宗教は百害あって一利なし

このQ&Aのポイント
  • 宗教は個人の信仰とはまったく別の社会現象であり、精神錯乱に陥るものだと言える。
  • 宗教は考えるものであり、そのような思考や理性の問題を信じることはできない。
  • 神を信じることは神を心に受け容れることであり、神を知るための補助線としての宗教が存在する。しかし、宗教は信仰の蝉の抜け殻であり、百害あって一利ない。
回答を見る
  • ベストアンサー

宗教は 百害あって一利なし。

 (1) 宗教は 個人の信仰とはまったく別の社会現象である。  (2) そのオシエが もし《信じる》べきものであると言うのなら それは 精神錯乱に落ち入ることを意味する。  (3) オシエは 命題(人間の思考し判断したもの)としてあるからには 《考える》ものであって そのような思考ないし理性の問題であるものを どうして信じる(つまり 神として受け容れる)ことが出来ようか。  (4) 《信じる》と《考える》とを区別するべきである。   ○ オシエは 信じるものではない ~~~~~~~~~   非思考の庭(クレド=しんじる。心の明け。ヒラメキ):信仰   ________________________   思考の緑野(コギト=かんがえる。⇒田園および都市):宗教   感性の原野(センスス・コムニス。直感かつ直観)   ________________________   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (5) 《信じる》とは 神をわが心に受け容れることである。神は 非経験の場だから 《考える》ことも認識することも出来ない。わづかに信仰の何たるかを説明するために ヒラメキから得た知識を理論として形成するとき この説明理論は 神を知るための補助線となる。  (6) この補助線たる説明書きが オシエと見なされ得る。《神は愛である》なり《至高の善である》なりの取扱説明書を オシエとして さらにはこの思考内容ないし概念を神として 信じよと言うのが 宗教である。  (7) この宗教は 信仰としての蝉の 抜け殻である。百害あって一利なし。  これを問います。出来れば 確定させたいと考えます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • a_hona
  • ベストアンサー率21% (95/444)
回答No.20

一つ質問なのですが、神は非経験であるにもかかわらず、信仰を通じてそれを知る事ができる?というのは矛盾してませんか? 信仰と言う体験、経験の場にわずかでも神が顔を出すならば、それは非経験とは言えないのでは? また、非経験における謎の何者かを神と想定されているようですが、非経験でしかも謎であるのに、そこに存在者としての神を想定することなどできるのでしょうか。想定した時点で、それは思考の緑野に属し、ブラジュロンヌの言う信仰とは言えなくなるのではないでしょうか。 ブラジュロンヌの信仰を、私なりに解釈するなら、心の解放ということになるが、どういうわけでそこにそこに神が関与してくるのか、よくわかりません。 真理に依拠することで心を解放するというのなら理解できるが、神という名称は、あたかもそこに何者かが存在しているという印象を与えてしまうと思うが、それについてはどう考えているのですか?

bragelonne
質問者

お礼

 おこたえします。――おっと まづは ご回答をありがとうございます。  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~  一つ質問なのですが、神は非経験であるにもかかわらず、信仰を通じてそれを知る事ができる?というのは矛盾してませんか?  信仰と言う体験、経験の場にわずかでも神が顔を出すならば、それは非経験とは言えないのでは?  ~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 《非思考の庭がわが心に成る》いきさつを説明します。  (あ) 神とはなんぢゃい? と いぶかったり うたがったりする。  (い) 分からんと結論づける。《考えても分かるか分からないかが分からないナゾの何ものか》であると これは想定として 定義づける。  (う) 《かみ》もしくは《何々の神》といった名は 神を示す仮りのものであり シルシであり 補助線であるとみとめる。  (え) ということは それでも或る日或る時 何ものかがわが心の窓をノックしている。と感じた。ということが起きたとき 主観としてその単なる感覚で これは神であるかも知らんと思って その雲をつかむような何ものかを心に受け容れた。(または そんなものは知らんと言って 棄てた)。    (お) このとき わが心なる非思考の庭が 成ります。維持し持続するとき それを 動態としての信仰と呼びます。  ☆ したがって 《神を知る》という表現は――神という言葉からして そうなのですが―― 精確ではありません。  (か) ただただ その名前を心に受け容れただけのことです。ブラフマンにせよ アミターバ・タターガタにせよ キリストにせよ あるいは 単なるカミにせよです。  (き) あとは 人間という存在の社会性――生活の共同性 そしてそこから関係性(つながり・きづな または ときには不倶戴天の敵対関係)――をつうじて そのマボロシなる神の名が あたかも意味を持って来ます。言いかえると 何が何だかワケの分からないナゾの何ものかであるということ――非経験の場とでも名づけるべきものであること―― ここから意味が出て来ます。  (く) あくまでおのれの心の中で・おのが主観の内において 《絶対なる神と相対なる我れとの関係》が成っています。そしてそれは 非思考であり 何ら中身はないと言ったほうがよいコトです。  (け) しかも つまり中身はからっぽである(つまり 非思考の庭である)ところへ しかも それが何であるかが知りたさに いろいろ考えることをも為す。つまり 補助線を引いて 《こたえ》を探りにかかる。  (こ) 手掛かりがないわけではない。それは 非思考であるにもかからわず(または 非思考であるゆえに) ひとにはヒラメキという出来事があたえられる。そこから 観想・瞑想が得られることがあり 神についての仮りの説明とすることが出て来る。  (さ) ここから やがて オシエという代物も現われる。うんぬん。・・・  ☆ 《神を知った》わけではなく 《神とわれとの関係》を 何とか経験思考において表現してみたものが 人間には持たれて来ている。不老不死を願うところから 神については 永遠の生命といった当てはめが持たれる。知ったような感じになるということなのでしょうか。  (し) この経験世界に 神は介入するか?   (す) 分かるわけがありません。ただし ひとりの人間の主観内では 如何ようにもと言うほどに 説明書きが持たれるでしょうね。それを共同化することは 出来ません。出来たら ほんとうに神は何であるかが分かったときです。  (せ) 信仰は 非経験の場を マボロシとして心に受け容れるその受け容れることとしては経験的な意志行為であるという・人間の特殊な現実です。  ○ 真理と事実と真実  ~~~~~~      普遍真理(非経験)――信じる    世界事実(経験)――考える    主観真実――《信じる》+《考える(感じる)》   ~~~~~~~~~~~~~~~~~  ★ また、非経験における謎の何者かを神と想定されているようですが、非経験でしかも謎であるのに、そこに存在者としての神を想定することなどできるのでしょうか。想定した時点で、それは思考の緑野に属し、ブラジュロンヌの言う信仰とは言えなくなるのではないでしょうか。  ☆ 《存在者》だとは 神を初めに想定したり定義したりするのではありません。  (そ) 初めは 神とは何ぢゃい? です。なぜなら 《かみ》という言葉をわれわれは持って使っているからです。  (た) おそらくこの言語習慣という社会関係性としての事実も 《かみとわれとの関係》を どこかで成り立たせることになるのかも知れません。  (ち) ナゾの何ものかについて それでも それが何であるかを探り始めると言いましたが 説明として《絶対・無限・不可変性》などの概念が挙げられるのは それとして分かりやすいものと 大方の人は受け取るのではないでしょうか。  (つ) そこからは いろんな説明やら果ては神学体系やらが 繰り広げられて行きます。     《わたしはある》 それがわたしである。  こういう説明もあります。これが 神のことだというわけです。つまり 存在として受け留めた表現例だと思います。  (て) はじめの想定も そこで無理にでも概念化して捉えることも その概念からさらに神論として説明を繰り広げるのも すべておっしゃるように思考の緑野における人間のしわざです。いちおう 区分がなされており この思考のこころみは それとして限界があるということも分かっています。  (と) ときどき このような神論を弄んで しかもその補助線こそが絶対だと錯覚して――または 自分はそうではないのに 錯覚したい人たちがいると見込んで その需要に応じるとうそぶくかたちで―― カミの商売を展開するヤカラも出て来る。不届き者があとを絶たない。  (な) つまり この不届き者が 組織宗教です。すでに信仰ではなくなっています。もぬけの殻であり この蛻の殻が けっこう好まれるようでもあります。その内実は ムレタガリ症候群でしょうか。  ★ ブラジュロンヌの信仰を、私なりに解釈するなら、心の解放ということになるが、どういうわけでそこにそこに神が関与してくるのか、よくわかりません。  ☆ 《心の解放》は 初めの神の――想定としての――定義の時点では 何の関係もありません。  (に) それでも 神は 社会の生活共同やその言語習慣とかかわりを持つと見た点にかんがみれば やはりいづれかの――神論の《発展》の――時点で この《心の解放》ともかかわりを持つということになるのでしょうね。    (ぬ) 言いかえると 主観内面における《神とわれとの言わばタテの関係》は けっきょくのところ社会における《人と人とのヨコの関係》と ほぼひとしいという様相を呈するようになる。こういうかたちで 心の問題が捉えられるし 扱われて行く。  (ね) 《真理》も 説明書きのシルシです。究極においては ナゾの何ものかは 何が何だか分からないのですから 神という言葉にしても真理にしても その他その他にしても みな 単なるシルシであり 補助線です。ですから    ★ 真理に依拠することで心を解放するというのなら理解できるが、神という名称は、あたかもそこに何者かが存在しているという印象を与えてしまうと思うが、それについてはどう考えているのですか?  ☆ というとき すべては シルシですから 《何者かが存在している》ことも《介在している》こともないと言えばないわけです。  (の) 真理だから それに依拠してよいとか 神だからそれはうるさい存在であると感じるとか あるかも知れませんが それは 問題としません。あやまった習慣から来ているものでしょう。  (は) ひとつの見方として すべては 人間の持ち使っているコトバの問題であるとも見られるかも知れません。  (ひ) 神にしてもその真理なり絶対なりの概念にしても その他その他の説明書きにしても みな コトバの世界です。かみというコトバが ナラワシとして流通しているから これを尋ねる。その結果としても ただ《神と我れとの関係》というようなやはりコトバの問題に行き着いてしまう。――そして ただし その神とのタテの関係は 人とのヨコの関係にひとしい。と捉えた限りでは このコトバの問題が 人間的現実であると捉えられて来る。  (ふ) ここに もしそうとすれば《心の解放――こころがやわらげられる。もともとの心に立ち帰る――》という主題にも行き着く。のでしょうか。

bragelonne
質問者

補足

 お礼欄からのつづきです。  (へ) 《ナマス・テ》というあいさつが もし《わたしは あなたに帰依する》という意味であるのならば それは やはり《あなた》の内なるブラフマンなりマハーワイロ―チャナ・タターガタなりアミターバ・タターガタなりの神に帰依すると言っているのでしょう。  (ほ) かくのごとく わが心なる非思考の庭における神とわれとのタテの関係は わたしとわたしの身の周りの人びとそれぞれとのヨコの関係と相い携えて 互いに入り組んでいる。互いにひとしい。  (ま) 非経験の場なる神が その補助線としての説明表現つまりコトバをつうじて すでに経験現実にあたかもその影をひびかせている。  (み) そして神は 世界中でいかにその名が違っていても すべて同じひとつの非経験の場である。  (む) これが 神(宇宙なるナゾの非経験の場)および信仰(わが心なる非思考の庭)ならびに信仰の偽造物たる宗教にかんする一般理論であると見ます。  (め) かくしてわが日本のルネサンスが成れば――万葉集 いな 億葉集なる一人ひとりのウタが鳴り響くようになるならば―― 世界もめざめるでしょう。  (も) これが わたしのエゴです。いつわらざるコンタンです。

その他の回答 (18)

  • a_hona
  • ベストアンサー率21% (95/444)
回答No.19

私の方から見れば、ブラジュロンヌは自分のルール、土俵について懇々と説明しており、あぁそうか、そういう考えをしているのだな、という感想の出る以上でも、以下でもないのです。 私が私のルールや土俵を懇々と説明してもいいのですが、それはそれ、より一層違いが明らかになるだけのことでしょうし、ここはそのような場ではないでしょう。 それとも、そういう事柄がお望みでしょうか。 あなたの敷いたルールは分かるが、それに皆が従わなければならないというのではない、という風な受け取りになっているわけです。論の進め方自体が、ご自身の土俵の上になっていることに気が付いて下さい。

bragelonne
質問者

お礼

 つづきましてのご回答をありがとうございます。  そうですね。よく分かりません。ですが 話はつながっていると思いました。    まづ 分かりづらいという側面です。  対話なりあるいはより一般的に社会における共生なりにあっては 相手の言い分や説明を聞いて 一方では あぁ そうだよ 同感だよとか ただし これこれの点では 修正が必要ではないかとかとこたえますし 他方では いや 違う それは ここのところが練られていない これこれこうなるのではないかとか 応答するものとわたしは思います。  むろん ちょっと待ってくれという保留もありえます。ですが その結果は 上のふたつの応答の場合に帰着するものと思います。  あなたの応答は  ★ あぁそうか、そういう考えをしているのだな、という感想の出る以上でも、以下でもないのです。  ☆ ということだそうです。これは 保留でもないようなのです。  賛否・諾否・批判反駁などとはかかわらない。こうおっしゃっているように見受けられます。勝手にやってくれというようにです。  こう受け取ったあと それでも 話はつながっていると見受けられます。  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~  私が私のルールや土俵を懇々と説明してもいいのですが、それはそれ、より一層違いが明らかになるだけのことでしょうし、ここはそのような場ではないでしょう。  それとも、そういう事柄がお望みでしょうか。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 問題は――あまり刺激したくはありませんが―― 情報交換なり対話なりにあっては 自分の見解を述べる・つまり 互いに述べ合うことは ふつうのことだということではありませんか?  世界観を問い求めるにあたっての出発点という主題をあつかっているので 《ルールや土俵》の話であると受け取っておられるようです。  と ここまで受け留めたあと 次のご指摘について考え合わせてまいります。  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  あなたの敷いたルールは分かるが、それに皆が従わなければならないというのではない、という風な受け取りになっているわけです。論の進め方自体が、ご自身の土俵の上になっていることに気が付いて下さい。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ということは わたしのたたき台が おおむね賛成できる内容であるとおっしゃっている。ところが 《出発点》は いくつかのあり方があるのであって そのひとつに従わなければならないものではない。こういうことですね?  でしたら 敢えてけんか腰になってみましょう。  ほかの出発点について説明したものを提出してみてください。  互いに自分の見解を照らし合わせ 出来るものなら 擦り合わせて行くことにしましょう。よりよい地点へと到ることが出来るかも知れません。(最初から そういうコンタンで いつもわたしは いますよ!)。(これ以上は 議論の余地がなくなったというところまで行ったならそこで 見解の相違にて合意するとすればよいぢゃないですか)。

  • a_hona
  • ベストアンサー率21% (95/444)
回答No.18

言葉に深淵(深い意義)を見ることはある。しかしながら、どの言葉にその深き様を見るのかは人によって異なる。質問者はたまたま信じるという言葉に深い意味を見出したのであって、それは尊重されるべきことであるが、だからと言って万人にそれが通用しなければならないということはない。私の提出した定義も、質問者の頭では違うものとしては映らないのである。それをどうこうしようと私は思わない。ただ、そういう認識を質問者はしていて、儚くも、そしてて揺らぎつつも、自身の見解が絶対に正しいと思っているようなのである。 質問者と私の見解は大幅に違う。 例えばブラジュロンヌは、経験世界を有限だと断じるが、私はそうはしない。経験世界は計り知れないと見る。 このように根本的なものの見方でさえ違うのに、言葉の詳細の定義が一致するわけがない。 しかし相互理解はできるというのである。 今後、ブラジュロンヌの信の定義が世に席巻することがもしあったとしても、私はそれを傍観する。そういう見解もあろうと、識別するだけだろう。 思想内容としては興味深い点もある。正邪や善悪の二項対立を克服するというのはとても興味深いことだ。だが、ブラジュロンヌの定義の普及にはまるで興味はない。 思想、あるいは彼の体験の中身に興味があるのである。

bragelonne
質問者

お礼

 こちらからの見方としては なおまだ行き違いがあるかと思います。  あ_ほなさん お早うございます。ご回答をありがとうございます。    残念ながら わたしは  ★ 言葉に深淵(深い意義)を見ることはある。  ☆ といった探究をしているわけではありません。少なくとも いまの問い求めにあっては・つまりは 経験世界を超えたところの主題をめぐっては 《言葉は 補助線である》という問題提起をしています。つまりは 非経験の場としての神だとか真理だとかという言葉の場合は 単なる補助線として引かれたものに過ぎず それ自体には 〔神や真理としての〕意義はない。という見方です。  しかも その真理やその意味での愛については 第一義としては 《考える》ことはいっさいしないと言っています。してはいけないと言っています。  (そのあと 派生的には それらの補助線としての言葉にさらに説明をくわえるというほかの補助線を引く場合は 出て来ます。それが オシエです)。  ★ 私の提出した定義も、質問者の頭では違うものとしては映らないのである。  ☆ これは 根本的にまちがった受け取り方です。どうして・どこが 自分の見方と違うのか。これについて るる説明をしています。問題は この説明内容を こんどはそちらがどう捉えるか ここにあります。  一般に対話というかたちで 探究は 永遠につづくとも見られますし 途中でつねに中間報告を提出してそのつど 共通の理解に立ったりあるいはなおまだ保留としたりしながら 問い求めをすすめて行くのが ふつうのことだと考えます。  あなたは 見解の相違だとおっしゃっているわけです。煮詰めて言えば そこに帰着します。  ただそれとしての合意―――つまり見解の相違として相互理解し 保留としようという合意――は 議論を煮詰めたあとの一法です。  すなわち わたしは あなたの《信じる》の定義は 《考える》との違いは一向に分からない そしてそれは こうこうこういうふうに受け取られるからであると 説明しています。こんどは このわたしの説明を論駁する番です。それがないのは 残念です。  ★ 例えばブラジュロンヌは、経験世界を有限だと断じるが、私はそうはしない。経験世界は計り知れないと見る。  ☆ この問題についても説明します。  いわゆる無限には じつは有限なる経験世界における《限りない状態》としての可能無限と 非経験の場としての真無限とのふたつがあります。  一あるいはゼロに限りなく近づくという場合 これは無限に進行しますが そのものごとは 有限なる経験事象の内におさまっています。π がいくら無限だからと言っても その数値そのものは 有限なる世界に属しています。  こういう問題だと考えます。  《経験世界は計り知れない》としても 所詮は有限である。移ろいゆかざるを得ない世界である。となります。その経験世界を超えたところとは はっきりへだたりがあると見なければなりません。  ★ 思想、あるいは彼の体験の中身に興味があるのである。  ☆ それらも何もかもは このいまの《信じると考えるとの明確かつげんみつな区別》という命題〔を ただしいとする見方〕から出発したものです。ですから この問いをしっかりとくどいように質問をして問うています。

  • HeyXey
  • ベストアンサー率27% (125/461)
回答No.17

 よく質問文が読解できないので的外れかも知れませんが、まあ読んでみてください。  僕の感覚では、宗教に書いてあることって、ことわざと一緒で真逆のことを書いてたりすると感じます。「急がば回れ」と言いながら、「先んずれば人を制す」とも言います。「右の頬を打たれたら左の頬を差し出せ」と言いながら、「求めよ、さらば与えられん」と言います(例として適当かどうか疑問ですが)。つまり、言いたいのは、宗教はそれほど“明示的”ではないということです。「豚肉を食べてはいけない」とか、はっきりした戒律もあるのですが、核心的な部分では、『どうするのが神の御心(釈迦の教え)に適うのか?』と各自で解釈を考えないといけないような代物だと思うのです。  もし、あなたが人類を絶滅させうる核爆弾のボタンを手にしていて、今まさに死に直面しているとします。「自分が死んでしまえば、何もかも無」だとしたら、ボタンを押して全人類を道ずれにしたって同じです。たぶん、多くの人(過半数以上)は、そうはしないと思いますが、それは何故でしょう?。非論理的なことを信じるのが不可解なことだとするなら、1/2の人がボタンを押すと言ってもおかしくありません。宗教などというものに限らず、ひとは非論理的なことを現に信じているのです。当たり前すぎて気付かないだけです。欧米のキリスト教徒にしても、『当たり前すぎて気付かなかった』と言うでしょう。

bragelonne
質問者

お礼

 HeyXey さん こんにちは。ご回答をありがとうございます。  ★ 〔宗教のオシエは〕核心的な部分では、『どうするのが神の御心(釈迦の教え)に適うのか?』と各自で解釈を考えないといけないような代物だと思うのです。  ☆ ええ。こういったことを言おうとしています。  つまり そうではなく オシエを 考えずに《信じる》場合があって それはむしろその組織宗教の中では 奨励されていると言いますか ほとんどそれをそのまま信じることを命じられている。のではないか。という問題を取り上げています。  ★ 各自で解釈を考えないといけないような代物  ☆ であるというのに そのままオシエを 何も考えずに まもりなさいと言っているかと思ったわけです。  ★ 非論理的なことを信じる  ☆ これは 宗教の問題ではなく信仰のそれであると思われること。  まさに このように提案しています。つまり 信じるは 信仰であり 《オシエ》をではないということ。  ええ。おっしゃっているようなことを 妥当なこととして捉え そうではない行き方を宗教はしているのではないか。こういう内容のたたき台について問うのが この質問でした。  宗教と信仰とを分けるという点で いくらか互いに違いがあるかも分かりません。

noname#197435
noname#197435
回答No.16

現代の日本人の常識、善悪は欧米の流れを強く受けています 質問者さんのごとき誠実な方は宗教は無用に感じるものなのでしょう。宗教なしでも充分善人としての振る舞いができるのです。しかしそれは無宗教であってもすでに古き日本の慣習、そして欧米のキリスト教の教えが体に染み込んでいるかと思われます。無宗教の時代は弱肉強食でなんら問題はなかったのではなく、平和、公平などを望んでたはずで、そこに神の教えという概念が出現したとおもいます 質問者さんに宗教はいらないです でも他人が必要とすることがあるので否定はいけません

bragelonne
質問者

お礼

 のうまーく30tさん こんにちは。ご回答をありがとうございます。  そうですね。  オシエなるもの一般については たとえば中庸をおもんじるといったひとつのオシエがあります。  この事例は 考えることによってそのオシエをみづからの行動の指針とするというものです。  ところが 宗教のオシエという場合には 一方で行動方針としてのオシエは考えることをとおしてその精神を活かすのですが 他方でその宗教のオシエには 神が出て来るのです。つまり 信じるがふくまれています。しかも 何を血迷ったか 思考の問題としてのオシエを《信じる》といっためちゃくちゃな考えと振る舞いが打ち出されているのです。  これは あり得ません。慈悲をとうといものと思うべしというときには おそらく神とけっきょくはかかわるところのブッダというものがからんでいます。そのオシエを信じるということは あり得ません。それなのに その理念や観念を思い込むということを勧め これが信心であると騙っています。  このように分析することは・そしてそのための理論は いちどは明らかにして 宗教批判をしておかなくては 世の中の信仰論や宗教談義をめぐって 交通整理が出来なくなります。  常識は 間違っている場合があります。そのことは しっかりといつでも確認できるようにしておくことが 大事ではないでしょうか。  宗教を必要とする人や場合があるということですが それは 間違ったかたちにおいてであり そうでしかないということ。これも はっきりとさせておく必要があると考えます。  世の人は キリスト教を信じるとか 仏教を信じるとか わけの分からないことを言っています。神は信じる(そのまま 心に受け容れる)。オシエは ひとが考えるものです。

  • a_hona
  • ベストアンサー率21% (95/444)
回答No.15

信じるとは、物事を自分にとって肯定的に判じたい場合で、それ以上の真偽の追求が難しい場合、あるいはあえてしない場合に使うのです。 考えるとは、物事をはかり、思量することを言います。 ブラジュロンヌの信の用法を否定はしないが、それはかなり限定的で特殊な用法、しかも体験に基づいた、つまりは個人的なものであるから、普遍に通用するのは難しいと言っているのです。 しかしながら、思想としては面白く、幾分か参考になるところもあるでしょう。自分の思想を認めてもらい、討議ができて、何か不服があるのでしょうか?

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  だから かみ合わないようなのです。  《信じる》とは、  ★ 物事を自分にとって肯定的に判じたい場合で、それ以上の真偽の追求が難しい場合、あるいはあえてしない場合に使うのです。  《考える》とは、  ★ 物事をはかり、思量することを言います。  ☆ この定義によれば 《信じる》と《考える》とは いったいどう違うのでしょう? めちゃくちゃです。同じ内容ではないですか。  ★ 物事を自分にとって肯定的に判じたい場合  ☆ 《肯定的に》というのは すでに志向性や願望をふくみます。ですから ただ《考える》だけではありませんが そのような意志のあらわれも けっきょくは大きくは《思考の緑野》における経験的なものごとにかんするものです。つまり このような《場合》というのは 《信じる》とは何の関係もありません。  少なくとも 《信じる》という言葉を わざわざ《考える・のぞむ・問い求める等々》の行為を表わす《考える》を退けて用いる謂われはありません。つまり 《のぞみや願い》をふくむ場合にも  ★ 物事をはかり、思量すること  ☆ そのことをおこなっています。さて どう違うのでしょう?  ★ それ(* =《物事を自分にとって肯定的に判じたい》こと)以上の真偽の追求が難しい場合  ☆ いいですか? 《真偽とその追究》は 経験合理性にもとづき人間が《考える》のです。    その《追究》が《難しい場合》というのは 《考える》に行き詰まってひとまづ打ち遣ることにしようと《考え そう判断する》のです。――いったいどこに《信じる》がありますか。  ★ あるいはあえて〔* 真偽の追究を〕しない場合  ☆ これは ほとんど同じです。《追究》が行き詰まるほどにはまだむつかしいとも思われないけれども 途中で中断するといった意味合いのことです。つまり そう《考える》ことをおこなっているのです。――どこが《信じる》ですか?  中断したり追究を諦めたりしたから あとは初めの望みや願いにもとづき物事について肯定的にあれかしと《信じる》と言いたいのでしょうか?  これは 文学的なアヤの表現でなければ そういう《推測》のことを言います。つまり《考える》ことに属します。  そして 根拠がないのに 経験的な世界において だいたい自分にとってものごとがうまく行くであろうと《推測し 思う》のは 《考える》ことの中途半端であることを示しています。ですが これも《負の 考える》です。  《根拠がないのに》ということで 《信じる》という言葉の定義に触れるならば――その場合は《無根拠》においてナゾの何ものかを受け容れることを言うのですが―― この場合の《根拠がない》というのは じつは人間には分からないのです。  考えるを途中でやめるのは 《根拠があるかも知れない》場合です。《無いかも知れない》のですが もし考えるにとって《根拠がない》という場合には その無根拠であることが考えて分かったばあいに言うのです。  こうです。  ○ 《非知》とは何か ~~~~~~~~~~~~    経験的なものごと      可知        既知       未知      不可知(知り得ないと知った)    非経験の場      非知(知り得るか知り得ないかが知り得ない)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ですから 不可知のばあいの無根拠と 非経験の場にかんする《無根拠》とは はっきりと別です。  〔π の無限〔につづくが その数量は全体として有限〕と非経験の無限(二で割っても三で割っても商は やはり無限である)とは あきらかに別です〕。  非経験の場――つまり そのナゾの何ものかというのは 神のことです――についてのみ 《信じる》という言葉を用います。なぜなら すでにそこでは《考える》とはいっさい関係しないからです。  〔ややこしくなりますが げんみつに言いますと 《信じた》そのあと その非思考の庭なる動態やその対象である神について ああだこうだと人間の浅知恵で じつは《考える》ことをおこなったりします。神学であったり あるいは要するに信仰ということにかんして 少しでも説明しようとすることの現われです。つまり 《補助線》の問題です〕。  不可知のばあいは まだ《考える》ことをおこなっています。ひょっとすると さらになお考えて分かるようになるかも知れないと考えたりもします。    そのものごとが《知り得ないと知り得た》なら 《不可知》という分類になります。  《知り得ないとも 知り得るとも 知り得ない》場合は――むしろそう人間が想定するのですが―― 《非知》としての無根拠であり これにかんしては・つまり《非経験の場》と《われ》との関係としては 《信じる》という言葉で表わすことになるのです。信じた結果 わが心に《非思考の庭》が成る。こういう寸法です。  非思考の庭は 《考える》とは何の関係もありません。  ○ 《信じる》と《考える》との区別 ~~~~~~~    非思考の庭(クレド=しんじる。心の明け。ヒラメキ)    ____________________    思考の緑野(コギト=かんがえる。⇒田園および都市)    感性の原野(センスス・コムニス。直感かつ直観)    ____________________   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  これが 神と信仰および〔信仰の偽造物なる〕宗教にかんする一般理論です。  これが 《信じる》という言葉の普遍的な定義です。  〔言葉はつねに比喩としての用法を持ちます。表現のアヤを追い求めたりします。《物事をはかり、思量》したあと その結論の内容について そうあって欲しいと思えば 一般には 《のぞむ・願う》と表わすのですが さらに強めの用法として 《信じる》という言葉をもここに比喩的用法として 用いるのです。これは これが 特殊なのです。しかも 哲学の理論とは一たん離れた文学的な用法であるものです〕。  ★ 自分の思想を認めてもらい、討議ができて、何か不服があるのでしょうか?  ☆ むろん利己的な自己満足をともないますが それでも〔気持ちとしては〕ひとえに 復興のためです。ルネサンスが目的です。  定義がしっかりしていなければ その理論の構築は 建築基準法違反になります。復興はかなわなくなるぢゃないですか。

  • a_hona
  • ベストアンサー率21% (95/444)
回答No.14

言葉には心が宿っているので信じることができるのです。 質問者の言う信じる、は、非思考の庭という空間を広げてこころを明るくするかもしれないが、質問者風に言うならば、それだけのこと、閉塞感から逃れるための場所ということにならないだろうか。

bragelonne
質問者

お礼

 もしそこまで言うのなら 《信じる》を定義してください。  《考える》とどう違うのか。ここに焦点を当てて説明してください。  そこから話はかみ合います。  ご回答をありがとうございます。

  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.13

こんばんは。 >「異端は 措いておきましょう。  また 人権は これも措いておきましょう。」 突然!!、訊いた事の無かった、しわがれ声のようです。 (へ、1000兆、借金がある)

bragelonne
質問者

お礼

 ふつうの議論の進め方であると考えます。  ご回答をありがとうございました。

  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.12

B様、kurinalでございます。 >「非経験の場なる神を信じるというと それは 異端であると言われる。そういう問題です。  この異端視は まるでぎゃくである。という質疑応答です。」 すなわち、これはですね。 「ガリレオ・ガリレイ以下(流)、無問題」という、 ま、哲学的には、「異端だ」という、その手法、そっちのほうが「問題」ですか。

bragelonne
質問者

お礼

 くりなるさん よく分かりません。まづは ご回答をありがとうございます。  異端は 措いておきましょう。  また 人権は これも措いておきましょう。  問題は 一つひとつの命題を検証することのみです。  それが 問いでもあります。

  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.11

B様、どうも。 >「既成の宗教の側から むしろいますでに常識に反することとして・その意味では この宗教観は 異端とされています。そう見なされていることを 回答者の幾人かからは 示されています。  この異端視を無くすこと。これのみが 目的です。」 いやはや。「信教の自由」の限界、即ち、他者の人権を侵害しないでね、 ということで、※「お願い」しておくべきでしょうか。 ※(「お願い」というよりは、むしろ「忠告」)

bragelonne
質問者

お礼

 ★ いやはや。「信教の自由」の限界、即ち、他者の人権を侵害しないでね、  ☆ とこちらが言わなければならないことを 回答者の人たちから わたしが言われているという意味です。  ただいまの世間の常識では あたかも《意味のある概念としての言葉 つまりは 愛や慈悲なる理念》 これのほうが 神でありそれを人間は信じるというのだそうです。  したがって 非経験の場なる神を信じるというと それは 異端であると言われる。そういう問題です。  この異端視は まるでぎゃくである。という質疑応答です。  ご回答をありがとうございます。

  • a_hona
  • ベストアンサー率21% (95/444)
回答No.10

今回思ったことであるが、質問者の言う補助線というものこそが実は主線であり、神とも言うべきものを作り出しているのではないかと思う。 雲をつかむような話の、雲たる神を信じるのではなく、しっかりと形のある言葉を信じることによって、言葉に力が与えられて、信じた人を元気にするのではないだろうかと。 始めから神ありきではなく、一種、人の希求によって生まれたものが神ではないだろうか。 対象の不明瞭な、質問者の言う神を信じるというのは出来ることなのかもしれないが、それをしても対象の善なる事は証明できない。 一方で、対象があらかじめ善なるものであると言葉によって支持されているゆえに信じる事もできるのではないか。 質問者の中で、後付けとされている一連の言葉の群、善や愛などと言ったものの方こそが、主たるものである気がする。

bragelonne
質問者

お礼

 ★ しっかりと形のある言葉を信じることによって  ☆ 一体全体 こんなことが出来ると どうして言えますか。言葉を信じる たとえば神は愛であると言いますから この愛にしろ慈悲にしろ このような言葉を信じるということが どうして人間に出来ますか?  まづは ご回答をありがとうございます。  前回に この信じるを文学的なあやを出すために使うことはあると言いましたが そのような例外的用法のほかに どんな《信じる》がありますか? すべて 言葉はそしてオシエも 考えるのです。  考えて その結果その内容はよいと判断したなら その言葉をあたかも文学的な表現としては――つまり哲学としての推論にもとづく思考からは離れて――信じると言って その《よさを噛みしめており よさを大いにとうとぶのだ》という強めの意味合いを出しているだけです。すべては 《思考の緑野》という領域の問題です。    ★ 言葉に力が与えられて、信じた人を元気にするのではないだろうかと。  ☆ そのように概念や思想内容に感銘を受けて しばらくは元気が出ることは 経験上あり得ます。それだけのことだと言っています。  なぜ一時的な元気でしかないか? それは その信じるが・つまり信じるの対象が 経験的な概念や事物でしかないからです。  ★ 始めから神ありきではなく、一種、人の希求によって生まれたものが神ではないだろうか。  ☆ 愛や慈悲やの言葉をそしてその概念内容を――つまり 補助線を――神としてしまっている。人間のつくった神であるからには 元気の出るのは 一時的なものに限られます。人間の存在が 移ろいゆかざるを得ない・限りあるものだからです。  思考や想像の産物を神としている。これは 精神錯乱でないなら 世に精神の混乱はまるで無くなります。  ★ 対象の不明瞭な、質問者の言う神を信じるというのは出来ることなのかもしれないが、それをしても対象の善なる事は証明できない。  ☆ 出来るわけがありません。《思考に非ず》というのですから 善だの悪だのという判定は いっさいしませんし ありません。  だから  ★ 一方で、対象があらかじめ善なるものであると言葉によって支持されているゆえに信じる事もできるのではないか。  ☆ これを 思考や想像の産物としての神であると言っています。いやしくも人間が考えることを神にすることが出来るのなら そこらじゅうに神がうようよいて 町を歩いてもいることでしょうよ。  ★ 質問者の中で、後付けとされている一連の言葉の群、善や愛などと言ったものの方こそが、主たるものである気がする。  ☆ 経験事象については――因果の関係や有る無しや善悪や真偽やとしてのものごとについては―― 人間が理性やときには感性で考えることを成す。考えるということは それなりに判断をともなうことがある。認識だけではなく判断をもともなうなら 人間は分かったという部分が大きくなる。――こう言っているだけのことです。  そういう判断力に頼ることは さらにそこから信念や信条としてその理念などを奉ずることとしてあり得ます。それだけのことです。  理性の光 あるいは感性のかがやき これを世にもたらすことさえがあり得ます。そして それだけのことです。  人間の心の奥なる闇の夜に光を差してこれを あかるい昼に転換するのは 思考や理念の光ではなく 非思考のひかりである。こういう見解です。《信じる》というなら こういう結論に落ち着きます。  宗教が 《信じる》とかあるいは《神》とかの言葉を出さずにいるならば それは 理性の光と感性のかがやきの問題ですから 何も物言いは出ません。  経験的なものごとについての概念や理念を《神》としたりそれを《信じる》というのは よほど精神の錯乱が 蔓延している。こう指摘します。

関連するQ&A

  • 《分かるか分からないかが分からないナゾ》が 神。

     たたき台を述べます。その当否を問うています。  《分かるか分からないかが分からないナゾ》 とは《非知》と呼ばれる。  それは 《非経験の場》である。  すなわち 図示しますが:  ○ 《非知》とは ~~~~~~~~~~~    経験事象      可知        既知        未知      不可知(知り得ないと知った)    非経験の場      非知(知り得るか知り得ないかが知り得ない)     ○ (非知なる非経験の場(神)⇒わが心なる非思考の庭)~~~   非経験の場 (非知・絶対・無限・つまり 神)  _______________________   非思考の庭(クレド=しんじる。心の明け。ヒラメキ):信仰  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   思考の緑野(コギト=かんがえる。⇒田園および都市):宗教   感性の原野(センスス・コムニス。直感かつ直観)  ________________________  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 《宗教》というのは 個人が信仰にあって得られたヒラメキを観想(テオーリア)としてコトバに表現したところに発する。すなわち その観想を表現したものを オシエとするところからである。  オシエのもとに群らがり始めたら それは個人の信仰を去って その抜け殻としての宗教に変身したことを意味する。そこは 《信じる》の問題ではなくなり 《考える》をとおして理解した人間のあたまの中の観念の神へと変わる。  けれども 神は 非知なるナゾである。    人間は いのちのもとにあるから・そして命のつづくことを欲し・また良くつづくことを志向するから このイノチのみなもとなる神を 善と見る。至高の善という属性を 神に付与する。じっさいには 善悪の彼岸としてのナゾの場である。  同じようにして この上ない愛・慈悲・また 義あるいは真理とも呼ばれるようになる。愛憎をふくむ愛 あるいは 相対的な主観真実における義不義や真偽を超えたところの真理。  神が この世界を見守るというようなイメージにまで人間の想像が及び これは 摂理というコトバで呼ばれる。そこから ダルマまたは宇宙の法則などとも呼びたくなり呼ぶ場合もある。  ところが 《非知:すなわち 人間の能力では分かるか分からないかが分からないナゾ:つまり非経験の場》のことを想像し思ってみたとき そこにすでに神に触れた感覚(予感)が得られるのではないだろうか。  これを 《考える》ではなく 《信じる》と呼ぶが この信じるは 信じないと言っても 同じコトになる。信じないと信じたことになる。《非知に触れた感覚》 これが神と接した体験である。

  • 神は ひとつである。

     神は ひとつである。――次の趣旨説明にてその当否・成否を問います。  (あ) 神は どんな名前の神を持って来ても・あるいは《無い神》を持って来ても すべて全体として ひとつである。  それよりほかにあり得ない。  (い) 人間にとって 神だという存在――または 非存在――が 同じひとつでないことのほうがおかしい。  (う) ただし オシエは互いに違っている。  (え) 《信じる(その神を心に受け容れる)》と《考える(因果関係や排中律にしたがって経験合理性にもとづき推論する)》とは 別である。  (お) 神は 《信じる・つまり 思考に非ず》として受け容れるものである。  (か) 《考え》て理解できる内容の神なら それは 人間の思考や想像によってつくられたものである。  (き) ただし 《信じる神》について その信仰――非思考の庭なる動態――にもとづき その定義や説明をほどこすことは有り得る。  (く) ということは この神についての定義や説明あるいはさらに神学であっても そのような文章表現やシルシなどはすべて 神を指し示そうとするための補助線である。  (け) ちなみに かみという言葉・文字・発音も 神について知るための補助線である。  (こ)  もしこの補助線としての説明書きを 神であると錯覚したなら それは 《思考や想像の産物》としての神が出来上がる。そのように人間がこしらえた神であるとなる。  (さ) このような観念の神は その作った時点ですでに 死んでいる。つまり思考の問題であり 観念にとどまる。そこに 言わばいのちは ない。――信念とは成りうるところの思い込みがある。有限の移ろいゆかざるを得ない果敢無い《いのち》はあるかも知れない。  (し) ○ 《信じる》と《考える》との区別 ~~~~~~~    非思考の庭(クレド=しんじる。心の明け。ヒラメキ)    ____________________    思考の緑野(コギト=かんがえる。⇒田園および都市)    感性の原野(センスス・コムニス。直感かつ直観)    ____________________   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (す) 《非思考の庭》においていだかれるのが 神である。名前は いかようにもつけられる。  (せ) 《思考の緑野あるいは感性の原野》において持たれる神は ただの観念の神である。人間がつくった神である。人間に理解でき認識しうるものであるなら わざわざ神という謂われはない。必要がない。せいぜい アイドルと呼ぶがいい。  (そ) したがって 《非思考の庭》においていだかれる神を イワシノアタマと名づけるなら それが 神である。イワシノアタマという言葉は ただの補助線に過ぎない。  (た) もし実際の鰯の頭を――ということは 感性や思考の対象となる事物としての魚であるものを――神としたなら それは 偶像としての神であり もしさらにこの鰯の頭を自分のあたまの中に想像し思い込み神としたなら それは 観念の神である。人間のつくった神である。

  • 《アルケーの神》は 《信じる》のではないのか?

     1. アルケーの神とは 宇宙の法則であると言う。けれどもこの表現による規定は あくまで仮りのもの・すなわち《補助線》を引いただけのことではないか?  2. すなわち もし神が宇宙の法則であるとすれば 一方で たとえば山に登り 虹が出てきれいな自然を見ると それは アルケーの神の意志の現われだということらしい。  他方では ではもし雪崩に遭ったりクレバスに足をすべらせたりしたら それは 引力という宇宙の法則であるから やはりアルケーの神の意志の現われであると言えるか?  3. 言えまい。ならば 宇宙の法則だという説明は あくまで仮りのもの・単なる補助線だと捉えなくてはならない。本体は 分からない――つまり分かるから分からないかが 人間には分からない――と想定し規定するのが 哲学としてかなっている。  4. すなわち 《アルケーの神》は 《感じる》ものであって《信じる》ものではないと高らかに宣言しているようであるが 《感じる》のは 単なる補助線としての経験事象であるに過ぎない。のではないか?  《本体》については けっきょく《感じる》ではなくまた《考える》でもなく やはり《信じる》ということではないか?  5. 《信じる》というのは 《思考:考える》や《感性:感じる》をも超えたところのナゾの何ものかを それでもわが心に受け容れるということである。  受け容れるのは ふつうの経験事象としての人間の意志行為であり その対象は 何であるかが分からないナゾの何ものかである。これが 《信じる》という行為である。  6. かくのごとくして わが心なる《非思考の庭》における・雲をつかむようなコトが起きていると 人間という人間にかんして 普遍的に言える。のではないか?   ○ 参考:《非思考の庭》のわが存在における位置 ~~~~~    非思考の庭(クレド=しんじる。心の明け。直感・ヒラメキ)    ____________________    思考の緑野(コギト=かんがえる。⇒田園および都市)    感性の原野(センスス・コムニス。直感かつ直観)    ____________________   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  7. なお この《信じる》をオシエにして組織をつくり その信仰の度合いを基準にして組織内外の人間を評価し さらにはこれらのよわく薄い信仰の者らをみちびくと言っているのは じつは・じつに《信仰》の自殺行為である。  教義化・組織化は 仮りの補助線を現実の神としてしまうおそれに満ち満ちている。そのヒエラルキアは 聖なるものでも何でもない。むしろ人間に対する支配欲によってみづからが支配され 信仰を利用して世界を心としての自殺行為にみちびく準犯罪行為である。  ご見解をどうぞ。

  • 信じないとは 非思考の庭にて信じないと信じることだ

     神は 《非知》である。  ○ 《非知》とは ~~~~~~~~~~~    経験事象      可知        既知        未知      不可知(知り得ないと知った)    非経験の場      非知(知り得るか知り得ないかが知り得ない)     ○ (非知なる非経験の場(神)⇒わが心なる非思考の庭)~~~   非経験の場 (非知・絶対・無限・つまり 神)  _______________________       ↓          ↓     ・・・・・・・・・にんげん・・・・・・・・・・・・・   非思考の庭(クレド=しんじる。心の明け。ヒラメキ):信仰  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   思考の緑野(コギト=かんがえる。⇒田園および都市):宗教   感性の原野(センスス・コムニス。直感かつ直観)  ________________________  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 《宗教》は 信仰(非思考)をオシエ(思考)に代えた。要らぬ思考や想像は 削ぎ落されて行くことでしょう。  オシエを信じる=つまり 思考物を非思考とする。これは ゆるされない。そこ(オシエ)では 想像の産物としての神が・つまり おもちゃの神が 取り憑かれたかのように観念において思い込まされている。  《信仰:非思考の庭なる動態》 これは 世界では 名前の違う《神》が持たれているので その形態も名称が違って来ているようだけれど 中身は 類型的にみないっしょである。次のごとく:  A. ブラフマニズム:梵我一如    梵:ブラフマン・・・・・マクロコスモス。神    我:アートマン・・・・・ミクロコスモス。霊我  B. ゴータマ・ブッダ:無梵無我一如(=無神論)    無梵:空・シューナター・ゼロ    無我:アン‐アートマン;ニルワーナ  C. ブディズム:仏仏一如    仏:アミターバ・ブッダ / マハーワイローチャナ    仏:如来蔵・ブッダター(仏性)  D. クリスチアニズム:霊霊一如    霊:神・聖霊    霊:《神の宮なるわれ》  E. (プラトン?):霊霊一如    霊:宇宙霊魂(プシュケー・コスムー) / 世界霊魂(アニマ・ムンディ)    霊:《われ》  F. 《もののあはれを知る》    霊:かみ(自然および超自然)    霊:われ(自然本性)  ☆ これらは 《思考》ではないというところが ミソである。  すなわち中で  《B. ゴータマ・ブッダ:無梵無我一如(=無神論)》のごとく  《神を信じない》という向きにあっては それでもその場合には《信じないと信じている》のであり 《〈無い神〉を信じている(つまり 心に受け容れている)》ということだ。  以上のたたき台について その成否を問います。どうぞ思いっきり自由なご見解をお寄せください。    

  • 神は人間を何であると思っていると思うか?

     神は人間を何であると思っているとあなたは思いますか?  質問者のこたえは わたしにとって神は 信じているのであって・つまりは わが心なる《非思考の庭》に受け容れているのであって 何とも分からないというものです。   ○ わが心(身と心)の成り立ち    信仰:非思考の庭:ヒラメキ    -----------    哲学:思考の緑野:思考・想像    知覚:感性の原野:直感   ・ なお 《哲学》には シュウキョウのオシエが入ります。それは 信じるものではなく 考えるものです。

  • 神について

     1. 哲学として現実の問題をあつかいたいと思うとき この主題があいまいであると なかなか話が前へすすまないという事態になります。そこで:  2. 神について最小限必要なことがらを共有しておくことは 大事だろうと考えます。  2-1. ただしこれは 《神についての説明》の共有であって 《神そのもの》のではありません。神とわれとの関係は その人自身の主観の内面にとどまります。  3. たとえば次のような説明があります。  ▲ (アウグスティヌス:神のかんたんな定義) ~~~~~   物体のように 場所と時間によって可変的な本性が存在する。   また魂のように決して場所によらないで ただ時間によってのみ可変的な本性が存在する。   さらに場所によっても 時間によっても 変えられ得ない本性が存在する。これが神である。   (『書簡集』18・2  390年頃)   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~    4. ここから 次のように整理します。《物体》は 《感性》の問題であり 《魂》は 《理性ないし思考》のそれであり 《神》は 《非思考すなわち 信じる》の問題であると捉えます。  ○ 《非思考の庭》のわが存在における位置 ~~~~~    非思考の庭(クレド=しんじる。心の明け。ヒラメキ)    ____________________    思考の緑野(コギト=かんがえる。⇒田園および都市)    感性の原野(センスス・コムニス。直感かつ直観)    ____________________   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  5. あるいはつまり われわれ人間は 神をもひとつの概念として捉え その概念(ないし言葉)をとおして神を思うということがあるとしますと そのときわれわれの思いは とうぜんのことながら 永遠につづくわけではありません。  5-1. すなわち 人間の思いは――神という言葉を補助線として 何とか神を望み見ようとするときその思いは――かなしいかな・いかんせん 断続的であり 変化してしまうことがあります。  5-2. ところが 神は――と言って推測をたくましくするなら―― そういう思いの切断や変化 こういったことは起こらないと考えられます。  5-3. すなわち 神は うつろいゆくものではない。人間は変わりゆき やがて朽ちざるを得ないのですが 神は そうではない。  6. 最小限必要なこととして 以上のような説明内容は 一般にも共有され得ましょうか どうでしょうか。これを 問います。

  • 神について何故ひとは哲学しないのか?

     せめて神についての勘違いをただしておくことまでは出来るのではないか?  これは 日本人に限るのではないと考えますが 次のような思い違いが 目立ちます。  A. 神は 精神であるという勘違い。   ――勘違いでなければ 精神を持つ人間がそのまま 神であることになる。  B. 宗教を信じるという矛盾した言い方。   ――宗教とは いっぱんに教祖・教義・教団を前提とするゆえ 人間の能力    にかかわっている。      これを・つまりは要するに人間の存在および能力の一般をけっきょくは    信じるというおかしなことになる。  C. オシエを信じるという間違い。   ――オシエは 人間の言葉で表わされている。ゆえに人間の身体=精神的    な能力とその行為成果であるに過ぎない。      やはり 精神主義的な人間信仰となってしまう。  D. 要するに 神を人間の理性や想像力によって 表象しうると思っている間違い。   ――表象し得たならば その対象物は 人間の行為成果である。想像力の    産物であるに過ぎない。人間のつくった神でしかなく いわゆる近代人の    《人間の能力》信仰となる。  ひとことで言えば 偶像崇拝という勘違いが多く見られるのではないか。理念や観念としての偶像(つまりアイドル)がそこら中に見られます。  偶像は偶像として――つまり信仰内容としての《おしえ》を取ってみても それは それとても神の知恵についての仮りの表現でありそれとして観念の偶像であるのですから その偶像は偶像(仮りの表彰)として――扱えばまだしもいいのであって しかるに偶像そのものを 後生大事にする片向きがあるように映ります。        *  同じく神は 何でないか? について考えます。  1. じんるいは それぞれの言語に分かれてではあるが どこでも《信じる》ということばを持つことになった。またその対象は 言葉として広く言えば《かみ》である。  2. この《しんじる》という言語習慣は 科学万能と見られる時代になっても消えないで残っており じっさい使われている。  3. では ならば この《しんじる》という概念を定義せよ。  4. もし固有の意味がある概念だとすれば それは 《かみ》を 人間の能力によって分かるか分からないかが分からない非経験の場に想定する場合であり その場合のみである。  5. ということは 非経験だとすれば 精神のハタラキにとっては 思考の場ではなく 非思考の場であるとなる。言いかえると 神は 人間の精神ではない。  6. 精神を超えたところの非経験の場が 人間の精神(つまり 身と心)に接している。ないしそれをつらぬいている。あるいは そこにやどる。  この非経験の場が わが心なる非思考の庭となるかのごとく人は 神のおとづれを聞いたという場合が起きる。  これをそのまま受け容れたというその行為を《しんじる》と名づける。むろん 主観の問題として言っていることである。  7. その神をさらに細かく《存在する神》として受け容れたなら 有神論としての信仰になり そうではなく 《無い神》として受け容れたなら 無神論としての信仰となる。どちらも《しんじる》である。  8. 神は存在すると見ても存在しないと捉えても どちらも互いに同等の《信じる》行為である。  非思考の庭なるナゾを 思考の緑野においてその《有る・無い》という概念で仮りに代理として受けたかたちが そのまま二つに分かれて現われただけのことである。非思考の庭は 経験事象としての有る・無いを超えている。  9. ○ (ワタシなる存在における自然本性の成り立ち) ~~~      非思考の庭(クレド=しんじる。心の明け。直感・ヒラメキ)    ____________________    思考の緑野(コギト=かんがえる。⇒田園および都市)    感性の原野(センスス・コムニス。直感かつ直観)    ____________________   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  《心の明け》というのは 心がいろんな名のあらゆる神に対してあるいは《無い神》に対しても閉じられていないことである。  10. 有神論の神は さらにわざわざ名前がつけられる。ヤハヱー クリストス アッラーフ ブラフマン アミターバ マハーワイローチャナ等々。どの名前をつけようが・そして《無い神》と称しようが 神はすべて同一である。全体としての一である。  と言うより 神が人間のつけたその名によってそれぞれ違っているということがあり得ない。  11. 特定の名前をつけた神について その説明やらあるいは信仰者の神体験などなどやらとして たしかに《物語》が語り出されてくる。  12. むろん物語も 神についての仮りのしるし(つまり人間のことば)を用いての代理表現として編まれている。その文字どおりを神と採ってはならない。文字は殺し 霊は生かす。  《神》という言葉じたいも ただの代理物であり 仮りの表現である。  13. 《むさぼるなかれ》という戒めを そのまま神だとすることは いただけない。文字は殺し 霊は生かす。  物語も同様である。言葉・文字をとおして表現されたものは すべて非思考の庭から思考の緑野に降りて出て来ている。この仮りの代理の場をとおして 神のナゾを望み見なければならない。その展望の茶店は わが心に成った非思考の庭である。    14. だからオシエは 思考の緑野に属しており それが非思考の庭の神だということはあり得ない。なのに教義や宗教を信じるという言い方をする間違いが見られる。    15.エトセトラ。エトセトラ。  16. まとめて 神は何でないかまでは人間が明らかにしうるのではないだろうか。  さらなる探究へと 思いっきり自由なご批判をあおぎます。

  • 神は ヤハヱーもキリストもアッラーフも同じでは?

     霊のお話です。  神の霊は しんじるのであって 考えるのではない。  信仰は 非思考である。  ゆえに:  ○ (ワタシなる存在における《霊》の位置) ~~~      非思考の庭(クレド=しんじる。心の明け。直感・ヒラメキ)    ____________________    思考の緑野(コギト=かんがえる。⇒田園および都市)    感性の原野(センスス・コムニス。直感かつ直観)    ____________________   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  したがって 《非思考の庭(クレド=しんじる。心の明け。直感・ヒラメキ)》における《神》は 全体として ひとつであって その名が違っても何らその神に差はない。   ヤハヱー・キリスト・アッラーフなどなどという名は そういう言葉として 《思考》の次元であるから。《非思考の庭》にとっては ただそれを代理してあらわすシルシに過ぎないから。  《無い神》という名の神であっても 同じくである。〔下記の(2)の例を参照〕  参考に 宇宙の霊と 《小宇宙(わたし)》の霊との関係を次のように図解しました。  1. ブラフマニズム:梵我一如    梵:ブラフマン主宰神    我:アートマン霊我  2. ゴータマ・ブッダ:無無一如    無:シューナター(空)=ゼロ    無:アン‐アートマン(無我・非我);ニルワーナ(寂静)  3. ブディズム:仏仏一如    仏:アミターバ(阿弥陀仏) / マハーワイローチャナ(大日如来)    仏:タターガタ・ガルバ(如来蔵)・ブッダター(仏性)  4. クリスチアニズム:霊霊一如    霊:神・聖霊    霊:《神の宮なるわれ》  5. (プラトン?):霊霊一如    霊:プシュケー・コスムー(宇宙霊魂) / アニマ・ムンディ( 宇宙霊魂)    霊:《われ》  6. シントウイズム:《あはっ!》:もののあはれを知る    =きよらかなおそれ    =聖なる甘え    =わび・さび  こう捉えておけば もう神の議論は要らないと思われます。そういう問い求めです。いかがでしょう? 

  • 組織宗教を 弾劾する。

     たたき台を述べて 表題についてなお問います。     *  教祖と教義と教団とにもとづく組織は 教祖ないし教義を――そして時にはあろうことか 教団〔の存続〕を――《神》そのものとしてその会員に信奉するようにさせることがある。これは いかにその個人の自由意志によると言っても その結果も行為じたいも 無効である。  自由意志そのものを放棄する自由意志の発揮は 無効である。  すなわち 《信じる心 つまり心に神を受け容れている》に《考えるオシエ つまりオシエを考え実行する》を先行させることは 《信仰》ではなくなる。信仰としての意志自由ではなくなる。つまり宗教組織は 《信仰》という看板を取りはづしてから 宗教と名乗らなければならない。  そうしてこのおそれは そのような可能性がつねにあるという意味では 宗教組織そのものの持つ欠陥である。  よって 組織宗教は すべからくすみやかに解散せざるべからず。  信仰を取り除いて 宗教をかかげることは ありえず 出来ないことだと考えられるからには。    *  ▲ (K.マルクス:宗教批判) ~~~~  ( a ) 宗教的悲惨は現実的悲惨の表現でもあれば現実的悲惨にたいする抗議でもある。  ( b ) 宗教は追いつめられた者の溜息であり、非情な世界の情であるとともに、霊なき状態の霊でもある。  ( c ) それは人民の阿片(アヘン)である。  ( d ) 人民の幻想的幸福としての宗教を廃棄することは人民の現実的幸福を要求することである。  ( e ) 彼らの状態にかんするもろもろの幻想の廃棄を要求することは、それらの幻想を必要とするような状態の廃棄を要求することである。  ( f ) かくて宗教の批判は、宗教を後光にもつ憂き世の批判の萌しである。        (『ヘーゲル法哲学批判序論』)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ここでは総じて言って 個人にとっての信仰――わが心に《非思考の庭》が成るということおよびその生きる動態――が忘れ去られている。  個人が信仰をいだく前にも後にも 《現実的悲惨》は われわれの前にある。  それは われわれのものでさえある。  けれども 信仰であるなら――これはマルクス自身も言うように―― たとえ《阿片》であっても痛み止めはそれとして必要であり 持たれてもおかしくない。  そしてそこまでである。信仰をめぐる《超現実(想像の世界また想像物としての神》)》の必然性と必要性とは。  〔そのあとさらに積極的な信仰の保持は 一人ひとりの信教・良心の自由の問題である。そういう人が互いに語り合うのなら 組織宗教にはならない〕。    だから( b )で 《追い詰められた者のためいき》は 信仰に行き着いたとしても 組織宗教には到らない。ほんとうには 到り得ない。    ○ ( b )の修正: 超現実への想像は追いつめられた者の溜息であり、そこにともかく《信仰》を得たならその信仰とはたしかに 非情な世界の情であるとともに、霊なき状態の霊でもある。  そしてこのあと     ○ 《超現実への想像》が 《単なる想像の産物としての神( Y )》をいだくか それとも《非経験の場 としてのナゾなる神( X )》を無根拠として心に受け容れるかに分かれると思われる。  想像物としての神( Y )は けっきょく《考える》の対象である。そして一般に《オシエ》となっている。オシエが神としていだかれることになる。  それでも そのオシエをいだく信念も 《個人にとっての・わがたましいの》問題であるかも知れない。  ただし 信仰は 《思考に非ず》にて 《オシエや人間としての教祖そしてさらには教団》をむろん超えている。その意味でのたましいの問題である。思考や観念の神と分けて 霊なる神である。霊とは 非合理である。思考に非ずというからには。    《非思考の庭》にあってワタシは 人は人をころさないものだなぁという直感(ないし直観)を得る。そこから誰かが 《汝 ころすなかれ》というオシエをこしらえる。けれどもこのオシエは 信仰内容の固定観念化である。偶像である。  教義をこしらえたからと言って その教祖にしたところで えらいわけではない。オシエは 非思考に先行していない。  問題は 一人ひとりの内面における信仰としての心の伸びもしくは心の明けである。この明けがあれば どの神・どんな形態の信仰に対しても わが心は開かれている。閉じられていない。《信じる》は 人の心的現象として 何ものにも先行するところのものゆえである。  無思慮とも言うべき非思考の庭が・そして次に感性(直感)が 理性に先行している。  オシエは 混沌とした信仰内容に先行しない。まして組織ないし集団が 個人に先行するものではない。(それはただ 無効の行為として 権限関係などによってたまゆらの有力となるのみである)。  組織宗教は 自己解体を前提として みづからをへりくだらなければならない。  オシエよさようならと言わなければならない。  したがって     ▲ ( f ) かくて宗教の批判は、宗教を後光にもつ憂き世の批判の萌しである。    と言えたとしても 問題は実践としては すでに《教義ないし教祖を後光に持つ》という組織宗教じたいについての批判が先である。  あとは ふつう一般の人間論ないし存在論が来ると思われる。  (非思考なる信仰が 思考に先行するという命題を 人間の内面についてあるいは社会的側面に沿って問い求めておかねばならない)。  (社会政策といった側面は 社会哲学のさらに応用部門であるように思われる)。    個人の信仰の宗教化(教義化)およびそれにもとづく組織化 つまり組織宗教というものは すでにその存在じたいにおいて 信仰の自殺行為である。  信仰にかんする自由意志の放棄・従って人間の存在そのものの放棄 これらをおこなったところで成り立つ代物だからである。  つまり 非思考が思考に先行するという命題が 有効であるなら そういう結論になる。  仮りに信仰をも批判する人がいて      ▲ ( d ) 人民の幻想的幸福としての宗教  というくだりを 次のように言いかえたとしよう。      ○ ( d )の修正: 個人の幻想的幸福としての信仰  だからいけないという論法で信仰をも批判したとしてみる。どうなるか?  まづは 幻想ないし超現実を想像しない人間がいるか? このように反論する。  つまり想像物としての神( Y )も それとして 有益な場合がある。特には 小説などの虚構によって人間の真実を表現しようとする芸術の場合である。  つぎにもし《非思考の庭に無根拠にていだいた神( X )》にもとづく《信仰は 幻想的幸福》でしかないとした場合。  この場合 問題は 人びとどうしのかかわり(関係)とまじわり(交通)にある。共生の問題でもある。  すなわち 互いに言葉をとおして意思疎通を図っているのなら 問題はない。コミュニケーションが取れていれば 何も問題はない。蛸壺に閉じこもるのでなければ その信仰なる主観がたとえ幻想であったとしても 話し合いをつうじて思考および感性としての生活が 社会の現実に合ったものであれば 問題ない。  信仰は 教義化をせずその中身は わづかにヒラメキとして持たれることがらまでである。  そのヒラメキから得た内容を言葉にし思考の問題としてもし自己表現するとすれば これを他人に押しつけない。語り合うまでである。  言いかえると 信仰の無において生きている人びとも その思考内容つまり主観を他人につたえるということまではおこなうというのと まったく同じことである。  そこで互いに心から同意する思考内容があれば みづからの意志で摂取するだけである。信仰ゆえに対話する。開かれている。その《幻想的幸福》は 練られて行くはずである。  よって 組織宗教は要らない。要らないだけではなく そのオシエが信仰にとって信仰なる蝉の抜け殻のようなものであり 人びとの主観の自己表現つまり意志伝達にとって オシエ〔の固持〕が 自分のあるいは他者の自由意志を侵害する傾向に満ちている。ゆえに ここに弾劾する。

  • 神 信仰ならびに宗教についての一般理論

     哲学カテが 劣化して来ていませんか。  神とは何かについて 十年一日のごとく ああでもないこうでもないと おままごとを繰り返していませんか。  神は人間がつくったんだとか 全知全能なら何でもできるのではないのかとか いったい全体 よくもそんな落書きを書きなぐって 哲学だと言えるのでしょうか。  人類史上もっとも新しいもっとも妥当な見解を示します。  あらゆる疑問と自由なご批判をフルボッコでどうぞお寄せください。  1. 神は 概念ではないのですが 人間の言葉で・つまり概念として何とか理解しようとひとはつとめます。  2. 概念ではなく経験事象ではないという意味は 次のように図示できるはずです。   (あ) 神は 《非知》である。 ~~~~~~     経験事象       可知         既知         未知       不可知(知り得ないと知ったものごと)     非経験の場(因果関係から自由な場を想定する)       非知 (知り得るか知り得ないかが知り得ないナゾ)       ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  3. この非知ないし非経験の場を・つまり神をひとが心に受け容れた――これが《信じる》ということなのですが――とき われわれ人間の存在のあり方として次のように図示出来るのではないか。   (い) 《信じる》のは 《非思考の庭〔なる動態〕》である ~~~     信じる:《非思考の庭》:信仰なる動態;⇒ヒラメキ直観     --------------------------     考える:《思考の緑野》:理性←→オシエとしての宗教     感じる:《感性の原野》:知覚;直感ヒラメキ     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  3-1.  《オシエとしての宗教》という意味は まづ一般に成文化されていなくても何らかのオシエがあります。これが 教義となって教祖・教団をともなうなら まさに宗教です。      3-2. 言いかえると オシエは 概念であり想像の世界でもあります。つまり 宗教は 《信じる》とは別の問題であり領域です。宗教の説く《神》は 信じる神とは 別物です。  3-3. もともとは 《信じる》からオシエが得られたとも言えるでしょうが 言葉として教義として成ったなら それは言わば《信仰というセミの抜け殻》になってしまいます。宗教は じつは信仰の自殺行為です。  4. 《信仰》である《非思考の庭》は 実際に具体的に次のようなかたちを採っています。  《梵我一如》というかたちを 一般類型として捉えることが出来ると思います。   (う) 信仰は すべて《梵我一如》類型で捉えることができる ~~~~~   =《非思考の庭》が 次の二層構造を成すと考えられる。   A. ブラフマニズム:梵我一如    梵:ブラフマン・・・・・マクロコスモス。神    我:アートマン・・・・・ミクロコスモス。霊我   B. ゴータマ・ブッダ:無梵無我一如(=無神論)    無梵:空(シューニャター)・ゼロ    無我:アン‐アートマン;ニルワーナ   C. ブディズム:仏仏一如(=有神論)    仏:アミターバ・ブッダ(阿弥陀如来)       / マハーワイローチャナ(大日如来)    仏:タターガタ・ガルバ(如来蔵)・ブッダター(仏性)   D. クリスチアニズム:霊霊一如    霊:神・聖霊    霊:《神の宮なるわれ》   E. (プラトン?):霊霊一如    霊:宇宙霊魂(プシュケー・コスムー) / 世界霊魂(アニマ・ムンディ)    霊:《われ》   F. 《もののあはれを知る》    霊:かみ(自然および超自然)    霊:われ(自然本性)   G. ユダヤイズム:霊霊一如    霊:ヤハヱ―;(エローホ=神)    霊:われ   H. イスラーム:霊霊一如    霊:アッラーフ(イラーハ=神)    霊:われ   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   4-1. 神は 名がちがっても みな同じひとつの神である。つまり 《非知》である。  4-2. 非知は 経験事象を超えており因果関係から自由であり 経験的な有無をも超えている。     よって人間の言葉で表わそうとすれば 神は有るとも無いとも言いうる。非知は けっきょく絶対ということですから 絶対有とも絶対無とも言い得ます。  4-3. すなわち 有神論も無神論も まったく同じ《非思考の庭》なる信仰である。と帰結されます。     有神論の中で その神の名が いくつかに分かれるというかたちです。       4-4. なお 多神教だとか汎神論だとかというのは 神の《依り代》がいくつかあると見立てた結果持たれた信仰のかたちです。同じひとつの神が 具体的に山の神や海の神として依り代(または 補助線)になっていると見るとき やほよろづの神々が持たれます。  4-5. むろん 《非知》というのも・そして《神》というのもすべて神を理解しようとして持たれる人間の言葉なのであり それらは・それらもすべて 神の依り代です。《かみ》という言葉は 神そのものではなく 依り代のひとつです。神を知りたいというとき人が自由に引く補助線です。  4-6. 人びとは この補助線(依り代)として臨時に用いる神にかんしてその概念を問題にして 全知全能であるとか いやそのように人間がつくったんだとかと言っています。仮りの理論であると心得ないのなら ちゃんちゃらおかしいと哲学は言わなければなりません。  4-7. 神についてのお医者さんごっこは もうやめにしましょう。さもなければ 哲学の劣化は じつに人間の劣化そのものです。  4-8. なぜなら むかしの人びとは それでもまだ曲がりなりにも素直な心で ほんとうの神――非知なるナゾ――をそれぞれ信じていた〔と言える部分が大きい〕と考えられるからです。信じることはそっちのけであるわ かと言って思考能力はおままごとの状態にとどまるわでは いったい何のかんばせがあって みなさんは 生きているのか。