• ベストアンサー

保育所の障害児受け入れの審査について

様々な障害児(肢体・視覚・聴覚・知的・ ダウン症・自閉・・・・など多様)を保育所で受け 入れるにあたり、各市町村条例や園の規定・審査機関 などで、入園が可能かどうか、審査をすることが殆ど だお思いますが、具体的にどんな基準があるので しょうか? 食事/排泄/着脱/睡眠/言葉及び対人関係/運動面 という項目だけではなく、それらが具体的にどの程度 なのか。 基準に、例えば 着脱に関しては○○がなにがし・・ 程度であること。 など概ねの基準を、それぞれについて知りたいの ですが、そのようなことが書かれている所を見つける ことが出来ません。 どうぞご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#8489
noname#8489
回答No.3

まず下の方の(3)URLですが回答とは全然関係ないのでご注意ください。参考までに過去の教えてgooに載っていたので貼っておきます。 本題です。 当方の身体障害者手帳1種1級ですが、 (個々の障害は2級だったり3級だったり) 中程度(実際の基準はありませんけど)とのことで 1人保育士さんがついてくださるという 障害児保育で見ていただいています。 osiete_gooさんがおっしゃられているのは どちらかといえば小学校に上がるときに 教育委員会との入学相談で出てくるような内容で 保育所ではそのような明確な基準は ないように思います。 入所にあたってこちらの要望やできることできないことを確認して、保育士さんが1人専属でつくことで解決できればそれでOKです。 区によっては障害児の優先度をあげているそうですが、うちの区は平等にとの観点から優先度は上がりませんでした。そして結果として待機児童になり、民間の保育園に預けました(まだ小さいので障害の度合いを強調せずに実際の年齢より幼い子を目安にしていただきました。自己申告ですから。たとえばスムーズに歩けない子だとしますと、実際は2歳ですが1歳児と同じように扱っていただければOKです」などといえば、先方も受け入れてくれました。 けれども結局半年経ってその園は園児さんが増えてしまい、うちの子に手がまわらなくなってしまいました。すでに仕事をしているので困ってしまい、市に相談したら優先度をあげていただき、認可に入れました。 なのでそういう明確な基準はないと思います。 一時入園などというものもなく とにかく受け入れますと決めたら 実は人手が足らなくてもなんとかして (園長先生が見てくださっています) 観てくださっています。 たとえばこれにたんの吸引が必要だとか 導尿が必要となるとまた話が違ってくるかと思いますが、それは医療行為なので保育士ではできないから、とかそういった理由でになると思います。 ただこれも看護士さんや親でも出来るのですから 保育園のかたがやっていただいているという例を 私は知っています。 以上参考になれば幸いです。 といっても園児側のことしか知らないので あくまでもこちらサイドの回答ですみません。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1083744
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

幼児教育の観点からは、健常児が障害児と接する、障害児が健常児と接する、ことは望ましいことですが、障害児には程度に応じた対応をしなければなりません。そこで正直言って、障害児の受け入れには限度があります。それは人手の問題です。障害の程度によってはそれほどでもありませんが、重度の場合は一人専任をつけないとなりません。外に対象となる者がいないときは受け入れ可能であっても、既に何人かいる場合は、受け入れる余地がないこともあります。 真剣に幼児教育に向き合っている施設なら、受け入れることに躊躇はありませんが、キャパシティには限界があります。単に商売でやっている施設や、責任逃れを優先する公立施設は、受け入れを嫌がっていろいろ言うこともあるようです。

osiete_goo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実際問題そういうことなんですよね・・・。 やはり、ある程度の基準として何らかの文書が あったりはしないのですかねぇ・・ ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • natu77
  • ベストアンサー率30% (408/1342)
回答No.1

うちにも自閉症児がいて、3年間保育園にお世話になったものですが。 基準について具体的に決められている事は、ないと思いますよ。 というのも、私の住んでいる所は、障害児保育で受け入れる子供のレベルを「軽度及び中度」としているだけで、後は受け入れ先の保育園が受けるかどうか総合判断している感じがしたからです。 子供の発達レベルが重たいから受けない、軽いから受けると言うのではなく、仕事を本当にしている方、母子家庭、父子家庭を優先的に受け入れているのかなと思いました。 ちなみに軽度、中度、重度、最重度は保育園や幼稚園が判定するものではなく、児童相談所で判定してもらったものを使っていました。 ですから、基準があるとすれば、児童相談所および指定の病院にあるということではないでしょうか? ちなみに私の住んでいる所には、障害児保育の拠点園もありますが、それ以外も軽度であれば要相談で可能の場合もあります。 この時は「○○が出来る」という基準よりも、「逃げない、たたかない」など保育園が困ると思っている事をしないというのが、受け入れ条件のように感じましたが。 お答えになっておりませんが、参考までに。

osiete_goo
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございます♪ 保育所はあくまでも養育補填と就業保証ですので たしかに natu77 さんのおっしゃるとおりです よね。 ただやはり、実際には、例えば一時入園などをして 実際の様子から、入園の可否が決まることも多い 様ですので、その線引きに概ねどういった項目など があるのかというのが知りたいと思いまして・・・。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 障害児受け入れの実情

    私立幼稚園で課外活動の講師をしています。 その中の某幼稚園では、園に何名か障害児を受け入れているのですが、 園に障害児に関する知識を持った先生がいず、保健婦や専門医の出入りもなく、 特別支援学校などとの連携もしていなさそうなので、 その受け入れ態勢に疑問を感じています。 園は支援金目的という感じではなく、 副担任の先生もついておりなんとか目は届いているようなのですが、 専門的な知識はなくてもいいのでしょうか? 私立幼稚園の障害児受け入れについて 基準や決まりはないのでしょうか? また他の障害児を受け入れている私立幼稚園はどんな環境なのでしょうか? 受け入れている障害児は自閉症・聾唖・肢体不自由など様々です。 よろしくおねがいします。

  • 保育園の入園

    1歳7ヶ月の息子がいます。 ただ今、育児休暇中で来年4月から仕事に復帰(正職員として)する予定です。 息子は保育園(認可園希望)に預ける予定にしています。 わが市町村での来年4月からの入所申込みが始まり、担当の方にお話をお伺いしたところ・・・・ 待機児童が多く、両親が正職員であっても、希望の園には入園できない事があるとのことでした。 保育に欠ける程度の高い児童から選んでいくとは?? 具体的にはどのような基準で選ばれているのでしょうか? (ランクがある・・・と聞いたこともあります。) 担当の方にお聞きしましたが、 「母子家庭や父子家庭の方など・・・・は優先されます」とのことで、いまいちよくわかりませんでした。 すでに園に兄弟がいるというのは優先される理由になるのでしょうか? 市町村によって、多少の違いはあるでしょうが参考までに教えていただけたらと思います。

  • 障害児保育に積極的な市町村を教えてください(特に肢体不自由児について)

    3歳の子供がおり、今度の4月、年中から保育園へ入園させようと思います。 体が不自由なため、園では車椅子で過ごすことになります。 また、発達遅滞もあり、他の子供と一緒に過ごせない時間も多いと思います。 他の子供と過ごせない時間はどうすればいいのか、子供や保護者の方との付き合いなど、入園後に問題になりそうなことを事前に予測し、対処法などを考えておきたいと思っています。 正式な回答はまだですが、希望保育園(公立認可)は1か所に絞っており、入園後は加配の先生が1人専属で付いていただけるなど、入園に向けての話し合いも進んでいます。 自治体や保育園側の受け入れは、悪い方ではありませんが、市内でも肢体不自由児の入園はほとんどなく、車椅子の子供は初めてなので、問題が起こった場合、どんな対応をしていただけるものなのか少し心配です。 車椅子や肢体不自由のお子さんを何人も受け入れたことがあったり、障害児保育に積極的な市町村をご存知でしたら、問い合わせをしてみたいので教えてください。 また、参考になると思うので、車椅子で通園しているお子さんが保育園でどんな風に過ごしているのかご存知の方教えてください。 ※前回も同様の質問をしましたが、私の文章が適切でなく、求める回答が少なかったため、改めて質問致しました。

  • 公立保育園の民営化にあたって

    お世話になっている公立認可園が来年以降民営化が決定しました 公設なので、今までと入園基準など変わらず、引き続き窓口は区の保育課になるということですがこれから説明会やらが予定されています 保育士が一変して変わってしまうこと、公務員ではなくなるためコロコロ保育士が変わっていってしまうのでは…という不安はあります。 説明会に向けて、具体的な問題提起ができれば…と思っています。 実際民営化を導入された園での問題点などをご経験のある方教えてください。よろしくお願いします 、

  • 保育料について

    保育園の保育料について、具体的にわかる方がおりましたら、教えてください。 夫の給料は手取り月15万円程度、ボーナスはなしです。子供は2歳と3歳です。義父の援助で上の子は幼稚園の年少に入っています。しかし、援助してもらっていてもやはり生活はかなり厳しいく、私も働こうと思っています。上の子はそのまま幼稚園に、下の子は1年間保育園にいれ、その後同じ幼稚園にいれようかと考えています。(幼稚園は6時まで預かりがあるし、上の子がせっかく馴染んだ幼稚園をやめさせたくないのです。) そこで、この程度の所得の場合、認可保育園の2歳児の保育料はどのくらいか教えてください。 また、我が家の所得はかなり低いほうだと思うのですが、上の子が幼稚園にはいっているということは、下の子の保育園入園の審査や優先順位に関係してくるものなのでしょうか?回答どうぞよろしくおねがいします。

  • 自治会への加入をどこまで強制できるか。

    自治組織(自治会・町内会等)からの退会者や未加入者が増加しています。一部に 条例等によってある程度加入促進を図っている市町村があると聞きましたが、 具体的にどのような条例によって取り組んでいるか、情報お持ちの方があれば、 ご教示いただければ幸甚です。よろしくお願いいたします。

  • 障害児の保育園受け入れについて

    友人の子供の保育園入園についての質問です。 子供に障害があり、現在通園施設に通っていますが、来年年中になるので、 保育園に入園を希望していて、必要があるので加配の先生を一人付けてほしいとお願いしています。 うちも全く同じ状況ですが、入園条件さえクリアできれば受け入れると言われ、 正式な結果は、他のお子さんと同じように3月に入ってからですが、ほぼ内定しています。 友人はすぐ隣の市に住んでいるのですが、そこでは障害児の入園希望があっても 検討すらしていただけないようで、未満児向けの交流保育には参加できますが、 入園予定児童向けの一日体験のようなものへの参加は拒否されるそうです。 また身体障害もあり、入園の場合加配は絶対必要なのですが、市に加配制度がないといわれたようです。 入園を認めてもらえないのは、市の予算が主な理由なようです。 そうだとしても、誰もが参加できるはずの一日体験にも参加させてもらえないのも納得できません。 同じような子供なのに、住んでいる市町村が違うだけで、こんなに対応が違っていていいのでしょうか。 私もこの件では何度も話し合いをしていますが、毎回悔しい思いや悲しい思いをしています。 それでも入園できそうなのが分かっているから頑張れるのですが・・ 友人の場合、何度も掛け合っているのに、受け入れ拒否が続いているので、 どれだけ悔しい思いをしていることかと、他人事に思えません。 来年4月から入園でなくてもいいので、残り2年のうちに保育園生活を 体験できればいいと思って頑張っているようです。 子供の将来を大きく左右することなので、例え初めてのケースで対応に困ったとしても、 こちらもすぐに諦めるわけにはいきません。 これは障害児を抱えた親としては共通の悩みです。 私も何か協力できることはないかと、考えているところです。 市に要請しているのは、 (1)障害のある子供でも他の子供と同じように受け入れてほしい。 (2)加配が必要と判断される場合は、ちゃんと付けてほしい。 幼稚園もあるのですが、加配が付かないそうです。 無認可保育園は通える範囲にはありません。 大きな音などに敏感な所があるので、小規模な保育園を1か所に絞っているようです。 市内にはほかにも保育園入園を希望していて、拒否されて困っている方がいらっしゃるので、 何人かでまとまって交渉することを考えているようです。 その他、何か実現できるような交渉方法はないでしょうか。 アドバイス、よろしくお願いします。

  • 保育園入園にあたり、兄弟枠ってあるのでしょうか。

    現在、二人目を妊娠中で、10月生まれになる予定です。 私は会社員で、産前休業中ですが、上の子(3歳)は保育園に通常通り通っています。 会社には、産後半年程度(来年4月)で復帰すると話しており、 何としてでも保育園に4月で0歳クラスへ入園させないといけません。 しかも、私しか送迎する人がいないため(夫は不可)、兄弟同じ園に入れたいのです。 私は東京23区に住んでおり、激戦区ではないものの、小さい子連れのお母さんは前に比べてよく見かけるようになってきました。 なので、今は「ちゃんと保育園に入園できるのか」ばかり、いつも心配して考えてしまいます。 上の子のクラスメイトのお母さんで、来年4月0歳クラスへの入園を狙っているお母さんが、私を含めて5人もいます。これ以上に他の学年にも希望者がいる可能性もあります。(0歳クラスの定員は12名) 区の入園選考基準表(採点表)には、兄弟に関する記載は一切ありません。 私は、正社員ではあるものの、6時間の時間短縮勤務なので、フルタイムよりは点数が劣ります。 よく、「兄弟が通っていれば大丈夫よ」といわれますが、「兄弟枠」って存在するのでしょうか。もしあれば、どのくらい有利(加点)されるのでしょうか。長くなってしまいましたが、宜しくお願い致します。

  • ガイドヘルパー従事要件について

    ガイドヘルパーについて調べています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%BC のページを見たのですが いくつか質問をさせてください。 上記のページ内に >訪問介護員(ホームヘルパー)2級以上の資格を取得していると知的障害者の外出介助は行えるが、視覚障害、全身性障害の方の外出介助はこの資格を取得しなければ行うことはできない。 >移動支援従事者の従事要件は各市町村により異なり、養成研修の受講が必要とは限らない。 といった記述がありますが… 1.従事要件が各市町村ごとに異なるとあるが、「知的障害者の外出介助は行えるが、視覚障害、全身性障害の方の外出介助はこの資格を取得しなければ行うことはできない。」の前提は崩れないという解釈でいいのか。例えば市町村によってはヘルパー2級では知的障害者の介護が出来ない、とか視覚障害者の方の外出介護がガイドヘルパーの資格なしで出来る、など。 2.各市町村ごとに異なるとあるが、その市町村とは事業者の所在する位置で判断するのか。 3.各市町村で異なるというが、実際のところある程度の県域、地域などで要件が統一されているなどの傾向はあるか。(市ごとに本当にバラバラというのはちょっと違和感が…) 4.各市町村でこの従事用件を判断している部署はどこか。(組織によって部署名は違うと思うので概ねの管轄範囲で) 長々とかいてしまい申し訳ありません。 項目ごとに回答をいただけると助かります。

  • 学習障害(言語性)について

    7歳の息子のことです。 家庭での会話のやりとりに不安を覚え、スクールカウンセラーに相談のもと教育センターでWISC-3の検査を受けたところ やはり言語性IQが低くでました。 結果は動作が107、言語が84・・・差があるので今後も注意してみていったほうがよいとのことでした。 (群指数は言語理解が79、その他は100前後。聴覚的な耳から入る情報を受ける能力は優れているが 言語の理解・表出の面で苦手さがあるようです。) 普段の生活で困っているのは・・・ *話の要点がつかめず何がいいたいかわからない *「学校楽しい?」などの会話でもまわりくどい?!答えで本人も しゃべっているうちに結局何を質問されたかも忘れている など・・・なにげない会話でも、話が長くなったり 質問と違う答えが返ってきたりで、私が会話するのに疲れてしまい どう接していったらいいのかわかないのです。 (わからないところは、ひとつずつ確認して聞くようにしていますが、答えるのが面倒になるようでだんだん不機嫌になってしまいます・・・) WISCの結果でも、細かい視点で見てしまうので、全体をとらえる 状況の先をよむのが苦手と出ています。 (集中力はあり学習意欲はあるようです) それ以外ではお友達とのトラブルもなく、みんなに合わせて遊べるようなので 今のところ本人は困っているところはないようです。 また、ブロックが大好きでカタログを毎日のように見て、次はこれが欲しいなどと すごく執着しているので自閉症傾向があるのでは?と思うのですが・・・(知識不足なのでよくわからないのですが) カウンセラーの方からは、具体的な表現で論理的に説明し 絵や文字にして視覚的に認識できるよう工夫をと言われました。 あとは、「お話つくり」の練習などもいいと言われましたが このような、言語性が低い子に対して、具体的などのような方法で やったらいいのか、詳しく載っているサイトなどが ありましたら教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • マイクロソフトウイッジを使用している際に、WEB検索ができない問題が発生しています。
  • OCNメールには接続できるが、WEB検索ができない症状が継続しています。
  • IOデータ器械の電源を抜いて差し込み、PCの電源を再起動するとOCNメールにアクセスできるが、WEB検索ができません。この問題を根本的に解決する方法を教えてください。
回答を見る