• ベストアンサー

「奉」の用法

ある人に贈り物をしようと考えているのですが、その方へ「贈る」という意味で「(贈答日) (氏名)奉」と刻印しようかと思っています。 冗句的に刻印するつもりなので「正しい用例」ではなくてもかまわないのですが、「氏名+奉」では贈り物(奉納という意味でも良い)の意にはならないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#204879
noname#204879
回答No.1

「氏名+奉」でも構わないでしょ、正しくなくても構わないと仰っているから尚更のこと。 他に「氏名+献」でも。

onbase
質問者

お礼

ありがとうございます。 書き方がまずかったですね。「明らかに間違いかどうか」を確認したかったのです。

関連するQ&A

  • 漢文「しかず」のヘンテコな用法について

    「しかず、日を改め婦をむかふるべし」といったように、 「しかず…べし」という構文が頻出する小説があります。 意味は「…するのがよい、…しよう」程度のことだと思いますが、 こういう意志推量?とくっついた「しかず」の倒置法というのは 用例多いのでしょうか。漢文詳しい方お教えください。また、この レベルの詳しい参考書などありましたらそれもお願いいたします。

  • as~asの用法について質問

    as~asは『~』内に程度や数量を表す語が入り、「~もの...」という意味となり、「程度や数量が凄いことを表す意」があると思います。 質問1:例えば、as far as であれば、 「(1) [前置詞的に] …まで 用例 I went as far as Boston. ボストンまで行った. (2) [接続詞的に] …する限り遠くまで; …する限り(では). 用例 Let's swim as far as we can.」 というような意味になることが辞書を調べてわかりました。 as~asは「程度や数量が凄い」という意を表すから、(1)の用法について、『I went as far as Boston. 』は、「ボストンまで」の「まで」は、「そこまで遠くに行った」のように「程度がすごい」(ここでは距離がとても遠い)の意を表すのでしょうか? 質問2:as recently as~であれば、「つい~,つい最近の~」というように、「程度がすごい」(recentlyにおいては、「ものすごく最近」である意を表す)ことを表すのでしょうか? 例えば、as recently as month であれば、「つい先日」というように「1ヶ月前」を表せるのでしょうか? のように、

  • 「まで」、「までに」の用法

     外国人に日本語を教えることになりました。 辞書等には、「まで」・「までに」の説明や用例として以下のように書かれています。 「まで」・・継続を表す語句が後ろに来る。 例)日が暮れるまで、遊んだ。(日が暮れる時まで、「ずっと」遊んだということになる。) 「までに」・・期限などを表す。  日が暮れるまでに、家に帰る。(日が暮れる前に家に帰る。)  このような原則があるそうで、そこまでは私も説明でき(例文は今私が作りました)、よく分かるのですが、つぎにこういう問題が出ました。 〔問題〕・・「彼は、私が来る(   )一時間待ったと、私に言った」。 ( )内には、「まで」か「までに」が入ります。  待つという継続を表しているのですから、その意味から考えると、「彼は、私が来るまで一時間待ったと(私に)言った」となります。また、「私が来るまで待っていなさい」などと使うので、同じ文型の、これが正しいとも思います。「私が来るまでに、待っていなさい」とは言えませんしね。  しかし、その一方で、「彼は、私が来るまでに一時間待った、と言った」という言い方を、不自然ではない、ごく自然な言い方として感じるのです。この場合、「一時間待った」というのが、継続行動としての側面として捉えられているというよりも、過去の待ったという経験として捉えているのかもしれません。文法的説明がこれでよいのかは、どうか分かりません。  ともかく、二つ目の文も不自然に感じないのですが、この場合は、両方良いのでしょうか? それともやはり良くないでしょうか? 理由も出来れば、付してくださると幸いです。

  • 「~に託す」の用法について教えてください。

    いつもお世話になっております。 昨日、外国人ビジネスマンに教えていて、分からなくなった点が一つ ありますので、ぜひお知恵を拝借できないでしょうか。 昨日、日本も戦前、非常に貧しい時代があったという 「日本事情」を説明しておりました。 例にとりましたのが、あの野口雨情の「シャボン玉」です。 一説に「間引き」をテーマにした童謡だと言われています。 そして、彼に、この歌は、作者の野口雨情が 命短いシャボン玉に[託して]間引きされた子供たちを 慰める歌を作ったのではなかろうか、と話しました。 ここで、「託す」という語彙の意味、用法に対して 質問がありました。 三省堂 「例解 新国語辞典」を引用し以下のように説明しました。 (1)仕事を人にたのんでまかせる。 用例:任務を託す。手紙を託す。 (2)つたえたいことをストレートには口にしないで、 別のかたちで表現する。 用例:かなしみを歌に託す。 これはこれで納得してくれたのですが、文中で 使う用法を聞かれました。 そこで以下のような例文を作りました。 (1)引越し業者[に託して]、荷物を運んでもらう。 (2)愛の歌[に託して]、自分の気持ちを大好きな人に伝える。 しかし、どうも、理解できなかったようです。 この「託す」という動詞を、文中で「~に託して」の形で使う際の 分かりやすい意味説明、例文のご指導をいただけないでしょうか。 文末で使う分にはそれほど難しくはありませんが、 文中で使うには、日本人にとっても難解な動詞だと思っています。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 贈り物・・・

    あけましておめでとうございます。 謹賀新年! さて、花には花言葉があるように 贈答品にも意味があります。 例えば、顔見知りの人に「御挨拶」 と熨斗書きし、下に自分の氏名を書 けば、「貴様とはこれっきりだ!」という 事になるでしょう・・・。 そこで、皆様方の中で、贈答品を問わず 何か含みをもたせて、人にものを贈ったり ものを言ったりしたことがあれば、お知らせ 下さい。よろしくお願いいたします。 まだ、暗い午前五時に書いております・・・。 「ミヤコワスレ」を差し上げます! 花言葉は、「しばしの憩い」です・・・。

  • カルシウム豊富な食べ物で

    カルシウムが豊富な食べ物で、贈り物にして喜ばれるものはありますか? 贈答用なので、それなりに高価なものがいいのですが。 心当たりのある方、教えてください。

  • 「知る=治める」の用法はいつから

     しる〔知る〕(しらす、しらしめす、しろしめす)には、「治める」という意味がありますが、これは日本語(大和言葉)に古くからある用法なのでしょうか。それとも漢字の伝来以降に用いられるようになった、「漢字の『知』(中国語)」に由来するものなのでしょうか。  「学研漢和大辞典」では、「知」の五番目に    (動詞・名詞)州・県の役所の仕事をよく心得ている。また、そのような人。    主任や地方の長官。「知事」「知県(県長)」 という項目がありますが、「治める」という意味での単独の動詞としての項目はありません。(『大漢和』は今近くにないので、未調査です。ネットの「語源由来辞典」の「知事」の項〈 http://gogen-allguide.com/ti/chiji.html 〉は見ました。)  同じく学研の古語辞典では「知る」の項には、    (二)は、知るということがそれを支配することにつながる意味で    古語「知る」を理解するポイントである。 との注記があり、   (二)(1)治める。統治する。(2)所有する。領有する。 とあります。『大辞泉』『大辞林』などでは(1)の用例として、『古事記』の例文を挙げてあります。  なんとなく、漢字の伝来よりも前から日本語にある用法のようにも思うのですが、ご存じの方、お教え願います。

  • 御挨拶

    御挨拶という言葉を・・・ 熨斗言葉にして知り合いに出したところ・・・ 随分とびっくりしていました。 熨斗言葉の下には、自分の氏名を書き ました。 どうやら相手は、何か別の意味に捉えたようです。 それが何か私には分かりません・・・。 贈答品などを取り扱う業者の方・・・ あるいはマナーに詳しい方の 回答をお待ちしております。

  • 春節の贈り物について教えてください

    知人(中国/上海・寧波・抗州地方)へ春節にあわせて、“軽く何か贈り物をしたい”と思っていますが何が良いか考えあぐねています。 かの地では春節に何か贈答する決まりモノのようなものはあるのでしょうか? また、慣習上『贈ってはいけないモノ』はあるのでしょうか?  慣習上と言う意味では、仕事上の知人にはカードを贈る程度にしておいたほうが良いのでしょうか? ご助言いただければありがたいです。

  • 三寸不爛の意味

    三国志を読んでいると「三寸不爛」と言う単語が時折登場します。 用例としては「殿!不肖ながら、この私が三寸不爛の舌をもって利を説いてまいります」などです。 辞書で調べたのですが、ズバリの意味を見つけることができず、「巧みな弁舌」のような意味なのかな?と類推しております。 教えて頂きたいことは、 1.「三寸不爛」の意味。 2.「三寸不爛」のニュアンス。    (良い意味なのか、悪い意味なのか?)    (謙遜の意なのか?誉め言葉としても使えるのか?) です。よろしくお願いいたします。