• ベストアンサー

徳川家の戦力

徳川家の戦力は関ヶ原の戦いの時は、諸大名の兵力を除いた家康や秀忠の直営の戦力だけでも合わせて六万ほどはあったのに、 なんで幕末の鳥羽伏見の戦いでは一万五千ほどしか動員できなかったのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hazu01_01
  • ベストアンサー率31% (341/1067)
回答No.5

まず、関が原の戦いの時の徳川家の戦力は後の徳川将軍家、親藩、譜代の諸大名、旗本御家人の戦力の合計です。 その後、親藩や譜代の諸大名、旗本などが独立してしまいます。 江戸時代の中で旗本御家人による小姓組、書院番、新番、大番、小十人組が整備されていきます。 戦時ではないので、行政官と職掌は分離され、構成員は減少されています。また、番頭なども名誉職化しており兵力自体劣っていると思います。しかし、大名なども同じ状況でしたので特に幕府が劣っていたと思いません。 会津藩では保科正之が万石取りの家臣よりも多くの直臣がほしいと他の同規模の藩よりも石高の大きな家臣を減らして、藩主として動員できる家臣を増やしています。 薩摩藩、長州藩、土佐藩などは上士と郷士といった江戸時代以前からの身分等があり藩として動員できる人員が多かったともいえます。それでも、長州藩の奇兵隊といった新しく構成された兵もできました。 江戸時代のうちに身分も硬直化され、将軍や藩主として動員できない兵が生じ、動員した兵も質が劣る状況だったということでしょう。そこで、幕末になんらか対応しようと成功したところと失敗したところがあったということです。

その他の回答 (4)

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.4

関ヶ原の頃の武士の多くはいわゆる「戦士」です。そういうとかっこいいですが、要は戦場で武器を振り回すだけがとり得の連中です。戦国時代がほぼ終わり徳川政権による安定した社会が出現するとこういった「武士」の処遇という大問題が発生します。 これは豊臣政権の頃から問題だったのですが、秀吉は朝鮮に出兵することでこの問題を解決しようとしました。つまり外征することによって彼らに活躍の場を与えようとしたのですね。 しかし徳川幕府はそういう手段を取りませんでした。ゆえに、大阪を中心に各地に失業武士が溢れることになります。失業武士は文字通り失業していますから不満がたまります。しかも彼らは武器を持ち歩きその使い方にも精通しているわけです。 そんな浪人連中を、まず大阪の陣でかなり数を減らします。豊臣方には大勢の浪人が集まっていました。そして、島原の乱でほぼ一掃されました。徳川幕府はあえて島原で乱が起こることを見過ごしたふしがあります。そこに幕府への不満分子を集めさせて一掃させたのでしょう。 しかし、そんな浪人連中が本当にほぼいなくなるには由井小雪の乱まで待たなければなりませんでした。 その後徳川ジャパンは200年に渡って平和な時代が続きました。その間、軍事部隊を大動員する必要もなくなっていたのです。参勤交代には擬似軍事演習という側面もありましたが、長続きする平和の時代と各藩の財政事情から軍事的ノウハウは失われました。 だから、幕末となっていざ大軍を動員するといっても何をどうすればいいのか知っている人は誰もいなかったのです。 そもそも徳川幕府というのは武器を持っていません。鉄砲は200年前の火縄銃だし、あとは槍だの刀だの。ところが時代は近代化して銃器で撃ち合う時代です。そのためには小銃はもちろんその弾薬や大砲も用意しなくてはなりません。数だけ集めても戦力にならない上維持費がかかってしまうので集めりゃいいってもんでもないわけです。 逆にいえば、よく一万五千も集めたともいえるわけです。全くゼロの状態からやったわけですから。江戸市中には旗本百万騎なんていっていましたが、実態はその旗本連中はもう先祖代々みんな集まって軍事行動するなんてことをやっていなかったので何の予備戦力でもなかったのです。 また重要な問題として「金がない」という深刻な事情もありました。これは官軍とて同じで、薩長軍は錦の御旗をもらって「さあこれで徳川は賊軍だ。いっちょう江戸まで行ってやる」と息巻いたもののお金がサッパリなくて(皆な御旗をもらうことばっかり考えていていざもらってから金がないことに気づいたお粗末っぷり)困り果てたそうです。

  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.3

武士は基本的に自腹です。 接待も戦も自腹です。 やる気なんか出ませんよ。

  • isa-98
  • ベストアンサー率23% (205/859)
回答No.2

かなりざっとですよ。 殆どやる気無し。 が正しいと思います。 二条城の水戸藩士200名と口論となった新撰組は 伏見奉行の警護に赴きます。 ここでも武家とは作戦が食い違い、武家は主要な配置を譲らない。 城南宮を作戦から無視するなどし、薩長軍は城南宮を占拠すると ここを本陣にし、大砲や銃で攻撃を開始します。 大背走して大阪に逃げ込みます。 徳川慶喜が大阪を脱出以降の戦いは 甲州勝沼の戦いだけで、200名。(300名) 交戦派をたたき出した。と言うのは 小栗上野介が、 官軍が箱根に来たら挟み撃ちにし、艦砲射撃を加えれば 錦の御旗でも勝てる。 こう言うと、誰もがこれなら勝てますと喜びますが、 勝は翌日、慶喜の命令だと勘定奉行を解雇。 小栗は急遽国許へ返されます。 大きな戦争は東北以北で起きたのです。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

関ヶ原の時は、 部下はほとんど武官 幕末には 部下はほとんど文官 と、職能が変わってきたためではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 徳川家康が関が原に7万5千を動員していたら?

    徳川家康が関が原に動員した兵力は3万ですが、最大で7万5千が動員可能だったそうです。 もし7万5千を動員していたら、どんな展開が想像できると思われますか? 関が原の戦い当時の徳川家の石高は250万石と推定されています。 100石で3名が動員可能と計算すれば、徳川家は7万5千が動員可能と推定されます。

  • 徳川家康は、なぜ当然のように天下人になったのか

    一般的な歴史では、関ヶ原の戦いの後、徳川家康は、当然のように天下統一をしているようなのですが、疑問があります。 もともと、関ヶ原の戦いは、豊臣政権の内部での権力闘争でしかなかったはずであり、徳川家康も、関ヶ原の戦い以前には、 「豊臣家打倒」 などとは、全く言っていませんでした。 豊臣家内部の権力闘争に打ち勝ったというだけなのに、なぜ、徳川家康が、「当然のように」日本全体を統一する政権をつくってしまえのかが不思議でなりません。 今日の私たちは、実際の歴史を知っているので、疑問をもたないかもしれませんが、当時の人々からすれば、関ヶ原の戦いに勝ったからといって、 「だから家康が天下人」 という意識は、まだなかったのではないか、と思うのですが、なんで、家康が天下人ということになっていったのでしょうか?

  • 徳川慶喜はなぜ?

    いろいろな考え方があるようですが、私は、幕末の将軍が徳川慶喜のような方(タイプ)で よかったと思っています。  引くことも大事だと思います。ただ、なぜ、鳥羽・伏見の戦いから逃げるときに、撤退命令を 出さなかったのでしょうか。 また、錦旗を見て、自分が賊軍なっていることを知って急いで退散。淀川を下ったのもわかり ますが、開陽丸と間違えてアメリカの軍艦で一夜過ごす?というのも、今一つわかりません。 宜しくお願いします。

  • 幕末の外様大名と徳川家康の関係

    幕末、倒幕・佐幕に分かれて争いがありましたが、薩長を含め、外様大名と徳川家康とはなんらかの関係があったのでしょうか。 知っているのは、加賀・前田家はかつて前田利長が徳川家康の恫喝に屈し、母まつを人質に出すという屈辱がありましたが、幕末時の前田家の当主の母はかつての将軍の孫、つまり徳川家康の子孫であるので、積極的に幕府を戦おうとしなかったことぐらいです。。 他の大名はどうだったのでしょうか。

  • 葵 徳川三代で・・

     自分も詳しくは覚えてないんですが、家康と秀忠とのシーンで家康が「徳川、幕府の天敵になりゆる大名はおるか?」と聞いたら、秀忠は「福島正則、吉川広家、黒田如水、加藤清正・・ 北は伊達政宗、上杉景勝」  そして家康が「身内はどうじゃ?」と問い、秀忠は「・・・・・」と沈黙し、家康が「秀康はどうじゃ?太閤殿下の養子故、淀殿にそそのかされて謀反になるとは?」  仮にこの話が現実に起きた場合、西軍→東軍に寝返った諸侯達が揺らいで波乱が起きたでしょうか?それとも婚儀等で諸侯と縁を結んでいる為に、そういう波乱は起きなかったと思いますか?

  • もしも家康が中仙道を進んでいたら

    関ヶ原の戦いの時 家康は総大将の秀忠を中仙道 自身は東海道を西に進み関ヶ原へと向かいました で 中仙道を進んだ秀忠は承知の通り 上田城の真田昌幸の挑発に乗って城に釘付けにされて ついに関ヶ原に遅参の憂き目を見るのですが もし 東海道を進んだのが秀忠で 中仙道を家康が進んでいたらどうなっていたでしょうか? 家康は過去に昌幸に手痛い目に合わされていますが さすがに時が時なだけに上田は無視して素通りでしょうか?

  • 徳川慶喜は何故政治をなげだしたのか。

    徳川慶喜は、なかなかの切れ者でインテリだったと私は考えてます。 鳥居伏見の戦いで逃げ出した本当の理由は何だったのでしょうか。 また、本気で戦いを、望んでいたら当然勝てるはずでした。敗因はなんだったのか、勝っていれば日本はどうなっていたと思ういますか。 12代将軍徳川家康はなぜ後継ぎを決めず死去したのでしょうか。 歴史に詳しい方、ご意見お願いします。

  • 徳川家康について以下の二説を聞きました、どう思いますか?(会った事無い

    徳川家康について以下の二説を聞きました、どう思いますか?(会った事無いから知らんと言われれば、それまでですが。)    1=関が原の戦いの時、秀忠率いる徳川本隊の到着前に開戦したのは、その時関が原にいた東軍の主力が福島・黒田等豊臣恩顧の武将たちであり、たとえ自身を含めて全滅しても、西軍も弱っているから最終的に秀忠隊が勝利すると考えた。つまり秀忠隊=保険説 2=秀頼と千姫の関係から豊臣・徳川の双頭政治を考えていたが、秀忠と秀頼の人物スケールを比べた所、自分の死後徳川の分が悪いと思え、自分の生きている間に豊臣を滅ぼそうと考えた。   どう思いますか?

  • 実際の合戦で大差の戦力差がある時

    実際の合戦は、敵味方全勢力でせーのとやりあう関ヶ原の合戦みたいなものより、砦を落としあうような戦いが多かったと思いますが、たまに、たとえば長篠の砦みたいな武田軍の大部分に囲まれても500人くらいでへっちゃら、徳川秀忠の3万軍に囲まれて真田家50人でへいちゃらとか、あるようですが、なんでそんなことができるんでしょうか? お詳しい方教えてください。

  • 正誤問題

    (1)1605年、徳川家康は秀忠に将軍職を譲った。これは全大名に対して将軍職が徳川氏によって世襲されるものであることを明示した上で、徳川家の世がこの先も続くことを知らしめるためであった。 (2)関ヶ原の戦いで西軍方についた領地は改易・転封され、その結果譜代大名が出現する契機となった。 (3)大名統制のために定められた法令を武家諸法度に違反した大名は改易・転封・減封の処分がなされた。幕藩体制確立期においては城の無断修築など多くの大名がこの法度の違反による改易である。 (4)幕藩体制下においては、有能な大名であれば親藩や外様でも幕府の役職に就く例は存在した。 この中で正解が2つあります。どれでしょうか? また、間違っているものはどこが違っているのでしょうか?