• ベストアンサー

blind, deaf, mute, dumb, muteなどは、差別用語に当たりますか。

他にMentally retarded、Normal peopleという言い方は、私は抵抗があるのですが。 PC(Politically Correct)Wordということで、日本語でも、視覚障害、聴覚障害、体の不自由な方、といいますよね。 会話の中で言う言葉は、かなり乱暴で失礼なものが多いですが、活字にするのはどうでしょうか。私が好きなのは、physically/mentally challenged person というものですが。Vision/hearing/speech impairedという言い方は、普及していますか?どれくらいの人が相手を思いやって、言葉を選んで話しているのか知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

アメリカに35年半住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 この質問があったのですね、すみません、気がつきませんでした. 日本ではもしかしたら、PCを異状にまで敏感になりすぎているのではないでしょうか. Impairedが完全にではない、という部分も含みます. challengedも同じくです. the blind, the deaf, the handicappedなど、普通に、また、公的な文書でも、一般的にも使われています. 問題は全くありません. ADA of 1990でも、ちゃんとdeafと言う単語が使われいます. セクハラの件でも、過敏になっておられた回答もありましたが、実際には一般には問題になっていない のですね. blindはblindとして、deafはdeafとして、当人でも、他人でも使うんですね。 大切な事は、偏見を持ってはいけないよ、というアメリカの精神なんですね. よって、ADA of 1990でも、偏見を持って当人や当人の家族に対応したり、差別行為をしてはいけない、といっているだけに過ぎません。  なぜ他のふざけた言い方をしたりするのかと言うこと自体が、challengedなどと言う言い方をわざわざすることすらおかしいと非難している事でもあります. 私はボランティアで障害者と接する機会が多いのですが、当人たちは当人たちで全く気にしていません. わざわざ違う言い方をする、ということ自体が彼にとって、他の人と意思的に区別していると感じるからです. 外人が外人なりの英語に訛りがあったり、背が低かったり、ハンサムでなかったり、子供が出来なかったりしても、普通に対応すればいい事なんです. 気にすることが、かわいそうだと思うことが、彼らを差別していると感じる事になるわけです. 障害者を普通の人間なんだと感じる事が大切だと言う事です. 誇りを持って五体不満足とおっしゃる乙武氏もそう感じていますね. 同情はいらないのです.  モチベーションをアメリカで教える立場となってからは、私自身の彼らに対する姿勢が変わりました. 誰にでも「障害」はあります. それが性格的なものであればその方がもっとたちが悪く、法律では「差別してよい」とされているほどですね. よって、私たちが彼らに対する思いやりとは、気にせず、deaf, blind, mute, dumbを使い、normal personをさけ、普通に対応する事だと信じます. そして、自分ができる実力を分け合う事です. blindの人が横断歩道を渡るときに手を差し伸べるのではなく、さりげなく黙って横に一緒に歩いて危険が状況が起らないようにするだけでいいのです. それが、思いやりだと思います. 表面だけの言葉ではなく、優越感を楽しんでいるとも思える「薄っぺらい手助け」ではなく、自分のできる範囲で暖かく見守ってあげる姿勢があれば、英語ができれば出来ない人と素直に分け与える事と同じ事になると信じます. 何か、取り留めのないことをかいてしまいましたが、これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.5

公的には意外にもBlindやDeafという表現が今も使われている例を上げさせてもらいます。 近所の子供が食中毒で目が見えなくなり、わたしの住んでるイリノイ州の作成する道路標識をその家の前にたてたのですが、それがCaution. Blind children!でした。運転しながら他の区域も注意してみてるそれがDeaf Childrenの標識も見ます。 郵便料金の表をみるとMatter for the blind カテゴリーがあります(無料) Legally Blond という映画が流行りましたが、ものすごく視力の弱くて法的には盲目のPrivilegeを得られる人達のことをLegally blind とかなり公的な場所でも使われてます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neologist
  • ベストアンサー率29% (5/17)
回答No.4

Pippinさん、Pokieさんのご意見に同意します。英語を生業としているものとして、付け加えさせていただきます。 Blind, deaf, mute, dumb, normalは、もうtabooといってもいいでしょう。Vision-impaired, hearing-impairedなどは、もうだいぶ前(20年以上前?)から使われていますが、physically challenged等の表現は、最近のものだと思います。Pippinさんがおっしゃるとおり、challengeの使い方は障害者側から出てきているのではないでしょうか?ポジティブな表現をしようとして編み出されたのではないかと思いますが、ユーモラスな使い方が目立ちます。個人的には、あまり長持ちはしないのでは?と思っています。 今一番無難なのは、(disabledではない)disabilityとchallengedでしょう。(例:アメリカの法律Americans with Disabilities Act) Persons with XX disabilityという表現が良いと思います。Disabilityが使いにくい場合は、XX-impaired、XX impairment も通用するのではないかと思います。ちなみに、全盲ではない視覚障害は low visionといいます。また、political correctnessという意味では、あまりchallenged,disability,impairmentをやたら使わないように公的な文書では心がけているようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pippin
  • ベストアンサー率50% (196/389)
回答No.3

私もあります、他の人の表現に唖然とした事…。障害に関して全く無知・無関心である、お年寄りでPCなんて全く考えもしない、障害のある人が周りの親しい人の中にいない、など理由はいろいろですが…。英国でも障害のある人たちは引きこもっている人達の方が多いと思います。残念ながら思いやりのない人も沢山どの国でもいますね…。 挙げていらっしゃる言葉は辞書に載っています。ごく普通の辞書には障害のある人には使っていけないとは書いていません。生徒は深い意味なく使ってはいけない言葉だは知らずに使っているのでは?その場ですぐにPCの事を説明し正しい言い方をお教えになっては? 障害者の人と「障害があること」が話題になる事自体殆どなく、本人が言うのと他人が言うのとでは全く違いますので参考にならないと思います。自分の中で納得がいかなくても他の人の意見を変えることは難しく、その場で注意をしても次に気をつけるとは限りませんね(経験あり)。でもまだ若い、しかも外国語として英語を習っている生徒たちだったらまだ間に合うはずです。生徒たちが障害のある人本人に言う前に、きちんと正しい表現を教えてくれる先生がいた方がいいですよ! 最初に挙げた表現が英国独特だとは思いませんが、何処かの国の英語を教えていらっしゃるわけですからその国で広く受け入れられている表現でいいのではないでしょうか。参考URLのサイトにメールを出してみるのも手だと思います。"person with..."で始まるものの方がいいという意見もありますのでそれに限る、などいろいろ出来ますね。あまりめげずに、どんなに小さい事でも社会の差別を減少させる方向に行くのだと信じてください。

参考URL:
http://www.dpi.org/en/start.htm
susiemsk
質問者

補足

ほっとしました。私と同じように感じていらっしゃる方がいて。ただ中国で、日本人である私が、母国語でもない英語を中国人に教えているわけですから、視点をどこに据えるかが難しいのです。人権教育をしよう!などと大それたことは考えていません。語学を教えれば言いわけで、変なことを導入したら学校当局、いや中央政府にお叱りを受けることになるやもしれません。異文化交流のクラスで、英語という言語だけではなく、英語圏の文化、習慣を教えていますが、新しい言葉の生まれた背景を知れば、その社会の仕組み、人々の考え方も理解できますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pippin
  • ベストアンサー率50% (196/389)
回答No.2

それぞれ各国の障害者関係の組織でPCの規定があると思いますが、英国では、 blind person/people partially sighted person/people visually inpaired person/people "the blind"とは言いません。 deaf person/people hearing inpaired person/people partially deaf person/people hard of hearing "the deaf"とは言いません。 disabled person/people physically disabled person/people person/people with physical impairment "the disabled""handicapped"とは言いません。 person/people with learning difficulties "retarded"とは言いません。 person/people with mental health impairment "mentally handicapped"とは言いません。 逆に健康体は"normal"とは言わず、"non-disable person"(勿論障害者の対照として言う時ですが)といいます。 駐車場やトイレなどのサインは、"disable"という言葉が少しずつ"accessible"という言葉に置き換えられてきています。"xx challenged"という言い方ですが、これは一般的に英国ではちょっとふざけ気味にいう場合が多いと思いますが…。 folically challenged=bald interlectually challenged=stupid vertically challenged=short motivationally challenged=lazy facially challenged=ugly financially challenged=poor socially challenged=nerd "physically challenged" "mentally challenged"などは障害者の方本人が使っているのは聞いた事がありません。身体・精神障害者の方たちと接する仕事の携わっていますので「経験者」とさせていただきます。

susiemsk
質問者

補足

中国の大学で英語を教えているのです。アメリカよりでもイギリスよりでもない立場で、どういう表現がいいのか迷っています。私は特に人権に関して敏感なので、DEAF、Dumb、Mute、Normal Peopleという単語を生徒が使うとドキッとします。障害を持つ方々自信は自分のことをどう表現されているでしょうか。また、社会はどう呼べばよいのでしょうか。中国の人権教育はまだまだです。障害者は閉じこもっているように思えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • POKIE
  • ベストアンサー率33% (266/784)
回答No.1

私は公な場で話をするならPCで行きます。 chairperson/ police officerなどね。 challengedはどうも身障者自身が好んで使っている印象がありますが。african americanみたいなもんで、blackと言っても良いんだけれども黒人の中にはafrican americanと呼ばれるのを好む人がいる、という感じかもしれません。 またimparedの方はもう少し"客観的にPC"といいますか、視覚障害、聴覚障害に近い感じがします。ニュートラル、という感じ。普及していますかというのは難しい質問ですが、通常の会話でこちらが先に出てくるということはないと思います。 またPC用語の普及については地域性が結構あって、カリフォルニアなどは特にこの辺に敏感です。 参考になれば幸いです。きっとGさんあたりがすばらしい回答をしてくれますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 聴覚障害者のバリアフリーって?

    バリアフリー、ユニバーサルデザイン(UD)という言葉が普及していますが、聴覚障害者にとってのバリアフリー、UDってなんだろうとふと思いました。 他の障害(視覚障害者、肢体障害者)に関しては数多くの例が挙げられていますが、聴覚障害者の例はあまり聞きません。このOKwebでもそうでした。 聴覚障害者にとって、主に建築や"まち"に関して、ホームでの電子掲示板など、便利になってきたものもあると思いますが、他にも改良されて便利になったことってなんでしょう?逆にまだまだ整備されていなかったり、あまり知られていないが不便なことなどがあればお聞きしたいですね。 皆さんよろしくお願いします。

  • HSPとITエンジニア

    HSP気質の人は、ITエンジニアに向いていますか?HSPとはハイリー・センシティブ・パーソンの頭文字を取った言葉で、「視覚や聴覚などの感覚が敏感で、非常に感受性が豊かといった特徴を生得的に持っている人」のことです。

  • 卒論

    今、卒業研究で「視覚障害者と聴覚障害者のコミュニケーションについて」研究をしています。 視覚障害者と聴覚障害者がコミュニケーションを行った後、アンケートをしました。 そのアンケートの内容は 「(送り手が話す内容の)聞きやすさ」 「(会話の内容)理解しやすさ」 「(会話の)進みやすさ」 「(会話の)伝えやすさ」 「相手と直接話しているような感覚か」 「相手に気をつかわないか(払わないか)」 上記の6つ質問項目から 全く理解しにくい 理解しにくい    どちらでもない      理解しやすい   非常に理解しやすい ├――――――――┼――――――――┼―――――――――┼―――――――――┤ というふうにアンケートを作りました。 「正確さ」と「速さ」と「?(アンケート)」の3つ評価方法をします。 「正確さ」の場合はキーワードの伝達率(%) 「速さ」の場合は文字数(字)÷時間(s) 「?(アンケート)」の場合は ~の5段階評価というふうになりました。 「?(アンケート)」の中に入る言葉は感情ですか??気持ちですか? 私は色々考えても思い浮かびません。 また、「~の5段階評価」の「~」に入る言葉が浮かびません。 何か良い言葉がありましたら教えて下さい。

  • 「知的障害児・者のための施設」political correctnessの立場からはどの訳語がよい?

    ネイティブレベルの方にお伺いします。対外的に上記のような施設のことを説明する場合、次のどれが差別的でない表現としてふさわしいですか? 以下のA, B, Cに入る最も妥当なことばはそれぞれどれがよい、とお考えになりますか? a/an A for the B-C Aの候補用語: 1. institution 2. facility 3. charitable trust 4. support organization 5. others (your recommendation) Bの候補用語: 1. intellectually 2. mentally 3. others (your recommendation) Cの候補用語: 1. handicapped 2.disabled 3. impaired 4. retarded 5. challenged 6. other (your recommendation) B-Cの他案 (この場合、その前のtheはとる) 1. people with learning difficulties. 2. others(your recommendation)

  • どこで歌舞伎の台本を買えますか?

    はじめまして。 歌舞伎の世界が好きで、歌舞伎座によく見にいきます。 ただ、私は聴覚障害があって補聴器をしており、 セリフがほとんど聞き取れないのです。 (声や音楽は聞こえますが、セリフは聞き取れません) ですので、イヤホンガイドも使えませんし、もっぱら 劇場で売っている筋書きを頼りに、お芝居を鑑賞しております。 視覚的にも十分楽しませていただいるのですが、 やはり有名なセリフくらいは、聞き取りたいのです。 歌でも、歌詞カードを見ながら聴くと、言葉を 聞き取れるので、歌舞伎も台本を見ながらでしたら 聞き取れると思うのです。 どこに行けば、歌舞伎の台本を購入できるのでしょうか? 松竹「ADK松竹スクエア」にある大竹図書館には行ったことがないのですが、図書館ですので閲覧のみしか できないのですよね? 手元において、読み込みたいのですが・・・。 聴覚障害があっても、もっと歌舞伎を楽しみたい!という 切実な願いです。 どなたか教えていただけませんか。 よろしくお願いいたします。

  • 疑問文を素早く訳せません。

    How should the law treat a mentally disturbed person who commits a criminal offense? should individuals whose mental faculties are impaired be held responsible for their actions? 大変初歩的なことで恐縮なんですが、疑問文を素早く訳せません。 疑問文の文章の読み方を教えていただけないでしょうか。 全く読めないわけではなく、後ろから返り読みすれば(時間をかければ)読めます。 前から読もうとすると読めません。 「犯罪行為を犯す精神障害者を取り扱う法律はどうあるべきか?」 「心的能力の障害を持つ個人は、これらの行動に責任を負うべきなのか?」←こんな感じですよね? 前からしか読めない理由は、単語を見た際に、その単語が、文章全体のどの位置に当てはまるか予測できないため=単語が置かれた位置の文型を把握していないため、と推測しました。 確か通常文では、SVO SVO SVOCという文章の並びになっているものが、 疑問文だと変化するんですよね?どういう仕組みになっているんでしょうか? なんだかすごく今更なところで疑問を抱えていて、疑問文を訳す時の独特の頭の動かし方があるのかなぁ、ともかんがえています。お力を貸してください。

  • 目の不自由な方々にも理解していただきやすい文章はどのようにしたら書けるでしょうか?

    現在近未来的な大人向けのアクション映画テイストの小説を構想中です。 主要キャラ設定は大体出来上がりまして、少しずつ書き始めているところなのですが、私の場合本も結構最近読んでいるのですが、映画やお芝居、ミュージカルに深く親しんでいる傾向があるためか、文章を書く時に書きたいシーンのイメージが映画のようにビジュアル化されて出てきてしまう癖があるのです。 そのために書いている文章の中にも視覚的な要素が多くなってしまいます。 先日そのことで友人に、 「目の不自由な人たちにもイメージをふくらましやすい表現を考えなくちゃだめだよ」 と思い切りダメ出しをされてしまいました。 実は私自身脳性まひの障害を持ち、家族にも重度の障害者がいます。 また知的障害の方や精神障害の方、聴覚障害の方とのお付き合いがあるので、ある程度障害者の独特の視点でのモノの捉え方は理解しているつもりなのですが、視覚障害の方との直接のお付き合いはほとんど今までなかったので、言葉と耳と指の感覚でモノをとらえていること自体は理解は出来るのですが、形は触ることである程度理解できるとしても、見ることのできない文字や色をどのように「言葉」で捕えているのかな?と疑問が出てきました。 それがある程度自分の中でイメージ出来ない限り、視覚障害の方もイメージを膨らませて楽しめるものが書けないような気がしたのです。 どのようなことを工夫すればいいと思いますか? 現在ヘレン・ケラーの自伝を読みつつそのヒントを探しているところではありますが、こういうことは実際に視覚障害者と身近にかかわっている方や、視覚障害を持つ方自身にありのままのことをお聞きした方がいいのかな?と思って質問させていただきました。 勉強不足な私ではありますが、ぜひいい知恵をご教授ください。 お願いします。

  • 保育所の障害児受け入れの審査について

    様々な障害児(肢体・視覚・聴覚・知的・ ダウン症・自閉・・・・など多様)を保育所で受け 入れるにあたり、各市町村条例や園の規定・審査機関 などで、入園が可能かどうか、審査をすることが殆ど だお思いますが、具体的にどんな基準があるので しょうか? 食事/排泄/着脱/睡眠/言葉及び対人関係/運動面 という項目だけではなく、それらが具体的にどの程度 なのか。 基準に、例えば 着脱に関しては○○がなにがし・・ 程度であること。 など概ねの基準を、それぞれについて知りたいの ですが、そのようなことが書かれている所を見つける ことが出来ません。 どうぞご教授ください。

  • ~屋さん、は差別用語?

    本屋さん、八百屋さん、 などの「○○屋」という表記は差別用語だと聞いたのですが、本当でしょうか? なんでも「てめー、肉屋の分際で文句言うんじゃねー」とか見下す言葉なのだと聞きましたが。。 出版、活字にする祭には注意が必要でしょうか? わかる方よろしくお願いします。

  • 差別用語。

    ブン屋。 新聞記者のことをこんな風に呼ぶのを聞いたことがあります。 小説などでも出てきます。 非常に差別意識の漂う言葉だと思いますが、 差別用語になりますか。