• ベストアンサー

上司によって給与が決まる

上司が部下を評価する際に、主観が入ってしまうのは、人間が評価する以上しょうがない事ですか? なので上司によってお給料やボーナスが決まるのもしょうがない事なのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nicoran5
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

私の職場はそうです。 上司に気に入られれば仕事もやり易いですが、気に入られないと何をやっても否定されるような感じです。 何をしたかよりも、偉い人たちにいかにアピールするかが重要みたいです。 なんであの人の評価が高いんだろうという人もいて、納得いかないですが、自分は自分で頑張るしかないと思ってます。

ZYJNOWWSGBN
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.5

人間が人間を評価する以上、やむをえないことです。 これを改善するために、複数人で評価をして評価の調整を行ったり、部下も上司を評価するような相互評価を行うことでも整合性が取れるように考えている会社もあることでしょう。 特に小さい会社では、評価のルールなども明確でなかったりもしますし、その評価の内容も知らされることもありませんからね。 このようなことから、上司をおだてるのが上手であれば、仕事の能力が多少劣っていても、評価が高くなるようなこともあります。 小さい会社などでは、経営者を怒らせただけで、簡単に解雇をされることもあるぐらいですから、給料や賞与の査定なんてものは、上役次第ということになるのです。

ZYJNOWWSGBN
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tachin
  • ベストアンサー率29% (134/454)
回答No.4

 うちの会社もそうですが、詳細な評価基準を設定してないために、個人主観で点数付けしているからそうなるのです。

ZYJNOWWSGBN
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

数値を基にした評価以外に主観が入るのは仕方がないことです。

ZYJNOWWSGBN
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

共産主義にでもなって働きとは関係なく収入を決めることにならない限り当然です。 上司すら気に入られることが出来ないようでは顧客に気に入られることはとうてい無理でしょう。

ZYJNOWWSGBN
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 上司について

    皆さん、会社員の場合は毎月給与をもらっておられると思います。 昔と違い、いまは給与明細のみを手渡しされるケースがほとんどかと思います。 新しい上司になって6ヶ月経ちますが、毎月無言で渡されます。 一度か二度、「はい、」と渡されました。 他部署の上長は「ご苦労さん」「ご苦労さまでした」と渡されているのを見ていると、この上司は部下を何だと思っているのでしょうか? こんなことだけで人間を判断することは出来ないと思いますが、皆さんならこのような方を見る、もしくはこのような人が自分の上司だったらどう思われますか? またそれ以外にも部下を自分の駒のようにしか思っておらず、部門の成功は自分の手柄、部門の失敗・失態は部下のせいにするようなどうしようもない上司です。このような上司とは当然部下との人間関係もよくはありません。 しかしボーナスの査定はこの上司が行うため、逆らったり、切れる事も出来ず、逆にゴマをすってしまう方もいます。(サラリーマンとしては仕方がないのかもしれませんが) このままだとストレスでうつ病になりそうです。 なにかいいアドバイスをください。

  • 上司の評価で給料が変るのでしょうか

    いつもお世話になります。 私が今勤務している会社では、上司が部下を評価した時、すべての項目がC以下だったら、等級が下がりお給料が下がってしまう事になったのです。 ここ数年以上、社内での異動、転勤もない中で、常に同じ上司の評価を受ける事になり、個人的感情が影響しやすく、不公平な気がします。身近に全項目がCの人がいます。もし、等級が下がったとしても、どうしようも無い事なのでしょうか。 どこの会社でも、こういった事ってあるのですか。

  • 上司の態度

    本日 職場の上司に 「給料やってやってるんだから 黙って 言われた事は仕事しろ」 的な態度を取られました。 労働契約書に記載されてある仕事の内容と 全く違う事なので,訴える事も 可能ですが, (それはとにかく) やはり 部下をお持ちの上司は ↑的な態度(給料もらってるんだからおとなしく仕事しろ) の方が多いのでしょうか? 所詮 部下は上司の搾取対象でしょうか?

  • 仕事をしない上司の給料

    先日知ってしまったのですが上司の給料が自分の給料の倍以上でした。 年齢も離れているし、経験も違うので「しょうがない」と納得しようとしているのですが どうしてもモヤモヤしてしまっている自分がいます。 理由は上の方(社長や課長)がいない時は仕事を全然しないんです。 それぞれ担当が決まっているので自分の担当の仕事はしますが、その他の2人の共通の仕事は 全然してくれません。 先日までは「私が部下なんだし、しょうがない」って思って仕事をしていました。 が、給料を知ってしまった今、イライラしてしょうがないんです。 尊敬できる上司ならまだしも、なんでこんな人のために私ばかりが大変な思いをしなければ? と思ってしまっています。 私の給料は多分業種的に(周りの友人達や求人情報からみて)平均的だと思います。 ただなぜ上司はそんなに多くもらっているのかが理解できません。 愚痴になってしまって申し訳ないです。 こんな考え方もあるよ、等、前向きに考えられるアドバイスがありましたらお願いします。 私はまだ仕事を辞める気はないので少しでも考えないようにしたいのです。

  • 上司も部下から評価されているのでしょうか?

    上司は部下を評価するのが仕事だけど 知らず知らずのうちに 上司も部下から評価されているのでしょうか?

  • 部下が上司を評価するについて

    部下が上司を評価するについて 企業が最近、部下が上司を評価するシステムを取り入れている所がありますが、 その意図とは何でしょうか。 メリットはあるのでしょうか。

  • 上司によってお給料が変わる

    同じ会社なのに上司によって評価が違うのは普通の事なのでしょうか? 自分の会社は、上司によって社員の評価がかわります。 お給料が下がることはないのですが、 上司によって上がる額が変わったり 上がらなかったりします。 会社に細かいお給料の算定基準がありません。 上司の気分・性格によって社員のお給料が変わってきます。 会社とはこういうものなのでしょうか? 自分の会社はおかしいのでしょうか?

  • 上からの評価がいい上司に対して。

    私(26歳)の上司A(29歳)についてアドバイス頂きたいです。 上司Aは仕事全然できない&理解できてないのに上からの評価だけはいいので給料自体もすごいいいです。 ですが、実際はホントに何もしてません。 ベンチャー企業なだけあって上下関係もあるようで、ないような企業なんですが。 評価がいいのは、社長などがいる時だけ大げさに仕事をしているフリなどしているからだと思います。うちの会社自自体、社長の評価が絶対な会社です。 部下の手柄は自分の手柄、部下のミスは部下のミスのような風潮がある会社です。 ので、社長に対して媚を売るような行動がたくさん見られます。他の人も。それに上司Aは元営業だけあって口がうまいのもあると思います。 いっけん説得力があるように聞こえます。それにかなり計算高いです。 仕事は部下がそれぞれ責任を持ってやっているので実務的なことは何もしてません。 その上にマネージメントもできておらず、提案&改善要望などもわたしたち部下からすべてあげています。 ですが、いかにも自分がやったかのように上に報告しているために評価がいいんです。 それに自分の評価のためなのか、なんでもかんでも仕事を引き受けてきます。 実際に業務をするのは私たち部下です。。。 経営陣からしたらその上司Aは都合いいときに動いてくれるので、そのポジションに置いてると思います。 それに社長はその上司Aが数字の管理をすべてやってると思ってますが、それは私がすべてやっています。 そのような会社なのでマジメに仕事をしているのがバカらしくなってきます。

  • 考えが違う上司との付き合い方

    最近転職をした者です。 現在職場には、私とその上司の2名です。 入社してからまだ日が浅いのですが、業務の教え方に不満があります。 一言でいうと「全てにおいて主観でしか話ができない人」です。 会社には業務マニュアルすらありません。 上司が口頭で、どんどん説明するだけです。 以前「マニュアルはないのですか?」と聞いてみたところ「マニュアルなんて見なくてもできますよね?」と言われました。 「あなたと同じように皆がミスなくできるわけないじゃん」と私は考えるタイプです。 その上司はミスが起こると当たってきます。 私にも非はあります。 しかし「なんでできないと思いますか?」と逆に問いたい気分です。 「ミス→なぜ起きたのかさぐる→同じことが起きないようにシステムを改善する」なのでは?と私は思っています。 前職で私も部下に教えることがありましたが、まず今のような上司の態度はとりません。 ちなみに仕事は暇です。 空いている時間、上司は携帯をいじっています。その時間、他の業務にあてられないの?と呆れています。 何か言っても「自分が正しい人間」なので何も言いません。 入社した方がすぐに辞めてしまうらしいのですが、上司が原因だと思っています。 数時間で辞めたアルバイトさんの話を聞かされた際、「なんでだったんだろう」と言っていたので、原因が自分かもしれないことに気づいていないようです。 日常会話では優しい方なので嫌いではありませんが、仕事面や上司としても尊敬できません。 暇だったら携帯をいじり、部下の話に耳を傾けず、主観で全て話し、何か言われれば反発、自分の悪い部分に気付けない、、とても幼稚な人と仕事をしている気分です。 こうゆう上司とはどう付き合っていくのがベストなのでしょうか?

  • ボーナス時の査定について

    ボーナス時に部下の勤務評価をする場合、男性上司と女性上司で部下の勤務評価をするポイントで違うとしたらどの点が違ってくるのでしょうか!? 夏のボーナスから女性上司に勤務評価をしてもらうことになる上に、私にとって女性上司に勤務評価をしてもらうのははじめてのことなので、男性上司と女性上司で評価をする視点を知りたいのです。

専門家に質問してみよう