倍晋三のホームページ-”をつくった場合は、 罪になりますか。 これを見た人は、内閣総理大臣を連想するでしょう。 安倍晋三という名前の人は、ほかにもいるかもわかりません。 また、安倍晋三は、人の名前ではないのです。 太陽とか草原とかのような作者が考えた、冠です。 と言った場合、罪に問われますか? 法律に詳しい人の意見を求めます。 よろしくお願いいたします。

  • 憲法96条の96代総理の晋三さんて『96』がお好き

    憲法96条の96代内閣総理大臣の安倍晋三さんって『96』がお好きなのですか? 『96』にご縁がある総理大臣ですが、、

  • なぜ、山口県出身者に総理のイスが回ってくるの?

    なぜ、山口県出身者に総理のイスが回ってくるの? 鳩山政権が倒れたら次は管直人が総理大臣になると言われていますが、それが実現すると安倍さん以来の9人目の山口県出身者の総理大臣になります。 なぜ、こうもしょっちゅう政権交代した現在までも山口県出身者に総理大臣のイスが回ってくるのでしょうか? 自民だ民主だといっても裏で政治を操っている人間がいるのでしょうか? 山口県出身者が総理大臣になるのは何かのメッセージでしょうか?

  • 安倍が麻生を副総理に…

    安倍内閣では晋ちゃんのお友達の太郎ちゃんを副総理に起用するらしいんですがこれってどうなの? 麻生は民主に政権を奪われる原因を作った人だし しかも副総理なら事実上安倍の後継総理とも言えなくないと思います… 強力な布陣といいながら結局はお友達内閣IIってことですね 石破は幹事長にせず 防衛大臣とか外務大臣にすべき というかむしろ副総理は石破さんで良いと思うんですが…

  • 明治維新 現代でたとえると

    明治維新とは、 現代でたとえると 革命家が安倍総理をやっつけるイメージですか? としたら、現代の革命家はだれに該当するのでしょうか?

  • 第2次安倍晋三内閣とは?

    第2次安倍晋三内閣は、閣僚が1人も交代することなく9日で政権発足500日を迎える。同じ閣僚による政権日数が500日を超えるのは戦後の内閣としては初めて。・・・・・との報道です。 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140508/plc14050816040011-n1.htm この場合第1次安倍内閣は前回総理大臣だった時のことだと思いますが、総理大臣を1回しか経験してなくても第○次内閣(例 第2次小泉内閣)という表現を使うでは? この場合一人でも閣僚が交代すれば第○次内閣になるのですか?