• ベストアンサー

blind, deaf, mute, dumb, muteなどは、差別用語に当たりますか。

Pippinの回答

  • Pippin
  • ベストアンサー率50% (196/389)
回答No.2

それぞれ各国の障害者関係の組織でPCの規定があると思いますが、英国では、 blind person/people partially sighted person/people visually inpaired person/people "the blind"とは言いません。 deaf person/people hearing inpaired person/people partially deaf person/people hard of hearing "the deaf"とは言いません。 disabled person/people physically disabled person/people person/people with physical impairment "the disabled""handicapped"とは言いません。 person/people with learning difficulties "retarded"とは言いません。 person/people with mental health impairment "mentally handicapped"とは言いません。 逆に健康体は"normal"とは言わず、"non-disable person"(勿論障害者の対照として言う時ですが)といいます。 駐車場やトイレなどのサインは、"disable"という言葉が少しずつ"accessible"という言葉に置き換えられてきています。"xx challenged"という言い方ですが、これは一般的に英国ではちょっとふざけ気味にいう場合が多いと思いますが…。 folically challenged=bald interlectually challenged=stupid vertically challenged=short motivationally challenged=lazy facially challenged=ugly financially challenged=poor socially challenged=nerd "physically challenged" "mentally challenged"などは障害者の方本人が使っているのは聞いた事がありません。身体・精神障害者の方たちと接する仕事の携わっていますので「経験者」とさせていただきます。

susiemsk
質問者

補足

中国の大学で英語を教えているのです。アメリカよりでもイギリスよりでもない立場で、どういう表現がいいのか迷っています。私は特に人権に関して敏感なので、DEAF、Dumb、Mute、Normal Peopleという単語を生徒が使うとドキッとします。障害を持つ方々自信は自分のことをどう表現されているでしょうか。また、社会はどう呼べばよいのでしょうか。中国の人権教育はまだまだです。障害者は閉じこもっているように思えます。

関連するQ&A

  • 聴覚障害者のバリアフリーって?

    バリアフリー、ユニバーサルデザイン(UD)という言葉が普及していますが、聴覚障害者にとってのバリアフリー、UDってなんだろうとふと思いました。 他の障害(視覚障害者、肢体障害者)に関しては数多くの例が挙げられていますが、聴覚障害者の例はあまり聞きません。このOKwebでもそうでした。 聴覚障害者にとって、主に建築や"まち"に関して、ホームでの電子掲示板など、便利になってきたものもあると思いますが、他にも改良されて便利になったことってなんでしょう?逆にまだまだ整備されていなかったり、あまり知られていないが不便なことなどがあればお聞きしたいですね。 皆さんよろしくお願いします。

  • HSPとITエンジニア

    HSP気質の人は、ITエンジニアに向いていますか?HSPとはハイリー・センシティブ・パーソンの頭文字を取った言葉で、「視覚や聴覚などの感覚が敏感で、非常に感受性が豊かといった特徴を生得的に持っている人」のことです。

  • 卒論

    今、卒業研究で「視覚障害者と聴覚障害者のコミュニケーションについて」研究をしています。 視覚障害者と聴覚障害者がコミュニケーションを行った後、アンケートをしました。 そのアンケートの内容は 「(送り手が話す内容の)聞きやすさ」 「(会話の内容)理解しやすさ」 「(会話の)進みやすさ」 「(会話の)伝えやすさ」 「相手と直接話しているような感覚か」 「相手に気をつかわないか(払わないか)」 上記の6つ質問項目から 全く理解しにくい 理解しにくい    どちらでもない      理解しやすい   非常に理解しやすい ├――――――――┼――――――――┼―――――――――┼―――――――――┤ というふうにアンケートを作りました。 「正確さ」と「速さ」と「?(アンケート)」の3つ評価方法をします。 「正確さ」の場合はキーワードの伝達率(%) 「速さ」の場合は文字数(字)÷時間(s) 「?(アンケート)」の場合は ~の5段階評価というふうになりました。 「?(アンケート)」の中に入る言葉は感情ですか??気持ちですか? 私は色々考えても思い浮かびません。 また、「~の5段階評価」の「~」に入る言葉が浮かびません。 何か良い言葉がありましたら教えて下さい。

  • 「知的障害児・者のための施設」political correctnessの立場からはどの訳語がよい?

    ネイティブレベルの方にお伺いします。対外的に上記のような施設のことを説明する場合、次のどれが差別的でない表現としてふさわしいですか? 以下のA, B, Cに入る最も妥当なことばはそれぞれどれがよい、とお考えになりますか? a/an A for the B-C Aの候補用語: 1. institution 2. facility 3. charitable trust 4. support organization 5. others (your recommendation) Bの候補用語: 1. intellectually 2. mentally 3. others (your recommendation) Cの候補用語: 1. handicapped 2.disabled 3. impaired 4. retarded 5. challenged 6. other (your recommendation) B-Cの他案 (この場合、その前のtheはとる) 1. people with learning difficulties. 2. others(your recommendation)

  • どこで歌舞伎の台本を買えますか?

    はじめまして。 歌舞伎の世界が好きで、歌舞伎座によく見にいきます。 ただ、私は聴覚障害があって補聴器をしており、 セリフがほとんど聞き取れないのです。 (声や音楽は聞こえますが、セリフは聞き取れません) ですので、イヤホンガイドも使えませんし、もっぱら 劇場で売っている筋書きを頼りに、お芝居を鑑賞しております。 視覚的にも十分楽しませていただいるのですが、 やはり有名なセリフくらいは、聞き取りたいのです。 歌でも、歌詞カードを見ながら聴くと、言葉を 聞き取れるので、歌舞伎も台本を見ながらでしたら 聞き取れると思うのです。 どこに行けば、歌舞伎の台本を購入できるのでしょうか? 松竹「ADK松竹スクエア」にある大竹図書館には行ったことがないのですが、図書館ですので閲覧のみしか できないのですよね? 手元において、読み込みたいのですが・・・。 聴覚障害があっても、もっと歌舞伎を楽しみたい!という 切実な願いです。 どなたか教えていただけませんか。 よろしくお願いいたします。

  • 疑問文を素早く訳せません。

    How should the law treat a mentally disturbed person who commits a criminal offense? should individuals whose mental faculties are impaired be held responsible for their actions? 大変初歩的なことで恐縮なんですが、疑問文を素早く訳せません。 疑問文の文章の読み方を教えていただけないでしょうか。 全く読めないわけではなく、後ろから返り読みすれば(時間をかければ)読めます。 前から読もうとすると読めません。 「犯罪行為を犯す精神障害者を取り扱う法律はどうあるべきか?」 「心的能力の障害を持つ個人は、これらの行動に責任を負うべきなのか?」←こんな感じですよね? 前からしか読めない理由は、単語を見た際に、その単語が、文章全体のどの位置に当てはまるか予測できないため=単語が置かれた位置の文型を把握していないため、と推測しました。 確か通常文では、SVO SVO SVOCという文章の並びになっているものが、 疑問文だと変化するんですよね?どういう仕組みになっているんでしょうか? なんだかすごく今更なところで疑問を抱えていて、疑問文を訳す時の独特の頭の動かし方があるのかなぁ、ともかんがえています。お力を貸してください。

  • 目の不自由な方々にも理解していただきやすい文章はどのようにしたら書けるでしょうか?

    現在近未来的な大人向けのアクション映画テイストの小説を構想中です。 主要キャラ設定は大体出来上がりまして、少しずつ書き始めているところなのですが、私の場合本も結構最近読んでいるのですが、映画やお芝居、ミュージカルに深く親しんでいる傾向があるためか、文章を書く時に書きたいシーンのイメージが映画のようにビジュアル化されて出てきてしまう癖があるのです。 そのために書いている文章の中にも視覚的な要素が多くなってしまいます。 先日そのことで友人に、 「目の不自由な人たちにもイメージをふくらましやすい表現を考えなくちゃだめだよ」 と思い切りダメ出しをされてしまいました。 実は私自身脳性まひの障害を持ち、家族にも重度の障害者がいます。 また知的障害の方や精神障害の方、聴覚障害の方とのお付き合いがあるので、ある程度障害者の独特の視点でのモノの捉え方は理解しているつもりなのですが、視覚障害の方との直接のお付き合いはほとんど今までなかったので、言葉と耳と指の感覚でモノをとらえていること自体は理解は出来るのですが、形は触ることである程度理解できるとしても、見ることのできない文字や色をどのように「言葉」で捕えているのかな?と疑問が出てきました。 それがある程度自分の中でイメージ出来ない限り、視覚障害の方もイメージを膨らませて楽しめるものが書けないような気がしたのです。 どのようなことを工夫すればいいと思いますか? 現在ヘレン・ケラーの自伝を読みつつそのヒントを探しているところではありますが、こういうことは実際に視覚障害者と身近にかかわっている方や、視覚障害を持つ方自身にありのままのことをお聞きした方がいいのかな?と思って質問させていただきました。 勉強不足な私ではありますが、ぜひいい知恵をご教授ください。 お願いします。

  • 保育所の障害児受け入れの審査について

    様々な障害児(肢体・視覚・聴覚・知的・ ダウン症・自閉・・・・など多様)を保育所で受け 入れるにあたり、各市町村条例や園の規定・審査機関 などで、入園が可能かどうか、審査をすることが殆ど だお思いますが、具体的にどんな基準があるので しょうか? 食事/排泄/着脱/睡眠/言葉及び対人関係/運動面 という項目だけではなく、それらが具体的にどの程度 なのか。 基準に、例えば 着脱に関しては○○がなにがし・・ 程度であること。 など概ねの基準を、それぞれについて知りたいの ですが、そのようなことが書かれている所を見つける ことが出来ません。 どうぞご教授ください。

  • 差別用語

    「キムチ」は差別用語ですか?

  • ~屋さん、は差別用語?

    本屋さん、八百屋さん、 などの「○○屋」という表記は差別用語だと聞いたのですが、本当でしょうか? なんでも「てめー、肉屋の分際で文句言うんじゃねー」とか見下す言葉なのだと聞きましたが。。 出版、活字にする祭には注意が必要でしょうか? わかる方よろしくお願いします。