就労移行支援施設での働き方について

このQ&Aのポイント
  • 15年の看護師経験を持つ脳神経外科の看護師が就労移行支援施設で働きたいと思っています。
  • 高次脳機能障害の方の退院や社会復帰の様子を見て興味を持ち、新たなフィールドで働きたいという気持ちが日に日に高まっています。
  • しかし、自分がその分野で働いていけるのか不安もあり、求められるスキルについて知りたいと思っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

就労移行支援施設で働きたい。

脳神経外科に勤務する看護師です。 看護師として15年程の経験をさせていただきました。 ずっと病院勤めをしてまいりましたが、高次脳機能障害の方の退院や社会復帰の様子を見るにつけ、数年前より就労移行支援に対し興味を持ち始めました。 病院を飛び出し新たなフィールドで一から働いてみたいなという気持ちが日に日に高くなる反面 社会福祉士でもなく心理士でもない自分がその分野で働いていけるのかという不安もあります。 実際、某社に履歴書を出して見ましたがあえなく不採用でした。 それでもあきらめきれず、施設等探している最中です。 求められるスキルとしてどのようなものが必要でしょうか。 情けない質問でお恥ずかしいかぎりですが、お答えいただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

正直申しあげて、看護の考え方を持ち込んでしまうと、それが邪魔になることがありますよ。 看護は直接働きかける性格を持つところがありますが、福祉の場合には、本人の持てる力を側面からサポートしてゆくことが大事で、職員のほうからあれこれやり過ぎてしまうのはご法度です。 つまり、決して直接働きかけるものではないのですね。 いくつもの資源(その対象者が利用でき得るもの)を用意しておくことはしても、それを選択し、利用してゆくのは、あくまでも対象者の自由意思なのです。 極端な話、その対象者がたとえ何もしようとしなくても、職員はじっと手を貸さないでガマンすることさえ必要になってきます。その心理面をよく見て、その対象者に合わせる姿勢が問われてくるわけです。 となると、どうしても手を貸してやりたくなりがちな看護の考え方は時として邪魔になりかねない、ということになってくるのです。 ですから、申し訳ない言い方になりますが、看護の経験が長いゆえに不採用となってしまったのもやむを得ないかも‥‥とは思いました。 そのほか、かずかずの福祉施策があって、その中で利用でき得るものを取捨選択して職場開拓をおこなっていったりするなど、外部へ働きかけることのできる知識や経験も職員に問われます。要するに、職員自身の人脈です。 そういうところが、病院内でとどまっていることの多い看護とは、かなり異なってきます。 したがって、職員のスキルとしては「その対象者こそが主体である(その対象者こそが、自分で自分の人生を決めてゆく)」という考え方ができるか否かが問われるかと思います。 「余計な手出しはしない」「直接働きかける看護のようなものではなく、間接的に周囲を整備してゆく」「その人ごとのステップを見守る」といったスキルが求められてくるでしょう。  

関連するQ&A

  • 障害者就労移行支援とは

    障害者就労移行支援の方たちは訓練生の評価(成績がわるい、仕事ができない)などを他の福祉機関(病院、NPO法人など)に情報を流すものですか?私の知り合いは情報を流されたと思っています。詳しいかた教えてください

  • 障害者就労支援の仕事に適した資格

    障害者就労支援の仕事に就くことを仮定して、どの資格があれば望ましいのでしょうか。 もちろん、この仕事は、資格がなくても働くことは可能であることは承知しております。 今時点では、精神保健福祉士と社会福祉士とを迷っています。確か、社会福祉士には養成機関での専門科目で「就労支援サービス」という科目があったので、もしかすると社会福祉士のほうがいいのかなとも思っています。 特に、精神障害者の支援がしたい、というこだわりはありませんが、実際就労を考えている障害者は、知的、精神、身体の割合はどのようになっているのでしょうか。 精神障害者のほうが圧倒的に多い場合は、精神保健福祉士のほうが有利になるとか、あるのでしょうか。 その他、ほかの資格で何かあれば、教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 就労移行支援を利用期限について

    就労移行支援を利用開始して、1年半以上経過しています。 最初の約1年間を、失業保険が給付されていたために、遊び過ごしてしまい、MOSを取得するだけで、後は遊んでいました。 就労移行支援の事業所に通所して、自分の好きな訓練だけして、あとはYouTubeを見たり、Amazonで買い物をしたりして過ごしました。 担当の支援員が、3月末日で退職するので、それまでに就職を決めたいところですが、現状、難しいと考えており、退所日も迫っております。 どうしたらいいでしょうか?

  • 就労支援施設で実習生に個人情報を知られました。

    就労支援施設で実習生に個人情報を知られました。 障害者2級等級を持つ者です。 特に就労支援等に従事していらっしゃる方にお伺いしたいのですが、 先日、通所している施設にわたしが通院している病院から実習生の方が来られました。 その日の振り返りの面談の際に、実習生と一緒でも良いか、 と担当者に尋ねられたので、了承しましたが、 その際に私の通院している病院、自宅の住所等が書かれた利用計画書を出されて、 その説明を受けた際も実習生の方は同席しており、病院名等が全て知られてしまいました。 その後、実習生の方と二人っきりにされ、 利用計画書を見られて、「わたしの病院に来ているんですね」と言われ困惑し、 病院に行きにくくなってしまい悩んでいます。 担当者はその件については何も思っていない様子なので、 障害者就労支援施設ってこういうこと普通なのかな?と疑問に思っています。 個人情報の漏洩にあたるのではと疑問なのですがどうなのでしょうか。

  • 就労定着支援が4000円かかりそうなので替えたい!

    現在、就労移行の定着支援を受けています。 今はまだお金はかかっていませんが今年から4000円ぐらいかかるかもしれません。 なかぽつなどの国の施設だと無料で利用できると聞きました。 なかぽつとは、 なかぽつ(障害者就業・生活支援センター)は、 障害者の雇用促進等に関する法律に規定されている事業で 平成30年現在、全国に334センターがあり、 厚生労働省や都道府県から社会福祉法人やNPO法人に委託されています。 東京都内には6センターが設置され、ハローワークをはじめ、 行政機関、就労移行支援事業所等の福祉施設、区市町村障害者就労支援センター、 障害者職業センター、医療機関、特別支援学校等の関係機関と連携しながら、 障害のある方の就労支援と、企業への雇用支援を行っているそうです。 https://jsite.mhlw.go.jp/tokyo-roudoukyoku/hourei_seido_tetsuzuki/shokugyou_shoukai/0720.html 東京には6ヶ所あり、担当している地域は下記画像のようになっているようです。 現在自分は就労移行支援事業所に通所後、就職して職場定着支援を半年受け そのまま、その就労移行支援事業所の 就労定着支援を受けています。 契約したときに就職した年は働いていない前年度の収入が多少なので 職場定着支援の料金はかからないが、来年からは料金がかかると言われました。 そこで「区市町村障害者就労支援事業」か 「障害者就業・生活支援センター事業」を利用しようかと考えたのですが、 https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shougai/nichijo/syuroshien_cemter.html 上記のなかぽつと呼ばれる、ところと区市町村の障害者就労支援事業ならばどちらがいいですかね? 以前、自分の住んでいる地域の市区町村障害者就労支援事業の 障害者就労支援センターはつかったことがあるので職員さんは知っています。 なぜ、将来的にお金がかかるのに就労支援事業所の就労定着をお願いしたかというと ➀直近で就職活動などのことを担当してくれていたので現状をよくしっていたこと ➁就労移行支援事業所のスタッフ曰く、上記の市区町村障害者就労支援事業所や なかぽつの支援だと、担当職員が何十人も担当しているのでとても 月に1度の職場訪問や面談は出来ないからうちのような就労支援事業所の 職場定着支援の方がいいよといわれました。 それで、とりあえず、1年目はお金がかからないこともあり、契約してしまいました。 唯、まだ、住んでいる地域の役場に問い合わせていないのでわかりませんが、 就労移行支援事業所の担当者によると月4000円ぐらいかかるらしいと いわれました。 これだと年間5万ぐらいかかってしまうのでちょっとお金がかかりすぎるから 無料のところに変えたくなりました。 なかぽつや市区町村の障害者就労支援センターは無料なのですがやはり 対応は悪くなってしまうのでしょうか? どうすればいいか悩んでいます。 アドバイスよろしくお願いします。(・´з`・)

  • アルバイトを始めるか就労移行支援に通うか

    私は現在転職活動中の発達障害者です。 私は正社員(契約社員でも正社員登用実績ありの企業)を目指して就活を行なっていますが、このご時世ということもあり、採用活動を行う企業が少なかったりとなかなか就職活動が上手くいきません。 そんなこんなで離職期間が約1年以上経とうとしています。 ある日、これ以上離職期間を伸ばさない為に、採用している会社に対して安定して雇用出来る証明となる就労移行支援事業所に行くか、一旦正社員は諦めて障がい者雇用をしているアルバイトを始めようか悩んでいます。 そこで質問ですが、就労移行支援の利用とアルバイトどちらを始めた方がいいと思いますか、教えて下さい。お願い致します。

  • 就労継続支援事業A型

    自立支援法に基づく就労継続支援のための施設、就労継続支援事業A型について どなたか、詳しい方がおられましたら教えて下さい 就労継続支援事業所が施行して、この10月で6年目になりますが、 就労継続支援事業所で勤務している利用者は、最長何年くらい働く事が可能なのでしょうか? 又、6年勤務している方で、働く意欲はあるけれど重度の特別障害者や社会に出るのが困難な 障害者は、今後どうなるのでしょうか? 定年までその施設で働かせてもらえるのですか? それとも、クビになる事もあるのでしょうか? 宜しくお願い致します

  • 障害者自立支援法の就労支援で何が変わる?

    障害者自立支援法についてレポートを書いていて、ふと疑問に思ったのですが、 就労支援についてはとんと疎いもので質問させてください。 12月の主管課長会議の資料を読み返したのですが、  ・施設体系を組み替え(入所施設-日収活動、3障害統合、機能別再編)  ・報酬基準変更(日払い化、移行実績に報酬インセンティブ)  ・アセスメント、暫定支給決定、個別支援計画、サービス管理責任者を制度化  ・就労移行支援や生活訓練は期限つきで更新も1回のみ  ・障害福祉計画による基盤整備  ・地域自立支援協議会や関係機関との連携 ・・・・制度の枠組みを変えるんだな、というのはわかるのですが、 この改革で就労支援の中身がどんなふうに変わるのか、ぜんぜんピンときません。 「先進事例を参考に、現場と自治体と地域社会でがんばってください」 という丸投げなのでしょうか? 就労支援の「中身」が具体的にどう変わるのか、どなたか教えてください。 12月課長会議↓ http://www.wam.go.jp/wamappl/bb15GS60.nsf/vAdmPBigcategory50/66544AA30F5A5BE9492570E30016D12B?OpenDocument

  • 就労移行支援ITスクール 就職先について

    就労移行支援のITスクールの就職先について 軽度のADHDを抱えており、就労移行支援のITスクールへの入所を選択肢内に考えているのですが、こういったスクールからいきなり自社内開発企業や優良企業に入れる人はどの程度いるのでしょうか? そもそもこれも情弱ビジネスの一種でしょうか? やはりほとんどの人はSES等の企業を紹介されるのでしょうか? 希望は一般雇用で、スキルが身に付いて適正があれば、フリーランスなどの選択肢も考えております。 就労移行支援のITスクールではこのようなステップを踏むことは可能なのでしょうか? ちなみに私の職歴をざっと紹介すると ・専門学校7ヶ月で中退 ・1社目の会社を8ヶ月で退社 ・1年半の空白期間あり 21歳 男

  • 労災と就労について教えて下さい。

    至急、教えて下さいませ。 私は障害者(障害者福祉手帳3級)です。 半年前、仕事中に怪我をして現在「休業補償給付金」を貰いながら毎日病院に通院して治療を続けております。 (質問1) 休業補償給付金を貰いながら「就労継続支援B型事業所」で社会復帰に向けて作業をすることは違法なのでしょうか? (質問2) (1)「就労継続支援B型事業所」で作業をする場合→雇用契約を結ばない。 (2)「就労継続支援A型事業所」で作業をする場合→雇用契約を結ぶ。 つまり「就労継続支援B型事業所」で作業をする場合と「就労継続支援A型事業所」で作業をする場合の違いは雇用関係が生じるか生じないかの違いだと思います。 就労継続支援B型事業所で作業をした場合、雇用契約を結ばない(雇用関係が生じない)ので「休業補償給付金」を貰いながら治療しつつ「就労継続支援B型事業所」で作業をすることは違法ではないと思うのですが、実際のところ法的には問題ないのでしょうか? 詳しい方がおられましたら至急教えて下さいませ。どうかよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう