中学数学の図形の問い

このQ&Aのポイント
  • 線分ABを直径とする円Oがある。円の接線をATとする。円の周上にAC//ODなる2点C,Dをとる。ABとCDの交点をEとする。AB=4cm ∠DAT=36°のとき、∠ADCの大きさと線分OEの長さを求めなさい。
  • 点Oを中心とした円がある。A,B,C,Dは円Oの周上の点で⌒AC=⌒BDまた、弦ACと弦BDの交点をEとし、中心Oから、弦AC,弦BDにそれぞれ垂線OH,OKをひく。∠HEK=130°のとき、∠OHKの大きさを求めなさい。
  • 全ての辺の長さが等しい正四角錘ABCDEがある。各側面の三角形の重心をそれぞれP,Q,R,Sとし、底面BCDEの対角線の交点をTとする。(1)四角錘TPQRSの体積は、正四角錘ABCDEの体積に何倍になるか?(2)AB=6cmのとき、点Pから正四角錘の表面にそって、点Dまで行くときの最短の長さを求めなさい。
  • ある点Aから円Oに接線を二本引き、接点をそれぞれB,Cとする。円Oの円周上に点Dをとる。点Dを通り、線分BCに平行な直線と接線AB,ACの交点をそれぞれE,Fとする。(AB<AE,AC<AF)BC=3cm CD=4cm DB=2cmとする。(1)FDとDEの長さの比を求めなさい(2)ADとBCの交点をGとするとき、CGの長さを求めなさい
回答を見る
  • ベストアンサー

中学数学の図形の問い

[1]線分ABを直径とする円Oがある。円の接線をATとする   円の周上にAC//ODなる2点C,Dをとる。   ABとCDの交点をEとする。   AB=4cm ∠DAT=36°のとき、   ∠ADCの大きさと線分OEの長さを求めなさい。 [2]点Oを中心とした円がある   A,B,C,Dは円Oの周上の点で⌒AC=⌒BD   また、弦ACと弦BDの交点をEとし、中心Oから、弦AC,弦BDに   それぞれ垂線OH,OKをひく   ∠HEK=130°のとき、∠OHKの大きさを求めなさい。 [3]全ての辺の長さが等しい正四角錘ABCDEがある。   各側面の三角形の重心をそれぞれP,Q,R,Sとし、   底面BCDEの対角線の交点をTとする。  (1)四角錘TPQRSの体積は、正四角錘ABCDEの体積に何倍になるか?  (2)AB=6cmのとき、点Pから正四角錘の表面にそって、     点Dまで行くときの最短の長さを求めなさい。 [4]ある点Aから円Oに接線を二本引き、接点をそれぞれB,Cとする。   円Oの円周上に点Dをとる。   点Dを通り、線分BCに平行な直線と接線AB,ACの交点を   それぞれE,Fとする。(AB<AE,AC<AF)   BC=3cm CD=4cm DB=2cmとする。  (1)FDとDEの長さの比を求めなさい  (2)ADとBCの交点をGとするとき、CGの長さを求めなさい いっぱいありますが、どうぞよろしくお願いします

  • SBT
  • お礼率42% (3/7)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

[1]の解答 ∠DAT=∠ACD=∠ODC=36° ∠AOD=2∠ACD=72° △AODは二等辺三角形だから ∠ADO=(180°―72°)/2=54° ∠ADC=54°―36°=18° △ODEで∠EODの二等分線とEDとの交点をF とすると,△ODE∽△OEF OD:OE=OE:EF  OE=Xとおくと 2:X=X:2―X X^2+2X―4=0 X=√5―1 以上です

SBT
質問者

お礼

おそくなりましたが、どうもありがとうございました。 大変試験の役にたちました。 また、教えてください。

その他の回答 (3)

回答No.4

[4]の流れ △ABCと△AEFは相似な二等辺三角形 またBCとEFが平行なのと接弦定理で △BCD∽△CDF∽△BED 対応する辺の比でFD:DE=1:4 CG=12/5

回答No.3

[3]の流れ (1)重心の高さはもとの三角錐の1/3倍 正方形PQRSの一辺の長さは正方形BCDEの 一辺の長さの(1/2)*√2*(2/3)=√2/3 よって底面積は4/9倍 体積は底面積と高さに比例するので (1/3)*(4/9)=4/27倍 (2)△ABCと△ACDを折って同一平面上にすると 線分PDが最短 △APDは∠ADP=30°の直角三角形 PD=AD*(2/√3)=4√3

回答No.2

[2]の解答 ⌒AC=⌒BD より⌒AB=⌒CDでAB=CD よって△ABE≡△CDEでAE=DE よって△AOE≡△DOE(三辺が等しい) ∠OEH=∠OEKより△OEH≡△OEK また四角形OHEKは円に内接するので ∠HOK=180°―130°=50° ∠EHK=∠EOK=25° ∠OHK=90°―25°=65° 直線OEにかんしてB,H,AとC,K,Dが対称であること を使えばもっと簡単に出来ます。

関連するQ&A

  • 中学三年数学です

    教えてくださいお願いします 長さが10の線分ABを直径とする半円周上に、線分ACの長さが6となるような点Cをとる。CからABへひいた垂線とABとの交点をDとし、Cにおける円の接線と、BAの延長線との交点をEとする。 (1)CDの長さを求めよ。 (2)∠ABC=a°とするとき、∠CEBをaの式であらわせ。 (3)AEの長さを求めよ。

  • 数学を教えてください。

    円O上の点Aにおける接線l(エル)とする。また、点Aと異なるl(エル)上の点Bから円Oと2点で交わるような直線を引き、その交点をBに近い方からそれぞれC,Dとすると、AB=6、BC=4、AC=3である。 (1)線分BDの長さを求めてください。 (2)ΔABCの外接円上の点Aにおける接線と円Oとの交点のうちAと異なる方をEとする。このとき、ΔEACとΔABCが相似であることを証明してください。また、線分CEの長さを求めてください。 (3) (2)において、直線ACと直線BEの交点をFとする。このとき、ΔBCFとΔCEFの面積比を最も簡単な整数の比で表してください。 解いてみると、 (1)方べきの定理より、DC=xととくと AB(二乗)=BC×BD 6(二乗)=4×(4+x) 36=16+4x 4x=20  x=5 DC+CBより BD=9まではなんとか解けたのですがここから解けないので途中式も含めて教えてもらえませんか?

  • 高校入試・平面図形の問題【2】

    次の問題が分かりません。分かりやすく教えてください。 /////////////////////////////////////////////////////// 【1】下の図で、3点A、B、Cは円Oの周上にあり、△ABCはAB=ACの二等辺三角形である。弧AC上に点Dをとり、線分BD上に、BE=CDとなるように点Eをとる。このとき次の問いに答えなさい。 [問1] AB=5cm, AE=BC=4cmのとき EDの長さを求めよ。 [問2] 2つの線分AC、BDの交点をFとする。[問1]のとき、△BCFと△DCFの面積の比を求めよ。 /////////////////////////////////////////////////////// よろしくお願いします。

  • 図形

    4点A、B、C、Dは円Oの周上にある。ACは円Oの直径であり、⌒BD=⌒DCである。点Bを通りADに平行な直線とCAの延長との交点をEとする。 (1)AC=10cm、AB=6cm、BC=8cmのとき、△AEBの面積を求めなさい。 答えは72/5 求め方を教えてください(>人<;)

  • 数学図形

    数学で分からない問題があります。 図のように、円Oの周上に4点A、B、C、Dがこの順にあり、 線分ADは円Oの直径である。 線分ADを延長した直線と線分BCを延長した直線の交点をPとし、またOD=DP=6cm、BC=CPとする。 (問)四角形ABCD の面積を求めよ。 という問題です。  解き方を教えていただきたいです。 お願いします!

  • 数学(平面図形) 解説お願いします。

    長さ2Rの線分BCを直径とする半円周上の1点をAとし, 弦AB, ACの中点をそれぞれE, Fとします。 点Eで弦ABに接し、かつ弧ABに接する円の半径をαとし、 点Fで弦ACに接し、かつ弧ACに接する円の半径をβとします。 △ABCの内接円の半径を r として、次の等式を証明しなさい。 (1) 2(α+β)=R-r (2) 8αβ=r^2

  • 数Iの問題です

    円Oに内接する⊿ABCがあり、AB=7, BC=5, cosB=1/7であるとする。また、直線ABに関して点Cと反対側の円周上に点Dをとり、線分CDと線分ABとの交点をEとする。このとき、 [1] AC=(1), sinB=(2)であり、円Oの半径は(3)である。 また、⊿ABCの内部(ただし、周上を含む)に円を作るとき、最大となる円の面積は(4)である。 [2]∠AEC=90°のとき、BD=(5)である。 自分で解いてみたところ、(1)は 8 、(2)は (4√3)/7 、(3)は (7√3)/7 、(4)は 3π と出たのですが(答えが無いので合っているのかはわかりません)、(5)の解き方がわかりません。 (5)の解き方を教えてください。 お願いします。

  • 図形の問題

    AB=2、BC=√6、CA=3の三角形と円Oがある。 円Oは点Aを通り点Bで直線BCに接している。また、円Oは辺ACに対してA以外の交点Dを持つ さらに、∠Aの二等分線と辺BCの交点をEとする。 (1)三角形ABC∽三角形BDCを証明せよ (2)線分CDの長さを求めよ。またBE:ECを最も簡単な整数比で求めよ (3)線分AE,BDの交点をFとするとき、AF/FEを求めよ。また、三角形ABF、四角形CDFEの面積をそれぞれS,TとするときT/Sを求めよ さっぱりわかりません。どなたか回答よろしくお願いします。

  • 数学について教えてください。

    ∠BACが鋭角で、AB=3、BC=7、sinC=3√3/14である△ABCがある。 ・△ABCの外接円の点Bを含まない弧AC上に、BD=CDを満たすような点DをとるとADはいくらか。 ・線分ACと線分BDの交点をEとするとBEはいくらか。 解き方から分からず悩んでいます。 分かりやすく教えていただければと思います。

  • 数学I 三角比の問題

    基本的な問題ばかりですが回答が手元になくて困っています。多いですがよろしくお願い致します。 1.△ABCの外接円をOとする。円Oの点Aでの接線をlとし、l上の点DをBDとACが平行になるようにとる。さらに AB=3 , AC=4 , AD=15/4とする。 (1)△ABCと△BDAが相似になることを示せ。 (2)BCを求めよ。 (3)円Oの半径を求めよ 2.四角形ABCDは∠D=120°, AB=BC=CA=3を満たす。対角線AC,BDの交点をPとする。 (1)この四角形は円に内接することを示せ。 (2)∠ADBを求めよ。 (3)PB:PD=2のとき、PAを求めよ。 3.△ABCでABの中点をD、ACの中点をEとし、BEとCDの交点をGとする。次のことを証明せよ。 (1)△ABCと△ADEは相似 (2)△DEGと△CBGは相似 (3)BG:GE=2:1 4.△ABCでAB上に点Dがあり、AD=AC=BC=1 , BD=CDとする。 (1)△ABCと△BCDが相似なことを証明せよ。 (2) x = BDを求めよ。 5.△ABCで∠Aの二等分線とBCの交点をDとする。また、Cを通るABに平行な直線と∠Aの二等分線との交点をEとする。 (1)△ABDと△ECDが相似なことを証明せよ。 (2)AB:BD=AC:CDを証明せよ。