• ベストアンサー

数学を教えてください。

円O上の点Aにおける接線l(エル)とする。また、点Aと異なるl(エル)上の点Bから円Oと2点で交わるような直線を引き、その交点をBに近い方からそれぞれC,Dとすると、AB=6、BC=4、AC=3である。 (1)線分BDの長さを求めてください。 (2)ΔABCの外接円上の点Aにおける接線と円Oとの交点のうちAと異なる方をEとする。このとき、ΔEACとΔABCが相似であることを証明してください。また、線分CEの長さを求めてください。 (3) (2)において、直線ACと直線BEの交点をFとする。このとき、ΔBCFとΔCEFの面積比を最も簡単な整数の比で表してください。 解いてみると、 (1)方べきの定理より、DC=xととくと AB(二乗)=BC×BD 6(二乗)=4×(4+x) 36=16+4x 4x=20  x=5 DC+CBより BD=9まではなんとか解けたのですがここから解けないので途中式も含めて教えてもらえませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • egarashi
  • ベストアンサー率40% (34/83)
回答No.1

(2) △EACと△ABCにおいて、 接弦定理より、 ∠EAC=∠ABC…(1) ∠BAC=∠CDA…(2) また、 ∠CDA=∠AEC(∵弧ACに対する円周角)…(3) (2)(3)より、 ∠AEC=∠BAC…(4) (1)(4)より、2組の角がそれぞれ等しいので、 △EAC∽△ABC (3) △BCFと△ABC、△CEFと△EACはそれぞれ高さが共通であり、△BCFと△CEF、△ABCと△EACはそれぞれ底辺が共通なので、面積比は、 △BCF:△CEF=△ABC:△EACである。 また、(2)より△ABC∽△EACであり、BC=4、AC=3なので、 この2つの三角形の相似比は4:3である。 ∴面積比は、4^2:3^2である。 以上より、△BCF:△CEF=16:9である。

ruka-hano
質問者

お礼

とても、解りやすかったです。 ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • Kules
  • ベストアンサー率47% (292/619)
回答No.2

値を出すのが面倒なのでヒントだけ (2)接弦定理を円Oと△ABCの外接円に適用すれば2つの三角形の2組の内角が等しいことが言えるので2角相等で証明完了、相似が言えたら長さは問題ないはず。 (3)2つの三角形を、底辺をCF(共通)と見てやれば面積比は高さの比で決まることがわかる。この高さは、△AECと△ABCを、ACを底辺と見た時の高さと同じ。 つまり、△BCF:△CEF=△ABC:△AEC 相似比と面積比の関係がわかれば終了!

関連するQ&A

  • 数学の問題です。

    △ABCにおいてAB=4、AC=3、∠BAC=60度とする。また△ABCの外接円をT、その中心をOとするとき以下の問いに答えよ。 (1)BCの長さを求めよ。 答えは √13 (2)外接円Tの半径を求めよ 答えは √39/3 (3)△ABCの面積を求めよ 答えは 3√3 さらに、外接円Tの点B、点Cにおける接線の交点をDとおき、線分ADと線分BCとの交点をEとおく。 (4)∠BOCおよび∠BDCを求めよ。 答えは ∠BOC=120度 ∠BDC=60度 (5)BDの長さを求めよ。 答えは √13 (6)AE:EDを簡単な整数比で求めよ。 答えは 12:13 途中式を教えてほしいです・・・よろしくお願いします

  • 高校 数学 円の性質 三角形と比 の問題

    高校 数学 円の性質 三角形と比 の問題 ニ十分ほど考えていますが、以下の二題が全く分かりません。入試とか模試の問題だと思います。わかる方御解答の方よろしくお願いします。 □1 図のようなBA=BCの二等辺三角形ABCと点Cを通り点Bで直線ABに接する円Oがある。また、円Oと辺ACとの交点のうちCでない方の点をDとするとき、AD=4,CD=5である。 (1)辺ABの長さを求めよ。 (2)線分BDの長さを求めよ。また、直線BCと△ADBの外接円O'との交点のうち、Bでない方の点をEとするとき、線分BEの長さを求めよ。 (3)(2)のとき、線分AEの長さを求めよ。また、線分ABと線分DEの交点をFとするとき、△BEFの面積を求めよ。 □2 AB=8、AC=6、角A=90°である直角三角形ABCがある。角ACBの二等分線と、辺ABの交点をP,直線CPと△ABCの外接円の交点のうち点Cでない方の点をQとする。 (1)線分AFの長さを求めよ。 (2)線分CPの長さを求めよ。また、線分PQの長さを求めよ。 (3)△ABCの内心をIとするとき、線分PIの長さを求めよ。また辺BCの中点をM,△AQIの重心をGとするとき、線分GMの長さを求めよ。 一気に質問してすみません。数学はかなり厳しい状況なので、よろしくお願いします。

  • 図形についての問題を教えてください。

    三角形ABCがあり、AB=5、BC=6、cosA=1/8である。 (1)辺Aから直線BCに垂線を引き、交点をHとするとき、線分AHの長さを求めてください。 また、三角形ABCの外接円の中心をO,直線AOと直線BCの交点をDとするとき。OD/ADの値を求めてください。 これを解いてみたのですが、まずは辺ACの長さを余弦定理より  6(二乗)=x(二乗)+5(二乗)-2×x×5×1/8 これを解くと、  8x(二乗)-10x-88=0   4x(二乗)-5x-44=0  (4x+11)(x-4)=0 AC>0より  AC=4 また、余弦定理よりcosB=(5(二乗)+6(二乗)-4(二乗))/2×5×6 これを解くと、3/4になります。 よってAH=5sinB=5×(√7/4)=5√7/4になりました。 しかし後半の、三角形ABCの外接円の中心をO,直線AOと直線BCの交点をDとするとき。OD/ADの値を求める問題がどうしてもわからないので教えてもらえないでしょうか? できれば、途中式も含めてわかりやすく教えてもらえると助かります。

  • 図形の問題

    AB=2、BC=√6、CA=3の三角形と円Oがある。 円Oは点Aを通り点Bで直線BCに接している。また、円Oは辺ACに対してA以外の交点Dを持つ さらに、∠Aの二等分線と辺BCの交点をEとする。 (1)三角形ABC∽三角形BDCを証明せよ (2)線分CDの長さを求めよ。またBE:ECを最も簡単な整数比で求めよ (3)線分AE,BDの交点をFとするとき、AF/FEを求めよ。また、三角形ABF、四角形CDFEの面積をそれぞれS,TとするときT/Sを求めよ さっぱりわかりません。どなたか回答よろしくお願いします。

  • 数学の問題

    [1]△ABCの辺BC,CA,ABを1:2に内分する点をそれぞれD,E,Fとする。線分ADとBEの交点をP、線分BEとCFの交点をQ、線分CFとADの交点をRとする。 (1)AR:RP:PDを最も簡単な整数比で表せ。 (2)△PQRと△ABCの面積比を求めよ [2] 問題[1]において BD:DC=CE:EA=AF:FB=t:1-t (ただし0<t<1/2) とした場合△PQRと△ABCの面積比をtを用いて表せ。 (注) 問題[1]は問題[2]でt=1/3とした場合である [1]に(1)で私が解いてでた答えが3:3:1になりました。 問題2で確認したら違うみたいでした。 回答をお願いします 宜しくおねがいします

  • 数学の問題です。

    図の様に点Oを中心とする円Oがあり、点Aから円Oの接線を引き、接点をBとする。 又直線AOと円Oの交点を点Aに近い方から、C Dとする。さらに円Oの半径は3, AC=2とする。 (3) 図のキについては、次の(0)~(3)の内から当てはまる物を一つ選べ。 (0)OA (1)OC  (2)OD (3)AO △ABC∽△キBであるから、 BD:BC  ク:1 BC=ケ√コ/サ

  • 数学I 三角比の問題

    基本的な問題ばかりですが回答が手元になくて困っています。多いですがよろしくお願い致します。 1.△ABCの外接円をOとする。円Oの点Aでの接線をlとし、l上の点DをBDとACが平行になるようにとる。さらに AB=3 , AC=4 , AD=15/4とする。 (1)△ABCと△BDAが相似になることを示せ。 (2)BCを求めよ。 (3)円Oの半径を求めよ 2.四角形ABCDは∠D=120°, AB=BC=CA=3を満たす。対角線AC,BDの交点をPとする。 (1)この四角形は円に内接することを示せ。 (2)∠ADBを求めよ。 (3)PB:PD=2のとき、PAを求めよ。 3.△ABCでABの中点をD、ACの中点をEとし、BEとCDの交点をGとする。次のことを証明せよ。 (1)△ABCと△ADEは相似 (2)△DEGと△CBGは相似 (3)BG:GE=2:1 4.△ABCでAB上に点Dがあり、AD=AC=BC=1 , BD=CDとする。 (1)△ABCと△BCDが相似なことを証明せよ。 (2) x = BDを求めよ。 5.△ABCで∠Aの二等分線とBCの交点をDとする。また、Cを通るABに平行な直線と∠Aの二等分線との交点をEとする。 (1)△ABDと△ECDが相似なことを証明せよ。 (2)AB:BD=AC:CDを証明せよ。

  • 高1 数学

    河合模試の過去問です。わかる方、よろしくおねがいします。 三角形abcにおいて、ab=5,bc=6,cos∠abc=2/3である。 三角形abcの外接円の、点bを含まない弧ac上に点dがあり、線分ad,線分dcの長さはad=3l,dc=2l(lは正の定数) また、線分acと線分bdの交点をeとする。 lの値を求めよ。

  • 中学数学の図形の問い

    [1]線分ABを直径とする円Oがある。円の接線をATとする   円の周上にAC//ODなる2点C,Dをとる。   ABとCDの交点をEとする。   AB=4cm ∠DAT=36°のとき、   ∠ADCの大きさと線分OEの長さを求めなさい。 [2]点Oを中心とした円がある   A,B,C,Dは円Oの周上の点で⌒AC=⌒BD   また、弦ACと弦BDの交点をEとし、中心Oから、弦AC,弦BDに   それぞれ垂線OH,OKをひく   ∠HEK=130°のとき、∠OHKの大きさを求めなさい。 [3]全ての辺の長さが等しい正四角錘ABCDEがある。   各側面の三角形の重心をそれぞれP,Q,R,Sとし、   底面BCDEの対角線の交点をTとする。  (1)四角錘TPQRSの体積は、正四角錘ABCDEの体積に何倍になるか?  (2)AB=6cmのとき、点Pから正四角錘の表面にそって、     点Dまで行くときの最短の長さを求めなさい。 [4]ある点Aから円Oに接線を二本引き、接点をそれぞれB,Cとする。   円Oの円周上に点Dをとる。   点Dを通り、線分BCに平行な直線と接線AB,ACの交点を   それぞれE,Fとする。(AB<AE,AC<AF)   BC=3cm CD=4cm DB=2cmとする。  (1)FDとDEの長さの比を求めなさい  (2)ADとBCの交点をGとするとき、CGの長さを求めなさい いっぱいありますが、どうぞよろしくお願いします

  • 数学II・B ベクトルの問題

    △ABCの内部に4→AP+2→BP+3→CP=→0を満たす点Pがある。APを延長した直線とBCとの交点をDとするとき、比較BD:DCを求めよ。 この問題の解き方が途中からわかりません。 →ADをk→APとおいてk=9/5というのは出たのですが その後の比を出すやり方がわかりません。 どなたか教えていただきたいです。 ちなみに答えではBD:DC=3:2となっています。