• ベストアンサー

数学の入試問題がわからないんです!

こんにちは。 平成25年京都府公立高校の数学の入試問題でわからないところがあるので、だれか教えて欲しいです。 できれば、問題の解き方などもわかりやすく解説していただけるととってもありがたいです。 よろしくお願いします。 問題 図のように、円Oの周上に4点A・B・C・Dがこの順にあり、線分BDは円Oの直径でAB=2√5cm、AD=4cmである。2点C・Oを通る直線が線分ABと交わりその交点をEとし、角AEC=90°とする。 このとき、次の問いに答えよ。 1.線分BDの長さを求めよ 2.OF:FDを最も簡単な整数の比で表せ 3.三角形OCFの面積を求めよ

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.3

三平方の定理(ピタゴラスの定理) って中学3年で習うの? 小学生の時に習うのかと思ってました 昔、小学生中学年用の数の絵本に載ってたし とりあえず、Wikipedia ピタゴラスの定理 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%BF%E3%82%B4%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86 で勉強しておきましょう 今回の問題でもう 1つ必要なのは「外接円」の知識です これも Wikipedia 外接円 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E6%8E%A5%E5%86%86 の三角形の外接円の所を理解してないと解けません 今回の問題、BD は外接円の直径って所で、 「あ、角 BAD は直角だ」 って気付かないといけません (1) BD^2 = AB^2 + AD^2 = (2√5)^2 + 4^2       = 20 + 16 = 36    BD = 6cm (2) 角BAD、角 OEA が直角なので、AD と EC は平行    △ADF と △ COF は相似形なので    FD / AD = OF / OC    AD = 4cm    OC は半径だから、(1) で求めた直径の半分の 3cm    FD = OD - OF = 3 - OF     (3 - OF) / 4 = OF / 3    OF = 9/7    FD = 3 - 9/7 = 12/7    OF : FD = 9 : 12 = 3 : 4 (3) △OCF と △ADF は相似形です    まず、△ ADF の面積を求めます    △ ABD の面積は 1/2 × AB × AD = 4√5    △ ADF は高さが同じなので、底辺の比で計算でき、    4√5 ×(12/7) / 6 = (8/7) √5    △ OCF と △ADF の1辺の比は (2) から 3 : 4 なので    面積の比は 9:16    △ OCF の面積は (8/7) √5 × 9/16 = (9/14)√5 【回答】 (1) BD = 6cm (2) OF : FD = 3 : 4 (3) △ OCF の面積は (9/14)√5

podersnow24
質問者

お礼

わざわざURLまで貼ってくれてありがとうございます! 多分、私の世代はゆとり教育で、回答者様のときよりも、習うのが遅いんだと思います。 とても丁寧でわかりやすかったです(*´∇`*)

その他の回答 (2)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

>…まだ三平方の定理というものを学校で習ってないんです 「三平方の定理」を使わず解くには、二次方程式を解かされそうですヨ。 (それも NG ならギブアップですか…) 三角形の面積から攻める方法があります。 面積の比例算を使った苦肉の策ですが、結局「三平方の定理」と同じ筋書き…? その筋書きだけでも。(円の半径を r としておく) (a) △OCF の面積 Sc は?   (r/4)^2 *(△AFD の面積 Sf) (b) 台形 AEOD の面積 Sd は?   3*√5 (c) △AEC の面積は?   Sd - Sf + Sc = √5 *(2+r)/2 …となり、整形すると r の「二次方程式」になりそう。 (途中で r^2 の項が消滅してくれそうもない…?)   

podersnow24
質問者

お礼

ピタゴラスの定理を調べてみたら、すぐわかりました! わかりやすく、丁寧に教えてくださってうれしかったです(`・∀・´) ありがとうございます。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8010/17118)
回答No.1

(1) 三角形ABDはAが直角である直角三角形になっています。 三平方の定理からAB^2+AD^2=BD^2になりますからBDは計算できるでしょう。 (2) (1)の答えから円の半径OCがわかります。 ADとOCは平行ですから,OF:FDはOC:ADに等しいですね。 (3) (2)の答えからFDの長さを計算できますね。 また,三角形ABDの面積がわかるでしょう。そこから三角形AFDの面積がわかって,あとはOF:FDの比がわかっているのですから三角形OCFの面積も求めることが出来ます。

podersnow24
質問者

補足

回答ありがとうございます! 答えていただいてこんなこというのもなんですが、 私は中学3年生で、まだ三平方の定理というものを学校で習ってないんです(´・_・`) 最初に私が中3だと書くべきでしたね。

関連するQ&A

  • 数Iの問題です

    円Oに内接する⊿ABCがあり、AB=7, BC=5, cosB=1/7であるとする。また、直線ABに関して点Cと反対側の円周上に点Dをとり、線分CDと線分ABとの交点をEとする。このとき、 [1] AC=(1), sinB=(2)であり、円Oの半径は(3)である。 また、⊿ABCの内部(ただし、周上を含む)に円を作るとき、最大となる円の面積は(4)である。 [2]∠AEC=90°のとき、BD=(5)である。 自分で解いてみたところ、(1)は 8 、(2)は (4√3)/7 、(3)は (7√3)/7 、(4)は 3π と出たのですが(答えが無いので合っているのかはわかりません)、(5)の解き方がわかりません。 (5)の解き方を教えてください。 お願いします。

  • 高校入試・平面図形の問題【3】

    次の問題がよくわかりません。問題に解説が付いていなかったので、分かる方いらっしゃいましたら詳しく教えてください。 ///////////////////////////////////////////////// 【1】下の図のように、円Oの周上にある4点A、B、C、Dを頂点とする四角形ABCDがある。線分ACと線分BDの交点をEとし、また、AB=4cm、∠ABD=∠DBC=30°、∠ACB=45°とするとき、次の各問に答えなさい。 (1)△ACDの面積を求めなさい。 ///////////////////////////////////////////////// よろしくお願いします。

  • 高校入試・平面図形の問題【2】

    次の問題が分かりません。分かりやすく教えてください。 /////////////////////////////////////////////////////// 【1】下の図で、3点A、B、Cは円Oの周上にあり、△ABCはAB=ACの二等辺三角形である。弧AC上に点Dをとり、線分BD上に、BE=CDとなるように点Eをとる。このとき次の問いに答えなさい。 [問1] AB=5cm, AE=BC=4cmのとき EDの長さを求めよ。 [問2] 2つの線分AC、BDの交点をFとする。[問1]のとき、△BCFと△DCFの面積の比を求めよ。 /////////////////////////////////////////////////////// よろしくお願いします。

  • 中学数学の図形の問い

    [1]線分ABを直径とする円Oがある。円の接線をATとする   円の周上にAC//ODなる2点C,Dをとる。   ABとCDの交点をEとする。   AB=4cm ∠DAT=36°のとき、   ∠ADCの大きさと線分OEの長さを求めなさい。 [2]点Oを中心とした円がある   A,B,C,Dは円Oの周上の点で⌒AC=⌒BD   また、弦ACと弦BDの交点をEとし、中心Oから、弦AC,弦BDに   それぞれ垂線OH,OKをひく   ∠HEK=130°のとき、∠OHKの大きさを求めなさい。 [3]全ての辺の長さが等しい正四角錘ABCDEがある。   各側面の三角形の重心をそれぞれP,Q,R,Sとし、   底面BCDEの対角線の交点をTとする。  (1)四角錘TPQRSの体積は、正四角錘ABCDEの体積に何倍になるか?  (2)AB=6cmのとき、点Pから正四角錘の表面にそって、     点Dまで行くときの最短の長さを求めなさい。 [4]ある点Aから円Oに接線を二本引き、接点をそれぞれB,Cとする。   円Oの円周上に点Dをとる。   点Dを通り、線分BCに平行な直線と接線AB,ACの交点を   それぞれE,Fとする。(AB<AE,AC<AF)   BC=3cm CD=4cm DB=2cmとする。  (1)FDとDEの長さの比を求めなさい  (2)ADとBCの交点をGとするとき、CGの長さを求めなさい いっぱいありますが、どうぞよろしくお願いします

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 点Aは円Oの周上にあり、直線ABと円Oの接点である。また、半径OA上に点Cがあり、線分BCは∠OABを二等分している。∠OBC=20°であるとき、∠AOBの大きさは何度か。 という問題です。 答えの導き方が分かりません。分かる方、教えてください。

  • 数学を教えてください。

    円O上の点Aにおける接線l(エル)とする。また、点Aと異なるl(エル)上の点Bから円Oと2点で交わるような直線を引き、その交点をBに近い方からそれぞれC,Dとすると、AB=6、BC=4、AC=3である。 (1)線分BDの長さを求めてください。 (2)ΔABCの外接円上の点Aにおける接線と円Oとの交点のうちAと異なる方をEとする。このとき、ΔEACとΔABCが相似であることを証明してください。また、線分CEの長さを求めてください。 (3) (2)において、直線ACと直線BEの交点をFとする。このとき、ΔBCFとΔCEFの面積比を最も簡単な整数の比で表してください。 解いてみると、 (1)方べきの定理より、DC=xととくと AB(二乗)=BC×BD 6(二乗)=4×(4+x) 36=16+4x 4x=20  x=5 DC+CBより BD=9まではなんとか解けたのですがここから解けないので途中式も含めて教えてもらえませんか?

  • 高校 数学 円の性質 三角形と比 の問題

    高校 数学 円の性質 三角形と比 の問題 ニ十分ほど考えていますが、以下の二題が全く分かりません。入試とか模試の問題だと思います。わかる方御解答の方よろしくお願いします。 □1 図のようなBA=BCの二等辺三角形ABCと点Cを通り点Bで直線ABに接する円Oがある。また、円Oと辺ACとの交点のうちCでない方の点をDとするとき、AD=4,CD=5である。 (1)辺ABの長さを求めよ。 (2)線分BDの長さを求めよ。また、直線BCと△ADBの外接円O'との交点のうち、Bでない方の点をEとするとき、線分BEの長さを求めよ。 (3)(2)のとき、線分AEの長さを求めよ。また、線分ABと線分DEの交点をFとするとき、△BEFの面積を求めよ。 □2 AB=8、AC=6、角A=90°である直角三角形ABCがある。角ACBの二等分線と、辺ABの交点をP,直線CPと△ABCの外接円の交点のうち点Cでない方の点をQとする。 (1)線分AFの長さを求めよ。 (2)線分CPの長さを求めよ。また、線分PQの長さを求めよ。 (3)△ABCの内心をIとするとき、線分PIの長さを求めよ。また辺BCの中点をM,△AQIの重心をGとするとき、線分GMの長さを求めよ。 一気に質問してすみません。数学はかなり厳しい状況なので、よろしくお願いします。

  • 数学の問題です。

    △ABCにおいてAB=4、AC=3、∠BAC=60度とする。また△ABCの外接円をT、その中心をOとするとき以下の問いに答えよ。 (1)BCの長さを求めよ。 答えは √13 (2)外接円Tの半径を求めよ 答えは √39/3 (3)△ABCの面積を求めよ 答えは 3√3 さらに、外接円Tの点B、点Cにおける接線の交点をDとおき、線分ADと線分BCとの交点をEとおく。 (4)∠BOCおよび∠BDCを求めよ。 答えは ∠BOC=120度 ∠BDC=60度 (5)BDの長さを求めよ。 答えは √13 (6)AE:EDを簡単な整数比で求めよ。 答えは 12:13 途中式を教えてほしいです・・・よろしくお願いします

  • 数学の角度を求める問題です

    答えに解き方が書いてません。 教えてください! 線分ABを直径とする半円Oの弧ABを5等分し、したの図のように点C、Dをとり、ACとBDとの交点をEとする。このとき、∠AEDの大きさを求めなさい。 答えは54゜です。

  • 次の図形問題を教えて下さい。

    図のように,線分ABを直径とする半円Oの⌒ABを5等分します。 そのうち,⌒ABを1:4に分ける点をC,3:2に分ける点をDとします。 線分BCとADとの交点をEとし,点Eから直径ABに垂線をひき,その交点をFとします。 このとき,次の各問に答えなさい。 (1) ∠DEBの大きさxを求めなさい。 (2) △AEFと△AECが合同であることを証明しなさい。