• ベストアンサー

就労移行支援施設とある仕事、断る方法

に通っています。 そこで、漫画喫茶の仕事を紹介され、やってみてダメだったらやめるという形で承諾しました。 しかし、後々考えて風俗っぽいし、仕事場の雰囲気が悪そうだから、断ろうと考えています。 皆さんでしたら、何てその仕事の紹介について断りますか?お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.1

支援学校教員です。 そのまま「風俗っぽいし、仕事場の雰囲気が悪そうだから。自分では困ると思う」でいいのでは? 「就労移行支援施設」では「就労支援」はしますが「斡旋」ではないので「自分に合わない」「その仕事に自信がない」のならば、断ることはOKです。 ただし、現行の法律では、あなたが一生の内で「就労移行支援施設」を利用できるのは24か月だけです。 「やってみてダメだったらやめる」は、決して「まずい方法」ではありません。 ご参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 都内で格安で寝れるところ

    忙しいです。仕事場で あまりとまれる雰囲気じゃないので、 都内で格安でとまれるところ ってないでしょうか。 できれば2000円前後で(^^; 次の日も仕事なので、 少なくとも疲れがとれる ところがいいです。 だから、漫画喫茶とかは ちょと駄目って感じです。。

  • 就労移行施設で仕事探すため今通っています色々質問。

    就労移行施設で仕事探すため今通っています。 (1)昼休みの過ごし方が分かりません。そこはゲームや漫画持ち込み可なのですが、就職活動しているのでそういうことしてはいけないような気がします 。皆さんならどうしますか? (2)休み時間はスマホいじって過ごしていますが、まだ話せる人とかいません。だけど、女子は年下が多いです。自分、こういうことしてないで話しかけるよう行動するべきなのではと思いますが、その行動がわからないので出来ていません。どうすればいいのか方法など教えて下さい。

  • 就労移行支援施設で働きたい。

    脳神経外科に勤務する看護師です。 看護師として15年程の経験をさせていただきました。 ずっと病院勤めをしてまいりましたが、高次脳機能障害の方の退院や社会復帰の様子を見るにつけ、数年前より就労移行支援に対し興味を持ち始めました。 病院を飛び出し新たなフィールドで一から働いてみたいなという気持ちが日に日に高くなる反面 社会福祉士でもなく心理士でもない自分がその分野で働いていけるのかという不安もあります。 実際、某社に履歴書を出して見ましたがあえなく不採用でした。 それでもあきらめきれず、施設等探している最中です。 求められるスキルとしてどのようなものが必要でしょうか。 情けない質問でお恥ずかしいかぎりですが、お答えいただければ幸いです。

  • 就労移行支援施設サボりバレるかも

    障害者の就労移行施設に通ってます。そこは、就職するための施設です。 アスペルガー症候群です。 嫌な行事(利用者が就職先を決めるとお祝い会という催し物をする。準備とかその他諸々が嫌い)や嫌いな作業(年末に大掃除があり、ずっと掃除、その後忘年会みたいな催し物を行う。お菓子とか食べる)があると、逃げるという名のサボってしまいます。病気を偽って、休んでしまうんです。 両親にはその事を話していません。 近々、両親と一緒に面談します。そして、職員からその事を話してしまうのではないかと心配です。 そうなった時、どうしたらいいですか? 自業自得なのは、分かっています。でも嫌な作業・催し物があると、泣き出してしまうほど嫌なんです。 アドバイスなど宜しくお願いします。

  • 派遣の仕事紹介

    派遣の仕事は、どのように紹介されるのでしょうか? 電話ですか? 皆さんは内容を聞き、その場で承諾されているのでしょうか? 私は就業先名は知りたいし通勤路、ビル周辺の雰囲気を見てからでないと決めれないんです。 早い者勝ちだからそんなんじゃあ、良い会社は直、無くなるよ。と友達は言います。 従業員の人数や会社が綺麗か等、知りたいことは多々あります。 メールで紹介してくれればいいのに…、と思うのですが…。

  • 就労移行支援施設皆さんだったらどう思う?

    就労移行支援に通ってます。 そこは就職を目的した場所です。主に下請け作業をしています。 土曜日も通う週があり、その週だと憂鬱です。 そこの作業内容は、下請け作業(レンタルDVDの箱に貼ってあるシールを剥がす作業や箱の組立他)で、作業は退屈です。 そういうところって皆さんから見れば、どう思いますか? 通えますか?ご意見よろしくお願いします。

  • 就労移行支援施設での職員さんとの付き合い方

    今年の8月頃から就労移行支援事業所に通っています。 担当の職員さんは非常に私のことをよく理解してくれているし、非常に親身対応してくれていると 初めは感じていました。付き合いが長くなるにつれて、職員さんが私に嘘や隠し事をしていることや 私の為を思っていると口では言いながら自分の上司をかばう言動をとったり、利用者(私)よりも 施設側に立って物事を考えているなと感じるようになりました。 誰しもいい面と悪い面があるし、最初はいい面しか見えなかったのが付き合いが長くなるに連れて その他のところも少しずつ見えてきただけかもしれません。 職員さんは会社員だし自分の立場もあるし、当然施設側に立ってしまう気持ちもよくわかりますし、 人間ですから出来ることと出来ないことがあって当然だと思いますので職員さんを責めるつもりはありません。むしろ良くして頂いてると感謝しています。 ただ僕は一日一日ぐったり疲れるぐらい精一杯生活しています。 職員さんはあくまで仕事として私に接しているように感じるようになりました。 勿論仕事ですから、それでいいと思いますし、それを否定するつもりもありません。 ただ職員さんと私の間に温度差があるように感じ、少しずつ距離も離れていっているようにも感じます。 ただ私と職員さんの関係は、人に言えないような問題を相談にのって貰ったりということが多々有りますので、やはりお互いに信頼し合える間柄でないと上手くはいかないと個人的に感じています。 今の状況では包み隠さず何でも話すのは難しいように感じます。 今後どの様な付き合い方をしていけばいいか非常に悩んでいます。

  • 就労移行支援施設の法的基盤について

    すみません、介護福祉関係に関してまったくの完全に無知な状態なのですが、 就労移行支援施設、及び就労継続支援(A型・B型)施設の法的基盤というものについて調べる必要が出て来てしまいました。 検索してみたところ下記サイトに当たり、 http://www.omswa.org/HDservice-syuurouikou.htm こちらを参照し以下のように書き出してみました。 就労移行支援(一般型)…障害者自立支援法第5条 第14項 就労継続支援(A型)…障害者自立支援法第5条 第15項 就労継続支援(B型)…障害者自立支援法第5条 第9項 こういった形であっているのでしょうか? なにぶん介護福祉関係の事柄を調べるのは初めてで、何がどうなのかまったくわからない状態です。 もし正しい法対応をご存知の方がいらっしゃいましたら、 ご教示頂けますと非常に助かります。 何卒、よろしくお願い致します。

  • 日曜日の夜はまた明日から仕事だと思うと非常に憂鬱になってしまうのですが解決方法ってありますかね。

    日曜日の夜はまた明日から仕事だと思うと非常に憂鬱になってしまうのですが解決方法ってありますかね。 日曜日の夜は明日からまた仕事かよと思い非常に憂鬱になります。 こんな時皆さんはどのようにしてこの憂鬱感を取り除きますか? (1)酒ですか (2)漫画喫茶ですか (3)風俗ですか (4)スポーツジムですか (5)ひたすら寝ることですか ちなみに東京在住。 20代後半男性。 恋人なし。 地方出身です。 よろしくお願いします。 同じような境遇の方からの意見をお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 就労移行支援の支援員について

    就労移行支援事業所の支援員の人が次々に変わります。事業所が多いところでは支援員が短期間に変わるのは普通ですか?

このQ&Aのポイント
  • 全体に印字が薄く見づらいトラブルについての相談です。
  • Windowsで使用しており、無線LANで接続しています。製品に附属されていたCD-ROMを使用しています。
  • 電話回線はISDN回線です。ブラザー製品に関する質問です。
回答を見る