• ベストアンサー

ほんとうに捨てるべき執着を見つけるには?

よく「執着を捨てろ」と言いますが、 どういう意味でしょうか? あることには執着を捨てられていても、 実は自分では気づかない、 あるいは目を背けたいことに関する執着は捨てきれてない気がします。 ほんとうに捨てるべき執着とはどんなものなのか? またどうやって見つけて、捨てるのか? (方法を探している時点で執着していることになりますが) みなさんの体験談をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kanakyu-
  • ベストアンサー率30% (1916/6194)
回答No.8

そのときどきで、その人を苦しめている執着を、 気づいた時点で手放していけばいいのではないでしょうか。 執着していれば、苦しいのは自分ですからね。 執着というのは、不必要な苦しみに相当するのじゃないかと思います。 同じことなのに、苦しむ必要ないのに、勝手に苦しむ方向にもってっちゃってる、みたいな。 手の中にあるものは感謝して大切にして楽しんで、 まずそれが大事だと思います。 そして、手放す時が来たら、ありがとうさようならと、 不必要に苦しんだりせずに手放せれば、それで万々歳です。 何一つ、所有することはできないんですよね。ぜんぶ、借り物です。 執着を捨てる、ということそのものにも、執着することないと思います。 あまりに執着をきらうばかりに、 健全に愛着を楽しむことすらできなくなれば、 同じくらいのマイナスかと思うので。 なにごとも極端をさけ、ほどほどな感じで。 さいごに・・ 執着しちゃって、やっぱ苦しくなっちゃった~ というのも、いいと思いますよ。 そういう自分の人生劇を、これも一興とおもって、楽しむ視点さえ持てれば。 深刻になりすぎるから、苦しみが本物のように感じてしまう。

noname#202739
質問者

お礼

必要な執着かどうか。 すごく大事な視点ですね。 しかもわかりやすい。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • cyrus-kun
  • ベストアンサー率25% (46/183)
回答No.16

来る者拒まず・去るもの追わずです。 これって人間に対してだけではありません。 物質も機会も一緒です。 でも、その時々において良いものを掴むか否かは、 その人がどれだけそれまでに努力してきたか否かに 掛かっているのではないでしょうか? 執着の強い人間は結局、 棚ボタ式の人生を歩んできた方たちです。 自ら努力を惜しまずにしてきた人間は、 引き際を知っているはずなので。

noname#202739
質問者

お礼

流れに身を任せるって感じでしょうか。 何でもかんでも手放すわけでもなく、 追うこともない。 バランスいいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.15

私は技術系の仕事をしているので、他人からの助言を受けた時に、「そうは思わない、自分の考えとは違う」と思う事がありますが、その場合の自分の考え方やプライドが執着に当たると思います。 まっさらな状態でその助言を一旦受け入れ、深い考察力や経験と知識を持ってアウトプットする過程で、自分自身に「執着は捨てる」と言い聞かせる必要があります。 そして、問題が発生した場合のリスク、他人への迷惑、損害などを考えることで、つまらない執着を捨てる事ができます。 結局、全てを捨てても自分自身の存在だけは私が生きている限り消せない、全て捨てて残るものが本当の自分だと思うので、悔しさに泣く時もありますが、前に進んで行けます。

noname#202739
質問者

お礼

ぼくも同じことを思ってしまうことがありますね。 自分のプライドにかなり執着していますね。 捨てることも大事かも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taka7979
  • ベストアンサー率12% (44/350)
回答No.14

あけましておめでとうございます! >よく「執着を捨てろ」と言いますが、どういう意味でしょうか? 私の連想する「執着を捨てる」とい行為は、 考えても「仕方ないことを忘れる」と同義です。

noname#202739
質問者

お礼

大事な視点ですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#188394
noname#188394
回答No.13

執着=こだわりと解釈すると、自分の執着(こだわり)が結構わかってきます。多くは所有欲ですかね。 自分の今迄の人生経験の積み重ねで、そういうものがでてきます。 良い執着もあれば悪い執着もあります。 恋人に執着すれば、束縛欲が強くなり、ストーカー予備軍になりかねない。 学歴に執着すれば、学歴コンプになりかねない。 生活レベルとかに執着すれば、収入下がったら借金地獄になりかねない。 自分に思いあたる執着(こだわり)は、車は○○○のメーカー。PCは○○○とか 所有物に結構あります。服のブランドとかはないのでまだ助かってるかな。 自分の経験からいうと、就職先にあんまりこだわりとか執着をもつと 就職(転職)に支障があるという事ですね。結構苦労しました。 害がある執着に関しては捨てる(ゼロ)にするのが理想ですが、 それが無理ならグレー(捨てるのは無理だがなんとか部分的に妥協する)にしましょう。

noname#202739
質問者

お礼

部分的に妥協ってのからはじめてみましょうか。 実践しやすそうです。 ぼくの場合、あなたのおっしゃる外観的なことよりも、 プライドや信念みたいな内面的なことかな って思いました。 たまにはそれに反しても妥協するのも大事ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

最初から本当に・・何が本当か、他人の私には分からないが・・などと気負わなく、小さなものから捨てる練習をしては如何? 例えば、昔の彼女から貰った記念品とかプレゼントとか。 子どもの頃のおもちゃとかも同じ。 その様にしてコツを掴めば、心の執着も見える様になるでしょう。 理屈ではなく、実践です。

noname#202739
質問者

お礼

モノは一通り捨てたんですけどね。 ぼくの場合は内面が大きいと思います。 はて、どうやって性格みたいなものを捨てたらいいのやら。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

「執着を捨てろ」とはブッダの思想です。 ブッダは、この世のすべてのものは無常にして結局破壊にいたって しまうものに過ぎないのに、そのことを理解せずそれに執着してしま うことから人の悲しみや苦しみが生じると考えました。そのために、 「定恒永住にして、変易せざるものは、この世には存しないのである」 という理解を徹底すること(覚り)によって執着心をなくし、執着心が 無くなればひとは苦しみから解放される(解脱)と考えたのです。 以上は参考URLより引用 執着によって生み出される「苦」とは四苦八苦 苦とは、「苦しみ」のことではなく「思うようにならない」ことを意味し ます。 根本的な苦を生・老・病・死の四苦とし、 根本的な四つの思うがまま にならないことに加え、 愛別離苦(あいべつりく) - 愛する者と別離すること 怨憎会苦(おんぞうえく) - 怨み憎んでいる者に会うこと 求不得苦(ぐふとくく) - 求める物が得られないこと 五蘊盛苦(ごうんじょうく) - 五蘊(人間の肉体と精神)が思うがままにな らないことの四つの苦(思うようにならないこと)を合わせて八苦と呼ぶ。 自分の思いのままにならないからと、思いのままに強引にしようと すれば更なる執着となって苦も大きくなるんでしょうね。 悟りを開くなんて程遠い凡人のわたしには、思うままにしようとストーカー や犯罪者のように激情に流されぬよう生きるのが精一杯です。

参考URL:
http://www.j-world.com/usr/sakura/buddhism/muga_3.html
noname#202739
質問者

お礼

たしかに執着は破壊につながりますね。 それを意識するだけでも違うかもしれません。 どうあがいてもすべては変化するものだという意識は大事ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

腹八分目という言葉があります。 何事も8割程度でいいかとおもいます。 執着しても8割程度で終わらして 新しいことに挑戦していきたいですね。

noname#202739
質問者

お礼

あぁ、そうか。 ご飯の量を抑えることから実践してみるのありですね。 お手軽な方法を思いつきました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cart2013
  • ベストアンサー率6% (4/63)
回答No.9

おっしゃる通り方法を探していることに執着していることになりますよね。人間はその執着を断ち切れないことからある意味人類を発展させてきたとも考えられます。響きとしては否定的な感じがしますが、執着があるからこそ人は頑張れることも多いのではないでしょうか。無理に見つけたり捨てたりするものではないと思います。

noname#202739
質問者

お礼

そういう面もありますよね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ffdtokuma
  • ベストアンサー率7% (45/604)
回答No.7

仕事ですかね 自分では難しい仕事をこなしてきたつもりでしたが、会社はそんなこと当たり前だと思っていてどんどん無理を言ってきたこと 馬鹿らしくなって今はまったりと仕事しています

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • onihei55
  • ベストアンサー率3% (18/482)
回答No.6

モノに対する異常なまでの意識でしょうか。 要するに軽く考えろという事では?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 好きと執着

    これは、私が単に弱いだけの問題でこんなこと聞くなよと思われるかもしれません。 ただ、こんなときみなさんはどうなさってるのか意見を聞いてみたくて質問します。 私は、今ほぼ付き合っている人がいます。ほぼというのは、いろいろな事情からけして公にはできず(でも不倫じゃありません。)、お互いを好きでいるけどもお互いを恋人としては捉えていません。 この時点で???って感じなのですが、この関係が1年ほど続いています。 それで最近、私もこの中途半端な関係に疲れてきて、また、先がいつまでたっても見えないことに不安が強くなり、離れたほうがいいのではないかと思うようになりました。 でも、相手にこのことを伝えてもいつの間にか流されてしまうし、自分で決めて連絡を絶っても同じ職場ということもあって顔を合わせて、また逆戻りの繰り返しなのです。 頭では離れたほうがいいと思っていても、なかなかできません。嫌いじゃないから仕方ないのかなと思ったりもしますが、気持ちは徐々に冷めていっている気もします。 相手がそばにいなくなることが嫌で執着しているのか、相手が誰かの処へいくのか嫌で執着しているのか、本当に好きでこの人無しではだめだから執着しているのか、自分で自分の気持ちが見えなく、わからなくなりました。 これって潮時なのでしょうか?ただの倦怠期なのでしょうか? 忠告でも、体験談でも、何でも構いません。ご意見よろしくお願いします。

  • 「本当に好き」と「執着」

    とても悩んでいて、わからないことがあるんです。 異性を好きになったとき、本当にその人のことが好きなときと 執着の違いがわかりません。 私は今、2年半片想いしている人がいます。 自分では彼のことを本当に好きだと思っています。 でも時々、自分の気持ちが揺らぐことがあります。 私のことなのに、自分の気持ちがわからないんです。 本当に好きなときと執着の違いを教えてください・・・。

  • 元彼への執着から抜け出したい

    元彼への執着から抜け出したい。 自分のことをとても好きでいてくれていた人がいつからか冷たくなったり、裏切ってきたりした時、この恋もこれで終わりなのか、と頭ではわかっていながらも辛い気持ちや悲しい気持ちが止まらなくなります。 自分を大切に思ってくれない人に、執着することは無意味だと思います。 本当は今の彼を好きなのではなく、以前の思い出の中の彼が好きなだけであって、以前の優しい彼に「執着」しているんだなって思います。 それが今の自分だとわかっていてもなかなか抜け出せません。 新しい恋を始めたいですが、「執着」から抜け出さない限り、心も人を見る目も、曇ったままでいるようで、苦しいです。 そんな、執着からうまく抜け出せた方、どうやって抜け出せましたか? また、抜け出せないで同じように悩んでいますか? 私も、早く抜け出して前向きになりたいです。 アドバイスをどうぞよろしくお願いします。

  • 初めての体験・経験をさせてくれた人に対して強い執着をもつ

    人は、何か初めての体験・経験をさせてくれた人に対して強い執着をもつ というような話をきいたことがあるような気がするのですが、 このことが今、気になって仕方ありません。 これはなにか心理学的etc 証明されている説かなにかでしょうか、 それともわたしは体験談的なレベルの話を聞いただけなのでしょうか。 どう調べたらいいのかわかりません。 なにかアドバイスがあれば教えてください。

  • 欲と執着について。

    近頃、感じます。¨欲¨と¨執着¨が自分にはありすぎだな、って。そのせいで、自分の悩みを増やしているのかな?って。 皆さんは、そう感じる事ありますか?そう感じたら、どのように自分と向き合ってますか? どのように、努力をすれば、自分を労った生き方(只、甘やかすという意味ではなく)が出来るんでしょうか?

  • 歪んだ執着を捨てるには・・

    体の関係を伴う男友達がいます。 お互い未婚。 男友達にはエッチが出来るガールフレンドが数人います。 私は現在エッチ相手は男友達のみ。 恋愛感情もなく利害関係もなく、お互いの欲を満たす仲と言ってしまえばそれまで。会えば色々な話もしますし楽しいです。 最近もう少し、人としての繋がりが欲しいと思うようになりました。 男友達は他にも相手がいるので私に執着してきません。 会う約束以外、相手から連絡は来ません。 それが寂しくて虚しいというか。心にぽっかり穴が開いた状態になります。 私はその「心の穴を埋めるため」に関係に執着してしまうのです。 こちらから連絡してしまうし会う予定も組んでしまう。 会ってセックスをする時の喜びよりも、連絡が来たり予定が決まった時の喜びの方が強くその瞬間心の穴は一時的に埋まります。 しかし、返事が来なかったりキャンセルされると奈落の底に落ちてしまい、「このままずっと連絡は来ない」と思い込んで苦しくなるのです。 そんな状態が半年以上も続いています。 男友達へ恋愛感情は全くないです。執着のみです。 男友達への感情は、もはや愛とか恋とかセックスとか・・・そういうものではない。逆にその辺りはどうでもよくなってきている。 「返事が来る事によってまだ繋がっているんだと実感出来る」 そういった一時的な安心感に執着しているのかもしれません。 不思議な事に、他の友達には全く執着しません。 返事が来ようが来なかろうと気になりません。 この友達にだけ執着の感情が湧きあがってしまうのです。 この執着を捨てるには今すぐこの関係を止めて、もっと健全な関係に目を向ける事だというのは分かっています。 その当たり前の方法以外で教えて頂きたい。 徐々に執着を捨てて行く方法や、気持ちの切り替え方法(もっと楽しく考えられる方法)があれば教えて頂きたいのです。 また、特定の人に対し自分の理想を当て嵌め、「一時的な安心感」を求め執着してしまう心理とはどのようなものなのでしょう? 相手を思い通りに出来ないから執着してしまうのでしょうか?

  • 何かを失うこと、と執着

    何年か生きてきて 仲間や、好きな大人や、会いたい人が出来た。 皆さんは、自分の中にそんな人がいたなら 生まれたときゼロからスタートだけど 当たり前にいる存在を失うのは怖いですか? わたしはそんな大切な人達に執着してしまっているような気がします いつも、あの人に会いたいなとか 皆が生きているうちに早く夢を叶えなきゃと思います。 そんな思いってありますか?

  • 執着心を断ち切る方法

    仏教では、あらゆるものへの執着を断ち切るようにと言われますが、執着を断ち切るのは中々容易ではありません。 そこで、どのようにすれば、執着心を断ち切れるのか、具体的方法があればお教え戴けると幸いです。 素人なりに考えると、例えば、世の中の無常性を深く深く、繰り返し心に刻み込めば、どんなに執着していてもその執着の対象はいずれ消滅してしまうことに思い当たり、ある意味、諦めの心境が心の中に出来上がり、それが執着心を克服する唯一の方法かな、と思ったりしていますが、これは正しいのでしょうか? どなたかご教示の程、よろしくお願い申し上げます。

  • 失恋後の執着心の消し去り方。

    失恋の傷は癒えますか?執着心はどうやったら消えますか?文章が下手ですが、お付き合いください。よろしくお願いたします。 何度も相談させていただいています。元カレと別れて半年が経過しました。最近はだいむマシになったとは思うのですが波があって、ふいに寂しさと悲しさに襲われます。彼に執着してしまっているんです。彼女できたかな?女の子と遊んでるのかな?私のことはもう忘れたのかな…など、もう関係のないことなのに彼の身辺が気になってたまりません。自分なりに何故忘れられないのかを考えました。 (1)交際中の共依存?状態 彼は私にとって初めて長く付き合うことができた男性でした。お互い初体験の相手でもあります。私にとっては初体験の相手ということも大きな理由かな?と思います。また、彼は怒りが最大になると軽くですが手を出してきていました。私は自尊心が低く、彼に依存していて、共依存状態?だったのかな。。。と。彼を分かってあげれるのは最終的には自分で、彼もいつかは私の元に戻ってくる!と思ってしまっています。 (2)別れたあとの肉体関係 別れたあと、彼には着信拒否されていて、絶縁宣言もされていました。が、数週間すると私のことが大切な存在だという連絡が入り、再会しホテルに泊まってしまいました。私は大好きなまま彼と離れたので復縁出来るかもしれないと思いましたが、行為の最中に「友達として大好き」と言われてしまい、最後はうざいと言われました。 彼と別れて良かったね!と友人は皆が口を揃えていいます。私もそうは思うのですが、彼に認められなかった自分、愛してもらえなかった自分が惨めで惨めで。彼とまた復縁することで愛してもらえたら、私は満たされるのかな?とも考えますが、彼が私を愛することはもう出来ないと思います。 頭では全てが終わってしまっていることは理解しているのに、どこかでそれを容認することができません。毎朝気分も憂鬱で、彼との楽しかったことばかりを思い出します。 私はこれから、彼とは関わらない方がいいんですよね? 失恋は誰もが経験することなのに、いつまでも過去にしがみついて前に進めない自分が情けないです。変わりたい、強くなりたい。そんな気持ちと弱い気持ちが戦っています。皆さん、失恋をどうやって乗り越えたのですか?こんなに彼に執着することは普通ではないですよね??

  • 嫌な事に対しての執着心が強くて困ってます

    高2の女子です。実は嫌な事に対しての執着心に困ってます 例えば他人に自分が気に障る事・嫌な事を言われたりした出来事があると、その嫌な事に執着して、しばらく引きずって忘れられなくて、ネチネチとその事ばっか考えてイライラしてしまいます。だんだん、その時の怒りがふつふつと出て来てしまいます。 なかには『絶対仕返ししてやる』『このままで済むと思うな』みたいな執念深さが出来て、なかなか頭から離れられません。 ある時・情緒不安定な時に、ふっと前にあった嫌な事を思い出してはネチネチと浸ってしまいます。気晴らしで好きな食べ物を食べたり、趣味に没頭してる時は忘れられるんですが、それが終えてしばらくすると、また嫌な事を考えてしまいます。 嫌な事があったら母に愚痴って聞いてもらって、一時は忘れて愚痴れて満足するんですが、酷い時は愚痴った事をネチネチと考えてしまってる時があります。 自分に対して『根暗でネチネチしてて執念深くてホント面倒くさい奴だな』と自己嫌悪になってます。 忘れようとして『あれはもう気にしなくていいんだ。だって...』と気にしなくていい理由?みたいなのを考えて自分を納得させようと必死になるんですが、半分前向きになるのはいいんですが、半分ネチネチと悪い方に考えてモヤモヤしてしまいます 何か、そういう嫌な事に対しての執念深さを直すにはどうしたらいいでしょうか? *厳しめの意見はご遠慮下さいm(_ _)m

このQ&Aのポイント
  • 自作デスクトップPCのディスプレイに乱れが生じる問題に取り組んだ結果、グリス再塗布によって解消された可能性があります。
  • グリス再塗布により、CPU温度の低下やAMD RX580のグラボの復活にも効果があったようです。
  • 今後もCPUやGPUのグリスは乾きやすいため、1年に1度か半年に1度の再塗布が推奨されます。
回答を見る