• ベストアンサー

日本では、結婚後、両親は孫の面倒を見ますか

greenerycaの回答

回答No.19

  日本は第二次大戦後、経済成長優先の社会体制になったために 出稼ぎの人間が戦前より急増したことと、アメリカからの個人主義により 日本にもあった旧来的なアジア的家族観が崩壊してしまいました よって、その世代以降の人間つまり1940年代ぐらいから後に生まれた 日本人の多くは、中国などと同じように家族全体で互いを支えあうという 旧来のアジア的かつ日本人的価値観を有していないと考えられます 親の家庭は親の家庭、子供の家庭は子供の家庭、それぞれ独立しており 連携することはあれども団結することはありません いわゆる核家族です よって、現在の日本においてご質問のパターンは日本では普通ではありません 上記に挙げた世代の日本人は両親が孫の面倒を看ることに対し なぜ私たちが面倒を見無いといけないの? と思っており、彼らには家族で団結するという価値観そのものがありません 彼らにとって孫は子供の子供の子供であって自分の子供ではない つまり孫は自分の血を分けた子孫だ、という感覚が中国人ほどにはないと 私は感じています そしてその流れに対し、無意識的に疑問や反論を問いかけているのが そうした世代の子供や孫である世代の今の若い日本人ではないでしょうか 私は確実に子育てのスタイルが変わって来ていると思います どだい日本人にキリスト教的な個人主義を植えつけても無理があったのです 個人主義や核家族など日本人の気質に合っているとも思えません 三島由紀夫は日本人は消滅したと悲観しましたが、捨てたものではありません 日本人はまだ生き残っているのだと思います 話がずれてしまってすみません、少しでも参考になれば幸いです

関連するQ&A

  • 「ややこしい」と「面倒」「面倒くさい」

     日本語を勉強中の中国人です。「ややこしい」という言葉についてお伺いします。それは「面倒」と「面倒くさい」と比べてどのように違うのでしょうか。  「ややこしい」はただ客観的な評価の冷静の言葉であるのに対して、「面倒」と「面倒くさい」は主観的で感情的な言葉で人間のいやな気持ちも入っている、もう負担になっているという私の理解でよろしいでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「親御さん」と「ご両親」の使い分け

     日本語を勉強中の中国人です。相手の両親のことを言う時に、日本の方は「親御さん」と「ご両親」とどのように使い分けておられますか。「親御さん」のほうが「ご両親」と比べて、より敬意をこめた言い方になるのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 義両親が孫に冷たい

    色々な方の意見をお聞きしたくて質問させて頂きます。 私には幼稚園になる2人の娘がおります。義両親はなにかにつけ、女の子はわからない、きーきー言うのがうるさいなどと訪問時、文句ばかり言い、全く可愛がってくれません。 ちなみに義両親は2人息子がいます。 今は遠方におり(車で8時間ほどの距離)、1年に盆・正月位しか会うことがありませんが、それでも うるさくてテレビの音が聞こえないなどと子供に怒ったりします。 又私は義父に、お前のとこの子供は特別だ とも言われました。お前と呼ばれるのも嫌なんです。。 お前という呼ばれ方については主人にも嫌だと言いましたが、主人から、義父にやめるよう言ってもいいけど、難しい子だなって私が思われると思うと言われました。ちなみにうちの娘は普通の子供よりはおとなしいほうだと思います。 またもう一つ気になるのですが、私達が訪問時義母は家にあるお菓子などを孫が食べたりするととても嫌がります。そして孫には声をかけず自分と息子だけでお菓子を食べたりしています。年2回しか行かないのに食事もとても質素で何も作ろうとせず、あるときの晩ご飯は娘達の食事はおにぎりとおひたしのみでした。 こんなかんじなのに来い来いとうるさく言われます。しかし訪問すると孫と遊ぶこともなく、食べ物もなく騒ぐと怒られるのです。 ずっと我慢してきましたが、最近は大嫌いになってきてしまいました。 同じような義両親をお持ちの方いらっしゃいますか?またこのような義両親でも訪問しなくてはいけないのでしょうか?

  • 「親」と「両親」について

     日本語を勉強中の中国人です。「親」と「両親」について聞きたいことがあります。他人の親を言う時に、「あなたの両親」、「あなたのご両親」、「あなたの両親さん」は全部自然な日本語でしょうか。「あなたの親」でも自然でしょうか。自分の親を言う時に、「私の両親」と言っても自然でしょうか。『「親」は自分の親を言う時に使い、「両親」は他人の親を言う時に使う』という認識は間違っていると理解してよろしいでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「落ちあう」という日本語について

    日本語を勉強中の中国人です。「落ちあう」という日本語は日常でよく使われますか。だいたい何歳ぐらいの日本の方が知っている表現でしょうか。普通どういうシチュエーションで使われるのかざっとで結構ですので教えていただけませんか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「承知いたしました」「かしこまりました」の使い分け

    日本語を勉強中の中国人です。日本人同僚が電話中で「承知いたしました」と「かしこまりました」を交代で相手に言うのが聞こえました。お伺いしたいのですが、「承知いたしました」と「かしこまりました」と普通どのように使い分けておられますか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「日本料理屋」は自然な日本語の表現でしょうか

    「日本料理屋」は自然な日本語の表現でしょうか  日本語を勉強中の中国人です。Googleで検索した時に気づいたことなのですが、「日本料理店」という表現はかなりヒットしていますが、「日本料理屋」はなぜかヒットしていません。「日本料理屋」は普通言わないのでしょうか。それは自然な日本語の表現になっているのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「もと住んでいた家」は日本語でどのように表現するのでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。「もと住んでいた家」は日本語で普通なんと言うのでしょうか。中国語は「老房子」で表現します。日本語に訳すと、「古い家」になります。通じるのでしょうか。また、「旧居」はいかがでしょうか。でも、中国語の「旧居」はものすごく硬い表現になります。日常会話で使う程度の言葉で、心当たりがないのでしょうか。思いつけなくて、もやもやしています。たとえば、次のような文の中で使いたいと思います。 今日、( )のあたりに行った。 私の( )は○○路にある。 ( )での生活が懐かしい。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「私は日本語を勉強している(勉強中の)中国人です」は自然な日本語だと思われますか

     私は中国人です。いま日本語を勉強しております。次の二文は自然な日本語であるかどうか、皆様のご意見をお聞かせください。 1.私は日本語を勉強している中国人です。 2.私は日本語を勉強中の中国人です。  簡潔な表現が好きなので、「私は中国人です。いま日本語を勉強しております」を上記のような構造に縮めました。縮めた後、それは違和感を覚える表現になるのでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ大変あり難いです。よろしくお願いいたします。

  • 不自然な(自然な)日本語表現とは?

     日本語を勉強中の中国人です。こちらのサイトで質問する時に、いつも質問文の最後に「また、質問文に不自然な表現がございましら、それも教えていただければ幸いです」という文を付け加えます。お伺いしたいのですが、日本の皆様が考えられる不自然な日本語表現(あるいは自然な日本語表現)とはどのようなものでしょうか。日本語を本質的に理解したいので、些細な一言でもかまいません。たくさんのかたがたのご意見をお待ちしております。  次は私が特に不自然だと考えている日本語の表現です。 1.「ご飯を食べる」を「ご飯を飲む」と、「薬を飲む」を「薬を食べる」と、いういわゆる単語と単語の組み合わせが間違っている。 2.「ご飯を食べた」を「ご飯を食べる」と、いういわゆる文法の間違い。 3.お願いする時に、「お手数をおかけしますが」、「恐れ入りますが」などクッションの言葉がない。 4.自分の価値観を相手に押し付ける表現。 5.相手に傷つける表現。 6.傲慢で謙遜でない表現。  また、質問文に不自然な表現がございましら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。