• ベストアンサー

徳川家康について以下の二説を聞きました、どう思いますか?(会った事無い

徳川家康について以下の二説を聞きました、どう思いますか?(会った事無いから知らんと言われれば、それまでですが。)    1=関が原の戦いの時、秀忠率いる徳川本隊の到着前に開戦したのは、その時関が原にいた東軍の主力が福島・黒田等豊臣恩顧の武将たちであり、たとえ自身を含めて全滅しても、西軍も弱っているから最終的に秀忠隊が勝利すると考えた。つまり秀忠隊=保険説 2=秀頼と千姫の関係から豊臣・徳川の双頭政治を考えていたが、秀忠と秀頼の人物スケールを比べた所、自分の死後徳川の分が悪いと思え、自分の生きている間に豊臣を滅ぼそうと考えた。   どう思いますか?

  • okkiy
  • お礼率56% (295/523)
  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Baku7770
  • ベストアンサー率37% (110/292)
回答No.4

 1についてはまず間違いですね。むしろ秀忠隊を待っていれば負ける公算が大と判断したものと考えます。  東軍と西軍決着がついたのは関ヶ原ですが、質問文にある徳川秀忠が遅参した第二次上田城攻防戦以外に各地で戦闘が行われていました。  注目すべきは、大津城の戦いでしょう。関ヶ原合戦前日の14日または15日早朝に陥落したとされますが、毛利元康、立花宗茂率いる1万5千が釘付けされました。仮に毛利元康が関ヶ原に参戦したとすれば西軍に属しながら毛利正規軍の参戦を止めたとされる吉川広家にとっては伯父にあたりますから、従兄弟に当たる秀元のように簡単には止められなかった。つまり、後方から毛利軍が徳川本陣に迫るという布陣になったのは間違いありません。    2はもっと考えにくい仮説です。秀頼の年齢といくつもの史実が全く無視されています。家康が秀忠と秀頼を比較して劣ると判断したのなら他にも実子がいたのですからそれを後継者にすれば済む話しです。  豊臣秀吉は存命中に秀頼を後継とするために養子としていた甥の秀次を抹殺しますが、それと連座して処罰されかけた最上義光、細川忠興の二人を救っています。これは秀吉の生前から秀吉の後は自分であるということを意識した行動と思われます。  秀頼と千姫の婚約は秀吉の存命中ですが、結婚自体は関ヶ原後の1603年。家康と秀頼が面会を果たしたのは1611年です。  1605年に家康は秀頼に上洛と面会を要請しているのに対し豊臣方特に淀君の反対で延ばし延ばしになっていたものがようやく実現したのです。二頭政治でよしと考えていたのなら、家康側から面会に行くこともできたはずです。秀頼は妻である千姫の祖父として会うという名目を立てることで決着しています。

その他の回答 (4)

回答No.5

関ヶ原で勝利した家康ですが、 勝ったとは言え不安要素はたくさんありました。 難攻不落の大阪城には秀頼がいて、豊臣恩顧の大名もまだたくさんいました。 加藤清正、福島正則、黒田長政など東軍に属した大名もいましたが、 彼等の大義名分は、『石田三成を討つ事』であり、豊臣家をつぶすために戦ったわけではありません。 家康が最も恐れ、警戒していたのは西国の大名達です。 いつか秀頼を旗頭に、豊臣家再興の行動を起こすかわからない紙一重の状況で 秀頼の存在は、なんとしても、亡きものにしなければならなかったと思います。 その為に秀忠は保険にするとか、 秀頼の器が云々より、 徳川一門で策を考え、秀頼を潰すことだけ考えていたと思います。 徳川家でうちわもめしていられる状況ではなかったでしょう 千姫に関しては、家康ははなから助けようなどとは思っていなかったのではないでしょうか… 千姫に秀頼の子がいたら、当然、殺されていたでしょうね。 千姫を豊臣に嫁がしたのは、あくまでも豊臣が徳川に反旗を上げないための人質です。 秀吉亡き後の千姫の役目は、無用のものだったと思います。

回答No.3

(1)保険説の可能性はかなり低いと考えています。実際に秀忠本隊が遅れたことに対して家康は激怒しているからです。そして真田とのゲリラ戦が秀忠到着の遅れの原因ですが、真田を攻撃した家臣を秀忠は処分しているくらいです。 さらに注目できる点として、双方の勢力比較では西軍が数こそ上回っていたものの、西軍は寄せ集めが多く、それほど強力ではありませんでした。東軍から西軍へ寝返る可能性は低かったでしょう。東軍にとっては、本体が到着していたのが望ましかったものの、自分たちだけでも十分に勝利できることは予想していたものと思われます。 (2)家康は利口な人です。将来の争いの根を残すような双頭政治は念頭に置いていなかったと思います。ただ、自分が生きている間に豊臣の勢力を衰えさせることは早い段階から考えていたでしょう。

  • kimari14
  • ベストアンサー率17% (50/288)
回答No.2

戦国の風情を色濃く残していたのは、家康だけでしょう。 後は伊達と黒田の親父、島津ぐらい、残りはみんな2代目。 束になって懸かっても、相手にならなかったのでは ないでしょうかね。 大義を構築しつつ、どう料理(横領)するかこの1点 保険説?ありとあらゆることの考えの上の部品のひとつ (真田は自分たちのテリトリーの範囲能力) (短期しか戦えないのも承知の上) 二人の間によしんば子が出来たとしても、 それは豊臣の子。 人物スケールよりも、三河武士の主従の強固さで なんの心配もなかったんのではと

  • P0O9I
  • ベストアンサー率32% (693/2146)
回答No.1

1は可能性はありますが、現有戦力でも十分勝てると思ったからだと思います。 2は無いでしょう。生死がかかっている大阪の陣でも、秀頼が主体的に動いた様子はありません。 厳しい戦国の時代を勝ち残った人です。不安定な双頭政治なんか考えるわけありません。 私は最近、徳川家康はすごかったとな思えることがあります。それは後継者争いを起こさせない体制を作ったことです。出来の善し悪しや母親の身分に関係なく長兄を後継者にし、一度決めた後継者は変えない、ということを2代目・3代目を決める過程で原則とさせたとことだと思います。戦国時代、後継者争いでおかしくなった例は山と見ていたはずです。 そんな人が秀頼という自分の子孫でもない、特別な存在を許すわけありません。

関連するQ&A

  • 徳川秀忠は恐妻家?

    徳川秀忠についてさまざまなサイトで恐妻家であったとか、 奥さんに対して頭が上がらなかったと書かれていますが、 何か記録でも残っているのでしょうか? 幸松を継室の江与に内緒で生ませたので恐妻家と判断されているのでしょうか? 内緒であったと言う記録はあるのでしょうか? 内緒でないのであれば徳川吉宗の様に非嫡子であるので 家臣の屋敷で生ませて養育することはなんら不思議でないと思うのです。 また、豊臣秀頼が侍女に産ませた子供は正室の千姫に産ませた子は千姫に内密であった様ですが、こちらも恐妻家であったからでしょうか? 徳川家を恐れて内緒で生ませて養育したと思いますが、秀忠が幸松を内緒で生ませたのは江与が秀吉の養女として嫁いだので豊臣家を気使い内緒で生ませた可能性はないのでしょうか? また、数奇な運命をたどった江与に対する思いやりで幸松を内緒で生ませた可能性はないのでしょうか?

  • 豊臣家

    歴史に「もしも」は無いことは百も承知なので、気軽に考えてください。 もし、千姫が秀頼の嫡子を生んでいたら豊臣家はどうなっていたと思いますか。 (1) 家康のひ孫、秀忠の孫なので豊臣家は存続させた。 (2) 徳川家を危うくさせる存在に変わりはないので、容赦なく殺された。 (3) 家康の存命中は滅ぼされないが、没後は残忍な秀忠により滅ぼされた。 (4) 豊臣の名を名乗らずに松平家などとして存続させた。

  • 関ヶ原その後、家康

     もしもの可能性として、質問。 関ヶ原の後、豊臣を滅ぼす前に家康が なくなった場合、それでも、豊臣滅亡・ 徳川幕府成立・数百年の安定政権になったのでしょうか? 細かい時期によって変わるかもしれませんが、  関ヶ原の次の年、家康が征夷大将軍就任の次の年、 秀忠就任の次の年、秀頼・家康が会談した後、 豊臣恩顧の武将たちの相次ぐ逝去の後、 などで、どう変わる可能性が あったのでしょうか?それぞれ、予想があれば、お願いします。  年齢的には豊臣家を滅ぼす前にある朝ぽっくりと なくなっていたのを発見されるということもあったはずです。 豊臣対策・天下取りへの遺言は用意されていたかもしれませんが。

  • 関が原

    関が原では、秀忠率いる徳川本隊の遅延が有名です。では家康はなぜ岐阜あたりで秀忠を待たず、関が原の真っ只中によそ者を引き連れ飛び込んだのでしょうか?別に1週間くらい待てばよかったと思うのですが?

  • 葵 徳川三代で・・

     自分も詳しくは覚えてないんですが、家康と秀忠とのシーンで家康が「徳川、幕府の天敵になりゆる大名はおるか?」と聞いたら、秀忠は「福島正則、吉川広家、黒田如水、加藤清正・・ 北は伊達政宗、上杉景勝」  そして家康が「身内はどうじゃ?」と問い、秀忠は「・・・・・」と沈黙し、家康が「秀康はどうじゃ?太閤殿下の養子故、淀殿にそそのかされて謀反になるとは?」  仮にこの話が現実に起きた場合、西軍→東軍に寝返った諸侯達が揺らいで波乱が起きたでしょうか?それとも婚儀等で諸侯と縁を結んでいる為に、そういう波乱は起きなかったと思いますか?

  • 関が原の戦い後、秀頼が所領を削られたのはなぜ?

    関が原の戦い後、豊臣秀頼の所領が65万石に減らされました。豊臣家のための西軍でしたが、西軍の総大将は毛利輝元だったと思います。 なぜ豊臣秀頼の所領が減らされたのでしょうか?減らされたとき抵抗はなかったのですか? 家康も豊臣家のために戦うと言う事で味方の大名を集めたのではないのですか?それなのに豊臣家の所領を削れたのはなぜですか? 豊臣秀頼が所領を大幅に減らされてもしょうがないくらい西軍に肩入れしてたからだと思うのですが、そうだとするといろんな事情はあるにせよ、家康に味方した秀吉子飼の大名たちは、自分たちが勝つと秀頼の所領が減らされることは予想できたと思うのですが? それとも65万石しか相続してなかたのですか?

  • 徳川家康は死んでいた?

     以前、堺市の某寺院に参りますと、徳川家康の墓と大書された墓がありました。寺の人に聞きますと、確か「家康様はここで、死なれた。その証拠にこの寺には、秀忠様、家光様が墓参にきたときの奉納がある」とか申されておりました。  案内してくれた、堺の方自身は信じていなかった様です。私も、俄かに信じがたく、忘れていましたが、最近、気になりだしました。  本能寺の変に逃亡する際か、冬の陣の時なのか?単なる豊臣びいきの大阪人の空想の賜物か?真偽の程はわかりませんが、何かロマンを感じ、歴史通の方、こういった説はあるのでしょうか?

  • 関が原の秀忠の遅参は家康の陰謀?

     関が原の合戦で、中山道を進んだ秀忠は、上田城の真田昌幸に手古摺って、合戦に間に合いませんでした。  ところが、この遅参は【ワザと遅らせたもので、家康の陰謀だ。秀忠の軍勢を温存するためだ。】とする説があるようです。  たしかに、実際の合戦に参加した家康の家来は少なく、大方、豊臣系大名同士の戦いになって、それぞれダメージを受けています。  この説は珍説の部類にはいりますか? それともうなづけるところがありますでしょうか?

  • なぜ!!

    関が原の合戦で西軍の武将はまともに戦わなかったのですか? 毛利輝元だって動きませんでした。家康との密約とはいえ輝元は五大老ではないですか?どうして何も動かなかったのでしょうか? またどうして豊臣恩顧の武将が家康についたのでしょうか?納得がいきません。なぜ簡単に裏切ったのでしょうか?

  • 秀吉 対家康プラン

     豊臣政権は秀吉死後、家康に簒奪されてしまいますが、 秀吉も生前、家康を潜在的な仮想敵、かなり上位な敵として、 認識していたはずです。それで、晩年までに、 秀吉なりに家康封じ込めの対応策を練り、実施していたはずです。 が、実際には簒奪されてしまいました。何がまずくて、 何が足りなかったのでしょうか?何が誤算だったのでしょうか?  かなり長いので暇な人向けです。お暇なときに読んでお暇なときに 回答どうぞ。  対家康プランとして、 三河から関東に移封し、領内統治に手間暇をかけさせる。 東北仕置きの後の葛西一揆のようなものがおこれば、 それを理由に減封・改易。 実際には難癖をつける隙がなく、逆に土地から一度切り離された 三河家臣団に対して、家康の影響力アップ。  徳川領の周りに徳川とはあまり仲が良くない、または、 徳川を見張る役目の大名を配置。会津には初め大の徳川嫌いの 蒲生、次に、反徳川の石田三成と親しい上杉を移封。水戸には やはり三成と親しい佐竹をそのままに。東海道には豊臣子飼いの 山内、堀尾、中村を配置、尾張には七本槍の福島正則。中山道には 五奉行の浅野長政を配置。岐阜には織田秀信を配置。 蒲生は秀吉より先に病死、上杉は見込みどうり徳川とぶつかり、 逃げませんでしたが、徳川本軍が東海道に行ったのに関東平野に 攻め入らず。いろいろと事情があったかもしれませんが。 佐竹は三成、生前の秀吉からしたらまさかの中立。東海道組は 秀次関連の恨みと時勢を読んだか雪崩を打って徳川へ。おまけに、 武功派の福島正則まで徳川方についてしまい、織田秀信の岐阜城は あっさり落城して降伏。浅野長政はもとより親徳川だったらしいですが。  婚姻政策では秀忠にお江を嫁がせ正室にし、秀頼と家光を従兄弟、 秀頼と秀忠を義理の叔父甥の関係に。豊臣家と縁戚とすることで、 飴を与えると同時に母親同士が姉妹ということでいざという時の 外交ルート、また、衝突防止策になれば、と。実際、そういう動きに なりかけたけど、あまり、役に立たず。お江が正室として秀忠に 働きかけて姉のいる豊臣家への攻撃をやめさせようとしても、 家康・秀忠二重権力のため、効果が薄かった。史実ではあまり 聞かない話だけど、お江の腰回りに豊臣家のモノを紛れ込ませて、 徳川家の情報収集という計画があったかもしれないけど、お江が いる江戸ではなく、家康がいる駿府で政治が決まっていたので、 あまり意味がなし。お江の子が徳川家の家督を継げば、 母親つながりで親豊臣なってくれるかもと思いきや、その世代が 家督を継ぐ前に豊臣家滅亡、というか、正室お江の影響力が 強かったといわれる秀忠が継ぐ前に滅亡。さらに、お江の 影響力が強かった忠長でなく、お江があまり眼をかけなかった、 家康が直々につけた多分あまり豊臣家を好きでない春日の局が 乳母の家光が将軍候補になり、将軍に。  豊臣家中の地位において、秀次死後ではあるけど、五大老の 一人に任命。重要ポジションではあるけど、五人のうちの一人で 集団合議制でさらに五奉行という集団もあり、そもそも、五大老筆頭は 前田利家。枠組みの中にはめ込んでやろうと思っていたのかもしれませんが、 家康より先に利家が死去。前田家が親徳川に。上杉家は立ちふさがってくれたけど、 敗退、減封。毛利家は関ヶ原では本軍が参戦せず、参加した家中の一部が勝手に徳川に寝返って徳川を勝たせてしまう。 さらに空約束で大阪城を退去してしまって後に大規模減封。宇喜多は ガチで徳川と戦ってくれたけど、果たせず、お取りつぶし。五奉行筆頭の 浅野長政は最初から親徳川。石田三成は利家死後に謹慎、上杉討伐の裏をかいて、反徳川を結集させて徳川を滅ぼうとするも、逆に、反徳川をほぼ一掃の結果に。そのほかの奉行も それほど。中には徳川に内通していた者も。     秀吉の病床の本当に最後のほうの時に、家康に豊臣に弓を引かないとの 誓紙を書かせ、「秀頼のこと、お頼み申す、秀頼のこと、お頼み申す」 と涙ながらの哀願をしたそうです。もしかしたら、歳で本気で 哀願したかもしれませんが、あの秀吉の性格と経験上、そんのものはあの 家康には何の意味もないとわかっていたはずですし、誓紙も意味などないとも わかっていたはずです。加藤清正、福島正則等の豊臣恩顧で最後のほうまで 家康より秀頼を優先しようとした大名たちは家康が秀頼忠義の振りを している限り、家康につきしたがっていましたが、そういう意味で 二重三重に家康を縛ろうとしたのでしょうか?実際は秀頼忠義の 振りをして、清正、正則等を反徳川の戦いに利用し、利用価値が なくなれば、時間をかけて削り潰していました。清正たちも内心 ウソ臭さを感じていただろうけど、時勢を読んだのと、三成憎しと、 武功派を中心として自分たちが家康に対しても結束していれば、 秀頼さまを含めて無碍にはできまいと予想して、従っていたのかもしれません。  質問にもどりますが、秀吉が対家康プランとして考え実施しただろう ものを書いてみましたが、間違えているところ、足りないところ、 少しは効果はあったものがあれば、お願いします。  また、多分、こうすれば、もっと家康を封じ込めれた、というものが あれば、お願いします。    多分、予想より利家が早く、家康が長かった。三成の辛抱が足りなかった。 清正、正則は家康を甘く見すぎていたけど、秀吉は清正・正則は家康について きちんと判断できると思っていた。秀吉の予想以上に唐入りの負担が 諸大名にとって重く、その恨みが三成に向かうだけでなく、豊臣家、秀頼にも むかってしまった。秀次粛清で秀次家臣、秀次関連の大名たちの恨みが 予想以上に深く、いくら恨んでいても、豊臣家より徳川家を優先しないだろう 思っていたけど、実際は、ということでしょうか。