• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:豊富秀吉以前の天下は統一されていないのか?)

豊臣秀吉以前の天下統一とは?

このQ&Aのポイント
  • 戦国時代の前には平氏政権・鎌倉幕府・室町幕府などが日本を支配していましたが、豊臣秀吉が史上初めて天下統一を成し遂げました。
  • しかし、それ以前の政権は天下統一ができていなかったため、幕府を開くことができました。
  • 鎌倉幕府などは一定の勢力を持っていましたが、天下統一とは言い難い状況であり、豊臣秀吉が初めて本格的な統一を達成しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.3

戦国末期までは荘園制の名残が残っており、其の地域は他の支配を拒否していました。 「加茂川の流れと賽の目と山法師は意のままにならぬ」と白河法皇の言葉が残っている通りに、当時から寺社の勢力を抑える事は出来ませんでした。 そして武家も独立勢力となり武家の事は武家で決めると幕府を樹立しました。 つまり大きく分けて、日本には公家・武家・寺社の勢力が入り乱れていたのです。 そしてその荘園支配に一番最初に乗り出したのが今川義元です。 つまり戦国期になって初めて、実力者が力で支配する形が登場したのです。 それを信長が「天下布武」で完成させて、寺社勢力も抑え、それを秀吉が全国に徹底したのです。 刀狩がその象徴で、あらゆる勢力も武力を持つ事を禁じたので、武力を所有できるのは武家だけと、これで決まりました。 これにて天下一統が成りました。

tapa
質問者

お礼

なるほど。寺社の支配圏について、というのは考えが及びませんでした。 そして他の流れも分かりやすかったです。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

回答No.4

もちろんしてました 日本で最初に天下統一をなしたのは大和朝廷です その後源頼朝が征夷大将軍になり これも全国統一です しかし統一体制が崩れたのが「応仁の乱」です それまでひとつの勢力に統一されていた日本は応仁の乱で完全に崩れます その後 新たな秩序を求めて天下統一に乗り出したのが信長と秀吉と家康です ですから 秩序崩壊後の「天下統一」をはじめて成し遂げ 近代史の礎を気づいた最初の人物は豊臣秀吉といえるでしょう

tapa
質問者

お礼

うーむ……。 大和朝廷が天下統一をしていたとなると、なぜ「豊臣秀吉は初めて天下統一をした」と言われるようになったのでしょう。 しかも質問文にも描きましたが、鎌倉幕府は、当時東北で事実上独立していた奥州藤原氏も倒していますし、分割された天下の再統一ということでしたら、鎌倉幕府もやってのけています。 もっとも、当時は戦国時代ほどバラバラな世の中ではありませんでしたので、同列に語ることは出来ないのかもしれませんが……。 まあともかく、ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#189913
noname#189913
回答No.2

そもそもどこまでの場所を天下というか、ということでしょうね。 蝦夷(今の北海道)にも人はいましたが、含まれていませんね。 日本という国の概念は、大和朝廷以前からあったようですが、その範囲は曖昧ですし。 やはり天下統一と言ったもん勝ちみたいなところでしょうか。 その時その時の、一番勢力が強いところが他の勢力を従わせればそれでひとつの勢力ということになるのでは ないのではないのでしょうか。 天下という言葉は、信長が天下布武といったのが最初という説もあるみたいですし。

tapa
質問者

お礼

>天下という言葉は、信長が天下布武といったのが最初という説もあるみたいですし。 これは初耳です。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

なんとなく島国で日本という領域をそれぞれの時代で同じように認識していた。 という意味では、世界的に言えば日本の天下統一というのは、非常に特異な定義です。 同じ法律や税制の元で統一的に統治が行われる。 というのを天下統一と定義すると、西洋史では「国民国家の成立」というのが類似の概念になり、ドイツ・イタリアなどは19世紀後半(明治維新の頃)となります。 一度同盟に加わったら離脱禁止!という意味で国民国家を考えれば、南北戦争でアメリカの南部が別の国家になれなかったのも、国民国家の成立とも言えます。 秀吉によって各大名が石高制や武家官位でランキングされ、秤量(税制度)において京枡が統一的に使われたという意味では、秀吉によって天下統一されたとも言えます。 天下統一(≒全国的な統一的な統治)というのは、世界史的に見ても古代や近代において例外的に成立していることであって、古代と近代の間には個人的なつながりを基礎にした中世社会が存在します。 イギリスの国王が同時にフランスにおけるノルマンディー公爵である。 というのが、何ら違和感なく存在したのが中世です。 日本の中世も、暦が日本の東西で違ったり、関東で貫高制(後北条家)がありつつ関西で石高制が生まれているというようなそれぞれでバラバラというのがOKなのです。 鎌倉時代で言えば、将軍の部下である御家人ではない非御家人がたくさんおり、非御家人であるという理由で鎌倉幕府が非御家人を攻撃する・・・というのは無かった。 御家人もいれば、非御家人もいてOKというのが鎌倉時代。

tapa
質問者

お礼

西洋風の考え方に基づくと、明治以降が天下統一になるとは、驚きです。 それに、いろいろなものがバラバラで良いという中世の人の思考も、私ではなかなか理解が及びません。 やっぱり時代が違うと、人の思考も違って理解するのが難しいです。 まあともかく、ご回答ありがとうございました。 >秤量(税制度)において京枡が統一的に使われた とのことで、天下統一の定義について、納得がいきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 秀吉以前の日本の支配構造

    史上始めて天下統一をしたのは豊臣秀吉ということは常識ですが、それ以前の幕府や朝廷はいったいどの程度(地域)まで治められたのでしょうか? 例えば、鎌倉幕府は関東地方くらいしか自治していなかったのでしょうか? そうであるとすれば、京都周辺の支配者は朝廷だとしても、東北・中国・四国・九州などは誰が支配していたのでしょうか? 例えでは鎌倉時代をあげましたが、時代などには拘らず教えてください。

  • 大阪(豊臣)幕府はなぜ生まれなかったのでしょうか?

    歴史上、平清盛は違いましたが武家が政権を取ると幕府を開いていますよね?鎌倉幕府、室町幕府、江戸幕府。では豊臣秀吉は天下を統一したときになぜ幕府を開かなかったのでしょうか?また織田信長が本能寺で討たれず天下を統一していたら幕府を開いていたでしょうか?モンキーパンチさん原作の漫画かアニメかに豊臣幕府というのが出てくるようで、ふと気になったので質問させていただきました。

  • 織田政権とは

     Wikiで室町幕府を検索したら、前政府:鎌倉幕府 後政府:織田政権となっています。  尚、織田政権の後政府は豊臣政権となっていますが 秀吉は関白に就任しているので(あるいは太政大臣) 政権としての法的根拠はハッキリしているのですが、 織田政権(1568~1582年)は法的根拠がある政権なの でしょうか。  政権担当者として君臨しているのなら朝廷からわざわざ 三職推任など申し出る必要もないでしょうに。勝手に天下人を 気取っていたということでしょうか。  ついでに鎌倉幕府を検索したら後政府は建武政権でした。 室町幕府ではありません。 方や事実を書き、もう一方では端折って書いている。WIKIは むちゃくちゃです。

  • 天下統一

    私自身の解釈ですが天下統一とは 織田信長が天下統一のきっかけを造った人 豊臣秀吉が天下統一した人 徳川家康が天下統一を横取りした人 このように思っておりますがもし間違っていたら誰か訂正していただけないでしょうか?

  • 秀吉が将軍にならなかった理由

    天下を統一した豊臣秀吉が将軍になって幕府を開かなかったのは何故でしょうか? よく言われる理由として、将軍は源氏しかなれないからで、秀吉は源氏どころか百姓足軽の出なのでなれなかったというのがあります。 しかしそんな理由で将軍になれないなら、関白にはなおさらなれないはずです。 関白になれる家柄は明確に決まっています。 一方将軍が源氏のみという根拠はあるのでしょうか? 鎌倉幕府の源氏将軍は三代で絶えて、その後は皇族や藤原氏を将軍に据えています。 信長は平氏と自称しているにもかかわらず、関白・太政大臣と並んで将軍への就任を打診されています。 信長が将軍就任を朝廷の方から持ちかけられているのに、信長の後継者として天下統一した秀吉がダメなのでしょうか? 天下人になった以上家系なんてどうとでもなるんじゃないでしょうか? もう一つ、将軍より格上の関白になれるのにわざわざ将軍の座を欲しがる理由もない、という意見もあります。 しかこれもどうでしょうか? 確かに律令制の上では征夷大将軍というのはそこまで高位の職ではなく、帝の代理人である関白とは比較になりません。 しかも鎌倉幕府でも室町幕府でも将軍が実権を握っていた時期などわずかであり、ほとんどの時代でお飾りの存在だったのは事実です。 したがって将軍という地位にそれほどの魅力は無かったというのも一理あると思います。 しかしながらそうは言っても、名目的ではあっても何百年かにわたって武家の棟梁を意味する地位として認識されてきたのも事実です。 官位の上下とは違う次元で武家においては特別の意味を持つ地位ではあったのではないでしょうか? また先にあげた通り、信長は関白・太政大臣・将軍のどれかへの就任を打診されています。 ここでこうやって並べられているという事は、将軍が関白や太政大臣と並ぶ地位という認識があったという事ではないでしょうか? 将軍がさほどの職ではないなら、ではなぜ家康は将軍を選んだのかということにもなりますし。 また仮に将軍が関白より格下の地位だとしても、だからといって将軍を全く顧みない理由にもならないと思います。 まず将軍として幕府を開いて二、三年やってから、将軍の地位は秀次なりに譲って秀吉自身は関白になるというような事も考えられそうです。 まあそう論じても結局秀吉はそう考えなかったし、そういう選択をしなかったという事が結論かもしれませんがw 秀吉が将軍を選んでいたら、豊臣政権が長続きしたわけでもないでしょうしw

  • 「天下統一」とはどういうことを言うのか

    歴史の本を読んでいると「天下統一」という言葉がよく出てきますが、これはどういう事を言うのでしょうか。 日本の歴史で「天下統一」をした人は誰なのでしょうか。 また、徳川家は江戸幕府を開いた時点で「天下統一」をしたといえるのでしょうか。それとも大阪の陣で豊臣氏を滅ぼした時点で「天下統一」をしたということになるのでしょうか。 あるいは「天下統一」の明確な定義など無いのでしょうか。 勉強不足であまり歴史に詳しくない私ですが、よろしくお願いします。

  • 元寇以前の九州武士と、鎌倉幕府の関係

    モンゴル襲来にそなえて、鎌倉幕府は九州一帯の武士団と主従関係を結び、統率したそうです。 しかし、それ以前はどうだったのでしょうか? 元寇があるまでは、九州に幕府の影響力がなかったのですか? 承久の乱の結果として、幕府は朝廷・貴族から奪った所領にも勢力を伸ばしたから、西国にも主従関係を結んだ御家人がたくさんいたはずです。 (もしかして九州はその「西国」に含まれないのでしょうか?)

  • 秀吉後の豊臣政権

     豊臣秀吉は関白就任をもって天下人となり、 関白職を秀次に譲った後も太政大臣として政権を 運営する法的根拠がありました。  秀吉亡き後、豊臣政権は五大老五奉行制で運営されて 行くのですが、この人たちが政権を担う法的根拠とは 何だったのでしょうか。  秀頼が成人後に関白に就くという前提で、朝廷に黙認させて いたのでしょうか。

  • 関白の世襲制について。

    元々、関白も太政大臣も征夷大将軍も世襲制は認められてませんと思っていました。 でも鎌倉幕府の頼朝が亡くなると2代頼家、3代実朝と結果的に世襲制みたいになりましたが、 (1)それに対して朝廷はどの様に考えてたんでしょうか? 特に印象にあるのが、豊臣政権の職位による関白の表明記はどの様になるんでしょうか? (2)例えば、豊臣氏初代関白秀吉とか豊臣氏2代秀次とか。 (3)若しくは豊臣政権初代秀吉とか、豊臣政権2代秀次とか表記されるんでしょうか? 結果的に豊臣の天下は短期で崩壊したのでわかりませんが。 どのなたか、この3点についての日本史に詳しい人やこれについて知ってる方の回答をお願いします。

  • 幕府と朝廷の両立

    鎌倉幕府などは承久の乱などがあって朝廷を警戒していたのに、なぜいつも天皇を残しておいたのですか? 朝廷を壊滅させればこのようなことはないと思います。 またそのころの公家などの生活費は独自に年貢を納めさせていたのですか?