卒論の研究:視覚障害者と聴覚障害者のコミュニケーションについて

このQ&Aのポイント
  • 卒論の研究では、「視覚障害者と聴覚障害者のコミュニケーションについて」調査を行っています。
  • 研究ではアンケートを実施し、聴覚障害者と視覚障害者がコミュニケーションを行った後の感想を集めました。
  • 研究では「聞きやすさ」、「理解しやすさ」、「進みやすさ」、「伝えやすさ」、「相手との感覚」、「気をつかわないかどうか」などの項目を評価しました。
回答を見る
  • ベストアンサー

卒論

今、卒業研究で「視覚障害者と聴覚障害者のコミュニケーションについて」研究をしています。 視覚障害者と聴覚障害者がコミュニケーションを行った後、アンケートをしました。 そのアンケートの内容は 「(送り手が話す内容の)聞きやすさ」 「(会話の内容)理解しやすさ」 「(会話の)進みやすさ」 「(会話の)伝えやすさ」 「相手と直接話しているような感覚か」 「相手に気をつかわないか(払わないか)」 上記の6つ質問項目から 全く理解しにくい 理解しにくい    どちらでもない      理解しやすい   非常に理解しやすい ├――――――――┼――――――――┼―――――――――┼―――――――――┤ というふうにアンケートを作りました。 「正確さ」と「速さ」と「?(アンケート)」の3つ評価方法をします。 「正確さ」の場合はキーワードの伝達率(%) 「速さ」の場合は文字数(字)÷時間(s) 「?(アンケート)」の場合は ~の5段階評価というふうになりました。 「?(アンケート)」の中に入る言葉は感情ですか??気持ちですか? 私は色々考えても思い浮かびません。 また、「~の5段階評価」の「~」に入る言葉が浮かびません。 何か良い言葉がありましたら教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Microstar
  • ベストアンサー率21% (289/1367)
回答No.5

やはり、他の回答者のように、それぞれの項目に対するアンケート調査ですので、コミュニケーション要素になりますね。 それから、アンケート調査の項目を見ると、会話レベルの調査がないようですので、レベルというか深さも調査した方がいいですよ。 というのは、聴覚障害者は国語力に弱い面があるので、抽象的な言葉にわからない方が多くおられ、どちらかというと表面的な言葉に振り回されやすいところがあるからです。

mttb0918
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • motomoto12
  • ベストアンサー率37% (1046/2827)
回答No.4

そういうことは、アンケートする前に考えてアンケート内容を決めるものではないのかと。 アンケートを作る前に、このアンケートから何を得たいのか普通考えますよね? それが「感情」「気持ち」であり、その表現法を迷うということでしょうか? ならばいいのですが。 でもです。もともと決めておいて、よって、こういうアンケートを実施しました、という論文ができるはずなので、アンケートした後に聞いているのかな???と疑問です。 感情や気持ちという日本語が嫌ならば、横文字にして「フィーリング度」等にしてはいけませんか? 頑張ってそれらしい論文にしあげてみてください。

mttb0918
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.3

>「理解度」として、~のところは、「コミュニケーション要素」 要するに、 「(送り手が話す内容の)聞きやすさ」 「(会話の内容)理解しやすさ」 「(会話の)進みやすさ」 「(会話の)伝えやすさ」 「相手と直接話しているような感覚か」 「相手に気をつかわないか(払わないか)」 この6要素ですが、ベーシックな内容にせよ派生的な内容にせよ、全般的にコミュニケーションにかかわる内容ですね。 で、これら6要素それぞれについて5段階評価で聞くわけですから、単純に「コミュニケーション要素(の5段階評価)」という言葉にした次第です。 こちらで何か勘違い、意味の取り違いをしているようでしたら、再度願います。

mttb0918
質問者

お礼

回答ありがとうございました。。

  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.2

不明点があれば、お礼で質問してください。

mttb0918
質問者

お礼

すみませんが、「コミュニケーション要素」の意味が少しわかりませんのでちょっと解説欲しいです。

  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.1

要するに、3つの指標で見ようということですね。 であれば、「理解度」として、~のところは、「コミュニケーション要素」の5段階評価でいいと思います。

mttb0918
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アンケートについて

    今、卒業研究で「視覚障害者と聴覚障害者のコミュニケーションについて」研究をしています。 視覚障害者と聴覚障害者がコミュニケーションをした後、アンケートを行いました。 そのアンケートの内容は 「(送り手が話す内容の)聞きやすさ」 「(会話の内容)理解しやすさ」 「(会話の)進みやすさ」 「(会話の)伝えやすさ」 「相手と直接話しているような感覚か」 「相手に気をつかわないか(払わないか)」 上記の6つ質問項目から 全く理解しにくい 理解しにくい    どちらでもない      理解しやすい   非常に理解しやすい ├――――――――┼――――――――┼―――――――――┼―――――――――┤ というふうにアンケートを作りました。 評価実験を行った後、どう分析したほうが良いかわかりません。 何か良い分析ありますか?

  • レポートの書き方

    みなさん、こんにちは。 早速質問ですが、今、「聴覚障害について」というテーマで 調査・研究をしています。 そこで、具体的にどういうふうに書いていけばいいか、何か いいアドバイスをしてもらいたいと思います。 どのようなことでも結構です。 こういうふうにしたら?っていうことがあれば、ぜひお願いします。 また、「聴覚障害について」というテーマを聞いて、 どういった内容があれば興味をひかれますか? そういった内容についても書き込みお願いします。

  • 聴覚障害の方との会話について

    私は精神障害で障害者雇用で働いています。 私の仕事はフォトショップやイラストレーターなどを使い印刷物を作成する仕事を担当していてその後の出力作業は聴覚障害の方が行う流れなのですがなかなか言っていることが理解しづらいことが多くて今後うまくやっていけるのか心配です。 その方は学生時代は健常者の方と同じ教室で学んでいたようで言葉を区切ってくれたりしてくれるので簡単な会話程度ならなんとかなるのですが部署の責任者と話している長い会話を理解しようと思いましたが理解できませんでした。 ちなみにこの部署の責任者の方は私以外の唯一同じ業務をしている人です。 「言葉がわかりづらいので筆談でお願いします」と言おうと思いましたが周りはなんとなく言葉がわかるようで理解できない自分が恥ずかしいし、そのように伝えるのは本人にも失礼かなと思い言い出せません。 また席替えでもう1人聴覚障害の人が近くになったので話しかけられることもあると思うのですがその方はずっと聾学校に通っていて健常者とあまり関わっていなかったようで全くと言っていいほど理解できません。単語すら聞き取りづらいです。 聴覚障害の方の言葉が理解しづらい場合どういう対処をすればうまく意思疎通ができるでしょうか?慣れれば理解していくものでしょうか? また聴覚障害の方はこのように意思疎通が困難な場合こういう対応をすると助かるというものはあるのでしょうか? できれば職場で聴覚障害の方と仕事をしている人か聴覚障害の方の回答をいただきたいです。

  • アンケート方法

    現在、卒業研究をしています。 視覚障害者にアンケートをしようと思っています。 そこで、視覚障害者が分かるようどうやってアンケートを作成すれば良いですか? ちなみに、視覚障害者は弱視と全盲の2種類があり、 弱視は紙を近付けると文字が見ることが出来る。 全盲は紙を近付けても全く文字を見ること出来ません。 どうかアンケート方法教えて下さい。

  • ヒューマンインターフェースの研究について

    私は大学の情報工学科に進学し、ヒューマンインターフェースの研究をしたいと考えています。 そこで質問なのですが、ヒューマンインターフェースの研究を行うとして、卒業後就職する際に、就職先、職種にはどのようなものがあげられるのでしょうか? ちなみに、私はヒューマンインターフェースの研究としては、視覚障害者や聴覚障害者のための研究を行いたいと考えているのですが、その場合の就職などはどうなるのでしょうか?また、この研究分野に関する人材を必要とする求人などは多いのでしょうか?

  • ピクトグラムについての卒論を書きたいのですが・・・

    私は現在大学4年生で、地理学のゼミに所属しています。 卒論は地元の商店街をテーマに書こうと決めていたのですが、 いざ研究をはじめると、いまいち興味がわかず、一向に進みません。 どうせやるなら自分が興味を持てるテーマでやりたいと思い、 思い切ってテーマを変更しようかと思っています。 そこで浮かんだのがピクトグラムです。 しかし、地理学という分野にあてはまるのか???という疑問があります。 今、ほとんど知識がない状態で考えているのは、 ・海外のピクトグラムと比較し、その背景にある文化的差異を探る・・・? ・図書館、病院、空港などの公共施設のピクトグラムを、ユニバーサルデザインという観点から調査する・・・? (具体的にどう調査すれば良いのかわかりませんが・・・) ・さまざまな年齢、国籍の人からピクトグラムの理解度についてのアンケート調査を行う・・・? ・・・いまいち、きちんと地理学として成立していると思えるような内容が浮かびませんし、論文として成り立つのかも不安です。 (研究を始めていない段階で分かるはずもないとは思いますが・・・) ピクトグラムを題材に、地理学の分野で論文を書くことは可能でしょうか。

  • 自閉症でも学校の成績が良い場合、ありますか?

    中学生位の年齢で自閉症、または言語障害を患っている場合でも 学校の成績表(中学生5段階評価)で例えば5と4だけのように 成績が良い場合はありますか? 言語障害や自閉症は他人とコミュニケーションが取れないと思いますが 学校で学ぶ学習内容は理解できるのでしょうか? これらの障害がある場合、ずば抜けて得意な教科または不得意な教科はありますか? 例えば、理数の方が英語・国語よりも成績が良いなど・・。 ご回答、よろしくお願いします。

  • 手話の現状は?

    手話の現状は? 10年ほど前、聴覚障害者と交流があったとき、最近は携帯メールで会話することが多く 若い世代の手話を知らない(覚えない?)聴覚障害者が多いと聞きました。 実際、関わりのあった聴覚障害者のグループでは聴覚障害者同士が目の前でも 携帯メールで会話するというのが多くみられました。 さっき、ふとTVのCMを見ているとテレビ電話で手話で会話しているシーンを見ました。 最近の手話事情というのは、どのようになっているのか気になりました。 実際のところ、とくに若い世代は、どのようなコミュニケーションのとり方をしているのでしょうか?

  • この度、手話の習得に関する研究を行いたいと思っており、

    この度、手話の習得に関する研究を行いたいと思っており、 そのためのアンケートにご協力頂ける方を探しています。 手話が日本語や英語と同等の言語であることを、聴者にもよく知ってもらい 第一言語としての手話の習得をより円滑に進める提案をするのがレポートの目的です。 お時間のある方、よろしければご協力ください。 回答対象は、今現在手話が出来る全ての方です。(聴覚障がい者、聴者問わず) ~アンケート~ 1.聴覚障がい者ですか、聴者ですか。 2.手話の習得に関係する経歴を簡単に教えて下さい。 3.自分の習得レベルはどのくらいだと思いますか。 4.聴覚障がい者―聴者 間の会話で違いや不便を感じることがありますか、あればどういったことですか。 5.(聴覚障がい者の方のみ)聴覚障がい者―聴覚障がい者 間の会話で違いや不便を感じることがありますか、あればどういったことですか。 (以下は統計に使用します。差し支えなければご記入ください) 6.年代(20代、30代……) 7.性別 8.出身地 ※「ろう者」だと手話を母語とする方に限定するという考えもありますので、「聴覚障がい者」としました。 ※マイナス面の設問ですが、プラス面がもしあれば教えて貰えると助かります。 よろしくお願い致します。 回答例を示しておきます。(内容は私自身の回答です) 1.コーダです 2.両親がろう者だったので、幼いころから自然に覚えていた。   手話をしっかり教えられたことはない。   大学に入ってから2年ほど手話サークルに所属していた。   (ろう者の方は、何歳からろう学校に行った・普通学校に行ったも教えて頂けると嬉しいです) 3.ろう者と会話は出来ますが、ろう者同士の会話を横から読みとる事は難しく   両親からも、時々日本語対応手話になっていて分からないと言われることがあります。 4.本当に通じているのかよくわからないことがあります。   自分の言いたい事の表し方が分からず、かといって他の表現も探せず、困ることがあります。 5. (以下は統計に使用します。差し支えなければご記入ください) 6.20代 7.女 8.群馬

  • 聴覚障害者のバリアフリーって?

    バリアフリー、ユニバーサルデザイン(UD)という言葉が普及していますが、聴覚障害者にとってのバリアフリー、UDってなんだろうとふと思いました。 他の障害(視覚障害者、肢体障害者)に関しては数多くの例が挙げられていますが、聴覚障害者の例はあまり聞きません。このOKwebでもそうでした。 聴覚障害者にとって、主に建築や"まち"に関して、ホームでの電子掲示板など、便利になってきたものもあると思いますが、他にも改良されて便利になったことってなんでしょう?逆にまだまだ整備されていなかったり、あまり知られていないが不便なことなどがあればお聞きしたいですね。 皆さんよろしくお願いします。