• ベストアンサー

徳川慶喜は何故政治をなげだしたのか。

Nebu3の回答

  • ベストアンサー
  • Nebu3
  • ベストアンサー率29% (114/386)
回答No.3

 徳川慶喜は水戸藩ですから尊皇派です。つまり彼が 将軍職につくということは彼も周囲の幕閣も幕府消滅は 織り込み済み。問題はどうスマートに幕を引くかでした。 例えば鳥羽伏見の戦い、慶喜は戦いたくはない、でも一戦を 交えなければ佐幕派が収まらないからガス抜きで戦わせ、自分は 初めからすぐに逃げる用意をしていた。  ちなみに彼が描いていた新政府案は天皇を盟主に大名会議をおく。 徳川が大名会議の議長におさまる。彼の政治思想は尊皇開国です から当初の薩長政府より進歩的だった。  鳥羽伏見~五稜郭で幕府軍が勝つ可能性はあったのか? 答えはNo。理由の一は兵士の練度、薩長の官軍は欧米式兵制と訓練。 幕府軍も現代人が思う以上に欧米の兵制をとりいれているが多くの 兵は旧態依然の旗本・御家人たち。彼等は集団戦どころか行進も匍匐 もできない口は偉そうだけど実戦能力がない。理由の2幕府も諸藩も 財政的に倒産状態で戦をする資金がない。 (ちなみに僕が居住する市は西国の外様が攻め入るのを防ぐ任を負った 由緒ある譜代が治めていたのだけれど、お殿様は領内を通過する官軍 には藩士を全員城に集めて「軍勢の通過は知らなかった」ポーズ。そ して対岸の官軍と幕府軍の戦闘にはお殿様の命で大砲をどちらにも当たら ないように撃たせたそうです。つまりどちらが勝とうが自分は加勢したと 言い訳できる。政府はこの功績をみとめ明治初期、わが市は一市で一県 でした。)  徳川慶喜公はできるだけ徳川の勢力を保持しながら新政府樹立させたい と思い、また彼みずからは政治よりも趣味に関心が強く、晩年の彼は穏やかに 写真家として人生をまっとうします。 >本気で戦いを、望んでいたら当然勝てるはずでした。敗因はなんだったのか、勝っていれば日本はどうなっ ていたと思ういますか。 いいえ、勝つ見込みがなかったのです。敗因は近代化の遅れ、幕府を援助したフランスより薩長を援助した イギリスが強かった。どちらが勝つというよりもこの戊辰戦争が長引けば英仏の植民地になりかねなかった。 だから勝海舟など心ある幕臣は戦いに消極的だった。

関連するQ&A

  • 徳川慶喜はなぜ?

    いろいろな考え方があるようですが、私は、幕末の将軍が徳川慶喜のような方(タイプ)で よかったと思っています。  引くことも大事だと思います。ただ、なぜ、鳥羽・伏見の戦いから逃げるときに、撤退命令を 出さなかったのでしょうか。 また、錦旗を見て、自分が賊軍なっていることを知って急いで退散。淀川を下ったのもわかり ますが、開陽丸と間違えてアメリカの軍艦で一夜過ごす?というのも、今一つわかりません。 宜しくお願いします。

  • 徳川慶喜と妾

    鳥羽・伏見の戦いに敗れたというか、戦わずして江戸に逃げ帰った徳川慶喜は、その開陽丸の船中に「妾」を乗せていたそうです。まったく「あきれた奴」だけれど、明治になってから、徳川家の再興を密かに、願っていたのか?十男十女をもうけたそうです。 ここで質問なのですが、 (1)この20人の子供の中には、正室美賀子夫人の子供はいたのでしょうか? (2)この頃(明治初期)、慶喜には、何人くらい妾がいたのでしょうか? (3)20人の子供の中には、新門辰五郎の娘、芳の子供はいますか?

  • 徳川慶喜将軍の棋力

    15代将軍の徳川慶喜といえば囲碁を大変 好んでいた事で有名ですが棋力はどれくらいの 方だったのでしょうか? 現在の日本棋院の認定で考えるとアマ高段者クラス はあったのでしょうか?? 「家康の再来」といわれるほど聡明な方だったようで気になりました

  • 軍服姿の徳川慶喜の写真について質問

    次の写真をご覧下さい。徳川第15代将軍慶喜の写真です。 http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6b/TokugawaYoshinobu.jpg この写真は、いつ撮影されたものでしょうか。鳥羽・伏見の戦い当時の写真なのでしょうか。それとも・・ (1)禁裏御守衛総督時代よりも前 (2)禁裏御守衛総督時代 (3)将軍時代 (4)戊辰戦争当時(鳥羽・伏見の戦を含む) (5)戊辰戦争後 (6)その他(……) ご存知の方、教えて下さい。

  • 徳川家の漫画ありますか?

    最近とても歴史がきになってきました。 特に『大奥』の影響で、徳川家のことを知りたいです。 徳川家の家康から慶喜までが書かれている漫画はあるのでしょうか?

  • 慶喜の本当の気持ち

     「家康の再来」とまで評された慶喜ですが、鳥羽・伏見の戦いでは、総大将でありながら、幕府軍を裏切り、江戸に逃げ帰りました。又、その後も、ひたすら恭順謹慎の態度をとり続け、江戸城の無血開城までしてしまいました。  慶喜は、「あの時は、ああするより他なかった。やっぱり、あれが一番よかったんだ」と語り、そして、『慶喜の頭にあったのは、幕府がどうとか薩長がどうとかいう問題ではなく、「日本の存立」ただ一念だったのです。そして、日本人同士が争うという愚かな行為だけは何が何でも避けたかったのです。』      http://www.h3.dion.ne.jp/~urutora/yosinobu1.htm と紹介されていますが、 質問のひとつは、それならば、それ以降の会津藩をはじめとして、奥羽越の諸藩の尊い犠牲を食い止めることができなかったのだろうか?食い止める努力はしたのだろうか?という疑問が湧いてきます。どのように思いますか?もっとも、松平容保でさえも、生き延びて従一位に、嫡男は華族に叙せられているので、慶喜にとっては、その他は雑魚であり、どうでもよい存在だったのかも知れませんが。 慶喜も、明治維新後に従一位勲一等公爵、貴族院議員となり、大正2年まで人生を謳歌されたとか。  質問のふたつめは、鳥羽・伏見の戦いからの、彼をあのような行動にかりたてた本心というか、まさに、「心の中」はどうだったのでしょうか?ということです。歴史上の人物、ましてや他人の本心は分からないとは思いますが、想像でもかまいません。私には、政治的意図などはなく、単に「命が惜しかった。助かりたかった」ということではないか?彼は、そもそも将軍という器ではなかったのではないか?、と考えてしまうのですが。どうでしょうか?  慶喜の行動の結果に対する「政治的評価」はどうでも良いです。質問ではありません。

  • 徳川家康は、なぜ当然のように天下人になったのか

    一般的な歴史では、関ヶ原の戦いの後、徳川家康は、当然のように天下統一をしているようなのですが、疑問があります。 もともと、関ヶ原の戦いは、豊臣政権の内部での権力闘争でしかなかったはずであり、徳川家康も、関ヶ原の戦い以前には、 「豊臣家打倒」 などとは、全く言っていませんでした。 豊臣家内部の権力闘争に打ち勝ったというだけなのに、なぜ、徳川家康が、「当然のように」日本全体を統一する政権をつくってしまえのかが不思議でなりません。 今日の私たちは、実際の歴史を知っているので、疑問をもたないかもしれませんが、当時の人々からすれば、関ヶ原の戦いに勝ったからといって、 「だから家康が天下人」 という意識は、まだなかったのではないか、と思うのですが、なんで、家康が天下人ということになっていったのでしょうか?

  • 徳川家の戦力

    徳川家の戦力は関ヶ原の戦いの時は、諸大名の兵力を除いた家康や秀忠の直営の戦力だけでも合わせて六万ほどはあったのに、 なんで幕末の鳥羽伏見の戦いでは一万五千ほどしか動員できなかったのでしょうか?

  • 徳川将軍家の血液型は解るんでしょうか?

    歴代の徳川将軍家 家康 秀忠 家光 家綱 綱吉 家宣 家継 吉宗 家重 家治 家斉 家慶 家定 家茂 慶喜 それぞれの血液型を知りたいのですが、さすがに昔の人物なのでわからないでしようか?

  • 徳川家康は江戸幕府の初代将軍であるということ

    「徳川家康は江戸幕府の初代将軍である」ということは、歴史学においてどのように証明されているか教えてください。