数学の問題:△ABCの性質と外接円Tについて

このQ&Aのポイント
  • 数学の問題です。△ABCにおいてAB=4、AC=3、∠BAC=60度とする。また△ABCの外接円をT、その中心をOとするとき、BCの長さ、外接円Tの半径、△ABCの面積などについて求める問題を解説します。
  • さらに、外接円Tの点B、点Cにおける接線の交点をDとおき、線分ADと線分BCとの交点をEとおくと、∠BOCおよび∠BDCの角度、BDの長さ、AE:EDの比を求める問題も解説します。
  • 詳しい計算過程を含めた解答は以下の通りです。 (1)BCの長さ:√13 (2)外接円Tの半径:√39/3 (3)△ABCの面積:3√3 (4)∠BOC:120度、∠BDC:60度 (5)BDの長さ:√13 (6)AE:ED:12:13
回答を見る
  • ベストアンサー

数学の問題です。

△ABCにおいてAB=4、AC=3、∠BAC=60度とする。また△ABCの外接円をT、その中心をOとするとき以下の問いに答えよ。 (1)BCの長さを求めよ。 答えは √13 (2)外接円Tの半径を求めよ 答えは √39/3 (3)△ABCの面積を求めよ 答えは 3√3 さらに、外接円Tの点B、点Cにおける接線の交点をDとおき、線分ADと線分BCとの交点をEとおく。 (4)∠BOCおよび∠BDCを求めよ。 答えは ∠BOC=120度 ∠BDC=60度 (5)BDの長さを求めよ。 答えは √13 (6)AE:EDを簡単な整数比で求めよ。 答えは 12:13 途中式を教えてほしいです・・・よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

(1)二辺の長さとその間の角が判っているので△ABCについて余弦定理を使います。 (2)上記でBCの長さが判り、∠BACは与えられているので、今度は△ABCについて正弦定理を使います。 (3)ACを底辺と考えると、高さは4*sin30°なので・・・ (4)∠BOCは弦BCに対する中心角です。同じく円周角は∠BACで60°なので・・・    △BODは直角三角形で(OBは半径、BDは接線なので)あり、∠BODは∠BOCの半分です。これらから∠BDOが判り、∠BDCはその二倍です。 (5)BOは外接円の半径に等しく、∠BODも上記から判っているので、  BD=BO*tan∠BOD でBDが判ります。 (6)(5)までで△BDCは正三角形であることが判り、その一辺(BD)も判るので面積も判ります。△BAEの面積と△BDEの面積はそれぞれ△BDCの面積と△ABCの面積をBE/BC倍したものです。従ってAE:ED=BAEの面積:△BDEの面積=△BDCの面積:△ABCの面積になります。

その他の回答 (1)

  • tomokoich
  • ベストアンサー率51% (538/1043)
回答No.2

(1)BC^2=4^2+3^2-2×4×3×cos60° =16+9-24×(1/2) =25-12=13 (2)2R=BC/sinA =√13/sin60° =√13/(√3/2) =2/3√39 R=√39/3 (3)△ABCの面積=(AB×BC×CA)/4R =(4×√13×3)/(4×(√39/3)) =3√13×(3/√39) =9/√3=3√3 (4)∠BOC=120°より∠BOD=60°Bは接点なので∠OBD=90° ∠ODB=180°-(∠BOD+∠OBD) =180°-(60°+90°) =30° ∠BDC=2×∠OBD=60° (5)BD=BO×tan60° =(√39/3)×√3 =√13 (6)DEの長さ√39/2 △BDCの面積=√13×(√39/2)×(1/2) =(13√3)/4 AE:ED=3√3:(13√3)/4 =3:(13:4) =12:13     

関連するQ&A

  • 数学の問題です。

    △ABCにおいてAB=AC=3、BC=2とする。 このとき cos∠BAC=7/9、sin ∠BAC=4√2/9である。 △ABCの外接円の中心をO、半径をRとするとR=9√2/8である。 (1)外接円Oの点Cを含まない弧AB上に点PをAP=PBとなるようにとる。   線分OPと辺ABの交点をHとすると   OHは?   APは? (2)外接円Oの点Bを含まない弧AC上に点QをAQ=QCとなるようにとり、線分BPの延長と線分QAの   延長との交点をSとする。   ∠PBA=θとおく。次の五個の角のうち、その大きさが2θであるものの個数は?個である。   ∠SPA ∠ABC ∠BCA ∠CAP ∠PAS   そして SA=?、SQ=? である。   さらに、点Sから円Oに接線を引き、その接点をTとすると   ST=?   である。 多くてすみません。 宜しくお願い致します。

  • 三角関数について

    △ABCにおいて、AB=4,AC=3,∠BAC=60°とする。また、三角形ABCの外接円をKとする。このとき、 BC=√13であり、△ABCの面積をS,外接円Kの半径をRとすると、 S=3√3, R=√39/3である。 (1)点Bにおける円Kの接線と点Cにおける円Kの接線を交点をDとし、直線ADと辺BCの交点をEとする。また、接線BD上に点Bに対して点Dと反対側に点Fをとる。 (図参照) (i)円Kの中心をOとすると、∠BOC=120°だから∠BDC=60°となり、BD=CD=√13である。 (ii)∠ABF=∠BCAだから, sin∠ABD=6/√39となる。 したがって△ABDの面積とT1とすると、 T1=4√3 となる。 同様にして,△ACDの面積をT2とすると, T2=9√3/4となる。 以上より, BE:EC=16:9を得る。

  • 図形と計量

    度々訂正を被ったことを深くお詫び申し上げます。 [質問] △ABCにおいて、AB=4,AC=3,∠BAC=60°とする。また、三角形ABCの外接円をKとする。このとき、 BC=√13であり、△ABCの面積をS,外接円Kの半径をRとすると、 S=3√3, R=√39/3である。 (1)点Bにおける円Kの接線と点Cにおける円Kの接線を交点をDとし、直線ADと辺BCの交点をEとする。また、接線BD上に点Bに対して点Dと反対側に点Fをとる。 (図参照) (i)円Kの中心をOとすると、∠BOC=120°だから∠BDC=60°となり、BD=CD=√13である。 (ii)∠ABF=∠BCAだから, sin∠ABD=6/√39となる。 したがって△ABDの面積とT1とすると、 T1=4√3 となる。 同様にして,△ACDの面積をT2とすると, T2=9√3/4となる。 以上より, BE:EC=16:9を得る。 とありますが、∠ABDと△ACDの面積が求めれなくて困ってます。 接弦定理を使うのはわかってますが、答えが出ませんでした。 解説お願いします。

  • 図形と計量について

    前回投稿させていただいたのですが、タイトルを間違えてました。 △ABCにおいて、AB=4,AC=3,∠BAC=60°とする。また、三角形ABCの外接円をKとする。このとき、 BC=√13であり、△ABCの面積をS,外接円Kの半径をRとすると、 S=3√3, R=√39/3である。 (1)点Bにおける円Kの接線と点Cにおける円Kの接線を交点をDとし、直線ADと辺BCの交点をEとする。また、接線BD上に点Bに対して点Dと反対側に点Fをとる。 (図参照) (i)円Kの中心をOとすると、∠BOC=120°だから∠BDC=60°となり、BD=CD=√13である。 (ii)∠ABF=∠BCAだから, sin∠ABD=6/√39となる。 したがって△ABDの面積とT1とすると、 T1=4√3 となる。 同様にして,△ACDの面積をT2とすると, T2=9√3/4となる。 以上より, BE:EC=16:9を得る。

  • 数学について教えてください。

    ∠BACが鋭角で、AB=3、BC=7、sinC=3√3/14である△ABCがある。 ・△ABCの外接円の点Bを含まない弧AC上に、BD=CDを満たすような点DをとるとADはいくらか。 ・線分ACと線分BDの交点をEとするとBEはいくらか。 解き方から分からず悩んでいます。 分かりやすく教えていただければと思います。

  • 中学の数学の問題です!

    兄弟に聞かれたのですが、もう忘れてしまっていて解けなかったので、お恥ずかしながら質問させて頂きます。 大至急お願いします! 画像のような、 ∠BAC=90°の直角三角形ABCがある。 点Aから辺BCに垂直な直線をひき、 辺BCとの交点をDとする。 また、∠ABCの二等分線をひき、 線分ADとの交点をE、辺ACとの交点をFとする。 (問題) AE=4cm、ED=3cm、BE=10cmのとき、AF、EFは何センチか。 また、△AEFの面積は、△DBEの面積の何倍か。

  • 数学の問題です。教えてください。

    問題は 「四面体OABCがあり、OA⊥OB、OB⊥OC、OC⊥OA、OA=√3、OC=√6、BC=√7を満たしている。 (1)AB=アであり、∠BAC=イウ°であるまた三角形ABCの外接円の半径は√エオ/カである。 (2)三角形ABCの面積はキ√ク/ケであり、点Oから平面ABCに垂線を下ろし、平面ABCとの交点をHとするとOH=√コ/サである。 (3)∠BACの二等分線と辺BCとの交点をDとすると、AD=シ√ス/セであり、cos∠OAD=ソ/タである。また、三角形ABCの内接円の中心をKとするときAK=チ√ツ-√テト/ナである。さらに、点Oから直線ADに垂線を下ろし、直線ADとの交点をLとするとKL=ニ√ヌネ-ノ√ハ/ヒである。」 です。 分かりづらいですがカタカナは答えの部分です。途中式と答えを教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 数学の問題です。教えて下さい。

    問題は 「四面体OABCがあり、OA⊥OB、OB⊥OC、OC⊥OA、OA=√3、OC=√6、BC=√7を満たしている。 (1)AB=アであり、∠BAC=イウ°であるまた三角形ABCの外接円の半径は√エオ/カである。 (2)三角形ABCの面積はキ√ク/ケであり、点Oから平面ABCに垂線を下ろし、平面ABCとの交点をHとするとOH=√コ/サである。 (3)∠BACの二等分線と辺BCとの交点をDとすると、AD=シ√ス/セであり、cos∠OAD=ソ/タである。また、三角形ABCの内接円の中心をKとするときAK=チ√ツ-√テト/ナである。さらに、点Oから直線ADに垂線を下ろし、直線ADとの交点をLとするとKL=ニ√ヌネ-ノ√ハ/ヒである。」 です。 分かりづらいですがカタカナは答えの部分です。途中式と答えを教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 数学I 図形問題 センタープレ問題の一部

    三角形ABCは AB=2 AC=√7 CA=3 をみたし、 この三角形の外接円の中心をOとする。 角BAC=60度 で、外接円の半径は3分の√21 である。 BCの中点をMとし、直線OMと外接円の交点のうち直線ACに関して点Bの反対側に点Dをとる。 このとき、OM=6分の√21 三角形BCDの面積は 4分の7√3 である。 さらに、点Aにおける外接円の接線と直線BCの交点をEとおく。EA=x EB=y とおくと、 方べきの定理より x2乗=y2乗+y√7 また、接弦定理より 角ACE=角BAE が成り立つため 三角形EAB と 三角形ECA は相似である。 ここでEA:EB=3:2になるはずなのですが、理由がわかりません。 解説書をみると、 EA:EB=AC:BAが成り立つと書いてありましたが、 なぜ成り立つのかわかりません。 長い文章ですが、どなたかご回答お願いします。

  • 数学を教えてください。

    円O上の点Aにおける接線l(エル)とする。また、点Aと異なるl(エル)上の点Bから円Oと2点で交わるような直線を引き、その交点をBに近い方からそれぞれC,Dとすると、AB=6、BC=4、AC=3である。 (1)線分BDの長さを求めてください。 (2)ΔABCの外接円上の点Aにおける接線と円Oとの交点のうちAと異なる方をEとする。このとき、ΔEACとΔABCが相似であることを証明してください。また、線分CEの長さを求めてください。 (3) (2)において、直線ACと直線BEの交点をFとする。このとき、ΔBCFとΔCEFの面積比を最も簡単な整数の比で表してください。 解いてみると、 (1)方べきの定理より、DC=xととくと AB(二乗)=BC×BD 6(二乗)=4×(4+x) 36=16+4x 4x=20  x=5 DC+CBより BD=9まではなんとか解けたのですがここから解けないので途中式も含めて教えてもらえませんか?