• ベストアンサー

古代の2倍年歴で、1年とは何を意味していたのでし

古代日本では2倍年歴が使われていた、という説があります。当時、1年とは、現代の我々の1年でなく、半年、ということですね。 ここでは、この説が正しい、ということを仮定して、疑問点を質問します。(この説の正否を問いてはいません。) 我々は、簡単にいえば、春夏秋冬という気候が1巡する期間を、1年と考えています。(他の考えを採用している地域も一部あります) 当時の人々にとって、1年というのは何を意味していたのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 なぜ2月は28日しかないのかということを調べていた時、古代では、1年の内に、月(month)が空白だった期間があったと知りました。  なんでなかったのか、というと、なにも生産(作物)できず家に引きこもっていたので、日数などを知る必要がなかったらしいのです。  今でも、未開地では、食べる分だけ獲ってくるという関係で、1つ、2つ、3つ、いっぱい、という4種類の数概念で間に合うという話も聞きます。  質問者さんの言われていること(2倍年?)はまったく知りませんが、農業(栗とか米?)などができない季節はスルーして、農業が始まる時から終わる時までを1年としたのではなかろうかと思います。  その1年の範囲外は、森などにいって、たまたまあった木の実を取ってきたり、出くわした動物を捕ってきたりして過ごすなら、今日が何月何日かなんてどうでもいい話ですから。  余談ですが、日本の「不定時法」のやり方から考えて、2倍年暦と言っても、厳密に半年ずつではなく、作物を作る長い1年と、作物ができない短い1年の、あわせて2年だったのではないのかと思ったりするのですが?    

park123
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 <作物を作る長い1年と、作物ができない短い1年の、あわせて2年だった> ということですね。おそらく、夏を中心にした期間が1年、冬の前後を1年、と数えたのですね。その対照な期間を、個別に・同等に1年、と認めたのですね。

その他の回答 (1)

  • chiha2525
  • ベストアンサー率10% (245/2384)
回答No.2

どうしても正否に言及したくなるw 2倍年は確か春秋をもって1年とする、という記述だったような記憶があります。つまり春に種を蒔いて秋に収穫するで1年、そこから春までを1年。三国志には倭人は暦を知らず、という一文がありますが、この暦とは春分秋分夏至冬至、およびこれらから1年を区分することを言います(単にカレンダーを持っていないとか日を数えていないという意味ではなく)。それを考えると春分~秋分といった、きちんとしたものではなく、暖かくなってきたから+1才、収穫したから+1才、みたいな感覚だったのではないでしょうか。月(の満ち欠け)は見えるので、月の概念はさすがにあったのではないかと考えると、月の初めに合わせて+1才だったのかもしれません。 1年に2度歳を数えると書いたのは中国の人だったということに留意するべきかもしれません。つまり陰陽五行の思想が入っている可能性があるということです。陰陽は、1日なら昼と夜が1年なら夏と冬に対応します。春と秋に、というのは中国の人の思い込みで、実際には夏と冬で+1才だったりするかも知れません。真相は藪の中。 日本書紀などでは、これを元に年齢を増やしているのではないかと思える節もありますね。もっとも月齢なのではないかという年齢も出てきますが。

park123
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 二倍年歴については、その存在や実際に実施されていたのか、そのまま信じることは難しいですね。 ただし、その説が正しい、としたら、その一年とは、いったい何を意味していたのでしょうか? 現代の一年は、季節が一順することを、意味しています。一方、(1)春ないし夏、あるいは収穫の時期、と(2)秋ないし冬,あるいは籠もっている時期とを、個別に共に一年とカウントする(できる)のは、当時どのような意味合いがあったのでしょうか?

関連するQ&A

  • 古代の楽器・音楽はどのように感じるでしょうか?

    歴史の番組などで、古代の楽器の複製を作って古代の音楽 (と考えられる) を奏でるシーンって時々ありますよね。 私が見たのは、たしか古代中国に関するもので、何種類かの鐘を木槌で叩いて音楽を奏でるものだったと思うのですが、中国に限らずエジプトやメソポタミアなどの古代文明でも当時、楽器を演奏した人がいたと思います。 地域はどこのでもいいのですが、もし古代の音楽を古代の楽器でそのまま演奏したものを聴けば、現代人にはどのように感じられるのでしょうか? 不協和音ばかりで耳障り? 現代楽器・現代音楽に比べて、もっと人間の本能に訴えるような音色や旋律で、なぜか心地よい? あるいは美しく感じる? 宜しくお願いします。

  • 古代文明は宇宙人ではなく未来人がもたらしたのでは?

    よく古代文明では現代技術をもってしても解明が不可能な物がありますよね? (ピラミッドとかナスカの地上絵とかミステリーサークルなんか) そして それらの文明の壁画や絵には 乗り物にのった人とかが出てきます 現代人はそれを「宇宙人」だとか解釈しています つまり、数千年前の古代に宇宙から飛来した知的生命体が 当時の人類に高度な文明を与えたー しかし、 今の私たちよりももっと先の未来の人類がタイムマシンか何かで古代に行って 古代人に文明を教えた と考えるほうが宇宙人飛来説よりも現実的だと思いませんか?

  • 古代ギリシア、ローマ帝国の時代の自然について

    世界遺産の北アフリカの写真を見ていると、カスバをはじめ古代ギリシアやローマ帝国の遺跡がたくさんあるのに感動しました。当時の噴水とか公衆浴場、水道などの施設が残っているようですが、そんなに水が足りなくて貴重だったのか疑問に思います。それならもっと水が豊富なとことに人々がすみ、文化も発展したのではないかと思うのです。当時も砂漠があったり、水不足の地域だったのでしょうか。

  • 古代日本の言葉は?

     今年も流行語大賞が選ばれるような季節になりました。私は言語学と考古学に興味があるのですが、例えば弥生時代頃(約2000年前)頃は人々はどんな言葉を使っていたのでしょう。  「水」や「木」といった固有名詞は多分今と変化ないと思いますが、どういった訛りやイントネーションで会話していたのか興味があります。もし現代人が弥生時代にタイムスリップしたとして、彼らの言葉が理解できるほど現代語に近いのか、または同じ日本人でありながら2千年も経つと全く別の言葉のようになっているのか、その辺を知りたいと思います。  ただ1000年ほど前の平安時代には優れた日本文学や和歌が数々あるし、現代でも十分読みこなせるので、1000年くらいのスパンではそんなに変わらない気もします。  こういった言語学に詳しい方からの回答をお願いします。また、古代人の言葉を再現しているURL等が分かりましたら教えて下さい。

  • 認知されない古代豪族の末裔はいるか?

    タイトルの通りです。世代ごとの先祖の数は 2^n(n=0,1,2,3,4,5,.... 1代遡る=親2人=2^1、2代遡る=祖父母4人=2^2、3代遡る=曾祖父母8人=2^3)で求められますが、平安末期~現代を25代として計算すると、平安末期にほぼ同時期に実在して生きていた先祖は 2^25=33554432人となります。 これは当時の総人口と合致しないので、相当数が同一人物だと考えられますが、それを加味してもその時代の殆どの人々は私達の先祖ということにはなりませんか? 話がそれてしまいましたが、これほどの先祖がいるということは、どこかで古代豪族の血を引いている可能性もあるのでしょうか?

  • 古代人の名前の読み方はどうやって分かるのですか?

    歴史書を読んでいて不思議に思う事があるのですが、たとえば中大兄皇子 ・・ 読み方としては 「ナカノオオエノオオジ」 と教えられたと思います。 これを試験で 「ナカダイケイオオジ」 と回答したら、間違いなく × だと思います。 でも考えれば、当時は平仮名も片仮名もなかったはず。 当然、録音機で当時の人の声を残す事も不可能。 漢字しかなかったはずです。 とすれば、現代の学者たちは一体どうやって 「ナカノオオエノオオジ」 と読む事を確認できたのでしょうか? 他にもたくさんあります。 聖武天皇、ショウムテンノウが正解ですが、セイムテンノウは ×。 蘇我入鹿、ソガノイルカが正解ですが、ソガイルシカとかソガニュウカとかやれば ×。 それとか、ナントカナントカのスメラビのミコト ・・ 本当に当時の人はこのように読んでいたのでしょうか? 一体、誰がどうやって古代人の名前の読み方を確認したのでしょうか? もし鎌倉や江戸時代など数百年後の学者たちが古文書などに片仮名などで読みを振っていたとすれば、では彼らはどうやって? もし彼らが間違っていたとすれば、現代の歴史の教科書も嘘を教えている事になりますか? ちょっと気になるところです。

  • 古代日本(出雲・邪馬台国など)を感じさせる曲

    飛鳥時代以前の日本を感じさせる楽曲を探しています。 曲調には全くこだわりません。とにかくその空気感とか、フィーリングが古代ならいいのです。 一応「姫神」とか「喜納昌吉」の一部の曲。ラテンアメリカの民俗音楽などは見つけました。 ただ、もっと現代的な音楽(出来れば歌つきがいい)でそういうものがないものかと思っています。 元チトセのデビュー当時の歌の中にもいいのがありました。 思い当たる曲をお知りの方、どんどんお願いします。

  • ファッションの店頭シーズン入れ替えはいつ?

    「そろそろ寒くなってきたな」と思って服屋に行くと すっかり春夏の品揃えになっていて、今着たい冬服が手に入らないことがしょっちゅうです。 店頭で春夏秋冬が入れ替わるのはいつなのでしょうか? 春→*月上旬 夏→*月下旬 のように具体的に知りたいです。地域は東京でお願いします。 よくSS/AWと聞きますが年に2回入れ替わるのでしょうか・・・?

  • 2012年の人類滅亡説について

    マヤ文明が栄えた頃マヤ人により作られたマヤ暦は2012年に終わりを告げると予言されてるようですが、これは本当だと思われますか。 当時、マヤの人々は天体観測に優れ、非常に精密な暦を持っていたとされ、太陽系惑星の軌道計算もしており、きわめて正確な暦を持っていたとされています。当時の紀元前の文明でどのように正確さを極めたかは定かではありませんが、この2012年にはいろんな説が予言されているようです。 例えば太陽系惑星直列説、大地震説、津波、世界大戦etcとありますが、地震、津波、戦争はこの現代社会には当てはまるような気がしますが、惑星直列となれば地球はどのような影響があるのでしょうね。正確な軌道計算ができたとするのが本当であれば起こる可能性はあります。 それに今後かならず起こるとされる東南海沖大地震はあたかも真実味を感じませんか。太平洋沖から大津波が起こるとされていますが・・ ひょっとして2012年かもです。

  • 古代文明 群発発生の謎(日本の学者名)

    もう何年も前にラジオで小耳にはさんだ仮説です。 古代文明が比較的短期間に群発して発生したのは、<地球が乾燥期に入って人々が大河のほとりに密集してきたから>というものでした。日本の学者の最新説でした。その学者名や著作名などが知りたいです。 なぜなら、一歩踏み込んで温暖化や情報伝達のスピード化がどう関わると述べているか知りたいからです。 分かる方、よろしくお願いします。