• ベストアンサー

時代劇

刀の刃先に 丸い綿棒の大きくした様なものを ポンポンと叩いてますが あれはなんですか。 教えて下さい。

  • 歴史
  • 回答数9
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ndkob2011
  • ベストアンサー率17% (227/1262)
回答No.8

内曇砥という柔らかい砥石で研ぐことで、鉄のなかの微妙な堅さの違いが見えてくるのです。この砥石を使ったことで刃紋の美しさを発見したと言われています。真剣の真贋判別や、刃物のメンテナンスに用いるわけです。 所有者は刃紋を記憶していますからキズなどが判るのです。時代劇は、その真似をしているのです。

nsmz32722
質問者

お礼

どうもありがとうございました大変参考になりました。

その他の回答 (8)

回答No.9

へー勉強になりますね                                                                                                                                                                                                           

nsmz32722
質問者

お礼

どうもありがとうございました

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.7

>時代劇 刀の刃先に 丸い綿棒の大きくした様なものを ポンポンと叩いてますが あれはなんですか。 教えて下さい。      ↓ 時代劇で良く見かけるシーンですね・・・ 精密で繊細な刀剣の命とも言うべき刀身を大事に大切にメンテナンスするには 主に脱脂綿を丸め、「打ち粉:刀剣の仕上げ研磨に使う「内曇砥」という最も目の細かい砥石の微粉末」と呼ばれる物を防錆や潤滑効果を出し、刀身に呼吸の水分等を嫌い大切に扱う為に、距離を取って軽くはたいて使用します。 その丸めた物を正式名称かどうかは分かりませんが、形状や使い方から「ポンポン」「粉袋」「タンポン」と呼んでいました。 http://www.n-p-s.net/teirehouhou.html https://www.google.co.jp/search?q=%E5%88%80%E3%81%AE%E6%89%8B%E5%85%A5%E3%82%8C&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=3ZvDUraQEISulAXjsoHACg&sqi=2&ved=0CDgQsAQ&biw=1600&bih=702

nsmz32722
質問者

お礼

どうもありがとうございました大変参考になりました。

回答No.6

打粉ですね。 防サビように油を塗るものですね。

nsmz32722
質問者

お礼

どうもありがとうございました大変参考になりました。

回答No.5

刀身は防錆に植物性の丁子油というのが塗られています。 それが古くなり酸化をすると刀に良くないので、定期的に塗り替えが必要で その丁子油をとるやつが打ち粉といい、時代劇などで刀にぽんぽんしているものです。

nsmz32722
質問者

お礼

どうもありがとうございました大変参考になりました。

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4848/10262)
回答No.4

油をしみこませてあり、ポンポンとすることで刀に油を塗っています。

nsmz32722
質問者

お礼

どうもありがとうございました大変参考になりました。

回答No.3

打粉(うちこ)といい、刀が錆びないように手入れをしています。 砥石の微細粉、約30~35gを吉野紙でくるみ、さらにその上を綿、絹でくるんだもので、刀身をたたくと、白い粉が出ます。

nsmz32722
質問者

お礼

どうもありがとうございました大変参考になりました。

  • m2052
  • ベストアンサー率32% (370/1136)
回答No.2

古い脂分をとる打粉をつけます。

参考URL:
http://www.katanakazi.com/utiko.html
nsmz32722
質問者

お礼

どうもありがとうございました大変参考になりました。

  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.1

「打粉(うちこ)」と言います。 時代劇ではなくても、刀の手入れには必要なものです。 http://www.touken.or.jp/toriatsukai/teire.html

nsmz32722
質問者

お礼

どうもありがとうございました大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 高校三年で時代劇をしたいと思うのですが、

    高校三年で時代劇をしたいと思うのですが、 時代劇に出てくる「刀」を自分たちで作りたいと思います。 作り方がわかる方いらっしゃったら教えてください!! (刀は鉄ではなく木かなにかそれに変わるものを考えています)

  • 時代劇で斬られたりピストルで撃たれても血が流れないのはなぜ?

    TVで時代劇を見たときに思ったのですが、 時代劇で斬られたりピストルで撃たれても血が流れないのはなぜ?刀で切られても着物も切れていないし、血も流れていない。刀も血がつかない?雨にうたれていても着物のが泥に汚れない? 不思議です。教えてください。

  • いい時代劇

    私は1967年生まれですが、映画、テレビでの番組を含め、 素晴らしい!と思える時代劇を教えて頂けませんでしょうか? 出来れば、殺陣が素晴らしい!と思える作品です。 合戦よりも、1対1、ないしは北野監督による「座頭市」 くらいの人数でやりあっている作品が理想です。 因みに私は、幼少の頃に見た、中村敦夫さん主演の 「木枯らし紋次郎」が好きです。殺陣というより喧嘩に 近いですが、より実戦的と言うか、本当の1対複数の 刀を持った喧嘩って、こんな感じだったんじゃ…、 綺麗な、踊るような交戦って出来なかったんじゃ… と思えるからです。 しかし殺陣が素晴らしければなんでも結構です。 教えてください。

  • 時代劇1

    時代劇の暴れん坊将軍の殺陣のシーンでの質問です。 将軍は刀を返しみねうちで対処しているのに対し、部下の忍びは短刀で切っています。(音で判断しています) そして最後は忍びが将軍の成敗!の声の後に切って終了しています。 ここで質問です 将軍は殺生が出来ないのでしょうか? 殺生が出来なくても部下に殺生させているのならあまり意味がないような気がします。 何か理由があるのでしょうか?回答お願いします。 タイトルが時代劇1のとおり時代劇2もありますのでよろしければそちらも回答お願いします

  • 時代劇の刀の音

    こんにちは 時代劇で主人公が悪役を斬るとき、刀をぐいと回すと ガチャ!(カチャ)というようなメカニカルな音がします。 (刃で斬るか、みねうちにするかという選択) 本物の刀って、あんな音がするんでしょうか? またチャンバラをするとき、刃と刃がぶつかり合ったら 刃こぼれしないんでしょうか? そして破片が飛んで目に入るとかいうことは 実際にはないんでしょうか?

  • 時代劇で将軍様の付き人が刀を持って、なぜ?

    時代劇で将軍様の付き人が刀を垂直方向に持っているのはなぜ?将軍様は刀を持つのも、小姓付き人にさせているイメージしかないのですが、付き人はボディーガードのようには見えませんし。

  • 時代劇で忍者の刀の握り方は本当だったのか?

    時代劇を見ますと、 覆面の忍者が刀を抜くと、たいてい逆手に構えます。 座頭一もそうでしたし、 梶芽衣子の芸者さん風の復讐人もそうでした。粋でしたね。 しか~し、映像的にはかっこよくても、実際の白兵戦ではどうなんですかね。まっすぐに刀を構えるのに比べてリーチが狭い。力も入りにくい。不利なんじゃないですかね。 本当はそんな刀の構え方なんかなくて、映画のエンターテインメント性を高めるための演出に過ぎないものなんでしょうかね。 小さい頃から気になっていました。

  • 時代劇の大嘘を指摘して下さい

    洋の東西を問わず、時代劇には大嘘が多いと聞きます。 代表的なのが西部劇で主人公が愛馬に跨って単独で隣の町まで何日もかけて旅をするシーンがありますが、これは大嘘とか。 当時の人が長距離の移動をする時には、必ず予備の馬を1頭連れて行ったそうです。 たしかに砂漠の真ん中で愛馬が倒れたら、万事休すになりますよね。 これは納得です。 日本の時代劇では 「お歯黒」 でしょうか。 今の女優は白い歯のままで登場していますが、当時の既婚女性は全てお歯黒をしていたようです。 でも美人女優が歯を真っ黒にして登場したら、気持ち悪いですけと ・・・ 私がいつも 「これって本当?」 と感じているのは、侍どうしの戦いの場面で、両者の刀と刀をシャキーン! と合わせて、じっと睨み合うシーンがよくありますよね。 でも実際の刀でそんな事をしたら、両方とも刃こぼれして使い物にならなくなるように思うのですが、どうなのでしょうね? あと何でも結構なのですが、時代劇の大嘘を指摘して頂けないでしょうか? 教科書に載らないような歴史の勉強になると思います。

  • 時代劇の殺陣のような切り合いが本当にできた?

    時代劇を見ていて、いつも感じるのですが、殺陣のシーンで両者が思い切りお互いの刀をカチーンと刃の部分を合わせて暫くにらみ合うという場面がありますよね。 つまり相手の打ち込みに対する防御の意味で自分の刀の刃の部分を使う形です。 チャンバラといいますが、「チャン」 の部分がこの刀をぶつけ合った時の音からきているように感じています。 考えてみると日本刀は凄まじく切れ味が鋭いと聞きます。 両者ともそんな日本刀だった場合、刃の部分はどうなるのでしょうか?  一度合わせただけで、両方とも刃こぼれし、何回も繰り返すとノコギリのようにガタガタになるんじゃないかと思うのですが ・・・ 実際、本当の切り合いの場面でこんな事をしたのでしょうか? それと、もしやれば刃の部分はどうなるのでしょうか? 参考までに時代劇のように主人公ひとりで何人も倒すというのはあり得ないという事は理解しているつもりです。

  • 刀は、刃先が重いのか、刃元のが重いのか?

    子連れ狼を見て、思ったのですが、刀は、刃先が重い物がいいのでしょうか? 刃元の方が重い方がいいのでしょうか? 相手を倒す為には、刃先が重い物の? 振り回す為には刃元?